タグ

ブックマーク / techwave.jp (13)

  • 楽天 三木谷会長が書いたソースコード(1997年) | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家として30年以上にわたりIT業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長を経て現在に至る。 創業20周年を迎えた楽天社のある東京・世田谷区の楽天クリムゾンハウスの入り口に、これまでの成長の歴史を伝える資料などが展示されています。その中に代表取締役会長兼社長 三木谷浩史 氏が書いたとされるプログラムのソースコードが展示されています。 拡大してみると「三桁毎にカンマを入れるプログラム」というタイトルの下に確かに三木谷会長の名前が記載

    楽天 三木谷会長が書いたソースコード(1997年) | TechWave(テックウェーブ)
    itotto
    itotto 2017/04/28
    何一つ飾る理由がわからなくて戸惑うw
  • TechWaveから緊急のお詫び 編集長・増田真樹 @maskin | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。 ・「日の謝罪記事について」という当記事についての補足記事を公開させていただきました。 http://techwave.jp/archives/from_techwave_20130828.html [読了時間: 2分] TechWave編集長の増田真樹で

    TechWaveから緊急のお詫び 編集長・増田真樹 @maskin | TechWave(テックウェーブ)
    itotto
    itotto 2013/08/28
    「あれ」とか「それ」とか指示代名詞ばかり使い過ぎて意味不明
  • カネがなくてもソーシャルのつながりと熱意で選挙は勝てる 出馬決意からわずか10日で当選した横田いたる氏のケース【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    現在の場所:ホーム / News / カネがなくてもソーシャルのつながりと熱意で選挙は勝てる 出馬決意からわずか10日で当選した横田いたる氏のケース【湯川】 [読了時間:13分] 横田いたるさん(左)と前川進介さん 写真提供:井口 元さん 「どんだけええこと言うたかて、名前も知られてないんやったら意味がない。選挙は勝たな意味あらへんのや。選挙にはカネがかかるんや。あんたはお金持ちかも知らんけど」ー。11月18日に兵庫県丹波市議選で当選した横田いたるさんが、選挙期間中に開いた演説会で横田さんに対して寄せられた典型的な住民の意見だった。 横田さんに、おカネの余裕はなかった。あるのは、熱い思いと行動力、ITリテラシー、それに仲間たちだけ。これは村型選挙と呼ばれる古い選挙のありかたに挑み、出馬決意からわずか10日で当選を勝ち取った仲間たちのストーリーである。 ネットは「バカと暇人のもの」から、実名

    カネがなくてもソーシャルのつながりと熱意で選挙は勝てる 出馬決意からわずか10日で当選した横田いたる氏のケース【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    itotto
    itotto 2012/11/30
    あの人に感化されてると言われると素直にいい話と思えない不思議
  • 「もしドラ」編集者が手がける出版の未来、「cakes (ケイクス)」 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    ピースオブケイクが2012年9月11日にスタートした「cakes (ケイクス)」は、ある意味型やぶりな有料コンテンツ配信プラットフォームと言えるだろう。コンテンツは電子書籍フォーマットではなくウェブに表示するだけ、しかも作品毎の課金ではなく、1週間あたり150円で全てのコンテンツを読むことができるという具合だ。 仕掛け人である、ピースオブケイク 代表取締役CEO 加藤貞顕氏は、アスキー出身。オープンソースに関心があり、IT系編集者として活動してきた彼は、ダイヤモンド社に移り大ベストセラー「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」を手がけることになる。そのをデジタルで販売するために、ダイヤモンド社の電子書籍リーダーの開発に取り組むのだが、なんと仕様の細かい部分から組立てていったのだという。その理由を加藤氏はこのように説明する。 「我慢できなかったんです。それ

    「もしドラ」編集者が手がける出版の未来、「cakes (ケイクス)」 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
    itotto
    itotto 2012/09/26
    いまのユーザー数だと60%でいくらくらいになるんだろう。
  • 市のデータ全公開でビッグデータ事業のモデルケースに 佐賀県武雄市長【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:2分] 佐賀県武雄市の樋渡啓祐市長は9月17日、同市がこれまでに蓄積してきた各種統計や生データを全公開しIT企業などの利用を可能にすることで、新しい情報産業の創出を目指す考えを示した。TechWaveとの会談の中で明らかにした。同市長によると、行政データの中には個人の特定できるデータはほとんどなく、運用に注意することでプライバシー保護の観点からも問題になることはなさそうだという。 大量のデータを統合、加工、解析することで、新たな情報や知見、サービスなどの価値を創造する事業の総称として「ビッグデータ事業」というキーワードが使われることが増えてきているが、行政はいわばビッグデータ(大量の生データ)の宝庫。これまではプライバシー保護の観点などからほとんどの自治体ではデータの公開に非常に神経質な対応を取ってきたが、同市長は逆に積極的にビッグデータを公開していく考えを示した。 ビッグデー

    itotto
    itotto 2012/09/19
    具体性に欠けていて先行き不安を煽るだけの良記事
  • リリース後55日で1.5万ユーザ獲得、500件のランチを生んだ「ソーシャルランチ」を取材したよ 【三橋ゆか里】 | TechWave(テックウェーブ)

    「ソーシャルランチ」の仕組みとユーザ 誰だってランチべる。お昼の1時間ばかりで、近所の違う会社の人と一緒にランチをして交流できちゃうのが「ソーシャルランチ」。サービスを使うにはFacebookアカウントが必要。登録したらまずお友達とペアを組む。その後、ペアが2組マッチングされて4人でランチを楽しめるんだって。マッチングのアルゴリズムにはFacebookの情報を活用。このペアはどう?って提案された人たちと自分たちの共通の友達が見えるのだけど、共通の友達が多すぎてもダメ(既に知り合いの可能性、出会う可能性が高い)なんて細かい条件があるんだそう。 ネットワーキングに積極的な男性ユーザが多いのかなと思いきや、意外にも男女比率は6:4くらい。わたしも初めてソーシャルランチを使った!って感想を聞いたのは女の子だったし。場所によってソーシャルランチの成立率は違うみたい。渋谷近辺のユーザさんはフレンド

    itotto
    itotto 2011/12/16
    おもしろそう
  • mixiとtwitterがサービス連携を強化ー第一弾はmixi Xmas 2011【本田】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:1分] 2011年11月30日、mixiとTwitter Japanは共同で記者会見を開き、両社のサービス・ビジネス連携について発表した。 提携の内容は以下のとおり 新サービス・ビジネスの共同開発 ・mixiXmas 2011にてサービス・ビジネス連携 ・年末年始など季節イベントで連携 ・緊急時・災害時に役立つサービスも提供予定 ・共同広告商品の開発 既存サービス ・つぶやき機能やmixiページにて相互連携 ・Twitterで相互フォローしている人に友人申請が可能(予定) ・日記のTwitterフォロワーへの共有(予定) まず、mixi Xmas 2011においてTwitterの広告商品「プロモトレンド」での連携が行われる。プロモトレンドとは、「トレンド」と呼ばれるTwitter上の話題のキーワードの一番上に表示される広告。ここにmixiアプリからのハッシュタグが表示される。1

    mixiとtwitterがサービス連携を強化ー第一弾はmixi Xmas 2011【本田】 | TechWave(テックウェーブ)
  • 日本の異能 猪子寿之氏「茶道からマリオブラザーズへ。文化+テクノロジーこそ日本の歩むべき道」 【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    現在の場所:ホーム / News / 日の異能 猪子寿之氏「茶道からマリオブラザーズへ。文化テクノロジーこそ日の歩むべき道」 【湯川】 [読了時間:3分] チームラボの猪子寿之さんとじっくり話する機会を得た。最後に彼とゆっくり話をしたのは、もう数年も前になる。そのときに比べると彼の主張はずいぶん進化したように感じた。以前は漠然としていた抽象概念が、理論的にも明確になってきたように思う。「手を動かしているからですよ。実際に手を動かさないと考えは進化しないから」と言う。 その「手を動かして」作った最近のプロジェクトを幾つか見せてもらった。 大衆演劇の人気俳優、早乙女太一さんの舞台を昨年から支援しているのだそうだ。動画は今年の新春公演「龍と牡丹」-剣舞/影絵-だ。 ・ チームラボといえば、こうした文化的なプロジェクトが話題になることが多いが、実際には東京と上海のオフィスに勤める約300人の

    日本の異能 猪子寿之氏「茶道からマリオブラザーズへ。文化+テクノロジーこそ日本の歩むべき道」 【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    itotto
    itotto 2011/10/20
    動画がすごくいい / 「もはや技術には競争優位性がなく、文化的な領域をテクノロジーで再構築することにこそ競争優位性があるとわれわれは考えているからです」
  • アメリカ西海岸にある“500 Startups”での出会い、学んだこと 【三橋ゆか里】 | TechWave(テックウェーブ)

    スタッフブロガーの三橋ゆか里さんが500 startups(アーリーステージ企業への比較的少額の投資やアクセラレータープログラムを運営。2010年の創設から既に150社近くに投資。)を訪問してきました。気になるサービスだけでなく、彼らの息遣いも聞こえてくるレポートです。(田) ちょっと前にサンフランシスコに行って色んな人に会ってきたよ。シェアオフィス“Parisoma”で開催されるPR for startupsというというクラスに参加したり、Sillicon Valley New Tech(SV New Tech)に出てみたり。 中でも、西海岸でメジャーなインキュベーション“500 startups”での時間が当に楽しかった。Caltrainという電車のMoutain View駅から徒歩10分くらいのところにあるのだけど、オフィスに遊びに行っただけじゃなく、その後みんなで韓国料理

    アメリカ西海岸にある“500 Startups”での出会い、学んだこと 【三橋ゆか里】 | TechWave(テックウェーブ)
  • 禁断のアプリはやはり「スカイプ」、KDDIが11月から対応との報道 【増田@maskin真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。

    itotto
    itotto 2010/10/15
    電話回線を提供するという発想ではなく、通信回線を提供してその上で通話もできるよ的なことになるのかな。ADSLのためだけに引かれてるうちの電話回線と同じ...じゃないか。
  • 「LuvPadはこれまでで最も優れたAndroidタブレット」米モバイル情報サイトが絶賛【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:3分] 米モバイル情報サイトのintomobileは、日のパソコンの通販ショップ、マウスコンピューターが開発したAndroid搭載タブレットコンピューターLuvPadを絶賛する記事を掲載した。 それによると「スペックを見る限りLuvPadはわれわれがこれまでに見たAndroidタブレットの中でも最も優れた機種の1つ」だという。特にデバイスの心臓部分であるプロセッサーにNVIDIA Tegra 250を搭載していることを高く評価。「NVIDIAを搭載している機種を待っていた。これだけのスペックでこの価格はリーズナブルだ」としている。 マウスコンピューターの発表文は以下の通り。 今回発表する「LuvPad AD100」は、今後更に広まりをみせると予想されるタブレット環境を、最新のスペックで、いち早く体感頂くことをコンセプトに開発しました。主なスペックとしては、米グーグル社製携帯情

    「LuvPadはこれまでで最も優れたAndroidタブレット」米モバイル情報サイトが絶賛【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
  • 音声入力でAndroidケータイが激的に進化【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    Googleは、これまで一部モバイル機器の検索アプリ向けに提供していた音声入力機能を最新のAndroidケータイでは地図検索、電子メール作成、音楽検索など多くの機能に拡大したと発表した。Androidケータイは、キーボード入力が中心だった携帯電話から音声入力中心の携帯電話に大きく進化を遂げたことになる。 Googleの公式ブログによると、今回音声入力が可能になったのは次の機能。 ショートメッセージの作成、送信 楽曲の検索、再生 店舗の検索と電話をかける機能 友人の連絡先の検索と電話を書ける機能 ウェブサイトの一発表示 自分宛メモの作成 地図の検索とナビゲーション Googleは、こうした一連の音声入力機能をまとめて「Voice Action」機能と読んでいる。 また検索アプリ自体の機能も強化され、ローカル情報に限定した検索や口コミグルメサイトで人気のレストランを推薦してくれる機能もついた

    音声入力でAndroidケータイが激的に進化【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    itotto
    itotto 2010/08/13
    これ、ホント便利だからおすすめ
  • ウィキって情報の整理に便利かも | TechWave(テックウェーブ)

    株式会社アクシオンのイベントのライトニングトークから「ウィキペディアに学ぶ情報編集術」福澤 俊さん 最近USのポッドキャストを聞いていたら、ウィキで書籍の原稿を書いているという人が「ウィキって共同作業に最適だよ」って話していた。確かにウィキペディアのあれだけの情報を整理するのに使われている仕組みだから、複数の著者で書籍を書き上げるときには有効なのかもしれない。 そんなことを考えているときに福澤さんのライトニングトークを聞いたもんだから、なかなか興味深かった。 気になったポイントを幾つか 【メリット】 情報をリンクさせることで、立体的に表示できる。 議事録の作り方を決めておけば、簡単にいっぱい作れる。 【課題】 型を作ったり、キーワードを作るときに、ぶれが生じやすい。 メンテナンスがちょっと大変。ウィキペディアと同じ。 【提案】 段階的に導入。まずは議事録などから。プロジェクト単位へ進化させ

    ウィキって情報の整理に便利かも | TechWave(テックウェーブ)
    itotto
    itotto 2010/01/20
    本当にすごく便利なのになかなか広まらないんですよねえ...
  • 1