タグ

ドイツと社会に関するj3672のブックマーク (12)

  • 学校から部活がなくなる? 完全外部化の是非(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■文部科学省「部活動は地域で」 昨年末、文部科学省は「学校における働き方改革に関する緊急対策」を公表した。そこで言及された具体的な業務内容のなかで、もっとも手厚い記述があったのが「部活動」である。そしてそこには、部活動を学校から地域に移行するという展望が示されていた。 これまで部活動は学校を基盤にして発展してきただけに、文部科学省は大胆な改革の方向性を示したと言える。他方で、この点を掘り下げた報道はほとんどない。 私は文部科学省の方針に賛同するものの、地域移行の実効性には懐疑的である。というのも、学校の内外から、地域移行への根強い抵抗があるからだ。 はたして学校から部活動はなくなってしまうのか。地域移行の実現可能性について考察する。 ■外部委託ではなく切り離し文部科学省「学校における働き方改革に関する緊急対策」(2017年12月26日発表) 「学校における働き方改革に関する緊急対策」では、

    学校から部活がなくなる? 完全外部化の是非(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    j3672
    j3672 2018/01/02
    ドイツのVereinみたいな地域団体に所属するのがいい。あれは完全に子供から大人までの部活。/参照 https://t.co/RO6QqGxm7w
  • イタリアで大声で話題にしてはいけないこと ヨーロッパで暮らす 日独伊+瑞 日々の生活

    イタリア人と会話していて、とある単語を口にした途端 周囲が凍りつきました。さて、その単語とは何でしょう 答えは、「マフィア」。日人にとっては、マフィアと言えば映画に出てくる、黒いスーツにサングラスで黒い車に乗って悪い事をする、どこかちょっとマヌケな憎めないオジサン、程度のイメージですよね。しかし場イタリアの彼らはそんな生易しいもんじゃありません。まず、マフィアと一口に言うのは間違い。「マフィア」というのはシチリア島を拠点とする勢力グループのこと(コーザ・ノストラとも言います)。ナポリ周辺のグループは「カモラ」、長のつま先あたりのカラブリア州のグループは「ンドランゲッタ」。マフィアという名称が世界的に有名になってしまい犯罪組織の代名詞のように使われているので、悪い人は全部マフィアだと思われがちですが、違います。 イタリアではたぶん政府より警察より何より「マフィア(私も総称として使わせて

    j3672
    j3672 2016/02/22
    これのせいもあって、イタリアの機械産業は実質北イタリアにしかないと聞いた。南イタリアでは、儲かっているとみられると徹底的にたかられるのだとか。
  • http://www.fr-aktuell.de/fr/spezial/doppelpass/index.htm

    j3672
    j3672 2016/01/16
    ドイツの国籍法、移民排斥などのまとめ。
  • 独VW、米排気ガス検査での不正認める-制裁金は2.1兆円超か - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    独VW、米排気ガス検査での不正認める-制裁金は2.1兆円超か - Bloomberg
    j3672
    j3672 2015/09/20
    ドイツ企業の信頼を揺るがす事件だな。米国だけなのだろうか。
  • 独 最大80万人の難民流入の見通し NHKニュース

    紛争が続く中東などからの難民が急増し、大きな社会問題となっているヨーロッパで、ドイツ政府は、ことし1年間で最大80万人の難民が流入するとの見通しを示し、難民の条件を満たさない場合は速やかに国外退去にするなど対応を強化する考えを示しました。 ドイツのデメジエール内相は19日、ベルリンで記者会見し、ことし1年間でドイツに流入する難民の数は去年の20万人を大きく上回って、最大で80万人に達し、過去最大になるとの見通しを示しました。 EU=ヨーロッパ連合の域内に入る難民のうち、およそ4割がドイツを目指すなか、自治体の中には受け入れ施設が足りず一時的に体育館などの公共施設や、屋外に設置したテントを利用するケースも出ています。 デメジエール内相はバルカン諸国などから経済的な理由でドイツに来る人たちは難民としての条件を満たさないとして速やかに国外退去にする一方、EU加盟国と受け入れの分担を進めるなど、今

    j3672
    j3672 2015/08/20
    800Tは多いな。社会問題になりそう。
  • 【オピニオン】ギリシャ危機、金融メディアが語らない10のこと

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10468926462754674708104581085121389238598.html

    【オピニオン】ギリシャ危機、金融メディアが語らない10のこと
  • やはり日本人は働き過ぎ!? 病欠も有給休暇も多いドイツの雇用制度について(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

    お金の心配なく堂々と風邪を引けるドイツ、病欠がない日 ドイツの医療保険会社の上部組織であるDKK Dachverbandの統計によれば、2013年のドイツの被雇用者の病欠日数は平均17.6日だったそうだ。 ドイツでは、朝、具合が悪ければ、電話をして会社を休める。会社によって規則が違うが、2~3日はそうして休み、4日以上休む場合は医者の診断書が必要となるケースが多い。診断書には病名は書かれない。何日間の休養が必要かということが書かれるだけだ。 雇用者は、報酬継続支払法という法律に基づいて、6週間までは病欠者に給料を払わなければならない。これは正規雇用の従業員だけでなく、アルバイトもパートも同じだ。 私の知り合いの女性は体が弱く、しょっちゅうあっちが痛かったり、こっちが痛かったりするので、病欠の日数は数えきれない。 一度、「そんなに休んで、職場で肩身が狭くはならないの?」と聞いたことがある。

    やはり日本人は働き過ぎ!? 病欠も有給休暇も多いドイツの雇用制度について(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
  • ギリシャが離脱すればユーロ圏は崩壊=バルファキス財務相

    2月8日、ギリシャのバルファキス財務相は、ギリシャがユーロ圏を離脱すれば他の国が追随し、ユーロ圏は崩壊するとの見解を示した。ベルリンで5日撮影(2015年 ロイター/Fabrizio Bensch) [ローマ 8日 ロイター] - ギリシャのバルファキス財務相は8日、ギリシャがユーロ圏を離脱すれば他の国が追随し、ユーロ圏は崩壊するとの見解を示した。 同相はイタリア放送協会(RAI)のインタビューで、ギリシャの債務問題はユーロ圏全体の緊縮財政を拒否する取り組みの一環として、解決されなければならないと述べ、欧州投資銀行(EIB)が出資する大規模な投資計画が必要だ、との考えを示した。 「ユーロ圏はぜい弱で、カードで城を作っているようなものだ。ギリシャのカードを取り除けば、全体が崩れる」と述べた。 ギリシャや他国が、現在の条件では債務を返済できないという事実に向きあわない限り、ユーロ圏は分裂や崩壊

    ギリシャが離脱すればユーロ圏は崩壊=バルファキス財務相
    j3672
    j3672 2015/02/09
    謎の自信。
  • 稼ぐドイツ人は5時に仕事が終わる:日経ビジネスオンライン

    世界中で需要がある輸出品、優れたエンジニアリングの技術、製造業とものづくりにおける世界的リーダーシップ…。このように、ドイツと日の間には共通点が多いと、よく言われています。また、一所懸命で真面目で、時間も仕事も正確で、忠実で信頼できるなど、ドイツ人と日人の性格も似ています。こういった特徴で、ドイツ人と日人を、米国人や他の外国人と区別することもあるくらいです。 それから、産業構造も似ています。どちらの国も機械、自動車、化学製品や電気機械の世界的リーダーとして長い歴史があります。独フォルクスワーゲンとトヨタ、独BMWとホンダ、独ティッセンクルップとJFEスチール、独BASFと三菱化学、独シーメンスと日立製作所、独ライカとニコンなど、似たような企業が活躍してします。そして、どちらの国も第二次世界大戦の終戦後、非常に強い労働スピリットを基に、経済を復興させることに成功しています。 互いに似て

    稼ぐドイツ人は5時に仕事が終わる:日経ビジネスオンライン
    j3672
    j3672 2014/10/09
    実感としては合ってます。ただ、祝日は日本が圧倒的に多いので、その点は認識の違いがあります。
  • 2011年・ドイツ連邦議会で「子どもの声を騒音としない」法改正の内容とは何か

    「ジュリスト」2011年6月15日号に「子どもが発する騒音の特別扱い--ドイツ」という解説記事がある。今週発売の「AERA」2012年11月26日号で「子どもの声は騒音なのか」という特集が組まれていて、ツイッター上でのつぶやきが生んだ波紋が多角的に取り上げられている今、昨年のドイツの法改正について「ジュリスト」から紹介してみたい。 [引用開始] ドイツ連邦議会は2011年5月26日、「連邦イミシオン防止法を改正案」(乳幼児、児童保育施設及び児童遊戯施設から発生する子どもの騒音への特権付与」を可決した。騒音被害については、現行法上、周辺の土地から発生する騒音により、質的な被害を被った場合には、賠償請求を行うことが認められているが(民法典906条・1004条)、今回の法案は、子どもが発する騒音についてはこれを特別扱いとし、このような騒音を理由として賠償請求がなされることがないように、連邦イミ

    j3672
    j3672 2014/09/19
    ドイツ人は融通が利かない+静寂を重んじる人たちだけに、分からなくない。
  • 一観光客として体験した日本的サービス崩壊の予兆

    1953年、上海市生まれ。85年に来日。『蛇頭』、『「中国全省を読む」事典』、翻訳書『ノーと言える中国』がベストセラーに。そのほかにも『日中はなぜわかり合えないのか』、『これは私が愛した日なのか』、『新華僑』、『鯛と羊』など著書多数。 莫邦富の中国ビジネスおどろき新発見 地方都市の勃興、ものづくりの精度向上、環境や社会貢献への関心の高まり…中国は今大きく変わりつつある。先入観を引きずったままだと、日企業はどんどん中国市場から脱落しかねない。色眼鏡を外し、中国ビジネスの変化に改めて目を凝らす必要がある。道案内人は日中を行き来する中国人作家・ジャーナリストの莫邦富氏。日ではあまり報道されない「今は小さくとも大きな潮流となりうる」新発見をお届けしよう。 バックナンバー一覧 わが家に重要な客が来ている。ドイツに住む従妹(いとこ)だ。1997年から日語を学習する就学生として日に1年間くらい

    j3672
    j3672 2014/04/17
    これはひどい。外国に住んだ経験が無い人がほとんどの日本では、差別感情に抑制が効きにくいのだろうか。しかし、それでは先進国とは言えない。
  • リベラルは失敗から学んだのか -拉致問題と三浦瑠璃の「スリーパーセル」発言から考える議論の方法 | Football is the weapon of the future

    ナチスは親日的だった? 同盟国であり、ともに敗戦国であったからという理由から、ナチスドイツに対するシンパシーのような空気が一部に存在する。 その彼らが言うには、「ナチスは親日的だった」そうである。 だが、これは欧州のディプロマシーの中のプロパガンダをナイーブに信じ込んでしまった結果に過ぎない。現実はもっと複雑であり、ナチスの思想はもっと残酷であった。 ドイツの国策「親日」映画『新しき土』 1937年に公開された日独合作映画に『新しき土』がある。撮影は日独防共協定の前年。 当時バリバリの新進女優であった「銀幕の処女」原節子が主演。日映画黎明期の職人伊丹万作(伊丹十三の父)がドイツ人と共同監督。ドイツ側監督は、アーノルド・ファンク。山岳映画の巨匠である。軍人に守られながら、満州の開拓に日人娘が入植する結末に終わるこの映画ドイツ語タイトルは『サムライの娘』。この映画は日では大ヒットした。

    リベラルは失敗から学んだのか -拉致問題と三浦瑠璃の「スリーパーセル」発言から考える議論の方法 | Football is the weapon of the future
  • 1