タグ

mathematicsに関するimai78のブックマーク (3)

  • 理系と一般人の最大のギャップ - 小人さんの妄想

    今から書くことは、理工系の人にとっては当たり前過ぎて話題にすら上らないのに、 そうでない人にとってはひどく理解に苦しむ、「理系と一般人の最大のギャップ」についてです。 それはずばり、 「方程式を解く」 という言葉の意味です。 まずは有名な例を挙げてみましょう。 ・アインシュタインの宇宙方程式: この「方程式を解く」と、「シュヴァルツシルト解」などという答が出てきたり、宇宙の過去と未来の姿が予想できたりします。 ・シュレーディンガーの波動方程式: この「方程式を解く」と、原子や分子の形がわかったり、物質の性質(物性)が言い当てられたりします。。。 「そんなのあたりめぇじゃね〜か!」 はい、そう思ったあなたは理系人間ですね。もうここから先は読む必要ありません。 でも、(私が知る限り)たいていの人の反応は少し違っています。 「宇宙に、波動、だと?! こいつ、頭湧いてんじゃね〜か!」 ・・・そこま

    imai78
    imai78 2011/11/20
    なるほど。なんか分かった気になった!
  • 小3娘の計算方法ワロタwww : まめ速

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 22:01:42.03ID:r1xZUEcY0 Q: 135-48=? A: 48-35=13 100-13=87 こんな解き方は学校でも塾でも習ってないってw 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 22:02:20.95ID:Zbm1NJ250 俺もこれだわ 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 22:02:39.03ID:WPqFtdbG0 どういうことだってばよ 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 22:02:47.16ID:oDLLwoMs0 繰り下がりの引き算は普通暗算でそうするぞ 13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 22:03:

    小3娘の計算方法ワロタwww : まめ速
    imai78
    imai78 2011/09/17
    微妙にほのぼの
  • 最終回 はじめMath! Javaでコンピュータ数学 総まとめ | gihyo.jp

    どんな小さな山でも、地図なしに登るのは不安です。目的の山頂を目指して、途中の絶景ポイントを巡りながら、安心して歩き続けるためには地図が不可欠です。歩き慣れない道ならなおさらです。高い山になれば、地図だけではまだ不安です。たいていの山には要所要所にチェックポイントがあります。このチェックポイントを追えば一応山頂に着くでしょう。しかし、一番は道案内人です。初心者が途中困ったことになるのを、前もって避けさせてくれるからです。 連載も78回(現時点)の長きに渡りました。今回で連載を締めくくるに当たって、全体を見渡す地図を残します。絶景ポイントのリスト代わりに、用語一覧を、道順のチェックポイント代わりに語句の索引(用語総解説)を用意します。 今回の記事が、皆さんにとっての登山案内人としてお役にたてれば幸いです。 図78.1 目次・索引は書物の案内人 連載で取り扱った内容 はやいもので、連載が始まっ

    最終回 はじめMath! Javaでコンピュータ数学 総まとめ | gihyo.jp
  • 1