タグ

哲学に関するiottenaのブックマーク (101)

  • 「哲学」がMBAの人気講義になるのはなぜか? ほんとうの「哲学」に基づく組織行動入門【第1回】 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    早稲田大学ビジネススクールの教授陣がおくる人気連載「早稲田大学ビジネススクール経営講座」。6人目にご登場頂くのは、組織心理学がご専門の西條剛央客員准教授だ。MBAで担当していた「組織と哲学」の講義は、学生たちの好評を得たという。ビジネスの現場から遠いと思われがちな「哲学」が、組織にどのような影響を与えるのか考える。 哲学はビジネスの現場でも役立つ 私は早稲田大学ビジネススクールで「組織心理学」「質的研究方法」「ビジネス研究法の基礎」「ソーシャルビジネス特論」といった科目に加え、「組織と哲学」という風変わりな科目を担当していた。実はこの科目は、早稲田大学ビジネススクールでも前例のない科目である。ところが意外なことに、「組織と哲学」というこの講義は、多くの学生が聴講する人気講義のひとつになった。おそらく哲学が「現場で役立つ」ものだと、感じてもらえたのだと思う。 組織で使える、現場で役立つ哲学と

    「哲学」がMBAの人気講義になるのはなぜか? ほんとうの「哲学」に基づく組織行動入門【第1回】 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • ブレストをクリエイティブにするのは「ひらめき」ではなく「類推」の力:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    ブレインストーミングでは、ひらめきの瞬間が訪れるまで、アイデアを洪水のように挙げることがよしとされています。でもそれは、ベストな方法とはいえません。それよりも、小さくてクリエイティブなステップに集中し、類推を用いてアイデアをつなぐことの方が効果的なのです。素晴らしいアイデアはどこからくるのだろう。もっとたくさんアイデアを生み出すには、どうしたらいいのだろう。 そんな疑問を持つあなたは、早起きや手書きなど、さまざまなハックを試してきたかもしれません。社員からの新しいアイデアを促すために、コンサルタントを採用したかもしれません。大きなものをもたらしてくれる、ひらめきの瞬間を求めて。でも、ある研究によれば、ひらめきを求める私たちの行動は、無駄になることがあるそうです。 大きな飛躍よりも小さな一歩を 最新の例は、ピッツバーグ大学のJoel Chan氏、Christian Schunn氏らによる論文

    ブレストをクリエイティブにするのは「ひらめき」ではなく「類推」の力:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    iottena
    iottena 2014/07/14
    制約理論(TOC)やクーンのパラダイム理論 http://htn.to/gmRfbm を連想した。というか、全くそのもの。制約が創造性を高めるっていうの、腹立つ考え方だと思ってたけど、そういうことなのかな。
  • パラダイムとかクーン『科学革命の構造』を5分間で説明する+オマケ

    思うところあって、誰もが知っているような書物を紹介することをはじめます。 読むのがあまり得意でない人にも読んでもらおうと思ったので、なるべく分かりやすく書くことに加えて、簡単なことを最初にひととおり済ませて、難しいことは後でやり直す方法を採用しました。 繰り返しが生じる欠点があるけれど、途中で読むのをやめてしまってもいくらか得るものがあるだろうと思ったのです。 第1回めはトーマス・クーン『科学革命の構造』。 次回は、いつになるか分からないけど、ベネディクト・アンダーソン『想像の共同体』をやります。 1 『科学革命の構造』に書いてあること このは科学が科学革命をへて発展すると主張しています。 革命だから、それまでの科学は一度壊されて新しく再建されるので、科学の発展は切れ切れに続いてきたもの、ということになります。 言い換えれば、新しく発見・発明された科学知識が積み重なることで科学が発展して

    パラダイムとかクーン『科学革命の構造』を5分間で説明する+オマケ
  • 「ダメな科学」を見分けるための大まかな指針」のポスター - うさうさメモ

    2016.2.22 田口たつみさんとのコラボによる解説記事のリンクです。 「ダメな科学」を見分けるための大まかな指針」のポスター解説(1)扇情的な見出し・結果の曲解 「ダメな科学」を見分けるための大まかな指針」のポスター解説(2)「利益相反」 「ダメな科学」を見分けるための大まかな指針」のポスター解説(3)「相関関係と因果関係の混同」 「ダメな科学」を見分けるための大まかな指針」のポスター解説(4)推測表現 (おまけ:「科学的風だけど実は科学的証拠ではないもの」の例) 「ダメな科学」を見分けるための大まかな指針」のポスター解説(5)小さすぎるサンプルサイズ/代表的でないサンプル 「ダメな科学」を見分けるための大まかな指針」のポスター解説(6)対照群がない/盲検試験が行われていない 2014.6.26改定 ファイル名が「.JAPなのはヤバイ」というご指摘を受け、「.JP」に直しました。 元サ

    「ダメな科学」を見分けるための大まかな指針」のポスター - うさうさメモ
  • 新書中心主義

  • バートランド・ラッセル「幸福論」(全訳/対訳)目次

    バートランド・ラッセル「幸福論」_松下彰良 (全訳/対訳) - 目次 * 原著:The Conquest of Happiness, 1930, by Bertrand Russell (London; Allen & Unwin, 1930) ★ Full Text ★

  • 近代の自我の登場 テイラー (1989) [2010] - えめばら園

    自我の源泉 ?近代的アイデンティティの形成? 作者: チャールズ・テイラー,下川潔,桜井徹,田中智彦出版社/メーカー: 名古屋大学出版会発売日: 2010/08/31メディア: 単行 クリック: 65回この商品を含むブログ (37件) を見る テイラー, C. (1989=2010) 『自我の源泉』 (下川他訳 名古屋大学出版会) 第三章 不明確な倫理 第八章 デカルトの距離を置いた自我 第九章 ロックの点的自我 ←いまここ 第十四章 合理化されたキリスト教 第十五章 道徳感情 第十八章 砕かれた地平 第十九章 ラディカルな啓蒙 第二二章 ヴィクトリア朝に生きたわれらが同時代人 第二五章 結論ーー近代の対立軸 1 距離をおくことと制御 ・17世紀には自己支配モデルを強調する新ストア派があり、規律の広範で厳格な適用を目指す政治運動と結び付いていた。新しい哲学、管理と軍事組織の方法、統治の精

    近代の自我の登場 テイラー (1989) [2010] - えめばら園
    iottena
    iottena 2013/09/17
    近代の自我の登場
  • 2013-09-04

    http://link.springer.com/article/10.1007%2Fs13164-011-0052-5 Pacherie, É. (2010) "Framing Joint Action" Review of Philosophy and Psychology 2, 2, pp. 173-192 囚人のジレンマなどに見られるように、恐らく合理的で多くの人が実生活で採用しているが、古典的なゲーム理論では説明がつかない戦略が存在します。ここからSugde (1993, 2003)やBacharach (2006)は、「個人の選択」に焦点を絞っている点に古典的ゲーム理論の欠点があると考えます。 この洞察を明確化するのには次の2つが求められます。 (1)チーム推論の理論:人が自分を集団のメンバーと見なした時に、「我々は何をすべきか」という問いにこたえるために用いる推論を分析する

    2013-09-04
    iottena
    iottena 2013/09/05
    古典的なゲーム理論では説明のつかない戦略を説明。「チーム推論における共有意図分析 pacherie (2010)」
  • 「推論のジレンマ」と集団的行為者 Pettit & Schweikard (2006) - えめばら園

    http://www.princeton.edu/~ppettit/papers/2006/Joint%20Actions%20and%20Group%20Agents.pdf Pettit, P & Schweikard, D. (2006) "Joint Acitons and Group Agents" Philosophy of social Science 36 1 pp. 18-39 推論のジレンマ(discursive dilemma) と呼ばれるものがあります (Pettit 2001, 2003)。「p」「p → q」「q」のそれぞれの真理について、集団全体として判断しなくてはならないA・B・Cの3人がいるとしましょう。さらに、全体としての判断は多数決で決めることになっているとしましょう。この時、それぞれの命題が1, 1, 0という論理的に不整合な判断が採用されてしまう可

    「推論のジレンマ」と集団的行為者 Pettit & Schweikard (2006) - えめばら園
    iottena
    iottena 2013/09/04
    合理的でなければ集団的行為者たり得ずジレンマを孕む。なおこの話は「和」の道徳律の限界を示していると考える。集団意思決定の精度は和でも同でも実は大差ないのだ。
  • 道徳は生得的!じゃない!! Prinz (2007) - えめばら園

    Moral Psychology: The Evolution of Morality: Adaptations and Innateness (A Bradford Book) 作者: Walter Sinnott-Armstrong,Christian B. Miller出版社/メーカー: A Bradford Book発売日: 2007/10/19メディア: ペーパーバック購入: 1人 この商品を含むブログ (1件) を見る Sinnott-Armstrong, W. ed. (2007) Moral Psychology: The Evolution of Morality: Adaptations and Innateness Ch.2 Cosmides. L. and Tooby, J. Can a General Deontic Logic Capture the Facts

    道徳は生得的!じゃない!! Prinz (2007) - えめばら園
  • 新書中心主義

    『人間の思想の歩み』 山崎正一(西洋哲学、比較哲学) 講談社現代新書(1972) アーリア人の侵入を機縁として起こったインド文明とギリシア文明 ゴーダマ=最も良い牛 シッダッタ=所願を成就した人 ネパール人 釈尊 琴を弾ずるには、絃が強すぎてもいけないであろう。 また絃が弛すぎてもいけないであろう。 なんじは、その中をとらなければいけないのだ。 宇宙。コスモス。kosmos。美しく秩序づけ飾られたもの ピュタゴラス教団は宗教団体 ソクラテスBC469-399 ソクラテスの母は産婆 ペロポンネーソス戦争に三度従軍して最高の勇者と賞賛されたソクラテス 真、美、善とは何か アウグスチヌス。プラトン思想をキリスト教に導き入れる トマス=アクィナス。アリストテレス思想をキリスト教に カント 神の意志は道徳律と完全に一致する。 ニーチェ キリスト教のひそかな動機は主人に復讐しようとする奴隷の希望である

    iottena
    iottena 2013/08/27
    個別と普遍、形式と内容、主体と客体。…参考用。
  • 【賢者に学ぶ】もっと口をつぐもう 哲学者・適菜収 +(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    市民運動および市民デモの訴えの多くはほとんど意味がない。彼らが依拠するのは知性ではなく、数の論理であるからだ。集会やデモを行う市民団体が毎回のように参加者数の水増し発表をするのは、その性を示している。 デンマークの哲学者セーレン・キルケゴール(1813~1855年)は、市民の質を「第三者」「傍観者」と規定した。 一人の人間が情熱を傾けて、自分に与えられた使命を果たそうとするとき、また彼らが手を組むときには集団も意味をもつ。そこでは、知性と覚悟が重視される。 しかし、水平化・平等化された近代社会においては、傑出した人間は軽視され、疎まれ、引き摺(ず)り降ろされる。そこに働くのは嫉妬の原理だ。そして個人が完全に等価になった結果、価値判断の道具として多数決が導入される。そこでは頭数を揃(そろ)えることだけが求められる。 キルケゴールはこうした野蛮を批判した。 「ところが今日では、だれもが意見

    iottena
    iottena 2013/08/26
    まあつまり「数は権力」であり「権力は絶対に腐敗する」から、よく考えて発言しようね、と。それだけっすね。
  • 目的論とシミュレーション 千住 (2012) - えめばら園

    社会脳の発達 作者: 千住淳出版社/メーカー: 東京大学出版会発売日: 2012/03/01メディア: 単行 クリック: 25回この商品を含むブログ (9件) を見る 千住淳 (2010) 『社会脳の発達』 (東京大学出版会) 第II部 赤ちゃんの脳、社会に挑む 第3章 他者の心を理解する 第4章 他者の動きを理解する ←いまここ 第5章 視線を理解するI 第6章 視線を理解するII 他者の行為を理解するためのメカニズムには、連合記憶や心の理論とならんで「目的論」や「シミュレーション」があります。 チブラとゲルゲイは、「個体の行動は、状況の制約の中で目的を達成する、最も合理的な、効率の良い動きとして生成される」という「目的‐状況‐行動」の三者に関わる理論で、ヒトは他者の行動を理解していると主張しました。これは、直接観察可能な項から推論を行える点で心の理論よりも容易に実現可能であり、経験に

    目的論とシミュレーション 千住 (2012) - えめばら園
    iottena
    iottena 2013/08/20
    他者の行為を理解するためのメカニズムには、連合記憶や心の理論とならんで「目的論」や「シミュレーション」がある。
  • 2つの心仮説 Evans (2010) - えめばら園

    Thinking Twice: Two Minds in One Brain 作者: Jonathan St. B. T. Evans出版社/メーカー: Oxford Univ Pr発売日: 2010/11/28メディア: ハードカバー購入: 1人 クリック: 14回この商品を含むブログを見る Evans, J. (2010) *Thinking Twice: Two Minds in One Brain* (Oxford University Press) Ch.1 The Two Mind Hypothesis ←いまここ Ch.2 Evolutionary Foundations Ch.4 Two Ways of Deciding Ch.5 Reasoning and Imagination Ch.8 The two mind in action: conflict and co-o

    2つの心仮説 Evans (2010) - えめばら園
    iottena
    iottena 2013/08/16
    個人的には「2つの心」じゃ足りないと考えてる。(直感的に、無意識の情報処理と、たとえば心臓などの制御とは別の系統だろうと感じる。そして感情の昂りと心拍とは相関がある)
  •  「科学を語るとはどういうことか」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    科学を語るとはどういうことか ---科学者、哲学者にモノ申す (河出ブックス) 作者: 須藤靖,伊勢田哲治出版社/メーカー: 河出書房新社発売日: 2013/06/11メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (20件) を見る 書は物理学者須藤靖と科学哲学者伊勢田哲治による科学哲学を巡る対談集である.実際には対談時のやりとりをベースにして,双方が調整しつつ加筆修正を加えており,メリハリの利いたきびきびとした対談に仕上がっている.帯を含めた装丁も大胆で,思わず手に取りたくなるうまい作りだ. 対談にいたる経緯は須藤の「はじめに」と伊勢田の「終わりに」にそれぞれ書かれている.須藤は因果を巡る「あまりにも的外れ」な議論が科学哲学においてなされていることを知り,その後に知り得たことも含めた科学哲学についての批判的な講義を駒場において行う.その講義案を伊勢田がネットを経由して閲覧し,

     「科学を語るとはどういうことか」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • 日本には「思想」が足りない!?――アイディアを生みだすための思想史/政治思想史家・植村和秀氏インタビュー - SYNODOS

    には「思想」が足りない!?――アイディアを生みだすための思想史 政治思想史家・植村和秀氏インタビュー 情報 #ナショナリズム#教養入門#思想史 大好評! 高校生のための教養入門(https://synodos.jp/intro)。大学の学部ではなにを勉強できるの? という疑問にお答えします。今回は政治思想史家の植村和秀先生にお話をうかがいました。「思想」=「アイディア」!? いままでの思想のイメージを塗り替える、思想史入門です。(聞き手・構成/山菜々子) ―― 先生はどの分野を専門にしているのでしょうか。 政治思想史です。ドイツ政治思想と、日政治思想を研究しています。 ―― 「思想」と聞くとなんだか難しそうですね。暗い家のなかで孤独にを読んでいるイメージがあります。 たしかに、そういうイメージがありますね(笑)。日語では「思想」という言葉が難し過ぎます。なんだか、物々しく内

    日本には「思想」が足りない!?――アイディアを生みだすための思想史/政治思想史家・植村和秀氏インタビュー - SYNODOS
  • 内観とは 信原 (2002) - えめばら園

    意識の哲学―クオリア序説 (双書現代の哲学) 作者: 信原幸弘出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2002/07/26メディア: 単行 クリック: 2回この商品を含むブログ (4件) を見る 信原幸弘 (2002) 『意識の哲学――クオリア序説――』 岩波書店 第3章 内観の神話 内観は ・内的「知覚」であり ・無媒介であり ・不可謬であり ・意識経験を余すところなく十全に示す と考えられている。この章はこのような内観理解が批判的に検討される。 1.内観は知覚か 事物の認識を大きく「知覚」と「信念」に分けた時、内観は信念の方に入る。なぜなら、もし内観が知覚だとすると、その表象内容に対応するクオリアを持つことになってしまうからだ。ある経験を内観するとき、<その経験のクオリア>以上の、<経験の内観のクオリア>が現れているようには思われない。 知覚経験においては、そこに備わるクオリアは外的事

    内観とは 信原 (2002) - えめばら園
    iottena
    iottena 2013/06/17
    個人的には、内観を行うと、(内観される)経験は内観的に処理できるサイズまで縮小・省略されると考えている。ゆえに一部宗教は「世界は心の中にある」とみる誤りを犯した。
  • 先延ばししがちな人のための徳の処方 Millgram (2010) - えめばら園

    The Thief of Time: Philosophical Essays on Procrastination 作者: Chrisoula Andreou,Mark D. White出版社/メーカー: Oxford Univ Pr on Demand発売日: 2010/04/14メディア: ハードカバーこの商品を含むブログを見る Andreou & White ed. (2010) *The Thief of Time: Philosophical Essays on Procrastination* 【目次】 Part I 3 Sarah Stroud "Is Procrastination Weakness of Will?" 5 Jon Elster "Bad Timing" 7 Christine Tappolet "Procrastination and Personal

    先延ばししがちな人のための徳の処方 Millgram (2010) - えめばら園
    iottena
    iottena 2013/06/08
    先延ばししがちな人のための徳の処方 Millgram (2010)
  • 科学者は自らの学説に殉じるべきか - HONZ

    来年はガリレオ・ガリレイの生誕450周年ということで、それに合わせていくつもの研究書が出版されているようです。そういう研究書の多くは、新たに公開されたバチカンの異端審問関連資料を使ったもの。 とはいえ、その資料から明らかになったのは、まあ、あの時代、あの状況で、ガリレオにああいう態度(ポリティカルにあまり賢明とは言えない態度)を取られたら、ローマ・カトリック教会としては、ああするしかなかったよね……という、「ガリレオがもう少し賢く立ち回ってくれていたら、あんな無体なことはせずにすんだのに」的な教会サイドの言い分に共感したくなりそうな状況だったもようです。 しかし、それを言ったらおしまいなんですけどね。所詮は、「大人しく言うことを聞けば、手荒なことはしない」という脅しなわけで……。あの裁判が複雑微妙できわめて政治的だったことは間違いないにせよ、「教会は拷問で脅してガリレオに自説撤回を強いた」

    科学者は自らの学説に殉じるべきか - HONZ
    iottena
    iottena 2013/06/03
    ガリレオ(の強情さ)に批判的な書き方にムッとしたが、よく考えたら、当時科学はまだ無力で、ゆえに社会的責任なんて無かったわけだしね。
  • 徹底的に「建前」で議論せよ。しからば合意に至らん:日経ビジネスオンライン

    (前回から読む) 池上:河川改修のような公共事業を行っていく上で、社会的合意形成は不可欠であることが、前回までのお話で理解できました。とはいうものの、そもそも意見の合わないもの同士の間で合意を形成するのは難しい。合意形成、まず、どこから始めるのですか? 桑子:条件によってやりかたはいろいろありますが、最初に考えるべきは、話し合いの場とプロセスのデザインをどうするかということです。 池上:デザインするためには? 桑子:そのためには、それぞれの事案のステークホルダー=利害関係者の分析が非常に重要になってきます。この事案に関しては、いったい誰がステークホルダーなのか。それを知る必要があります。 次にそれぞれのステークホルダーの意見を把握する必要があります。英語でいうと、オピニオンですね。さらに重要なのは、その意見の理由、なぜそのような意見をもっているかということです。 これは、「どういうことに関

    徹底的に「建前」で議論せよ。しからば合意に至らん:日経ビジネスオンライン
    iottena
    iottena 2013/05/31
    合意形成は、裁判や妥協ではない。負けた方が納得していないと、対立構造そのものは結果とは別に温存されてしまう。