タグ

ブックマーク / www.kahoku.co.jp (60)

  • 社説|インターハイの危機/資金難への支援を広げたい | 河北新報オンラインニュース

    インターハイの危機/資金難への支援を広げたい 高校生のスポーツの祭典、全国高校総体(インターハイ)がピンチだ。ことしの開催地は北関東だが、東京五輪・パラリンピック決定の影響で広域開催となり、大会経費の不足に苦しんでいる。クラウドファンディング(CF)などにも取り組むが、目標額に及ばない。支援の手をもっと広げたい。 1963年に始まったインターハイは現在、夏季30競技が7月下旬から8月中旬を主会期に集中開催され、全国約6000校、選手、監督、役員ら3万6000人余が集う。部活に励む多くの高校生が目標とする最大の舞台だ。 国体が都道府県単位での開催なのに対し、インターハイは2004年度から全国を9地域に分け、ブロックでの持ち回り開催が原則となった。20年度は群馬県を主会場に茨城、栃木、埼玉の北関東4県で開催することが、12年度までには固まっていた。 13年9月、東京五輪開催が決定。会場が近隣で

    社説|インターハイの危機/資金難への支援を広げたい | 河北新報オンラインニュース
    itotto
    itotto 2020/01/10
    開催形態も含めて再検討する時期に来てるのかもね。続けて欲しいとは思うけど。
  • 定型作業自動化する「RPA」導入、東北の自治体で広がる | 河北新報オンラインニュース

    処理手順が決まっているパソコンの定型作業を自動化する「ロボティック・プロセス・オートメーション(RPA)」を導入する動きが、東北の自治体で広がっている。事務の効率性や正確性を高められるといい、労働時間の削減も期待される。 「確定申告と重なる例年2月は深夜まで残業していた。RPAの導入で家族の時間を持てるようになった」。横手市税務課の千田裕介主任は顔をほころばす。 市は今年2月、遊休農地の課税軽減処理と土地改良に伴う新たな土地の設定作業にRPAを導入した。これまでは担当職員が複数のソフトウエアを行き来しながら、計約3500件を処理していた。遊休農地、土地設定の作業とも「難しくはないが、量が多かった」(千田主任)という。 市が昨年行ったRPAの実証実験でミスはなく、作業時間を71%節減できた。年度はソフトのライセンス料など約100万円の予算を組んでいる。 RPAは、指示された手順(シナリオ)

    定型作業自動化する「RPA」導入、東北の自治体で広がる | 河北新報オンラインニュース
  • <奥羽新幹線構想>山形県の推進運動で、6割「成果上がらず」 県議選候補者アンケート | 河北新報オンラインニュース

    山形県が進めるフル規格奥羽新幹線早期実現運動について、沿線選挙区の県議選候補の6割は十分な成果が上がっていないと考えていることが、河北新報社のアンケートで分かった。フル規格新幹線で通過駅になってしまう地域への対策や、山形新幹線が走るJR奥羽線がJRから経営分離された場合の地元負担に関する議論が具体化していないとの声が多かった。 調査は、奥羽線沿線11選挙区の32候補にファクスや郵送で質問票を送り、全員から回答を得た。 県が早期実現の機運醸成を目指して展開している運動に関し、成果が「上がっている」「どちらかと言えば上がっている」と答えたのは計9人にとどまり、「どちらかと言えば上がっていない」「上がっていない」と回答した20人を下回った。3人はその他や無回答だった。 国や関係機関への要望を重ねる吉村美栄子知事の手法を「評価する」とした候補は11人に上った半面、「評価しない」は4人、「どちらとも

    <奥羽新幹線構想>山形県の推進運動で、6割「成果上がらず」 県議選候補者アンケート | 河北新報オンラインニュース
    itotto
    itotto 2019/04/03
    秋田新幹線もそうだけど、ミニ新幹線以上のものが必要ないのに無理にフル規格を求めるのはやめた方がいいと思う
  • <ILC>「実験で放射性物質」候補地に広がる不安 問われる説明責任 | 河北新報オンラインニュース

    超大型加速器「国際リニアコライダー(ILC)」の建設候補地・北上山地を抱える岩手県一関市では、実験で放射性物質が生じることへの懸念が広がっている。推進派は「安全を確保できる」と理解を求めるが、住民の不安は払拭(ふっしょく)できていない。計画の意義や経済効果とともに、リスクへの説明責任も改めて問われている。 一関商工会議所が1月10日に開いたILCの現状説明会。出席者から「放射能に恐怖を覚える」との意見や質問が相次いだ。東大素粒子物理国際研究センターの山下了(さとる)特任教授は「安全はもちろん、安心してもらえる説明を尽くす」と繰り返した。 ILCは全長約20キロの直線トンネルを造り、加速させた電子と陽電子が正面衝突した際の反応を研究する。不安視されるのは、衝突実験後に生じる放射性物質のトリチウム=?=だ。 トリチウムは電子や陽電子を吸収するビームダンプ内の水に生じる。東北ILC準備室は昨年9

    <ILC>「実験で放射性物質」候補地に広がる不安 問われる説明責任 | 河北新報オンラインニュース
    itotto
    itotto 2019/02/08
    こういうのはもはや理屈じゃないんだろうな...。
  • 花粉量、HPにデータ公開 環境省、リアルタイムで | 河北新報オンラインニュース

  • シベールが民事再生法適用を申請 自力再建を断念 | 河北新報オンラインニュース

    シベールが民事再生法適用を申請 自力再建を断念 洋菓子製造シベール(山形市)は17日、山形地裁に民事再生法の適用を申請した。帝国データバンク山形支店によると、主力の「ラスク・フランス」に競合商品が現れ、次のヒット商品を生み出せなかったことから売り上げが減少し、2018年8月期の負債総額は約19億6200万円。売り上げダウンの一方で人件費削減が進まず、今月の借入金返済のめどが立たなくなって自力再建を断念した。

    シベールが民事再生法適用を申請 自力再建を断念 | 河北新報オンラインニュース
    itotto
    itotto 2019/01/17
    え?マジで?
  • <楽天>本拠地スタジアムを完全キャッシュレス化 4月開幕戦から、チケットや飲食会計スムーズに | 河北新報オンラインニュース

    プロ野球東北楽天拠地の楽天生命パーク宮城。今シーズンから飲物やグッズの販売がキャッシュレスとなる プロ野球東北楽天を運営する楽天野球団が、拠地とする「楽天生命パーク宮城」(仙台市宮城野区)で開催する今シーズン公式戦から、スタジアム内全店舗のチケットや飲、グッズなどの販売をキャッシュレス(非現金)化することが9日、分かった。国内外のプロ野球チームの拠スタジアム初の取り組みで、現金を一切使えない「完全キャッシュレス」となる。スムーズな会計で店舗、来場者双方の利便向上を図る。 関係者によると、スタジアムで現金代わりに使えるのはスマホアプリ決済サービス「楽天ペイ」、電子マネー「楽天Edy」、各種クレジットカードなど。拠地開幕戦の4月2日の日ハム戦から導入する。 現金しか持ち合わせない来場者にはEdyカードの販売や貸し出しを行う。年間シートオーナーやファンクラブ会員、拠地開幕戦来場

    <楽天>本拠地スタジアムを完全キャッシュレス化 4月開幕戦から、チケットや飲食会計スムーズに | 河北新報オンラインニュース
  • <秋田新幹線>新ルート整備で東京まで3時間も可能 秋田知事、早期実現に改めて意欲 | 河北新報オンラインニュース

    <秋田新幹線>新ルート整備で東京まで3時間も可能 秋田知事、早期実現に改めて意欲 JR東日が検討する秋田新幹線新ルート整備に関し、佐竹敬久秋田県知事は4日の年頭記者会見などで、東京-秋田間の新幹線での所要時間を3時間まで短縮できるとの考えを同社側から示されたと明かした。「フル規格新幹線を整備するのと同じくらいの効果だ」と改めて新ルート整備の早期実現に意欲を示した。 佐竹知事によると、昨年末に県庁を訪れたJR東の菊地正秋田支社長から伝えられたという。現在の東京-秋田間は最短3時間37分。これまで同社は、新ルート整備で7分間短縮されると県などに説明してきた。 同社は秋田新幹線と連結する東北新幹線の最高速度を320キロから360キロまで上げることを目指している。次世代新幹線開発に向けた新型試験車両「ALFA-X」も近く完成する。 佐竹知事は秋田新幹線で悪天候による遅れや運休が相次いでいると指摘

    <秋田新幹線>新ルート整備で東京まで3時間も可能 秋田知事、早期実現に改めて意欲 | 河北新報オンラインニュース
    itotto
    itotto 2019/01/05
    新ルートについて調べたけど下りだと田沢湖の手前の山区間にトンネルを通すのね。たしかに早くはなるだろうけど、かけるコストを考えるとどうなんだろうなと思う。
  • 仙台市の人口、山形県を抜く 東北の仙台一極集中傾向強まる | 河北新報オンラインニュース

    仙台市の推計人口が11月1日時点で108万9283となり、山形県の108万9161を上回ったことが19日、分かった。10月から仙台市は614人増え、山形県が645人減少したため逆転した。仙台市の人口は既に秋田県を上回っており、東北の仙台一極集中の傾向がさらに強まった。 2018年の仙台市と山形県の月別推計人口はグラフの通り。15年の国勢調査人口に、毎月の住民基台帳の異動を反映させ、推計人口を算出した。 1月時点で山形県は仙台市より1万2071人多かったが、5月には差が5386人に縮まった。6月以降は仙台市が緩やかに増え、山形県は減少に歯止めがかからず、11月に仙台市が122人上回った。 12月以降の推移は流動的だが、仙台市は将来人口推計で20年までは増加傾向が続き、その後は緩やかに減少すると予測する。山形県は人口減少が加速し、30年は95万、40年は83万に縮小すると推計する。 山形以外

    仙台市の人口、山形県を抜く 東北の仙台一極集中傾向強まる | 河北新報オンラインニュース
    itotto
    itotto 2018/12/20
    "仙台市の人口は既に秋田県を上回っており、東北の仙台一極集中の傾向がさらに強まった"
  • <おわびして訂正します> | 河北新報オンラインニュース

    <おわびして訂正します> 11月22日に配信した「娘落第 寄付金3000万円返して-父が岩手医大を提訴」の記事で、「大学から『成績が悪かったのではなく、寄付金の振り込みが遅れたからだ』と指摘を受け」とあるのは、「次女が友人から聞いた話を基に、進級試験で不合格となったのは寄付金の振り込みが遅れたことが原因であると考えた」の誤りでした。 事実関係を誤認しました。寄付金を支払わない学生は落第させているかのような誤った印象を読者に抱かせる表現であり、岩手医大をはじめ関係者に多大な迷惑をお掛けしたことをおわびし、記事を訂正します。 当該記事を、河北新報オンラインニュースおよび配信先のサイトから削除しました。

    <おわびして訂正します> | 河北新報オンラインニュース
    itotto
    itotto 2018/12/05
    裏取りしてなかったと言うより騙された感じ?
  • 「娘落第…寄付金3000万円返して」父が岩手医大を提訴 大学側は争う姿勢 | 河北新報オンラインニュース

    「娘落第…寄付金3000万円返して」父が岩手医大を提訴 大学側は争う姿勢 岩手医大に十分な寄付をしたのに次女が落第したとして、北海道苫小牧市の父親が大学に寄付金計3000万円の返還を求める訴訟を盛岡地裁に起こして21日、第1回口頭弁論が開かれた。大学側は全面的に争う姿勢を示し、請求棄却を求めた。 訴えによると、次女は5年生だった2014年度末の進級試験で落第。大学から「成績が悪かったのではなく、寄付金の振り込みが遅れたからだ」と指摘を受けて15年3月末、大学に1000万円を送金した。 しかし進級は認められず15年11月、それまでに寄付した全額を返還することで医学部長らと合意したという。 父親の代理人弁護士によると、次女が10年4月に入学する際、大学は6年間に計3000万円以上を寄付するよう求める文書を送付。父親は11年11月までに2000万円を寄付していた。 岩手医大の代理人弁護士は河北新

    「娘落第…寄付金3000万円返して」父が岩手医大を提訴 大学側は争う姿勢 | 河北新報オンラインニュース
    itotto
    itotto 2018/11/22
    成績ではなく寄付金足りないから落第させたなんて言われたらそりゃお金払うし、それでも落とされたら返してくれとも言いたくなる
  • <ババヘラアイス>秋田のソウルフード 宮城はダメ 戸惑う業者 独特な販売方法がネック 県ごとの基準壁に | 河北新報オンラインニュース

    秋田のソウルフードと呼ばれる氷菓「ババヘラアイス」について、県境を越えたイベント販売などが一部足踏みを強いられている。独特の販売方法に対し、県ごとに許可基準が異なるためだ。今月も宮城での取り扱いを見送ったケースがあり、業者は戸惑いを隠せない。 今月中旬にあった自転車イベント「ツール・ド・東北2018」の主会場(石巻市)で仙台市の業者がババヘラを販売しようとしたところ、石巻保健所の許可が下りなかった。 業者は「問答無用で駄目と言われた感じ」と残念がる。保健所が問題視したのはババヘラを保存用の容器からへらですくい、コーンに盛り付ける売り方だった。 宮城県と仙台市には、イベントなど仮設店舗の営業許可や品の扱い方を定めた要領がある。アイス類は「ほこりが入る」などとして容器からすくって売る方法を禁じている。 秋田県の場合、タンク式の手洗い設備を用意するなど一定条件下でババヘラの屋外販売を認めてきた

    <ババヘラアイス>秋田のソウルフード 宮城はダメ 戸惑う業者 独特な販売方法がネック 県ごとの基準壁に | 河北新報オンラインニュース
    itotto
    itotto 2018/09/24
    あれはご当地グルメだから価値があるわけで、大しておいしくないものを無理に県外にもっていかなくてもいいのでは?と思ってしまう
  • 高齢の夫婦が乗った車が国道逆走、衝突し心肺停止 上山市 | 河北新報オンラインニュース

    itotto
    itotto 2018/08/19
    年寄りの運転する車が道路を逆走したせいで若い人が怪我をするなんてほんとうにやり切れない。いい加減、免許の年齢上限設けてほしい。
  • <山形大パワハラ>減給1万円処分の根拠 山形大再び「ゼロ回答」 | 河北新報オンラインニュース

    <山形大パワハラ>減給1万円処分の根拠 山形大再び「ゼロ回答」 職員へのパワーハラスメント(パワハラ)を理由に山形大が同大xEV飯豊研究センター(山形県飯豊町)のセンター長を減給約1万円とした処分について、大学側は31日、組合が7月30日に提出した2度目の要求書に回答した。今回も処分の根拠は示さなかった。 組合によると、大学側は役員会の内容は非公表であることを理由に挙げた。組合は再回答の内容を精査し、対応を検討する。 組合側は、大学が懲戒規程の「上下関係に基づく影響力を用いた行為(停職以上)」の条項ではなく、「被害者側の意に反し、繰り返し行われた行為(減給以上)」を選択していた点を疑問視。減給1万円の処分を妥当と判断した理由や根拠について、明確な説明を求めていた。

    <山形大パワハラ>減給1万円処分の根拠 山形大再び「ゼロ回答」 | 河北新報オンラインニュース
  • <山形大パワハラ>減給1万円 学生 保護者「軽すぎ」「前例になる」懸念の声 | 河北新報オンラインニュース

    <山形大パワハラ>減給1万円 学生 保護者「軽すぎ」「前例になる」懸念の声 山形大xEV飯豊研究センター(山形県飯豊町)のパワーハラスメント問題で、同大が加害側のセンター長の50代男性教授を1日分給与半減(減給額約1万円)とした処分について24日、学生、保護者から「軽すぎる」「再発防止にならない」と批判が相次ぎ、専門家には「久しぶりに聞いた」と驚きが広がった。パワハラでの懲戒処分は同大初となるだけに「前例となっていいのか」と疑問視する声もあった。 「処分が軽く、同じことが繰り返されかねない」と心配するのは、人文社会科学部1年の男子学生(20)。工学部2年の女子学生(19)は「ハラスメント事案全般で、大学は極力隠そうとしている印象がある。父からも被害に遭ったら黙っていないで相談するよう言われている」と話した。 センターは、成長分野のリチウムイオン電池の研究開発拠点。工学部1年男子学生の50代

    <山形大パワハラ>減給1万円 学生 保護者「軽すぎ」「前例になる」懸念の声 | 河北新報オンラインニュース
    itotto
    itotto 2018/07/25
    "「軽すぎる」「再発防止にならない」と批判が相次ぎ、専門家には「久しぶりに聞いた」と驚きが広がった"
  • <ニュース深堀り>負の組織文化見る思い 山形大パワハラ認定 | 河北新報オンラインニュース

    itotto
    itotto 2018/07/20
    ひどい。学長も明らかに嘘として思えないこんなコメントでお茶を濁してどうすんの...。
  • 秋田5市に大型書店、続々開店 トヨタ販売店に併設 | 河北新報オンラインニュース

    全国で書店が減少する中、20万冊以上をそろえる大型書店が秋田県内5市に続々と開店している。いずれも秋田トヨタ自動車(秋田市)の販売店に併設。丸善ジュンク堂書店(東京)と提携して書棚の内容を充実させ、地域文化を支援している。 大仙市で昨年9月、県内5店舗目となる「ブックスモア大曲店」がオープンした。秋田トヨタ大曲店に併設し、約1300平方メートルに約25万冊を置く。人口約8万2000の市では異例の冊数で「市外から来店するお客さんも多い」(担当者)という。丸善ジュンク堂書店の図書分類や在庫管理のシステムを使う。 ブックスモアは、秋田トヨタ自動車の親会社のトヨタカローラ青森(青森市)が営む。2011年に秋田トヨタ潟上店(潟上市)に書店を併設したのを皮切りに湯沢、北秋田、大館各市に設けた。今年9月ごろには由利荘市にも開く。 トヨタカローラ青森の大柳康司代表取締役(46)は「地域に喜んでもらえる事

    秋田5市に大型書店、続々開店 トヨタ販売店に併設 | 河北新報オンラインニュース
  • <O157幼児死亡>ポテトサラダ食中毒で初 前橋市の総菜店 | 河北新報オンラインニュース

  • 山形大生アカハラで自殺 1年半以上公表せず 遺族は大学側を提訴 | 河北新報オンラインニュース

    山形大工学部(米沢市)の男子学生が2015年11月、指導教員の40代の男性助教のアカデミックハラスメント(アカハラ)を苦に自殺していたことが3日、分かった。大学が設置した第三者調査委員会は自殺とアカハラの因果関係を認定。大学は約1年後に助教を停職の懲戒処分としたが、学生の自殺は公表しなかった。 学生の両親は助教と大学に計約1億1900万円の損害賠償を求め、山形地裁に提訴。先月25日の第1回口頭弁論で、第三者委の調査報告書を証拠として提出した。助教と大学はともに答弁書で争う姿勢を示し、大学側は「(報告書の内容は)そのまま大学の判断となるものではない」などと反論した。 両親の訴えによると、当時4年の学生は自殺の直前、スマートフォンに「助教を恨んでいる」という趣旨のメモを残していた。両親は自殺前、工学部の後援会や保護者会などで学生が悩んでいる様子を学部長ら複数の教員に相談したが、大学側から適切な

    山形大生アカハラで自殺 1年半以上公表せず 遺族は大学側を提訴 | 河北新報オンラインニュース
  • 4週連続マラソン 岩手県南で5月から | 河北新報オンラインニュース

    岩手県南部で5~6月、4週続けてマラソン大会の日程が組まれ、各大会関係者が動向を注視している。奥州市で5000人規模の大会が初開催されるため、参加者確保の競争が激しくなりそうだからだ。既存大会の関係者には、新顔の大会にリピーターが流れるとの懸念がある一方、「4週連続マラソン」の波及効果を期待する見方もある。  トップを切って行われるのは、奥州市が5月21日に初めて開く「いわて奥州きらめきマラソン」。フルマラソン(定員3000人)10キロ(1000人)3キロ(1000人)を設ける。2015年まで秋に開催された市内3地区の大会を統合し、東北では春に少ないフルマラソンを柱にした。  フルマラソンの申し込みは、既に定員の8割以上の2500人を超えた。「高低差20メートル以内の高速平たんコース」というアピールが、記録更新を目指すランナーの支持を得た。  市生涯学習スポーツ課の担当者は「募集終了の2月

    4週連続マラソン 岩手県南で5月から | 河北新報オンラインニュース
    itotto
    itotto 2017/01/23
    好きな人はいくら増えても被らなければ全部出るから心配しなくてもいいと思う