タグ

Firefoxに関するjanus_welのブックマーク (65)

  • Home - Pencil Project

    An open-source GUI prototyping tool that's available for ALL platforms. Pencil is built for the purpose of providing a free and open-source GUI prototyping tool that people can easily install and use to create mockups in popular desktop platforms. The latest stable version of Pencil is 3.1.1 which contains stability fixes and many new features. More details can be found in the release notes. Proje

  • Pentadactyl — Dactyl Home

    Pentadactyl is a free browser add-on for Firefox, designed to make browsing more efficient and especially more keyboard accessible. Largely inspired by the Vim text editor, the appearance and finger feel of Pentadactyl should be familiar to Vim users. Additional web-specific features, such as our ‘Hint’ mode, command interface, and key bindings to automatically follow back and forward links, make

    janus_wel
    janus_wel 2010/09/22
    「五指の」という意味らしい
  • Mozilla Re-Mix: Firefoxの[plugin-container.exe]を無効にする方法。

    Firefox 3.6.4からは、プラグインプロセスの分離による体のクラッシュ防止機能が搭載されています。 この機能は、クラッシュの主要原因であるいくつかのプラグインをFirefoxとは別の[plugin-container.exe]に読み込んで実行するというものですが、これが原因でPC全体のパフォーマンスが落ちてしまうという経験をした方も少なくないと思います。 [plugin-container.exe]によってサポートされているプラグインは[Adobe Flash][Apple Quicktime][Microsoft Silverlight]などとなっており、これらのプラグイン利用時に[plugin-container.exe]が実行されるようになっています。 複数のタブでYouTube動画などを開いた場合、この[plugin-container.exe]のメモリ使用量が極端に増加

    janus_wel
    janus_wel 2010/08/30
    機能ごとにプロセスわけるという戦略か…
  • Re:長期間の使用で重くなったFirefoxを一瞬で軽くする方法(追記あり) (Kanasansoft Web Lab.)

    この話は以前にも話題になっていたのだけど、また同じ事を繰り返しそうなので書いておく。今、時間があまりないので乱文で失礼。間違いの指摘、異論があればよろしくです。 firefoxが利用しているsqliteDBは、データをdeleteしてもDBファイルは小さくならない。このため、firefoxを長期間使用しているとsqliteのファイルがどんどんと肥大化していく。(この点でfirefoxを避難するのは多分的外れかなぁ。内部でsqliteを使用しているアプリケーションを調べるとその実績に驚くはず。)ここで説明するのは、sqliteが既にインストールされている事が前提。

    janus_wel
    janus_wel 2010/08/07
    vacuum & reindex
  • フォクすけの壁紙メーカー

    /あなたが今お使いのブラウザ (インターネット閲覧ソフト) は、Web 標準技術である SVG に対応していません。フォクすけの壁紙メーカーをお使いいただくには、SVG に対応したブラウザが必要です。 ぜひお使いのパソコンに Firefox をインストールしてからこのページをご覧ください。 ▶ Firefox ってなに? ブラウザ上で壁紙を作ってみよう!! フォクすけの壁紙メーカーは、「SVG」という Web 標準技術を使って、モダンブラウザ上で「フォクすけ」の壁紙を簡単に作れるツールです。画像、背景などの素材を選んで、大きさやレイアウトをあなたの好みに合わせてカスタマイズできます! 作成できる壁紙は、パソコンのデスクトップ壁紙、携帯電話の待ち受け画面、Firefox の Personas テーマ (ウィンドウデザイン) の 3 種類。ぜひ、オリジナル壁紙作りを楽しみながら、次世代の We

    janus_wel
    janus_wel 2010/08/04
    おもしろい
  • Kanasan.JS Jetpackワークショップに向けたJetpack入門 - mollifier delta blog

    12/06(日)に京都で Kanasan.JS Jetpackワークショップが開かれる(告知ページ)。 僕は Jetpack ちょっとさわったことがあるし、前回の Kanasan.JS ではJetpack について発表した。でもそのままほったらかしにしていて、いろいろ忘れてしまった。 せっかくの機会なので、ここで Jetpack 入門をやってみる。 Jetpack とは Jetpack とは、Firefox の簡単なアドオンを作成するためのアドオン。雰囲気としては Greasemonkey と似てる(けど違う)。 その「Jetpack 用の簡単なアドオン」のことを Feature と呼ぶ。Feature は Javascript、 特に jQuery と Jetpack API で書いていく。Firefox 内部のことは知らなくても書ける(ことを目指している)。 準備 まずはインストールか

    Kanasan.JS Jetpackワークショップに向けたJetpack入門 - mollifier delta blog
    janus_wel
    janus_wel 2010/08/03
    手を動かす
  • 自分が入れてるLDR関連のGreasemonkeyをさらしてみる - noreplyのブログ

    yamifuu: @skashu の LDR 関連のグリモンが知りたい。紹介記事書いてほしい http://twitter.com/yamifuu/statuses/768791552 id:yamifuuからリクエストを受けたので、自分が使わせて頂いているものをさらしてみる。 Greasemonkey とりあえずAutopagerize+Minibuffer+LDRizeは必須ということで。 MinibufferBookmarkCommand | 3.14 ピンが0の状態でB ReblogCommand | 3.14 ピンが0の状態でt ldrのレートを++/--できるようにするgreasemonkeyスクリプト - いぬビーム qで--/wで++ livedoor Readerのフィードを複数キーでソートするGreasemonkeyスクリプト | 東京嫉妬 フラット/レート/読者が多い

    自分が入れてるLDR関連のGreasemonkeyをさらしてみる - noreplyのブログ
  • Home — tombloo — GitHub

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    Home — tombloo — GitHub
  • 憤りを感じさせられるプロプライエタリなFirefoxエクステンション | OSDN Magazine

    定期的にFirefox Add-onsサイトをのぞいている私は、この一年間で明らかに激増したプロプライエタリなエクステンションに手を焼いている。単にフリーライセンスのエクステンションの中には私が興味を感じるものがなくなってしまったせいなのかもしれないが、最近おもしろそうに見えるエクステンションはプロプライエタリなものばかりのような気がする。特におすすめとして取り上げられているものはそうだ。もちろんMozillaのプライバシーポリシーや免責事項には、プロプライエタリだからというだけの理由でプロプライエタリなエクステンションを禁止するような文言はないのだが、それらはフリー/オープンソースソフトウェア(FOSS)の精神に反するだけでなく、何とかしてユーザーを取り込もうとする強引な新興企業の企みが潜んでいることが多く、イライラさせられる。 プロプライエタリなエクステンションが存在することに、私はす

    憤りを感じさせられるプロプライエタリなFirefoxエクステンション | OSDN Magazine
    janus_wel
    janus_wel 2008/12/25
    ここまでこだわるつもりはないけど確かに最近多くなってきた気がする。出来の良くないのが多いんよね…
  • XUL Apps > Tips > 現在のフレームを参照する - outsider reflex

    いくつかの方法がありますので、順に説明しましょう。 window._content あるいは getBrowser().contentDocument.defaultView この両者では、現在表示されている内容領域の window オブジェクトを得ることができます。しかし、フレームを使用したページの場合、トップレベルのフレーム( window.top )しか参照できません。 document.popupNode.ownerDocument.defaultView document.popupNode.ownerDocument.defaultView は「最後にポップアップメニューを開いた要素が含まれる document オブジェクトが所属している window オブジェクト」で、コンテキストメニューの中で参照すれば、メニューを開いたフレームを確実に参照できます。 ただし、 docume

    janus_wel
    janus_wel 2008/12/21
    いろいろな参照方法があるんだな
  • 雑記帳

    雑記帳

    janus_wel
    janus_wel 2008/12/11
    いつも迷惑かけます。正直最近 2.0pre で追加された機能使って plugin 書くことが多いのでそもそも 1.2 へ対応できなかったりする
  • Wav を再生する - 地獄のネコブログ

    えらい簡単だったのでプラグインにする必要は無いな。 liberator.modules.util.playSound = let (sound = Cc["@mozilla.org/sound;1"].createInstance(Ci.nsISound)) (sound.init(), function (path) sound.play(makeFileURI(io.getFile(path)))); autocommands.add( 'DownloadPost', /.*/, function () liberator.modules.util.playSound('<FILEPATH>') ); このコードで、ダウンロード完了時に指定の音がなる。

    Wav を再生する - 地獄のネコブログ
    janus_wel
    janus_wel 2008/12/10
    音ならす方法
  • 目次 - Firefox拡張機能開発チュートリアル (XHTML)

    目次 1章:Firefox拡張機能ことはじめ(江村 秀之(level)) はじめに 拡張機能普及の背景 拡張機能でできること 拡張機能を作ってみよう! 2章:拡張機能開発で使う技術(下田 洋志) 拡張機能開発に利用する技術 それぞれの技術の役割 最低限必要な知識 3章:XUL入門 ~直感的なUI作成を体験!~(下田 洋志) はじめに XULの概要 コラム:属性での指定をCSSで代替する XULで利用できるウィジェット ルート要素 メニュー(やボタン) 入力コントロール 特殊な要素 ボックスの配置に関する要素 その他のXUL の機能 オーバーレイ 外部エンティティ コラム:ファイルタイプに応じたアイコン コラム:Firefox 3での新機能 4章:XPCOM活用術 ~高度な処理を実現する~(下田 洋志) はじめに XPConnectによるXPCOMの呼び出し ローカルファイルでXPConne

  • Firefox 3のオンライン状態の変化を伝えるイベント - builder by ZDNet Japan

    特集:IT最適化への道 成功の秘訣をその道のプロが解説 カギとなるのはシステムの「見える化」 次の一手はこれだ! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス 未来のセキュリティイノベーターへ 初のオンライン開催となったSecHack365 20年度成果発表 から見えてきた新たな兆し 連載!プロが語るストレージ戦略 第一回:データ保護の重要性と対策 基幹システムのデータを論理破壊から守る 企業のリスクマネージメント対策に M365のコンプライアンスソリューションで 内部不正のリスクに備えよう コスト・運用の壁を崩す! DX時代のゼロトラストセキュリティ戦略へ 中堅・中小企業に向けた手が届くEDR デジタルを当たり前と言えるか? 現状を非効率を変える機会と捉え行動する これが今、成長できる企業の共通項 第4回CNBFミートアップレポート DX開発現場から

    Firefox 3のオンライン状態の変化を伝えるイベント - builder by ZDNet Japan
    janus_wel
    janus_wel 2008/12/03
    これでデータのキャッシュタイミングとか同期タイミングとかはかるわけか
  • Firefox 3のオンライン/オフライン状態を把握する - builder by ZDNet Japan

    モダンなOSだからこそ可能 MS製品の歴史を振り返りながら ビルトインセキュリティの利点を理解 ハイブリッドクラウド時代の救世主 企業ITを素早く進化させるためのAVS サービス開始から1年で大幅に機能がアップ 最新ストレージで変わるIT運用 仮想化テクノロジーとFlashArrayの組合せで 運用負荷軽減と高性能化を実現したDMM リモートワークを成功させる方法 必須となるセキュリティをどう強化するか 必要な対策5つを紹介 オリジナルコンテンツが満載! 意外と知らないNutanix HCI の情報を集約 読めばわかる!いまHCIが注目される理由 年間5,000件の問い合わせに対応 疑問を解消したいユーザーも答える情シスも みんな幸せになるヘルプデスクの最適解 A Business New Era あらゆるモノ・コトが変化している今 デジタルでビジネスは生まれ変わる ID管理の基礎知識 新

    Firefox 3のオンライン/オフライン状態を把握する - builder by ZDNet Japan
    janus_wel
    janus_wel 2008/12/01
    event なんだな
  • モジラ会長インタビュー:「Google Chrome」には動じない

    Mozilla Foundationの会長で、「トカゲ世話役主任」でもあるMitchell Baker氏にとって、事態はますます複雑化している。 Microsoftの「Internet Explorer」がMozillaの「Firefox」の唯一のライバルであった日々は過ぎ去った。新しいオープンソースのブラウザである「Google Chrome」が登場したのだ。しかもそれは、Mozilla Foundationの2007年の収入である7500万ドルのうち、6600万ドルをもたらした会社からだった。 「Opera」や「Safari」など、ブラウザの選択肢はほかにもあるが、Chromeは、技術通で新しもの好きのGoogle検索の達人たちに受け入れられる可能性が高い。彼らはこれまで「Firefox」を熱烈に支持していた。しかし、Baker氏は心配していない。 同氏は、ひとつには、Mozillaが

    モジラ会長インタビュー:「Google Chrome」には動じない
    janus_wel
    janus_wel 2008/11/28
    Chrome はまだ実用段階じゃないしな
  • Firebug - Web Development Evolved

    Thank you, Firebug. You made the web amazing for all! The story of Firefox and Firebug are synonymous with the rise of the web. We fought the good fight and changed how developers inspect HTML and debug JS in the browser. Firebug ushered the Web 2.0 era. Today, the work pioneered by the Firebug community through the last 12 years lives on in Firefox Developer Tools. Switch to the latest version of

    janus_wel
    janus_wel 2008/11/02
    アイコンキモいよー
  • vimp2.0preで起動時にCSSを読み込むための設定 - hogehoge @teramako

    :colorschemeコマンドが出来ていて、:highlightや:styleコマンドを記述した*.vimpを~/.vimperator/colorsに置いて、:colorscheme hogeで読み込めるようになったので、以下の設定はもう不要かな ~/.vimperator/colorsディレクトリ内にあるCSSファイルを読み込む設定を何となく書いた。もう、styleChanger.js はいらないで書いたとおり、stylechanger.jsの大半の機能がネイティブにサポートされるようになったが、起動時に読み込む事は出来ないためだ。 ~/.vimperatorrcの一部 js <<EOM (function(){ var colorDir = io.getRuntimeDirectories("colors")[0]; io.readDirectory(colorDir).forEa

    vimp2.0preで起動時にCSSを読み込むための設定 - hogehoge @teramako
    janus_wel
    janus_wel 2008/10/31
    source .vimperatorrc.css と書くより柔軟性がある
  • User Script Compiler

    You may use this tool to create a Firefox extension (.xpi) from a greasemonkey script. Type in the appropriate details below, you may leave the default random GUID if you do not have one, or replace it with your own value, which you should definitely do for upgrades to an existing extension. When pasting in the script, include the ==UserScript== block, as the compiler reads data from there (name,

  • Mozilla Re-Mix: お気に入りのGreasemonkeyスクリプトをFirefoxアドオンに変換して利用する方法。

    Firefoxユーザーなら、アドオン以外に、Greasemonkeyをインストールして各種スクリプトの便利な機能を利用したことがあることでしょう。 こうしたGreasemonkeyスクリプトは、Firefoxに便利な機能を与えてくれることはアドオンと変わりありませんが、アドオンとは管理の方法も違い、Firefoxにあまりなじんでいない初心者の方にはなんだかよく分からない部分もありますし、Greasemonkeyとスクリプトの両方をインストールして管理するのも面倒だと感じている方もいらっしゃるでしょう。 それならいっそのこと、スクリプトをアドオンとして利用してみましょう。 Greasemonkeyスクリプトは、プログラミングの知識が全くもなくても、以下の方法で簡単にアドオンへ変換することができます。 <Greasemonkeyスクリプトをアドオンに変換する方法> 「Gmail - Googl