タグ

Bashに関するjaguaのブックマーク (3)

  • シェルスクリプト(Bash)で作るTwitterクライアント - Qiita

    Shell Script Advent Calendarをご覧の皆様、初めまして。Piroといいます。普段はJavaScriptRubyでのソフトウェア開発やFirefoxの法人向け技術サポートなどをしつつ、日経Linux誌でシス管系女子という連載マンガを描かせて頂いております。 Linux Advent Calendarの方にGUIアプリのスクショを定期的にSlackに流すシェルスクリプトの話でエントリーしたのですが、Shell Script Advent Calendar的にはそれをこっちを投稿した方が良かったかもと今更思いつつ、今日は別の話題です。 シェルスクリプト製Twitterクライアントには恐怖!小鳥男やtweet.sh(同名の別実装)などいくつか実装例がありますが、自分も2015年末頃からtweet.shという汎用のTwitterクライアントを開発しています。この記事ではt

    シェルスクリプト(Bash)で作るTwitterクライアント - Qiita
  • プログラマーの君! 騙されるな! シェルスクリプトはそう書いちゃ駄目だ!! という話 - Qiita

    記事が切っ掛けとなってお声がけを頂き、記事の増補リファイン版となる記事をSoftwareDesign 2018年1月号のシェルスクリプト特集第2章として執筆しました。リファイン版には、この記事で触れていない文法面での分かりにくさについての解説が含まれています。その文法面での分かりにくさの解説の一部に相当する記事もありますので、ぜひそちらも併せてご覧下さい。 Shell Script Advent Calendarをご覧の皆様、図々しくも5日目に続く2度目のエントリーのPiroです。 前回は自作のBashスクリプト製Twitterクライアントをネタに実装を解説しましたが、今日は他の言語で多少のプログラミング経験はあるんだけど、どうにもシェルスクリプトは苦手だ……という人のための、シェルスクリプトによるプログラミングの勘所を解説してみようと思います。多分、プログラミング入門レベルの人や上級

    プログラマーの君! 騙されるな! シェルスクリプトはそう書いちゃ駄目だ!! という話 - Qiita
  • シェルスクリプトの中でjoin()とsplit()相当の事をやる - Qiita

    この記事は以下の記事のフォローアップです。(Shellscript Advent Calendar 2016に追加エントリーしたかったのですが空きが無かったので単独で公開) シェルスクリプト(Bash)で作るTwitterクライアント プログラマーの君! 騙されるな! シェルスクリプトはそう書いちゃ駄目だ!! という話 結論を先に書くと、シェルスクリプトの中で普通のプログラミング言語で文字列を区切り文字で分割して配列にする操作、いわゆるsplit()相当の事はtr '区切り文字' '\n'でできます。その逆の、配列を結合して1つの文字列にする操作、いわゆるjoin()相当の事はpaste -s -d '区切り文字' -と覚えておくのが筆者的にはオススメです。 (ちなみに、GNU coreutilsのコマンドでjoinという物がありますが、これは配列のjoin()ではなく、SQLで言うところ

    シェルスクリプトの中でjoin()とsplit()相当の事をやる - Qiita
  • 1