タグ

niconicoに関するjaguaのブックマーク (15)

  • 【1/29追記】投稿された動画の再エンコードルールを改善しました【ニコニコ動画】|ニコニコインフォ

    いつもニコニコ動画をご利用いただきありがとうございます。 2019年1月22日(火)に、動画の再エンコードルールを調整いたしました。 1月22日以降に投稿された動画に適用されます。 主な変更点は以下の通りです。 ・画質の劣化を抑えつつ小さなビットレートになるように、品質基準エンコードを導入しました。 ・複数の解像度(540p・480p・360p)が存在していた「中画質」区分を、480p解像度に統一しました。 ・低画質(360p)動画における、動画の長さの上限を撤廃しました。

    【1/29追記】投稿された動画の再エンコードルールを改善しました【ニコニコ動画】|ニコニコインフォ
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
  • ニコニコ動画がログイン不要で視聴可能になりました|ニコニコインフォ

    2018年2月28日(水)より、ニコニコ動画が会員登録やログインなしでも視聴できるようになりました。 まずは、PC版(動画視聴ページ HTML5版)とスマートフォンブラウザ版のみ対応となります。後日「ニコニコ生放送」や「iOS/Androidアプリ」にも対応予定です。 以下の機能がご利用いただけます。 ・動画の視聴 ・コメントの閲覧 ※一般会員(無料)でのログイン時と同じ条件の画質で視聴できます。 ※視聴ページのユーザーインターフェースはログイン時と同一となります。 ※ログインなし状態での視聴も、再生数に加算されます。 ※「コメント投稿」「マイリスト追加」等の機能利用時は、会員登録およびログインが必要となります。 サーバー負荷の検証状況により、提供内容を変更または中止させていただく場合がございます。 なお、日サービス開始を予定していた新サービス「nicocas」および新バージョン「nic

    ニコニコ動画がログイン不要で視聴可能になりました|ニコニコインフォ
  • ニコニコ動画で画面中央に出てくるウザイのを抹殺するやつ for Vimperator - 地獄のネコブログ

    プレミアムにすると早くなるよ的なことを出す細長いアレ。 特に速度的に再生に問題が無くても出てくるのでウザイですね。 style -name anti-fucking-niconico-hate-campaign www.nicovideo.jp .VideoStalledPremiumLinkContainer { display: none ! important }

    ニコニコ動画で画面中央に出てくるウザイのを抹殺するやつ for Vimperator - 地獄のネコブログ
  • ニコニコがSNS「マストドン」のインスタンスを開始 ドメインは「friends.nico」 | ニコニコニュース

  • niconicoと連携したMastodonインスタンス「friends.nico」登場 かなり改造

    関連記事 ボコボコ発生しているMastodonインスタンスの現況を知る トップのPawooのユーザー数が7万突破したということで、そのほかのインスタンスの現況を調べてみた。 Tooterでトゥート、トゥートしまシェリー Mastodonの情報をつまみいする連載の第4回。みなさん、どうやってトゥートしてます? Pawooに「エッチなコンテンツ」の警告文が入り、.cloudにフランス国旗が揚がる Mastodon連載第3回は岡田有花がお送りします。 Mastodonで防災情報配信 自前インスタンスに地域別アカウント設置 Twitterでは難しかったことが、Mastodonならできたという。 日Mastodonサーバ「mstdn.jp」、再びユーザー数世界一に pixivのPawooは3位 サーバ移転によるゼロリセットから2日で世界一の座を取り戻した。 Mastodon開発者とpixiv

    niconicoと連携したMastodonインスタンス「friends.nico」登場 かなり改造
  • 第1回 ニコ動/ニコ生 HTML5化への奮闘~ドワンゴ流動画配信サービスのつくりかた~ | gihyo.jp

    不動の人気を誇る動画配信サービス「ニコニコ動画」(⁠ニコ動)と「ニコニコ生放送」(⁠ニコ生)において、動画プレーヤのHTML5化、そしてバックエンドシステムの刷新が図られました。このプロジェクトの背景や使われた技術、苦労したポイントなどについて、ドワンゴのエンジニアである七田弘志氏(写真1⁠)⁠、後藤哲志氏(写真2⁠)⁠、三須健太郎氏(写真3)にお話を伺いました。 フロントエンドのみならず、バックエンドシステムも刷新 ─⁠─どのようなきっかけから、HTML5化プロジェクトが始まったのでしょうか。 七田:大きな要因となったのは、主要WebブラウザでFlashのサポートを打ち切るという方針が示されたことですね。今までもスマートフォンやテレビデバイスなどではHTML5プレーヤを実現できていたのですが、PC版のページは既存機能が大きく、プレーヤの作り変えが後手に回っていた部分が大きかったんです。そ

    第1回 ニコ動/ニコ生 HTML5化への奮闘~ドワンゴ流動画配信サービスのつくりかた~ | gihyo.jp
  • コンテンツ検索APIドキュメント

    niconico コンテンツ検索APIガイド 自作サービス/ツールからniconicoのコンテンツを検索できますはじめにドキュメントは、niconicoのコンテンツを検索するAPIについて解説するものです。 キーワードやフィルタ条件を指定して、niconicoのコンテンツを検索できます。APIエンドポイントhttp://api.search.nicovideo.jp/api/v2/:service/contents/searchURIパラメータエンドポイント中の :service に以下の検索対象のサービスのいずれかを指定します。video 動画live 生放送illust 静画(イラスト)manga 静画(マンガ)book 静画(書籍)channel チャンネルchannelarticle ブロマガ記事(著名人)news ニュースヘッダーできるだけ以下のヘッダーを指定してください。ブラ

  • 旅行中に心置きなく心ぴょんぴょんするためにしたこと - Qiita

    Help us understand the problem. What is going on with this article? 8月後半から10日間、ヨーロッパ旅行に行ってきました。 目的はもちろん、ARIAとごちうさ1の聖地巡礼です。 夜が明けきる前のヴェネツィア 所狭しとゴンドラが係留されている とはいえここはQiita。 旅行記ではなく技術に関する記事を書かねばなりません。 サン・マルコ広場 鐘楼からの眺め 朝イチに行ったので全く並ばなかった この記事では、長期間インターネッツが不便な世界に行く前に、 その間の不安を技術によって解決し、心置きなく心ぴょんぴょんした事例を紹介します。 よってこの記事は旅行記ではありません。2 灯里ちゃん(とサトジュン監督)専用通路 不安とはなにか さて、その不安というのは普段やってるある習慣に関係しています。 その習慣とは「niconicoでM

    旅行中に心置きなく心ぴょんぴょんするためにしたこと - Qiita
  • NHK紅白に"弾幕"流した男 小林幸子"ラスボス"舞台裏 (1/4)

    小林幸子さんが、インターネットとともに紅白に戻ってきた。 昨年の第66回NHK紅白歌合戦、ニコニコで“ラスボス”と慕われる小林幸子さんの紅白特別企画出演。黒うさPのボカロ曲「千桜」を歌いはじめてしばらくすると、巨大なステージ衣装にニコニコのコメントが流れはじめた。 ツイッターのタイムラインにも、「弾幕」「コメント」といった字面が躍った。歌が終わりに近づいたとき、テレビ画面全体がコメントで覆われると「おおおおおおおお」「すげえ」「まじかよ」とツイッターは一層の盛りあがりを見せた。 じつに4年ぶりの紅白出場だ。ネットにも活躍の場を広げ、若者たちとともに歩んできた小林幸子さんにとって、その結実ともいえる舞台となった。 失敗の許されない生放送、ラスボスを支えたのはドワンゴの技術部隊だ。 ニコニコ生放送のコメントをリアルタイムで紅白歌合戦に流す。一世一代のプロジェクトに挑んだマルチデバイス開発部

    NHK紅白に"弾幕"流した男 小林幸子"ラスボス"舞台裏 (1/4)
  • ニコニコ活動ガイドライン‐niconico

    1. ニコニコは誰もが自由に表現活動ができるプラットフォームです ニコニコは、ネット上に動画、生放送、ブロマガなどで自由にコンテンツを発表し、そのコンテンツを見た人が思い思いのコメントを付けることができるサービスです。 表現する人の人種、性別、年齢、所属する組織、過去の経歴などは一切問わず、誰もが平等に自分の思いや作品を発表できる場所です。 ユーザーの皆さんによる表現の内容についても、ニコニコによる規制は最小限にとどめます。 そうすることによって多くの素晴らしい作品が誕生し、特定のテーマに対する議論が深まり、ネットならではの文化が一層発展していくことを願っています。 ニコニコで活動するユーザーの皆さんは、こうした考えを理解し、ガイドラインの1~5項すべてに同意した上でサービスを利用するものとします。 2. ニコニコで活動する人は互いに自主性を尊重し、問題は当事者間で解決します ニコニコで

  • ユーザーの皆さまへ(ニコニコ活動ガイドラインについて)‐ニコニコインフォ

    こんにちは、運営長です。 ニコニコのサービスが始まって早いものでもう9年。 時間の経過と共にサービスの種類も増え、ユーザーのみなさんの数も増え、そこで動画や生放送・イラストなどを発表する人達や、コメントする人達の移り変わりなどもあり、けれどニコニコならではの自由なコンテンツ文化やコメント文化が昔から変わらずそこに存在し、ぼくたちもそれをずっと大事にしていきたいと思うわけですが、一方で自由の名のもとに何をしてもいいという人達が一部いるということを感じてもいる昨今です。 たとえばよく目にする例で言うと、「つまんねえ動画上げるな」とかのコメントがあったり、動画の内容と関係のない顔とか体型とか身体的特徴を悪く書く人がいたり、コメントで盛り上がっているところに「信者ウザい」みたいなことを書いてきたりする人がいたり、それに反応して汚い言葉を返したり。 こういうコメントについて「音を書いているだけ」「

  • ニコ動公式・音声DLツール「NicoSound」終了 「想定より利用が少なかった」

    ドワンゴは12月5日、ニコニコ動画に投稿された動画の音声部分のみをダウンロードできる公式ツール「NicoSound」を12月17日に終了すると発表した。 動画投稿者が許可した作品に限り、無料で音声部分のみをダウンロード(AAC形式)できるサービスとして2012年4月にスタート。日音楽著作権協会(JASRAC)管理楽曲についてはダウンロード数をJASRACに報告し、JASRACはこれを加味して利用料を権利者に分配することになっていた。 niconicoは利用規約で「明示的にダウンロードが許諾されている場合」を除いて動画データをダウンロードできないとしていたが、公開コンテンツを利用する形で外部の「寄生型サイト」による違法行為も顕在化。大手サービスだった「にこ☆さうんど」は今年2月閉鎖され、運営者は著作権法違反(公衆送信権・送信可能化権の侵害)の疑いで有罪判決を受けた。 同社はサービス終了につ

    ニコ動公式・音声DLツール「NicoSound」終了 「想定より利用が少なかった」
  • 任天堂著作物を含む動画がクリエイター奨励に対応‐ニコニコインフォ

    ニコニコでは 2011年12月より、クリエイターの 創作活動の支援や二次創作文化を推進する取り組みとして、 「クリエイター奨励プログラム」を実施しています。 これにより、同プログラムに投稿作品を登録したユーザーは、 その作品の⼈気度等に応じて奨励⾦を受け取ることができます。 このたび、同プログラムにおいて、 任天堂株式会社の著作物を含む動画が12月1日(予定)より 対応いたします。 ユーザーは、任天堂株式会社が別途指定する 同プログラム対象タイトルの著作物を用いた動画をニコニコ動画に投稿し、 その動画が任天堂株式会社から許諾されると(※)、許諾された作品は クリエイター奨励プログラムの奨励⾦支払い対象となります。 なお、同プログラムの対象とならない一部のタイトルは 奨励⾦の対象にはなりませんが、不適切なものを除き、 任天堂株式会社から個別に許諾されます。 ※ユーザーが投稿した動画に任天堂株

  • 漫画における非商業作品で同人誌に頼らずいくら収入を得られるのかやってみた話:makotojiのブロマガ - ブロマガ

    こういう数字を公表すると方々に叱られがちですが… これから創作活動を始める方、及びしてる方の参考になればと思います。 (今回の数字はあくまで私の場合です。各々で変わるであろうことをご理解お願いします) はい!というわけでですね。 プロだろうとアマチュアだろうと霞をべて漫画は描けないわけです。 お金が必要なんです! 非商業作品で収入を得るなら代表的なのは同人誌ですね。 まあ実際儲かるのか…という部分はおいておいてですね。 大きく利益を上げてる作家さんがいることは事実です。 しかし同人誌に抵抗がある方もいらっしゃると思うんですよ ・売れてる同人誌の多くは成人向け二次創作。それが苦手 ・人とのコミュニケーションが苦手 ・赤字リスク 等々… というわけでタイトルのとおり同人誌以外で実際にやってみました。 この作品でやってみました。よかったら見てください。 ・クリエイター奨励プログラムを利用する

    漫画における非商業作品で同人誌に頼らずいくら収入を得られるのかやってみた話:makotojiのブロマガ - ブロマガ
  • 1