タグ

bookとmathに関するissmのブックマーク (4)

  • 大人のための数学「変化する世界をとらえる」

    やりなおし数学シリーズ。 ガチャピンの名言に、こんなものがある→「すごい!うみには、ふしぎな生き物がたくさんいるね」。うむ、きみのほうがよっぽど不思議だ。同様に、微積分を易しくかみ砕きながら、「sinを追いかけるcos波の高さが、sin波の(接線の)傾きだということは、不思議だよね」という著者に、同じセリフを贈ろう。 数学のプロフェッショナルでありながら、同時に数学へのワンダーを口にする、いわゆる「天然」なのだろうか。あるいは逆で、その「不思議さ」を感じ取れるように人だからこそ、数学の第一人者となったのだろうか。さておき、今回も愉しい数学の復習だった。わたしが高校生だったころ、微積分あたりから授業のペースについていけず、理解ではなく暗記ばかりでテストを乗り切っていた。その復習をしているだけで、なぜこんなにも面白いのか。 まず、分かるまでくりかえす姿勢だろう。単に数式の操作だけで証明するので

    大人のための数学「変化する世界をとらえる」
    issm
    issm 2010/01/14
  • 21世紀の市民に必要な力 - 書評 - 不透明な時代を見抜く「統計思考力」 : 404 Blog Not Found

    2013年10月31日00:15 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 21世紀の市民に必要な力 - 書評 - 不透明な時代を見抜く「統計思考力」 出た、出た。やっと出た。 不透明な時代を見抜く「統計思考力」 神永正博 2009.04.08 初出 2013.10.31 文庫版発行につき改訂 このを、待っていた。 こんなを、ではなくこのを。 そして、この国は待っている。 このを最大限活用してくれることを。 書「不透明な時代を見抜く「統計思考力」」は、「学力低下は錯覚である」をあざやかに証明してみせた著者が、その証明力を読者に分け与えるべく著した一冊。 目次(原著) - Discover - 書籍紹介 はじめに 第1章 基礎編 データを見る それ、ほんとう? まず元データに当たる習慣をつけよう! 1 生データを入手する それホント?まずは生データに当たれ! 数学が出来る=年収

    21世紀の市民に必要な力 - 書評 - 不透明な時代を見抜く「統計思考力」 : 404 Blog Not Found
  • ルーメン? カメラのF値? 数学基礎で知ったかを卒業/書評『アートのための数学』 | BOOK REVIEW Web担当者なら読んでおきたいこの1冊

    プロジェクタのカタログに書いてある「ルーメン」という単位の意味は? 照度ルクスとルーメンの関係は? カメラのF値とはなに? 一眼レフデジカメで撮影すると同じレンズを使っても35mm判フィルムカメラよりも画角が小さくなる理由は? 人間の目に黄色センサーがないのに黄色が見えるのはどうして? xy色度図の見方や意味は? 星空をうまく表現するには? シンメトリってなに? 書は、写真加工するときのトーンカーブや、音色と倍音、お絵かきソフトに出てくるベジェ曲線など、アートに関係ある数学を解説したである。東京工芸大学での著者の講義内容をまとめたものだそうだ。大学の講義だけあって、アートといっても内容はかなり多岐にわたっている。また、人間がもっとも聞き取りやすいのは4000Hzであり、それは赤ちゃんの泣き声とほぼ一致している、といったトリビアも散りばめられていて読者を飽きさせない。 写真加工のトーンカ

    ルーメン? カメラのF値? 数学基礎で知ったかを卒業/書評『アートのための数学』 | BOOK REVIEW Web担当者なら読んでおきたいこの1冊
  • 書評 - √2の不思議 : 404 Blog Not Found

    2007年10月05日03:45 カテゴリ書評/画評/品評Math 書評 - √2の不思議 献も多いせいか、近頃数学を紹介していないので、久々に。 √2の不思議 足立恒雄 ああ、簡単に出来ることを、なぜ出来るのかを考え抜くのはなんと難しいのだろう。 書「√2の不思議」は、内容は難しいとは言えないのに、要約するのが実に難しい。ここは著者に語ってもらうことにしよう。 P. 007 しかし私は、数学が役に立つかどうかといったけちな効用論を超えて、「人間が人間であるのは数学を持ったからであるというところまで踏み込んで主張したい。「文明は道具の使用とともに始まった」というような即物的な主張を、私は採らない。 書は、それを一冊かけて主張したものだといっていいだろう。 目次 - 筑摩書房 √2の不思議 / 足立 恒雄 著より 第1章 人間の条件は数学することである―「数」の発見 0の発明 「意

    書評 - √2の不思議 : 404 Blog Not Found
  • 1