タグ

宗教に関するiottenaのブックマーク (34)

  • ジョルジュ・デュメジル - Wikipedia

    ジョルジュ・デュメジル(フランス語: Georges Dumézil、1898年3月4日 - 1986年10月11日)はフランスの比較神話学者、言語学者。インド・ヨーロッパ語族における比較神話学の構造的体系化を行い、クロード・レヴィ=ストロースの構造主義に大きな影響を与えた。 生涯[編集] 1898年、パリに生まれる。名門リセ・ルイ=ル=グランで学んだ。ルイ・ル・グラン校第2級学年のとき、クラスのなかに比較言語学者ミシェル・ブレアルの孫がいた。デュメジルはすでにブレアルの『ラテン語語源辞書』を持っており、その級友に頼み実際にブレアルに会った。ブレアルはデュメジルのサンスクリット作文を直し、梵英辞書を与えた。デュメジルは、この時、自分の仕事が定まったと回想している。ブレアルから比較言語学者アントワーヌ・メイエの著作を薦められたデュメジルは、メイエの下で研究することを決意する。 1916年エコ

    ジョルジュ・デュメジル - Wikipedia
    iottena
    iottena 2015/01/15
    神話の3機能仮説
  • ぼやきくっくり | 「たけしの教科書に載らない日本人の謎」仏教特集

    ■1/3放送 日テレ「たけしの教科書に載らない日人の謎!仏教と怨霊と天皇…なぜホトケ様を拝むのか」 【当日のテレビ欄より】 如来と菩薩と明王…一番エライのは?仏像の序列大公開▽密教とたけし軍団は似ている▽天才バカボンは仏教用語がいっぱい▽怨霊vs空海…平安京(秘)決戦▽初公開!天皇の即位儀礼に密教儀式▽たけし人生初の高野山参り 【出演者】 MC:ビートたけし ゲスト:荒俣宏、今田耕司、羽田美智子、優木まおみ、柳原可奈子 ナビゲーター:羽鳥慎一(NTV) VTR出演:カンニング竹山、小島よしお 09年、10年に続く第3弾です。 2時間強という長丁場なので完全起こしとはいきませんが、今年も番組内容をまとめてみました。 ※過去放送分のまとめはこちらを ・09/1/3放送「たけしの“教科書に載らない”日人の謎」良かったです ・10/1/2放送「たけしの教科書に載らない日人の謎2010」(1)

  • 仏教に伝わる瞑想法の効果、科学的に実証される

  • 狐念いっぱい つがる市牛潟町鷲野沢『高山稲荷神社』 - 神は賽を振らない

    当然ですが、参籠所にお宿を借りれば次の日朝一番の御参拝が可能です。が、別に焦る理由もありませんのでゆるゆると御参拝を楽しみましょう。巷の噂に因りますとこちらの御眷属様で、結構ないたずら者がおわしまするとのこと。心落ち着かない御参拝者にはからかいと戒めとの意で時々何か見せてくれて参拝者の心胆寒からしめる、ままあることだそうです。いえいえ、決して私が言ったコトではなくあくまでも2ちゃんオカ板辺りで落ちてそう噂です、噂。なんにせよ、おそらく青森県内に住んでいる方でもこちらに参拝されるのは「はるばる」と接頭を付けるになんら違和感のないこと衆目一致するところでしょう。「はるばる」「せっかく」来たのですからここは一つ、焦らず、ゆっくり、これを心がけて境内を回ればきっといたずら好きの眷属様の付け入る隙の無きよう落ち着いた心持ちで居ること間違いないでしょう。一方で、いたずら好きの眷属様にも一目会いたくもあ

    狐念いっぱい つがる市牛潟町鷲野沢『高山稲荷神社』 - 神は賽を振らない
    iottena
    iottena 2014/10/16
    大量にある稲荷は、しかし捨て場ではない。(?)
  • 古事記や地方の神様を紹介する日本の神様辞典|日本の神様辞典

    神話など日の神様を紹介する神様辞典 日をつくり、かため、なされた神々 草々が語り、土が息づく日には遠い昔、神代の時代より数多の神々が力を合わせて日をつくり、かため、なされてきました。 有名どころで言えば、古事記や日書紀で語られる神話です。 そして、あなたの知らない地域に根付く神々が沢山おられます。 そんな神様方を少しわかりやすくイラスト付きで紹介する日の神様辞典 古事記と日書紀の神様 日をつくり、かため、なされた神々 約1300年前に日の国家プロジェクトとして制作された2冊の歴史書。 この2冊に登場する神様の個性はとてもユニークです。 泣き虫だった神様が成長して出雲の英雄になり 太陽の神様が岩戸にこもられた際に裸同然の姿で舞を舞われたり 愛しいを失った悲しみから泣きながら死の国まで追いかけて行ったり 日の神様は特に共通する点ではありますが、 特に古事記と日書紀の

    古事記や地方の神様を紹介する日本の神様辞典|日本の神様辞典
  • 魔境 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "魔境" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2008年5月) 魔境(まきょう)とは、禅の修行者が中途半端に能力を覚醒した際に陥りやすい状態で、意識の拡張により自我が肥大し精神バランスを崩した状態のことを指す。ユング心理学で「魂のインフレーション」と名づけられた状態だという指摘[誰?]もある。 概要[編集] 臨済は、「瞑想により仏陀や如来が現れたときは(瞑想内のイメージの)槍で突き刺せ」「仏見たなら仏を殺せ」と教えている。これは、瞑想中に神格を持つものとの一体感を持った結果「自分はすごい人間だ」と思い込んでしまい、エゴが肥大してし

  • ローマ法王フランシスコ、「かつてバーの用心棒だった」

    (CNN) ローマ法王フランシスコがこのほどローマ郊外の教会で信者を前に、自分はかつて出身国のアルゼンチンでナイトクラブの用心棒をしていたと告白した。 フランシスコ法王は用心棒のほかにも、床の清掃や化学研究所での実験に携わっていたこともあると打ち明けた。作家のクリストファー・ロウニー氏によると、アルゼンチンの枢機卿だった当時は午前5時半に起床して神父たちの衣類の洗濯をしていたという。 用心棒だった過去については多くを語らなかったものの、文学や心理学を教えていたことが、教会に来る信者を増やした経緯などについて語ったとカトリック系メディアは伝えている。 フランシスコ法王は先に、教会改革を呼びかけた「福音の喜び」の中で、「閉じこもって安全にしがみつく不健康な教会よりも、街に出て打たれ、傷つき汚れた教会の方がいい」と訴えていた。

    ローマ法王フランシスコ、「かつてバーの用心棒だった」
    iottena
    iottena 2013/12/04
    法衣を片肌脱ぐと桜吹雪の(古ッ)、ではなく聖母子の刺青がッ?
  • 新書中心主義

    iottena
    iottena 2013/12/02
    「共同体の安穏を祈る宗教から、個人の救済を目標とする宗教の誕生」
  • 新書中心主義

    iottena
    iottena 2013/11/30
    +『いきなりはじめる仏教入門』。「日本は原罪出なく原恩」という指摘。
  • [唯識(ゆいしき)と大乗仏教の思想史:1]

    唯識(ゆいしき)と大乗仏教の思想史:1 上座部仏教(小乗仏教)に対する大乗仏教の最大の特徴は『衆生救済の教え(一般の人々を助ける教え)』であるということで、その救済を受けるために特別な学問の知識や修行の苦しみを必要としないことである。 大乗仏教の根理念は、この世界に実在する確かなものなどは存在しないという『空』の思想である。主体と客体を区別せずに確固たる実在の存在を否定する『空』の思想は、人間の心の構造を解明した『唯識(ゆいしき)』へとつながり、更に『諸行無常・諸法無我』といった仏教の四法印の教えにもつながっている。 この世の中に絶対的な実在はなく、すべてのものは個人の表象や心の認識作用によって生み出されているとする『空』『唯識』の思想のエッセンスは、『仏教カウンセリング(Buddhist counseling)』にも応用されている。唯識の原義は、この世界にはただ心の認識(心の作用)だけ

    [唯識(ゆいしき)と大乗仏教の思想史:1]
  • 新書中心主義

    iottena
    iottena 2013/09/03
    ・古代は神、中世は仏教、近世は儒教 / ・法然親鸞は万人悪人説?
  • 新書中心主義

    『人間の思想の歩み』 山崎正一(西洋哲学、比較哲学) 講談社現代新書(1972) アーリア人の侵入を機縁として起こったインド文明とギリシア文明 ゴーダマ=最も良い牛 シッダッタ=所願を成就した人 ネパール人 釈尊 琴を弾ずるには、絃が強すぎてもいけないであろう。 また絃が弛すぎてもいけないであろう。 なんじは、その中をとらなければいけないのだ。 宇宙。コスモス。kosmos。美しく秩序づけ飾られたもの ピュタゴラス教団は宗教団体 ソクラテスBC469-399 ソクラテスの母は産婆 ペロポンネーソス戦争に三度従軍して最高の勇者と賞賛されたソクラテス 真、美、善とは何か アウグスチヌス。プラトン思想をキリスト教に導き入れる トマス=アクィナス。アリストテレス思想をキリスト教に カント 神の意志は道徳律と完全に一致する。 ニーチェ キリスト教のひそかな動機は主人に復讐しようとする奴隷の希望である

    iottena
    iottena 2013/08/27
    個別と普遍、形式と内容、主体と客体。…参考用。
  • 30年後には宗教がこの世から消える?!生物心理学者調査 - IRORIO(イロリオ)

    人にはピンとこない人も多いと思うが、世界には自身の宗教を心の拠り所、いや生きる糧にしている人々が大勢いる。しかし多くの先進国では、2041年までには敬虔な信者がほとんどいなくなっている可能性が濃厚だという。 アイルランドの生物心理学者Nigel Barber博士は、自著『Why atheism will replace religion.』の取材のため、137カ国におよぶ人々の信仰心を調査した。すると特に物資が豊かな先進国に於いては無神論者が増えていることがわかった。また一部の信仰は、次世代を担う子どもたちを集めたいと願う宗教団体による、客寄せ的な要素が強いことも判明した。 各国のGDP、現地価格、人間性開発指数を踏まえて算出すると、これらが平均的である国は2041年までに非宗教化される見込みだと結論付けている。国の経済発展に寄与する大部分の人が無神論者で、宗教は個人的な趣味、価値へと

    iottena
    iottena 2013/08/10
    30年では無理だと思うが、いずれは無くなって欲しい。ただし宗教の役割や効果(道徳教育機能、セフティネット機能など)を他の何かが引き継ぐ必要がある。
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    iottena
    iottena 2013/07/30
    富士山から始まった江戸時代のの平等主義革命思想が、ナショナリズムにとってかわられるまで。長文。
  • 1meisou.com

    iottena
    iottena 2013/07/30
    禅病、習慣的にいつもやっていることをやってみて、その習慣の感覚を手掛かりに、以前の精神状態を取り戻すようにするといいと思う。以前それっぽい状態になったときはそうやって回復した覚えが。
  • スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース

    スプートニク日のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、科学技術、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。

    スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース
    iottena
    iottena 2013/06/26
    まさかのハラーム(逆ハラール)弾丸。ちなみにハラームはハーレムと同じ語源だそうです。
  • 仏教徒による人権侵害とレイシズム: 極東ブログ

    人権問題を考えるとき気を付けることは、人権とは普遍的なものだということだ。陰画的にいうなら、ナショナリズムの枠組みのなかで人権が問われているときには、人権を希求するかに見えて、巧妙に転倒されたナショナリズムに陥ってしまう危険性に注意を払うべきだろう。特に、日の人権問題を日の権力構造や社会構造として問うとき、それは具体的な条件においては例えば日国の法のありかたとの関連で問うときには十分な有効性をもつが、いつしか、日の権力構造や社会構造を批判するがために人権がその批判の道具となっているなら、批判という構図でありながら、現実的には日にしか関心が限定されていない極めてナショナリズムの傾向を帯びる。また、日の人権が個別の他国との関連で問われるときも、その傾向が強まる。しかし、人権とは普遍的なものであり、普遍の光の下で、日を越えた世界の全体のなかの市民としてまず質的に問われるものだ。そ

  • 内観とは 信原 (2002) - えめばら園

    意識の哲学―クオリア序説 (双書現代の哲学) 作者: 信原幸弘出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2002/07/26メディア: 単行 クリック: 2回この商品を含むブログ (4件) を見る 信原幸弘 (2002) 『意識の哲学――クオリア序説――』 岩波書店 第3章 内観の神話 内観は ・内的「知覚」であり ・無媒介であり ・不可謬であり ・意識経験を余すところなく十全に示す と考えられている。この章はこのような内観理解が批判的に検討される。 1.内観は知覚か 事物の認識を大きく「知覚」と「信念」に分けた時、内観は信念の方に入る。なぜなら、もし内観が知覚だとすると、その表象内容に対応するクオリアを持つことになってしまうからだ。ある経験を内観するとき、<その経験のクオリア>以上の、<経験の内観のクオリア>が現れているようには思われない。 知覚経験においては、そこに備わるクオリアは外的事

    内観とは 信原 (2002) - えめばら園
    iottena
    iottena 2013/06/17
    個人的には、内観を行うと、(内観される)経験は内観的に処理できるサイズまで縮小・省略されると考えている。ゆえに一部宗教は「世界は心の中にある」とみる誤りを犯した。
  • 宗教観の低い日本人がなぜか世界一モラルが高い現実 : 哲学ニュースnwk

    2013年06月12日08:00 宗教観の低い日人がなぜか世界一モラルが高い現実 Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/11(火) 13:09:53.06 ID:/K+UqgmQ0 宗教って道徳教えるって役目が一番強いんだろ今は ザビエルも困った「キリスト教」の矛盾を突く日人 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4384349.html 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/11(火) 13:13:16.49 ID:rCvTB6xk0 お天道様が見てるとか、お米一粒に七人の神さんがおるから 残したらいけないとかはある意味宗教感ではないのか 10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/11(火) 13:13:48.58 ID:jepW9aZRO

    宗教観の低い日本人がなぜか世界一モラルが高い現実 : 哲学ニュースnwk
    iottena
    iottena 2013/06/13
    大多数の宗教はこの世の理不尽から人々を救おうとするから、そのぶん信者は理不尽に敏感だ。逆に宗教観ない日本人はそのぶん理不尽耐性が高く、モラルハザードはあってもそれが騒乱にならないのでは?
  • ・仏教では、なんらかの刺激を受け、それに対する痛みや反応が生じるのを「一の矢」と呼ぶらしい。これはいたしかたがない。どんなに修行しても、痛いものは痛い、悲しいものは悲しいと言う。失敗したら、後悔もするだろう。ところが、修行していないと「二の矢」にやられてしまう。二の矢は、そのことをいつまでも思い悩み、自分を責め、自信を失い、不安を増大させる。 ・仏教では、「一の矢は、避けられない。しかし二の矢は、叩き落とさねばならぬ」と教えられるという。

    Everything is connected also good and bad. 全てはつながっている。いいことも、そうだとは思えないことも。 ・仏教では、なんらかの刺激を受け、それに対する痛みや反応が生じるのを「一の矢」と呼ぶらしい。これはいたしかたがない。どんなに修行しても、痛いものは痛い、悲しいものは悲しいと言う。失敗したら、後悔もするだろう。ところが、修行していないと「二の矢」にやられてしまう。二の矢は、そのことをいつまでも思い悩み、自分を責め、自信を失い、不安を増大させる。 ・仏教では、「一の矢は、避けられない。しかし二の矢は、叩き落とさねばならぬ」と教えられるという。 『平常心を鍛える』:紙魚:So-netブログ (via danbora)

    ・仏教では、なんらかの刺激を受け、それに対する痛みや反応が生じるのを「一の矢」と呼ぶらしい。これはいたしかたがない。どんなに修行しても、痛いものは痛い、悲しいものは悲しいと言う。失敗したら、後悔もするだろう。ところが、修行していないと「二の矢」にやられてしまう。二の矢は、そのことをいつまでも思い悩み、自分を責め、自信を失い、不安を増大させる。 ・仏教では、「一の矢は、避けられない。しかし二の矢は、叩き落とさねばならぬ」と教えられるという。
    iottena
    iottena 2013/06/05
    仏教(の行法の成果)が、そのように苦痛に対する麻酔のようなものとして働くのは素晴らしいと思うのだが、問題は幸福や快楽まで麻酔してしまうこと。仏教にいまいち納得できないのはそこで。