タグ

ブックマーク / mattn.kaoriya.net (6)

  • Big Sky :: WSL2 でクリップボード使いたい。

    WSL2 がリリースされ Windows 10 Home Edition でも使える様になったので色々遊んでるのだけど、Windows 側とテキストを交換したい時に面倒で、クリップボードを共有する方法を模索した。 最悪 /dev/clipboard を実装するまで考えたけど、面倒過ぎたし exe の実行厳しい(何か常駐させてユーザランドから起動する為にサーバがいる)だろうから別の方法を考えた。WSL2 は binfmt (たぶん違うけど良く似た奴だろう) で Windows の exe が起動できるので、コマンド経由で stdin/stdout を read/write できる物を起動する方法を考えた。 で自分で書くかと Windows Terminal 起動した時点で「Windows Terminal からコピペできるやん、いらなくね?」となり、来の目的を忘れかけていたので、おとなしく

    Big Sky :: WSL2 でクリップボード使いたい。
  • Big Sky :: 書評「プログラミング言語大全」

    色々なプログラミング言語の生い立ちや特色、エピソード、それらの言語での FizzBuzz の書き方など、プログラミングを始めたばかりの方が読んで楽しめるだと思います。 僕も昔からプログラミング言語が大好きなので色々なプログラミング言語を触ってきましたし、自作言語もいくらか作ってきました。僕の初めてのプログラミング言語は BASIC でした。シャープの MZ シリーズの高速化が行われ「スーパー MZ」と呼ばれていた MZ-2500 を使い、自作のゲームを作っていました。あの頃のマイコンや BASIC は今と比べるととてもチープで、出来る事も限られていました。しかしそのお陰で僕達パソコン少年達は Z80 という CPU を高速に扱う為にハンドアセンブル(アセンブラが高価すぎて買えないので変換表を見ながらニーモニックを打ち込む事)を覚える事ができました。今から考えると、あれだけコンピュータに真

    Big Sky :: 書評「プログラミング言語大全」
  • Big Sky :: 書評: Visual Studio Code 実践ガイド

    執筆者様に Twitter でお声掛け頂き、発売前ながら献頂く事になりました。執筆された森下様、送付頂いた技術評論社様、ありがとうございました。 Visual Studio Code は登場から色々な機能を取り込みつつ着実にユーザを増やし、統合開発環境としては今や飛ぶ鳥を落とす勢いになった言って良いでしょう。以下は 2019 年の Stackoverflow Survey で公開された有名な開発環境の調査結果です。 僕は普段は Vim というテキストエディタを使っていますが、実は僕は色々なテキストエディタを試します。Emacs も人並み程度使えますし、Visual Studio Code も拡張を自分で書いた事がある程度には使っています。 Search results - mattn | Visual Studio Code , Visual Studio Marketplace ...

    Big Sky :: 書評: Visual Studio Code 実践ガイド
  • Big Sky :: Microsoft Word を Markdown に変換するコマンド「docx2md」を作った。

    8月に Google Developers Expert となり、新米の様にオロオロとしています。過去の GDE ミーティングの議事録を見せて頂いているのですが Google Document に保存されており、Go だけでなく他のカテゴリの GDE に関する物も含めると全てに目を通すのはなかなか骨が折れます。技術者なので問題は技術で解決すべく、これらの資料を grep 検索できる様にしました。 Google Document はエクスポートすると Microsoft Word の形式となるので、Microsoft Word から Markdown に変換するプログラムを書けばテキスト検索もできるし、なんならそのまま GitHub に貼り付けてしまう事もできます。 GitHub - mattn/docx2md docx2md Convert Microsoft Word Document

    Big Sky :: Microsoft Word を Markdown に変換するコマンド「docx2md」を作った。
  • Big Sky :: 書評:[試して理解]Linuxのしくみ

    Twitter で「読みたい」と呟いたら著者の武内覚さんから献しましょうかとお声を掛けて頂いたので即答でお願いしました。 僕はいつも Linux でしか動作しないソフトウェアを Windows に対応させるパッチを書いたりしているので、普段 Windows しか触っていないと思われがちですが、実は僕が Linux を触り始めたのは 1996 年にトッパンから出版された「Linux 入門」くらい昔だったりします。ちょうど Linux 2.0 が出た頃だったと思います。その頃の Linux はようやく SMB カーネルが出た頃で、まだまだお遊び感のある OS で不安定でもありました。ディストリビューションもほぼ Slackware くらいしか無かったかもしれません。 あの頃の Linux はインターネットを検索しても殆ど情報が出て来ず、気で調べるにはソースコードを読むしかありませんでした。

    Big Sky :: 書評:[試して理解]Linuxのしくみ
    itotto
    itotto 2018/02/21
    読みたくなった
  • Big Sky :: .NET Core でブログエンジン書いた

    結構前から、そろそろ .NET Core を使ったお仕事とかやっていきたいなと思っていて、その際に Linux でちゃんと動くのかを確認しておきたかった。ただインターネットを見てもそれほど良い情報が見当たらず、これは誰も試してないのかもなと思い仕方がないので自分で作って体験してみる事にした。 GitHub - mattn/dotnet-blog README.md dotnet-blog Markdown friendly blog engine inspired with Jekyll written in Microsoft .NET C... https://github.com/mattn/dotnet-blog Markdown で記事が書けて、Jekyll と同様に Liquid でテンプレート制御が行えて、さらに Git と連携するブログエンジンです。 ディレクトリ構成は J

    Big Sky :: .NET Core でブログエンジン書いた
  • 1