タグ

九州と文化に関するizayuke_tarokajaのブックマーク (5)

  • 日立台を埋め尽くした熊本対水戸戦の舞台裏…柏レイソルによる“隠れた”支援の姿とは | サッカーキング

    色とりどりのユニフォームで彩られた日立柏サッカー場。平成28年熊地震の影響でホームタウンを離れて主催試合を行わなければならないロアッソ熊を“観戦”という形で支援するべく、日立台にJリーグ各クラブのサポーターが数多く集結した。 水戸ホーリーホックを迎えて行われた5月22日の2016明治安田生命J2リーグ第14節には、熊の今季平均入場者数を上回る8201人もの人々が集まった。試合は残念ながら0-1で熊が敗れたが、スタジアムでは漫画『キャプテン翼』でおなじみの高橋陽一先生、『GIANT KILLING』の作者ツジトモ先生によるサイン会が行われ、くまモンや熊に縁のある著名人も数多く駆けつけて話題とお客さんを集めた。これには遠方開催による支出増と収入減が危惧されたクラブもひとまず胸をなで下ろしたことだろう。ロアッソ熊の運営会社である株式会社アスリートクラブ熊の池谷友良代表取締役社長も、

    日立台を埋め尽くした熊本対水戸戦の舞台裏…柏レイソルによる“隠れた”支援の姿とは | サッカーキング
    izayuke_tarokaja
    izayuke_tarokaja 2016/06/04
    "以前から選手や指導者の行き来が頻繁で、クラブ関係者にとってもサポーターにとっても“他人”ではなかった"他にも「困ったときはお互い様」のJリーグに息づく精神に言及
  • サンキュー水戸! サンキュー柏! 熊本ホームの日立台で見たJリーグの底力 - スポーツナビ

    地震後初の熊のホームゲームが開催された日立柏サッカー場。熊や水戸以外のファンも多数駆けつけた 【宇都宮徹壱】 常磐線の車窓に映る風景をぼんやり眺めながら、ふと「最後にロアッソ熊の試合を観たのはいつだっただろうか」と考えてみた。3年前? 5年前? いやいや、もっと昔だ。あれは2005年の晩秋、岡山で行われた全国地域リーグ決勝大会でJFL昇格を決めた時のこと。当時のクラブ名は「ロッソ熊」で、チームを率いていたのは現在クラブ代表を務める池谷友良氏であった。この日(5月22日)、日立柏サッカー場で「ホームゲーム」が行われなかったら、ご無沙汰の期間はさらに延長されていたことだろう。 08年にJ2に昇格して以降、ロアッソ熊の名前が全国レベルで注目されることは、これまでほとんどなかった。しかし9シーズン目となる今季のJ2リーグ、熊は開幕から3連勝を果たし、第3節終了時には初めて単独首位に立つ

    サンキュー水戸! サンキュー柏! 熊本ホームの日立台で見たJリーグの底力 - スポーツナビ
  • 王貞治ベースボールミュージアム特別展示 「ホークス栄光の歴史展」3月1日(木)より開催 | ニュース | 福岡ソフトバンクホークス・オフィシャルサイト

    王貞治ベースボールミュージアム(福岡市中央区 ヤフードーム内)では、3月1日(木)から6月17日(日)の期間、特別展示「ホークス栄光の歴史展」を開催いたしますので、お知らせします。 この特別展示は、2011年シーズン日一を達成したホークスの球団創設からの足跡を広く知っていただこうと企画され、解説パネルや当時のユニフォーム、当時のポスター等の展示でその栄光の歴史を辿るものです。 特別展示の概要および、王貞治ベースボールミュージアムの施設概要は以下のとおりです。 記 特別展示「ホークス栄光の歴史展」概要

    王貞治ベースボールミュージアム特別展示 「ホークス栄光の歴史展」3月1日(木)より開催 | ニュース | 福岡ソフトバンクホークス・オフィシャルサイト
    izayuke_tarokaja
    izayuke_tarokaja 2012/03/02
    南海・ダイエー時代もちゃんと対象に。さすが球史を重んじるソフトバンクホークス
  • サッカーはサッカーを見続けることで文化が形成される | かぼすシュートの蹴球アラカルト | スポーツナビ+

    大分トリニータができる前の大分はどうであったか? それは、大分のみならず、日の地方都市は同じスポーツ環境だったように思います。 私たちが目にするスポーツで何が1番多かったか? まずはプロ野球、TV中継で巨人戦に見入る。そして巨人ファンが増えてくる。読売、日テレグループの戦略であることに、まったく疑問すら抱かなかった。巨人ファンが増えれば、次に反巨人ファンが増える。巨人対阪神戦の中継日は残業もそこそこに早く帰宅したものだ。 そして阪神を応援する会を作る。優勝すれば、この大分の地でも祝勝会を開く。甲子園に一度も行かずに、時々のTVを見てのみで阪神ファンになる。なぜ、このようなことが起きるのか?阪神のどこに魅入られるのか? それは毎日、プロ野球の試合が行われて、全国にTV中継されて、それを見る視聴者がいるから成しえたことなのである。 野球は戦後、なにもない時代に時流に乗って、ファンを増やしてき

    izayuke_tarokaja
    izayuke_tarokaja 2009/12/29
    野球と福島FCと大分トリニティ(現トリニータ)の根付き方
  • “引退商戦”熱気も加速 「夢の超特急」0系新幹線 / 西日本新聞

    の戦後復興、高度成長期を象徴した初代新幹線「0系」が、11月末で営業運転を終え完全引退する。「夢の超特急」として幅広い層の人々に親しまれてきた昭和の“ヒーロー”だけに、記念の駅弁販売から演劇公演まで引退フィーバーが熱を帯び始めている。 (社会部・坂信博) ■復刻弁当・ジオラマ・演劇 ヒーロー別れ惜しむ 「当時の雰囲気と味にこだわりました」。JR博多駅で駅弁を販売する寿軒(福岡市)の担当者は胸を張る。博多駅で10月14日から、山陽新幹線博多開業(1975年)時を再現した記念の「復刻版おべんとう」(800円)が発売された。当時、弁当の“3種の神器”とされた焼き魚と卵焼き、かまぼこなどが入った幕の内弁当で、社内に保管されていたレシピを基に味付けもできる限り忠実に再現したという。 99年以降は「ひかり」ではなく「こだま」として山陽新幹線の新大阪‐博多だけで運行されている0系。沿線各駅でも、記

    izayuke_tarokaja
    izayuke_tarokaja 2008/10/19
    "(ギンギラ太陽’s)主宰の大塚ムネトさんは「0系は、今では大阪までしか走っていません。ギンギラの舞台が唯一、東京を走る機会なのです。0系の魂を背負って東京で暴れてきます」と意気込む。"
  • 1