タグ

ブックマーク / blog.takuros.net (2)

  • 『AWSコンテナ設計・構築[本格]入門』の監修しました - プログラマでありたい

    あまり宣伝できていなかったのですが、監修していた『AWSコンテナ設計・構築[格]入門』が2021年10月21日に発売されることになりました。AWSのJapan APN Ambassadorsである新井雅也さん(@msy78)と、同じくAPN AWS Top Engineersである馬勝淳史さん(@HorseVictory)の力作です。 AWSコンテナ設計・構築[格]入門 作者:株式会社野村総合研究所,新井雅也,馬勝淳史SBクリエイティブAmazon ※ただし、ちゃんとした書影はまだない。 2021/10/04現在 AWSコンテナ設計・構築[格]入門は、どんな? まず『AWSコンテナ設計・構築[格]入門』とは、どんななのでしょうか?入門と言いつつ格とも入っています。このあたり、出版社の悩みと意気込みが込められていると思います。通常、初心者向けのだと入門となります。そして、中級

    『AWSコンテナ設計・構築[本格]入門』の監修しました - プログラマでありたい
  • 新幹線のWifiは、どうやってつながるのか?或いは、なぜ遅いのか? - プログラマでありたい

    東海道新幹線の東京~大阪間で提供されているWifiサービス。スマフォのテザリングが規制によって使えない時に、今でも使っています。しかし、御存知の通り遅いのです。あと、何故、東京~大阪間しか使えないのか。微妙に疑問に思っていました。答えは、すべて通信方式にありました。 ずばり、LCX(同軸漏洩ケーブル)の余った帯域を、客用に開放しているだけだからです。同軸漏洩ケーブルとは、同軸ケーブルを使った通信方式です。同軸ケーブルから意図的に信号を漏らすことにより、ケーブルの周辺だけ通信できるという方式です。その方式ゆえにトンネル内でも通信できます。実際、もともとの用途は、新幹線の業務用の通信用です。それ以外にも、新幹線内の公衆電話等でも利用していたようです。 そして、東海道新幹線では、そこを通る通信をデジタル化しています。デジタル化に伴い、ある程度帯域が余ったの、Wifiサービスとして提供しているので

    新幹線のWifiは、どうやってつながるのか?或いは、なぜ遅いのか? - プログラマでありたい
  • 1