タグ

ブックマーク / itlaw.hatenablog.com (1)

  • アマゾンで購入した製品の発火とアマゾンの責任 東京地判令4.4.15(令2ワ27469) - IT・システム判例メモ

    アマゾンの出店者から購入した製品によって火災事故が生じたという事例において、アマゾンの責任の有無が問題となった事例。 事案の概要 X(個人)*1は、Y(Amazon)が運営するECサイトにて、モバイルバッテリー(件バッテリー)を購入した。このサイトでは、販売者はYではなく、別の事業者であるZと表記されていた。 件バッテリーの購入から約1年半後、件バッテリーが発火し、Xの自宅の一部が焼損するという事故が発生した。Xは、Zに連絡が取れないことから、Yに仲介を依頼したが、直接やり取りをするように求められるなど、苦労の結果、約2年後に中国法人との間で和解が成立した。 件訴訟は、Xは、Yに対し、ECサイト利用に関する契約の債務不履行または不法行為等に基づき、30万円の損害賠償を求めた事案である。 ここで取り上げる争点 件は、多数の販売事業者が出品する取引デジタルプラットフォーム運営事業者の

    アマゾンで購入した製品の発火とアマゾンの責任 東京地判令4.4.15(令2ワ27469) - IT・システム判例メモ
    izumiya1948
    izumiya1948 2022/10/28
    この裁判とは関係ないが、【id:kkkirikkk 店で買った商品で食中毒起こしても普通は店じゃなくてメーカーが悪いって思うのに】生鮮食品なら普通は売った店が悪いだろう。
  • 1