ブックマーク / paiza.hatenablog.com (3)

  • GitHubだけで超高機能なスライド資料が作れる「GitPitch」の使い方を徹底解説! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、ブラウザ上のGitHubMarkdown(マークダウン)ファイルを作成し、そのまま超高機能なスライド資料に変換してくれるサービスのご紹介です! もちろん、自分でMarkdownファイルを用意してpushするだけでもOKなのですが、今回はコンソール画面などは使わずにすべてブラウザだけで完結できる方法をご紹介致します。 【 GitPitch 】 ■「GitPitch」の基的な使い方! それでは、実際に簡単なスライド資料を作ってみましょう! まず最初に、自分のGitHubアカウントでログインし、新規のリポジトリを作成しましょう! 「① リポジトリ名」は好きな名前を付けてください。 画面下にある「② チェックボックス」をONにしてから「③ Create repository」ボタンをクリックしましょう。 すると、自動的に「README.md

    GitHubだけで超高機能なスライド資料が作れる「GitPitch」の使い方を徹底解説! - paiza times
    imslotter
    imslotter 2017/06/23
    良さげ。ちょっと使ってみようかな
  • わずか1行のJavaScriptでWebサイトにリアルタイムコラボレーション機能を実現できる「TogetherJS」を使ってみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です。 今回は、Webサイトやアプリなどへ複数人によるリアルタイムコラボレーション機能を、驚くほど簡単に実現してくれるJavaScriptライブラリのご紹介です! このライブラリ自体は、数年前から存在しているので知っている方も多いと思いますが、まだ「知らないよ…」という方は、ぜひこの機会にトライしてみてください。 いまだに、ちょっとした「コラボ機能」を実装したい時に重宝する唯一のライブラリになっています! 【 TogetherJS 】 ■「TogetherJS」の始め方! それでは、実際にサンプルを作りながら「TogetherJS」がどのようなライブラリなのかを見ていきましょう! まず最初に、「TogetherJS」を利用するのに必要となる体ファイル「together.js」をGitHubからダウンロードするか「git clone」で取得します。 も

    わずか1行のJavaScriptでWebサイトにリアルタイムコラボレーション機能を実現できる「TogetherJS」を使ってみた! - paiza times
  • ITエンジニアなら知っておきたい、今更聞けないアルゴリズムの種類一覧 - paiza times

    Photo by Oferico 皆さんはアルゴリズムやデータ構造について勉強したことはありますか?そして、基的なアルゴリズムについて、どのようなものがあって、どのようなときに使うとよいかといったことを説明することができますか? 仕事をしていると、プログラミング言語等の勉強や業務に忙しくて、正直アルゴリズムどころではないという場合がほとんどでしょう。しかし、いつか勉強しようと思っていたけど、基的なアルゴリズムにどんなものがあるのかなんて今更聞けないな……ということもあるかと思います。 今回はそんな方に向けて、基的なアルゴリズムの一部の概要に加え、アルゴリズムの勉強に役立つサイト、書籍をご紹介したいと思います。 ■アルゴリズムを学ぶ意味 例えば、ソート等については、通常はすでにソート関数があるので、自分で作らなくても済む=アルゴリズムも勉強しなくていいと思ってしまうかもしれません。しか

    ITエンジニアなら知っておきたい、今更聞けないアルゴリズムの種類一覧 - paiza times
    imslotter
    imslotter 2016/10/21
    とっても勉強になります!!
  • 1