タグ

軍事に関するinumashのブックマーク (429)

  • 中国「識別圏重複は避けられず」 NHKニュース

    中国が東シナ海に防空識別圏を設定したことについて、東京の中国大使館の報道官は東シナ海で日中両国の防空識別圏が重なるのは避けられないとしたうえで、日側が中国を非難するのをやめ、飛行の安全を確保するため双方の対話が必要だという認識を示しました。 今月23日、中国は突如、沖縄県の尖閣諸島の上空を含む東シナ海の広い範囲に防空識別圏を設定したと発表し、日政府は一切の措置を即時撤回するよう要求しているほか、アメリカ政府も現状を一方的に変更するものだとして中国に自制を求めています。 これについて東京の中国大使館の楊宇報道官は28日の定例記者会見で「アメリカや日などは中国の安全を尊重して道理のない非難を停止すべきだ」と反論したうえ、アメリカのケネディ駐日大使が27日、都内で行った講演で地域の緊張を高めているだけだなどと中国を批判したことについて「アメリカは特定の立場を取らず、不適切な発言をやめるべき

    inumash
    inumash 2013/11/29
    誠意云々という話なら、まず中国側がフライトプラン強制提出だのなんだのという国際常識を無視した要求を撤回すんのが先だべさ。
  • 国際的慣例とは違う、異常な“中国式防空識別圏”、ルール作りの大ポカは中国自身のマイナスに : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    ■国際的慣例とは違う、異常な“中国式防空識別圏”、ルール作りの大ポカが中国自身の首を絞めることに■ B-52 / jabberwock 2013年11月23日、中国が東シナ海に防空識別圏を策定したと発表。日米が強く抗議するなど、新たな緊張の火種となっている。 もっとも防空識別圏とは各国が勝手に制定していいもので、他国の防空識別圏や領空と重複しても特に問題はない。ではなぜこれほどの火種となったのか。その根には中国の防空識別圏が他国のそれとは異なる、異常な規定を持っているからにほかならない。 ■防空識別圏とはなにか? そもそも防空識別圏とはなにか?多くのメディアが解説記事を出しているが、元航空自衛官・数多久遠氏による解説記事、「中国による尖閣上空への防空識別圏設定の意味と対策」 がわかりやすい。ポイントをまとめると、 ・防空識別圏自体はなんらかの権利を主張するものではない。 ・自国の領空に進

  • 中国が設定した防空識別圏について: 極東ブログ

    中国が23日、自国の防空識別圏(ADIZ: Air Defense Identification Zone)の海図と座標を発表し、同日午前10時から施行するとした。この識別圏は日国領土の尖閣諸島を含めたことで日国内はもとより、国際的にも問題となった。すでに南シナ海で無茶な海洋進出をしては、フィリピンなどと派手に領土問題を起こしている中国がさらに手を広げ、大国である日までつつこうとしているかに見えるからである。 日の報道では、尖閣諸島に焦点が当たるのはしかたがなく、領土問題として今回の中国の行動を扱っていることが多いようだった。確かにその側面にも問題はあるにせよ、世界を唖然とさせたのは、この空域を通過する航空機に対して事前に中国に通告することを求めた点である。しかも、この通告や中国側からの支持に従わなかった場合、中国は「防御的な緊急措置」を取るともした。 どの国も防衛上、防空識別圏を

    中国が設定した防空識別圏について: 極東ブログ
    inumash
    inumash 2013/11/28
    そそ。防空識別圏を設定したことが問題というより、その運用があまりに非常識&強行的に過ぎたという。あんなん大人しく受け入れる国はないべさ。
  • 陸自が独断で海外情報活動 首相、防衛相に知らせず 47NEWS(よんななニュース)

    北陸新幹線の福井県内開業間近、高まる期待…福井駅と敦賀駅で一般向け内覧会 1440人が真新しい駅舎を見学

    陸自が独断で海外情報活動 首相、防衛相に知らせず 47NEWS(よんななニュース)
    inumash
    inumash 2013/11/28
    これはだめだろ・・・
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。
  • 中国海軍の発展と今後の展望

    Anpeq@中国軍事通信 @JAnpeq 中国軍の近代化ペースが想像を越えていたのは間違いない。10年前の人に中華イージスが日のイージス艦保有数越えて、さらに毎年2、3隻づつ増えてるよって言っても絶対信じられないだろうしね。 2013-11-12 23:18:31 Anpeq@中国軍事通信 @JAnpeq 00年代に中国海軍が、新型艦2隻作る→試験運用→次の新型艦2隻作るってのを繰り返して技術を蓄積してから10年代に054A型、052D型、056型の3艦種を鬼のように量産し始めたのを見て、こいつら物や…って思いました。 http://t.co/jx0039Bvkn 2013-11-12 23:49:13

    中国海軍の発展と今後の展望
    inumash
    inumash 2013/11/15
    このあたりの話と尖閣その他もろもろの海洋進出の話は当然セットなわけで。で、その海洋進出を抑えるための包囲網を形成したいアメリカと、それを崩したい中国の間での外交的な綱引きがここ10年くらい続いてる。
  • 陸自戦車さらに削減300両に…新防衛大綱で : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府・与党内で最終調整し、年末にまとめる新たな「防衛計画の大綱」(防衛大綱)の別表に盛り込む考えだ。 11日に首相官邸で開かれた政府の有識者会議「安全保障と防衛力に関する懇談会」(座長・北岡伸一国際大学長)で、防衛省側が提示した。 防衛大綱は、今後10年程度の防衛力整備と運用の指針となるものだ。2010年策定の現大綱では、将来の戦車の目標数を「約400両」に減らすとしていたが、これをさらに上回る削減となる。防衛省は、戦車削減分の防衛予算を、ミサイル防衛システムの向上や離島防衛のための装備品購入などに充てる。

    inumash
    inumash 2013/11/12
    元々機動戦闘車の予算獲得時に既存戦車の代替として運用することを想定されてたんじゃなかったっけか?
  • 韓国が竹島で軍事訓練 NHKニュース

    島根県の竹島について、韓国の一部の自治体が韓国での呼び方から「トクトの日」とする25日、韓国軍は、特殊部隊も参加して、事実上、日の民間人が竹島を訪問した場合を想定した軍事訓練を行いました。 韓国の一部の自治体などでは10月25日を竹島の韓国での呼び方から「トクトの日」としています。 韓国国防省は、25日、これに合わせて、「極右の民間人が島に上陸した」という想定で、韓国軍が軍事訓練を行っていることを発表し、事実上、日の民間人の訪問を想定しているものとみられます。 訓練は陸・海・空軍が参加して行われ、海軍の特殊部隊による上陸訓練も含まれているということです。 去年は海兵隊による上陸訓練が直前になって見送られ、イ・ミョンバク前大統領の竹島上陸によって冷え込んでいた日韓関係への一定の配慮とも受け止められていました。 ことしも海兵隊は参加しませんでしたが、海軍の特殊部隊が参加するのは異例のことで

    inumash
    inumash 2013/10/26
    軍靴の音が(隣の国から)聞こえる・・・というのはネタとして、韓国が言ってるような安倍政権云々も関係ないってことは(この手の挑発行為は民主が与党の頃からだから)馬鹿でも分かりますな。
  • なんとなくCOD、台湾の陸軍のエリート戦闘部隊のブラック装備がかっこいいぞ : カラパイア

    今月10日、台湾では辛亥革命100年の記念イベントが行われた。大広場ではダイバー部隊、特殊作戦部隊女性兵士、空挺ユニット、陸軍エリート戦闘部隊など、選び抜かれた精鋭部隊が、最新の装備に身を包み、パレードが行われたという。 中でも陸軍エリート戦闘部隊の装備が、全身ブラックで、ちょっとかっこいいとしてネットで話題を呼んでいた。

    なんとなくCOD、台湾の陸軍のエリート戦闘部隊のブラック装備がかっこいいぞ : カラパイア
    inumash
    inumash 2013/10/23
    テロリストの側にしか見えんw
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    inumash
    inumash 2013/10/21
    何日か前に『“艦これに触れるような人たちの歴史認識って「ネットDe真実」だから、すぐに「日本スゲー」になっちゃうんだよなぁ……』とか言ってた誰かさんをマウントでフルボッコにするような記事。
  • 心温まる日本の難民救出 - Togetter

    Хаями🍥Расэндзин @RASENJIN 餓死(うえじに)した英霊たち 藤原 彰 http://t.co/HJ4aqOSoL4 @AmazonJPさんから 著者人の体験も交えつつ、中国戦線での飢えについて一章が割かれてますね。 2013-10-19 23:31:24 dragoner@2日目東サ46a @dragoner_JP 戦時中の農学校生のが出るらしいが、満州開拓・農業がセットになった話は、酷い話のオンパレードなので辛いかも →  太平洋戦争下 農学校生の日記―生活・援農・満州の記録 http://t.co/HQjXPvDMLD 2013-10-19 23:42:33

    心温まる日本の難民救出 - Togetter
    inumash
    inumash 2013/10/21
    過去の移民政策の帰結を見るに、これは軍単独の問題というより日本の政治的/文化的な問題として見たほうが適切だよね。そしてその傾向は今も多分変わってない。
  • 米水爆、事故で爆発寸前に=61年、広島型の260倍―英紙 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    【ロンドン時事】米ノースカロライナ州で1961年、B52爆撃機から落下した水素爆弾が爆発寸前に至る事故が起きていたことが、情報公開法により米ジャーナリストが入手した機密文書で明らかになった。英紙ガーディアン(電子版)が20日伝えた。 この水爆は広島型原爆260個分に当たる4メガトンの威力があり、実際に爆発すれば、死の灰が首都ワシントン、フィラデルフィア、ニューヨークなど大都市まで及び、数百万人の命が危険にさらされた可能性があったという。 報告書は、エネルギー省が管轄するサンディア国立研究所の核兵器の安全管理を専門とする技術者が事故の8年後に作成。報告書によれば、61年1月23日、ノースカロライナ州ゴールズボロの空軍基地を飛び立ったB52が空中できりもみ状態となり墜落し、水爆2個が落下。うち1個の起爆装置が作動し、四つの安全装置のうち三つまでが解除されたが、最後のスイッチが残り、かろうじ

    inumash
    inumash 2013/09/21
    エリック・シュローサーは核競争についての本を書いてるのか。さて日本語で読めるのはいつになるのかなー。
  • 何が、日本の輸送船を壊滅させたのか

    太平洋戦争における日の輸送船の壊滅の原因について述べる前に、まず、次の二つの表を見ていただきたい。 最初の表は、太平洋戦争中における第1海上護衛隊(門司~シンガポールを担当)の護衛下にあった輸送船団とアメリカ潜水艦の会敵率と損害の推移である。(戦史叢書「海上護衛戦」防衛庁防衛研修所戦史室 朝雲新聞社 P237、P354、P463、ちなみに、1942年9月以前、1943年12月、1944年12月、1945年4月以降のデータは戦史叢書には無い。) 見ていただければ分かると思うが、ばらつきはあるが、会敵率と損害は、概ね比例している。会敵しない限り、撃沈されることはないのであるから、これは当然のことであろう。 また、時と共に会敵率が増加し、1944年8月、9月、10月、1945年2月、3月には、100%を越えている。出航したら必ずアメリカ潜水艦に見つかる訳である。これは、どう見ても異常な数

  • 戦車という兵器をまちおこしに使うということについて

    クーコ @kuko_stratos 「テラ豚丼」やら冷蔵庫inとかはフルボッコなのに、田舎の駅に「萌え絵」を飾り立てたり、大洗に戦車乗りつけたりするのは大歓迎って、要は「オフィシャル(?)」とやらがOK出してるか出してないかでコロッと態度変えてるんでしょ?そんな大営大好きだったら、あっさり「英霊」にされちゃうよ。 2013-09-05 22:44:52

    戦車という兵器をまちおこしに使うということについて
    inumash
    inumash 2013/09/13
    「反戦」というロジックで考えても、軍隊が市民と切り離されてブラックボックス化されてしまう方がよほど問題でしょ。軍隊と市民との接点を奪うのは、シビリアンコントロールの観点から言っても悪手です。
  • G20閉幕 米ロ対立激化 NHKニュース

    ロシアのサンクトペテルブルクで開かれていたG20サミットは、日時間の6日夜、閉幕しましたが、シリアへの軍事行動を巡って、アメリカロシアが激しく対立する異例の展開となりました。 G20サミットは、日時間の6日夜、2日目の討議を終え、首脳宣言を採択して閉幕しました。 サミットでは、シリアで化学兵器が使われたとされる問題で、アメリカが検討しているアサド政権への軍事行動についても、意見が交わされました。 議長国ロシアのプーチン大統領は、サミット閉幕後の記者会見で、アメリカの軍事行動にフランスやトルコなど6か国の首脳が支持したのに対して、反対はロシア中国、インドなど8か国の首脳に国連の事務総長も加わったとしてロシアに同調する意見が多かったと強調しました。 これに対して、アメリカのオバマ大統領は、G20サミットに出席した日やフランスそれに韓国など10か国の首脳とともにアサド政権が化学兵器を使

    inumash
    inumash 2013/09/08
    ダルフールの時にも同じような場面を見たような。あの時は中国メインだったけど。
  • シリアとイラクのアナロジー

    米軍によるシリア軍事攻撃のカウントダウンが始まった。 8月21日にアサド政権側が化学兵器を使った証拠がある、として、オバマ政権はシリアへの軍事攻撃を行う用意がある、と主張した。とはいえ、イギリスでは議会が対シリア攻撃を否決し、オバマ自身も議会に諮らざるを得ない状況。国際世論も消極的だ。 その背景に、イラク戦争での失敗が指摘される。大量破壊兵器の恐怖を煽ったあげくに強行されたイラク戦争では、米英など外国兵4800人以上の死者を出す泥沼が、わずか二年前まで続いていたからだ。アフガニスタンではまだ進行中で、2010年に700人以上の外国兵の死を経験して以降も、毎年400~500人は命を落としている。アフガニスタン攻撃とイラク戦争は、国際社会に「中東での軍事介入は割にあわない」という教訓を残したはずだ。 イラク戦争とのアナロジーは、探せばいろいろと見つかる。米政府がいつも強弁する「独裁政権は大量破

  • CNN.co.jp : シリア内戦――近隣諸国の事情

    シリア内戦――近隣諸国の事情 シリア内戦は、同国の反体制派と政権の対立だけにとどまらない。近隣諸国もそれぞれこの紛争に利害関係を持つことから、地域内のライバル同士や対立する利害間の代理戦になっているとの見方が強い。下の地図をクリックすれば、各国の事情が表示されます。<特集ページへ> 地図データ ©2013 AutoNavi, Basarsoft, GeoBasis-DE/BKG (©2009), Google, Mapa GISrael, ORION-ME, basado en BCN IGN España - 利用規約 地図データ ©2013 AutoNavi, Basarsoft, GeoBasis-DE/BKG (©2009), Google, Mapa GISrael, ORION-ME, basado en BCN IGN España

  • 記者が見たシリア無差別攻撃の現実

    小さな犠牲者 砲撃で重傷を負う子供も後を絶たない(アレッポ、13年2月) Hamid Khatib-Reuters 突然、医師が耳を手で塞ぎ、私は手の震えが止まらなくなる。2人ともとっさに床にしゃがみ込む。取材中、町に砲弾が降り注いだ。 シリア北部のイドリブ県の町カーンアソブルは、この国で続く戦いのせいで平穏な暮らしを奪われた町の1つだ。 シリアが民主化デモを経て泥沼の内戦に沈み込むとともに、この一帯の岩山に新しい用途が見いだされた。地元住民と反政府勢力の戦闘員たちが地下を掘り、シリア軍の空爆と砲撃から身を守る避難場所を築いたのだ。 しばらくして、サファフ医師が立ち上がる。医師の使命が待っている。町でけがをした人がいるかもしれない。 救急車運転手のマフムードは、もうドアの外に出て行きかけている。砲撃の音が途切れなく続き、灰色の煙が立ち上り、被弾により岩が焼け焦げる臭いが空気を満たすなか、マ

  • 米国のシリアへの軍事介入案をどう見るか: 極東ブログ

    混迷のシリアに向けて米国軍を含んだ西側諸国の軍事介入があるのか、すわっ戦争か、ということでシリア情勢が一気に話題になってきているかにも見えるが、現状では、れいによって米国オバマ大統領お得意の修辞という以上の意味合いを見つけるのも難しく、その意味で、化学兵器使用と想定される目立った事象があったものの、具体的なシリア情勢に大局的な変化はなく、現状はどのように評価していいか、アイロニカルな思いになる。 オバマ米大統領らしい修辞がさすがに目立つのは、即座に軍事行動を取るかに見えつつ、具体的な動向は、9日以降の米議会の承認を求めてから、としたことだ(あたかも変心のように演出されている)。 米国の軍事活動は大統領の権限なので彼自身が独自に判断できる。戦争権限法に従った場合でも、60日後に議会承認を得て、さらに予算の承認を得るというのが通常のプロセスである。なのになぜオバマ大統領が今回このような議会優先

  • Private Site

    Build a website. Sell your stuff. Write a blog. And so much more.

    Private Site
    inumash
    inumash 2013/08/13
    特攻の最中、自らの仕事をやり遂げた操縦士の話。