タグ

clubに関するissmのブックマーク (74)

  • 人気DJ、クラブで「マツケンサンバ」流されブチギレ 「気持ち悪い」「吐きそうになった」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    大型音楽フェスにも出演している人気DJのKEKKEさんが、クラブで「マツケンサンバ」がかかっていたことをツイッターで批判した。ネット上では、KEKKEさんの主張に賛否が広がっている。 【動画】DJ KEKKEさんのステージ ■「自分はそれらはクラブではかけない」 KEKKEさんは2022年8月29日、「昨日クラブでマツケンサンバが普通にかかってて」と明かし、「こんなク○みたいな奴と同じ仕事だと思われたら、、って全然呑んでないのにゲロ吐きそうになった」とツイッターに投稿した。 この投稿を受け、ツイッターでは「TPOを弁えない選曲をしてはいけない」「マツケンサンバをかけていいクラブとダメなクラブがあるのは当たり前のこと」という賛同が出た一方、「大半の客が楽しんでいれば良いのでは?」「客がそれで喜ぶなら手段としてはあり」という疑問や批判の声も寄せられた。 その後、KEKKEさんは30日に再びツイ

    人気DJ、クラブで「マツケンサンバ」流されブチギレ 「気持ち悪い」「吐きそうになった」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
  • 女子大小路の薬膳barでアニオタたちがDJやるってよ。

    3/6放送の『北野誠のズバリ』、「3時にズバリ」のコーナーで松原タニシが取り上げたのは、最近にわかに盛り上がりを見せているという「アニソンDJイベント」について。 「アニソンクラブイベント」略して「アニクラ」とも呼ばれており、DJの機材でアニメソングばかりを流すというイベントのこと。 その名の通り、クラブイベントのアニソン版なんだとか。 この「アニソンDJイベント」について、松原が語ります。 「ちょっと怖い」「ナンパされる」など、マイナスイメージを持つ人もいるクラブ。 「酒井直斗君はそのまんまですね。クラブに行くとちょっとハッチャけた男たちが…。俺はその中に入れない」と、気弱な酒井を茶化す北野誠。 「酒井君が嫌がりそうな場所でしょ。でもあの子オタクじゃないですか。そんな酒井直斗君みたいなオタクがハッチャけていい場所!それがアニクラ、アニソンクラブイベントなんですよね」と断言する松原。 松原

    女子大小路の薬膳barでアニオタたちがDJやるってよ。
  • 『うまいラーメンの見分け方』誰がクラブ業界やDJをダメにするのか - 電子計算機舞踏音楽

    普段は、音楽メディアが取り上げてくれない、絶対アクセス数を稼げない超マイナー アーティストやDJの紹介しているので、バズ狙いと揶揄されたのは悲しかった。そもそも私はブログを書いただけで、その人たちが勝手にバズらせただけ。ブログ更新後、1回しかツイートしないし、過去エントリのツイートもめったにしない。無理に読んでもらおうとは思っていないから。 『優れたDJの見分け方』を茶化しているDJをチェックしたら、見せ場や脈略のないDJ、知識はあるがストーリーを作らないDJ、繋ぎが荒いDJ、古い曲しか知らないDJ等、一網打尽にできた。『優れたDJの見分け方』で色々書いたのに、『優れたDJ』を茶化すDJで一発で見分けられてしまう。下手なDJを批判するのが目的ではなく、上手い人を見分けて評価するために書いた。当に上手いDJがそうでない人に埋もれ、周りに流されてどんどん下手になっていく様子を見て、残念に思っ

    『うまいラーメンの見分け方』誰がクラブ業界やDJをダメにするのか - 電子計算機舞踏音楽
  • 優れたDJの見分け方 - 電子計算機舞踏音楽

    (補足:エントリは、主にテクノやハウスDJを想定して書いており、またテクノやハウスにおいても個別のスタイルがあるため、この条件を多く満たすDJが優れたDJで、これを満たさないDJが劣っているという意味ではありません。日には優れたDJや独自のスタイルを極めているDJが数多くいらっしゃいます。単に見た目や知名度ではなく、できるだけ多くの方にDJのスキルについて興味を持って頂きたいという思いから、このエントリを書きました。) 一口に鉄道ファンと言っても撮り鉄・乗り鉄・音鉄があるように、DJの楽しみ方は様々です。音楽の種類だけ、そのジャンルを得意とするDJがいます。音楽好きなら、必ず自分のスタイルに合うDJが見つかるはずです。 <探し方> ・DJミックスを公開している ・退屈しない ・機材オタクや音響マニアではない ・過去のヒット曲や出演歴が売りでないこと ・他人のDJを聴いている ・探し方の

    優れたDJの見分け方 - 電子計算機舞踏音楽
  • ノーザン・ソウルの実態:Part 1/3

  • DJたちがいまもチェス・ノーザン・ソウルのサウンドに群がる理由

    例えば夜10時から朝6時までのノーザン・ソウルのオール・ナイト・イベント。60年代の7インチ・シングル曲の平均的な長さは2分50秒である。踊りに来る客は切れ目なく続くお楽しみを望んでいる。レコードとレコードの間にブレイクは一切なしだ。つまり8時間の間、フロアを満員にしておくためには、最低でも192枚のシングル曲が必要になる。更に厄介なことに、ノーザン・ソウルのオーディエンスは筋金入りの熱烈なマニアたちで構成されており、多くは長年このジャンルに忠誠を尽くしてきた歴戦のツワモノたちばかりで、要は簡単に満足してくれる客ではないのだ。時には「ナンだこりゃ?」と言わせる曲も織り込まなければならない、彼らが一度も聴いたことのない、しかしグレイトなレコードを。ノーザン・ソウルのDJたちの音楽に対する貪欲な姿勢はごく当然のことである。けれど、ノーザン・ソウルがメインストリームのクラブ・シーンでブレイクして

    DJたちがいまもチェス・ノーザン・ソウルのサウンドに群がる理由
  • Northern soul - Wikipedia

  • Norhern Soul | ele-king

    個人的には今年のベスト映画はこれ。『ノーザン・ソウル』。国イギリスでは2014年の上映だが、有志による日語字幕付きのほとんど自主上映の形で、「ほぼ丸ごと未公開!傑作だらけの合同上映会」(https://nbsff2017.wixsite.com/nbsff2017)の1として上映される。 簡単に言おう。『さらば青春の光』『ビギナーズ』『トレインスポッティング』『24アワー・パーティ・ピープル』『THIS IS ENGLAND』──以上のなかから2つ以上好きな映画がある人は必見である。 さて、ノーザン・ソウルとは何であるか。今日のダンス・カルチャーには3つの源流がある。1.DJのミックス技術を生み、発展させたNYのディスコ・カルチャー。2. オリジナルを何度も何度も再構築するヴァージョン文化を生んだジャマイカのサウンドシステム。そして3つめが、「レア盤」文化を促し、レイヴ・カルチャーの

    Norhern Soul | ele-king
  • ノーザン・ソウル(Northern Soul):イギリスのユニークなクラブカルチャー|世界のストリートカルチャーを紹介するウェブジン – ストリートスタイル

    イギリスのユニークなクラブカルチャー:ノーザン・ソウル(Northern Soul)の歴史 ノーザン・ソウルとは、1960年代の後半にイギリスのモッドというシーンから始まったミュージックとダンスのムーブメントである。 アメリカのTamla Motown(タムラ・モータウン)というテンポの速いソウル音楽に基づいている。ノーザン・ソウルの世界では、有名なアーティストの曲よりも、一般的によく知られてないアンダーグラウンドなアーティストの曲の方がノーザン・ソウル的であるという見方がある。 スポンサーリンク ノーザン・ソウル(Northern Soul)のルーツ ノーザン・ソウルは、マンチェスターのTwisted Wheel(ツイステッド・ウィール)というミュージックヴェニュー(クラブやイベントスペースの事)で発展した。 この店は1950年代にコーヒーショップとしてオープンしたが、1963年に、オー

    ノーザン・ソウル(Northern Soul):イギリスのユニークなクラブカルチャー|世界のストリートカルチャーを紹介するウェブジン – ストリートスタイル
  • Music Unity 2020 のその先を見据えた設計 山田将行(秋葉原 MOGRA 店長)インタビュー | covid19.jaspm.jp

    文責:日高良祐 取材日:2020年4月20日(月) 2009年にオープンした秋葉原MOGRAは、アニメソングやアイドルソングなど秋葉原らしい音楽ジャンルから最先端のクラブミュージックまでもが幅広く鳴り響く人気のDJバーである。またオープン当初からイベント現場のインターネット配信を積極的に展開し続けており、ネットを通じて数多くのDJ・ミュージシャンを全国に向けて紹介してきた。こうしたオンライン/オフライン双方での活発さにより、秋葉原MOGRAは2010年代のインターネット音楽を牽引する代表的なハコの一つとして認識されるようになっている。店長の山田将行は、自身もDJとして盛んに活動しつつ、株式会社MOGRA代表取締役としてそうした特徴的なハコ経営を行なってきた。 新型コロナウイルス感染拡大の状況を踏まえ、MOGRAは3月28日に休業(4月15日まで)を発表した。さらに緊急事態宣言の発表を受け、

    Music Unity 2020 のその先を見据えた設計 山田将行(秋葉原 MOGRA 店長)インタビュー | covid19.jaspm.jp
  • 「00年代以前のクラブジャズ」と「00年以降の現代ジャズ」の違い|柳樂光隆

    ※記事が面白かったら投げ銭もしくはサポートをお願いします。 あなたのドネーションがこのnoteの次の記事を作る予算になります。 ■クラブジャズは?現代ジャズとは?すごくざっくり説明すると、 ◎クラブジャズ…「踊らせること」「クラブでDJによってプレイされること」を目的として作られた《ダンスミュージック》 ◎現代ジャズ…「ヒップホップやテクノに影響を受けているけど、踊らせることや、クラブでプレイされることを目的に作られてはいない《ジャズ》 だと僕は考えています。 つまり、クラブジャズは基的にクラブでDJが使えるかどうかな音楽なわけです。逆に現代ジャズは、踊れる曲もある(かもしれない)けど、必ずしもDJ的に使いやすい曲わけではないという違いは重要だと思います。 だから、クラブジャズに関してはDJが使えるかどうかみたいなすごくシンプルな部分が重要だし、そういったルールに基づいて曲が作られていま

    「00年代以前のクラブジャズ」と「00年以降の現代ジャズ」の違い|柳樂光隆
  • いち早く配信に移行したオーストラリアのクラブシーン 成功と次なる課題 - 電子計算機舞踏音楽

    DJ配信市場の飽和、収益化の難しさ、著作権問題、閉鎖期間中のファンの繋ぎ止めなど、日でも課題は同じだと思うので、参考になればと思い和訳した。海外も含めると、現在DJ配信は供給過剰状態。こういった成功例や課題をオープンに議論する番組があると、面白くて問題解決にもなるのでは。以下、和訳。 "パーティを続け"コロナウイルス封鎖の間も確実にDJに支払いがされるよう、ライブ配信に切り替えるナイトクラブ Nightclubs are turning to live-streaming to 'keep the party going' and ensure DJs are paid through the coronavirus shutdown | Business Insider ・ナイトクラブは、コロナウイルス封鎖の間パーティを続ける方法として、ライブ配信セッションを主催しています。 ・Bus

    いち早く配信に移行したオーストラリアのクラブシーン 成功と次なる課題 - 電子計算機舞踏音楽
  • DJ YANATAKE・BULL・DJ ATSU 新型コロナの影響とクラブシーンの現状を語る

    DJ YANATAKEさん、BULLさん、DJ ATSUさんが2020年4月6日放送のblock.fm『INSIDE OUT』の中で新型コロナウイルスの感染拡大によって営業や活動自粛が続くクラブシーンの現状についてトーク。今後の進むべき方向なども含めて話し合っていました。 4/6(月) 22:00-23:00生放送#blockfm #INSIDE_OUT ▼コロナウィルスの影響によるクラブシーンの経営が深刻化。運営側、出演者から現状を聞きます。 ▼今なにが出来るのか?収束後に出来ることは? ▼皆様からのご意見を #INSIDE_OUT で募集します。 出演: DJ YANATAKEhttps://t.co/szR4IdKEJB pic.twitter.com/bPCRuHk9vg — yanatake (@yanatake) April 5, 2020 (DJ YANATAKE)ということ

    DJ YANATAKE・BULL・DJ ATSU 新型コロナの影響とクラブシーンの現状を語る
  • 楽しくなかったパーティ #バチカ備忘録 (ゲストリスト、男女別料金) - 電子計算機舞踏音楽

    個人的な実感でしかないけれど、DJがSNSで客に馬鹿にするのをあまり見なくなった気がする。事情や認識の齟齬があっても、客は人気DJに対してSNSで反論できないし、事後にSNSで一方的に悪口を書いても良くはならないと思う。 言葉にしないと伝わらないことはある。以前、特定されるのが怖くてぼかして書いたら誤解もされたので、今回は具体的にある日のことを書いてみる。 あるパーティ、フロアは客3人くらいで閑散としていた。客同士面識がない。主催や他の出演者の姿はない。1階2階のバーカン前と店の外には、DJとその知り合いが20人ちょっと。内輪のパーティに一般人がわずかいる人数比。怠そうに回すDJ、関係者の知り合いがお土産だけ渡すために(恐らくエントランスは払わずに)上がって来て大騒ぎ。一般客はフロアで踊るしかないのに、音楽も度々騒ぎ声でかき消される。DJは自分の出番が終わったら、客に目をくれることもなくさ

    楽しくなかったパーティ #バチカ備忘録 (ゲストリスト、男女別料金) - 電子計算機舞踏音楽
    issm
    issm 2019/11/01
  • 小宮有紗、澁谷梓希、徳井青空……相次ぐ“声優DJ”登場の背景 アニクラシーンの現状に迫る

    アニソンクラブイベント(以下:アニクラ)といえば、2010年以降に大きく普及したパーティジャンルのひとつ。もともとは、アニメ/ゲーム作品を愛好するDJたちが集う場であったのだが、ここ最近では、実際にそれらの作品に出演するような、“声優DJ”の登場が目立つようになってきた。 その一例が、8月23日にDJデビューを発表した小宮有紗だ。小宮は、『ラブライブ!サンシャイン!!』の黒澤ダイヤ役などを務める女性声優。今回のDJデビューに伴い、10月2日にノンストップミックスCDを発売し、同月5日には、Zepp DiverCity(TOKYO)で開催されるアニソンクラブイベント『Anime Rave Festival』にて初ステージを飾る。小宮をはじめ、なぜ近年の声優たちは歌やダンスのみならず、DJにまで活動の幅を広げるに至ったのだろうか。稿では、同じく『Anime Rave Festival』出演者

    小宮有紗、澁谷梓希、徳井青空……相次ぐ“声優DJ”登場の背景 アニクラシーンの現状に迫る
  • 朝までDJ談義(アニソンDJ、ロックDJ編)

    アニソンDJから始まったDJ談義。ノンアルコール @cdjtkdさんの書かれていた「寺田創一がやった島田奈美のハウスミックス」はこの辺りを →http://bit.ly/bURCjo (後ろでキーボード演奏しているのが、寺田創一さんっぽく見えるのですが、違いますかね~?)

    朝までDJ談義(アニソンDJ、ロックDJ編)
  • DJ:アニソンインデックス!!公募企画2018一次審査MIX作成について|えーかわ

    アニソンDJとして活動するきかっけとなった東京のイベントへの出演を目指し、公募企画へと挑戦した一人の田舎者のお話。 ■はじめに:自己紹介こんにちは。えーかわ a.k.a こーへーです。 初めての人は初めまして。Twitterやクラブでお世話になっている人はいつもありがとうございます。 私は普段は福井県でアニソンのDJや、イベントのオーガナイズ(主催)をやっています。 地元である福井県で、当時まだ県内では他になかったアニソン/アキバ系といわれる音楽のパーティをかれこれ6年ほど運営しており、自分自身もDJとして活動しています。 ■公募参加への経緯アニソンのイベントやDJをやるようにとなったのは、2010年ごろ、私がたまたまTwitterで見かけたDJストリームで、ある人物がアニソンを使って矢継ぎ早にミックスをしていくのを見て衝撃を受けたことに始まります。 そう、その人こそがアニソンインデックス

    DJ:アニソンインデックス!!公募企画2018一次審査MIX作成について|えーかわ
  • DJプレイを適法にする著作権の権利制限規定 - 水口瑛介|論座アーカイブ

    そもそもDJプレイとは 私は、バンド活動にのめり込んだ学生時代を過ごしたこともあり、弁護士として、音楽に関わる案件を多く取り扱っています。 昨年に設立した音楽家のための法律相談サービス「Law and Theory」は、設立1周年を迎えました。 新年早々には大好きなジャズピアニストであるRobert Glasperのライブに2日連続で行き(1日目が最高だったので、すぐに翌日のチケットを取ってしまいました)、今年も音楽に関わる仕事をしていく決意を新たにしたところです。 さて、そんな思いを込めて、私からは、DJプレイを可能にする権利制限規定という、直球の提案をさせていただきたいと思います。 クラブカルチャーを愛する方々からは、無粋であると感じられてしまうかもしれません。しかし、この提案は、DJプレイの法的な問題点をただ指摘するという趣旨のもとで行うものではありません。 昨年末のTPP11発効に

    DJプレイを適法にする著作権の権利制限規定 - 水口瑛介|論座アーカイブ
  • 2019年、アニソンDJ愛好者を国内50万人に増やす活動を始めます。|ちへ|note

    2019年の正月が明けました。こんにちは、ちへです。仮タイトルは「2018年最終エントリ」でした。おかしいなあ… 2018年のnoteライフは何にもしてないのにフォロワーが爆増した1年でした。1万7000人を超えて更に増えています。中身を見ると捨て垢っぽい方が多くて、なんだかスパム感があって怖いです。 そんな2018年最後で印象的だった乙武さんがnote始めたこと。そこからアニソン系DJの2018年と2019年のビジョンに繋がるを今年最初のnoteです。 乙武さんのnoteに引用された佐渡島さんの言葉色々あって海外放浪に出ていた乙武さんが日に戻ってnoteを始められて、日々めちゃくちゃ面白い記事を書かれています。そんな中で(まだエントリー自体少ないですが)一番刺さったのがこれ。 の記事の中のコルクの佐渡島さんの話(乙武さんの話じゃなくてすみません。でも乙武さんのnote面白いので読んでね

    2019年、アニソンDJ愛好者を国内50万人に増やす活動を始めます。|ちへ|note
  • "物事は原理原則が見つかると急速に進化する" イベント「#アニクラ論」の話|杉本真之(ちへ)|note

    物事は原理原則が見つかると急速に進化する以前にも一度このnoteで紹介したことがあるのですがジョアン・マグレッタ著『なぜマネジメントなのか』の導入に出てくる言葉です。ビジネス書ですが、お仕事に限らずイベントをオーガナイズする際にもとても役に立つお勧めの1冊なのでぜひ手に取ってみてください。(Amazonアフィとか仕込んでないので安心してポチってください) 「#アニクラ論」というイベントを開催しました。「中の人がアニソンクラブイベントを気で語るイベント #アニクラ論」第1回 #DJ論【9月11日(火) 19:00開始@秋葉原エンタス】 そしてお騒がせしております。誠に申し訳ございません。 「アニクラ論やDJ論なんてお客さんに見せるものじゃない」と仰る方もおられましたが、「集まれ!アニクラ関係者!」なるコピーによって、お越しいただいた皆さま(平日で初開催にも関らず40名もお越しいただきました

    "物事は原理原則が見つかると急速に進化する" イベント「#アニクラ論」の話|杉本真之(ちへ)|note