タグ

経済と災害に関するjingi469のブックマーク (27)

  • 津波 復興: 奥尻の失敗を、三陸でも繰り返すのか? - 勝川俊雄 公式サイト

    1993年の北海道南西沖地震とそれに続く津波によって、奥尻島は甚大な被害を受けた。東日大震災をきっかけに、奥尻島の復興について触れられる機会が増えてきた。奥尻の復興については、意見が分かれている。農林中金(農協系金融機関)や朝日新聞は、復興をポジティブにとらえているが、北海道新聞をはじめとする地方紙は、地域の衰退を問題視している。 農林中金 http://www.nochuri.co.jp/report/pdf/n1108jo1.pdf 水産業の復興が順調に進んだ要因として,①漁協による漁業者への対応,②漁船の共同利用,について述べる。 朝日新聞 http://www.asahi.com/edu/news/HOK201202120002.html 防災教育旅行を積極受け入れ 津波から復興果たした奥尻町 問題点を指摘しているのは、岩手日報、河北新報、北海道新聞などの地方紙。 岩手日報 奥尻

  • がれき処理だけで1兆円超!震災復興需要に群がるゼネコン

    東日大震災で大きな被害を受け、多数の死傷者を出した宮城県仙台市。悲嘆に暮れた3月11日から7ヵ月がたった今、“復興バブル”の宴が繰り広げられている。 東北地方随一の歓楽街として知られる国分町は朝まで大にぎわい。市内のホテルはどこも空室を探すのが難しいほどだ。 宴の主役たちは、ゼネコンやマリコン(海洋土木や港湾建築工事を請け負う建設業者)、プラント設備業者などだ。 地震や津波で壊れた工場設備の修復といった民間企業からの発注工事はもちろん、ここにきてがれきの処理や道路・港湾の復旧工事など、国や地方自治体からのインフラ工事の発注も格的に動き始めている。 特に大規模な入札で話題に上ったのは、被災地のがれき処理。広範囲に津波が押し寄せたため、今も岩手・宮城・福島の3県合計でおよそ2270万トンものがれきが残されている。なかでも宮城県は、1569万トンと突出している。 その宮城県は7月下旬、県下で

    がれき処理だけで1兆円超!震災復興需要に群がるゼネコン
  • 過去最多、漁船3000隻受注震災特需にわくヤマハ発動機

    inside Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?ダイヤモンド編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 「造船所では、連日のフル生産体制を敷いているが需要に追いつかない状態だ」(ヤマハ発動機)。北海道のヤマキ船舶化工、熊県のヤマハ天草製造などヤマハ発動機で漁船建造を行う三つの国内生産拠点では、うれしい悲鳴が上がっている。 来年3月までに、過去最多となる3000隻もの漁船を一括受注したためだ。2010年12月期におけるヤマハ発動機の年間出荷隻数はわずか247隻なので、じつに12倍もの規模である。漁業従事者の減少により、近年の出荷隻数は低下傾向にあったが、震災特需で風向きが変わった。 水産庁によれば、東日大震災での津波により、2万1000隻を超える漁船が流出・損壊し、その被害金額は1537億円に上る。とりわけ、岩手、宮

    過去最多、漁船3000隻受注震災特需にわくヤマハ発動機
  • 近年発生した世界の主な災害

  • 東日本大震災:農地再生へ津波被害の田畑で綿花栽培 - 毎日jp(毎日新聞)

    jingi469
    jingi469 2011/06/17
    『市場価格は1キロ当たり300~500円だが、当面は1000円で買い取る』そんな太っ腹で大丈夫か。
  • 福島第1原発:パチンコ業界汚名返上、節電に躍起 - 毎日jp(毎日新聞)

    jingi469
    jingi469 2011/06/07
    従業員の献血までしてたのかw
  • [PDF]溜池通信 vol.470 特集:震災と消費者心理の不思議

  • SYNODOS JOURNAL : 漁業はそもそもどうあるべきか? 勝川俊雄

    2011/5/2221:36 漁業はそもそもどうあるべきか? 勝川俊雄 前回の記事では、旧態依然の補助金行政でインフラを再整備しても、被災地の水産業に明るい未来はないことを説明しました。では、漁業の復興はどうあるべきなのか? 漁業の復興には、最低でも5年は必要です。こういう難局だからこそ、漁業の構造的な問題を解消し、未来志向で、上向きな産業を育てて行かなくてはなりません。被災地の漁業を、より自立した、より生産的な産業として、新しく作らなければならないのです。 いまでも日が漁業先進国だという勘違いをしている日人は少なくありません。日が漁業先進国だったのは1970年代までの話であり、それ以降は世界の流れから完全に獲り残されています。旧態依然とした産業を、補助金等で延命しているにすぎません。ノルウェーをはじめとする漁業先進国は日進月歩ですから、日の漁業は、世界の最先端よりも40年遅れてい

  • SYNODOS JOURNAL : 復旧を目指しても、水産業は元に戻らない 勝川俊雄

    2011/5/1911:46 復旧を目指しても、水産業は元に戻らない 勝川俊雄 東日大震災によって、三陸地方の基幹産業である水産業が壊滅的な打撃を受けました。「一日も早く漁を再開したい」「船さえあれば魚は捕れる」という漁師の声が連日のようにメディアで取り上げられています。先がみえない状況で、仕事を再開したいという漁業者の気持ちは痛いほどわかります。しかし、筆者にはインフラ整備をすれば、水産業が復興できるとは思いません。その理由は以下の4点です。 (2) 被災前の状態に戻しても、日漁業には未来がない。 (3) 加工・冷蔵が復活しなければ、魚の値段はつかない。 (4) 一度失ったシェアは、前と同じ価格・品質では取り返せない ◇被災前の状態に戻すために十分な予算がない◇ 日の沿岸漁業は、これまでも幾度となく、地震やそれにともなう津波の被害を受けてきました。これまでの災害復旧の基的な考えは

  • スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース

    スプートニク日のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、科学技術、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。

    スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース
  • 3/11のあの瞬間、それ以上に(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    3/11のあの瞬間、それ以上に 2011年4月25日(月)10:30 (フィナンシャル・タイムズ 2010年4月20日初出 翻訳gooニュース) ミュア・ディッキー東京支局長 3月11日午後2時46分にマグニチュード9の地震が日を襲った時、全てが変わった。そして何も変わらなかった。 この地震による津波は、目前の海岸線を破壊し、25年来最悪の原子力事故を引き起こした。日はここ十数年間ずっと道に迷っている様子だったが、この地震によって一瞬にして、何が大事なのかの優先順位が定まった。 しかし大震災も、放射性物質が漏れ続ける福島第一原発の事故も、それ自体が日の重要課題を解決するわけでは全くない。日が直面する課題の重みが、震災や原発事故で軽減されるわけでもない。日は今でも、脆弱な政府、非生産的な政治、活力に欠けた成長、急増する公的債務の問題を抱えているのだ。 大地震とそれによる悲惨な被害は

  • 寝言@時の最果て: 祝!? 「期間限定」消費税率引上げ?

    財務省様は手回しがよいようで。『時事』が配信した記事のタイトルで噴き出しそうになりました。「消費税3%上げ案が浮上 期間限定、復興債償還に 政府」だそうです。「期間限定、絶賛需要吸収祭中!!」という感じでしょうかね。被災地の復旧・復興の目途すら立っていない状態でこの手順はいかがなものかといいますか、終わってる感じ。 財政をめぐるアメリカの党派間対立は救いがなく、ポルトガルが逝って、ギリシアも再燃してユーロ圏がじわじわときている状態で、将来、3年間にわたってきっちり回収させて頂きますから、借金しますよというシグナルにはため息がでますね。まあ、復興債の償還財源なら選挙をしなくても、やりますよで現与党は済みますし、増税する頃には政権交代もありで、その頃には、「ミンシュガー」となっていそうというわけで、こういうときには「キャッチボール・パーティーズ」というのは便利なのかも。財務省の震災を上手に活用

  • 寝言@時の最果て: 困難を極める東北地方の電力問題

    2016年04月(1) 2015年08月(1) 2015年07月(1) 2015年03月(1) 2014年09月(1) 2014年07月(5) 2014年06月(1) 2014年04月(1) 2014年01月(3) 2013年12月(1) 2013年11月(1) 2013年10月(4) 2013年08月(3) 2013年07月(4) 2013年06月(1) 2013年05月(3) 2013年04月(3) 2013年03月(3) 2013年02月(7) 2013年01月(6) 2012年12月(9) 2012年11月(10) 2012年10月(8) 2012年09月(4) 2012年08月(4) 2012年07月(8) 2012年06月(8) 2012年05月(8) 2012年04月(6) 2012年03月(3) 2012年02月(4) 2012年01月(7) 2011年12月(17) 20

  • 河北新報 東北のニュース/南相馬の町工場、浄水器を大量受注 オマーンの取引先が支援

    南相馬の町工場、浄水器を大量受注 オマーンの取引先が支援 福島第1原発事故で屋内退避圏(原発から20〜30キロ)に含まれた南相馬市原町区の落合工機に、中東オマーンの企業から約26億円分の浄水器などの大量発注があったことが7日分かった。受注で同社は生産再開を決め、避難していた従業員を呼び寄せたほか、地元での新規雇用を検討している。復興を支援する大量発注に斉藤秀美社長は「再開に向け山積する課題を克服していきたい」と意気込む。市も「市内製造業の復興につなげたい」と後押しする考えだ。  発注したのは取引先のオマーンの王族系企業。震災後、報道で南相馬市の被災を知り、浄水器700台と大型浄水装置14台を特別発注した。  落合工機は板金加工を手掛けていた技術を生かし、浄水器分野に進出した。昨年12月、中東の農業支援NGOが母体の企業「J―ACTION COMMERCE」(東京)と事業組合を設立、中東向け

  • 第39回「緊急時の経済政策、重要なのはスピード」 | 金融そもそも講座 | man@bowまなぼう

    「そもそも講座」の“そもそも”の視点に立ち戻って、今回は緊急時の対応を含めて「経済政策で何が必要か」を考えてみたいと思う。というのも、東日大震災への経済対策は、今の政府のやり方では「時間がかかり過ぎる」「効果が低減してしまう」と思うからである。 素早く、予想外に 端的に言おう。通常時でもそうだが、特に緊急時において経済政策が有効であり効果を発揮するためには、「タイミングを失することなく素早く」「やや意表を突く予想外の」という二つの要因を満たさなければならない。ずっと日を含めて各国の政策を見ていてそう思う。ところが今の日では、震災国債か、時限増税か、それとも現行政策の見直しか……という議論ばかりが続く。そうしているうちに国民の間に「ちっとも進まないな」という印象が残り、この二つの条件がどんどん失われていってしまっている気がする。 なぜ「タイミングを失することなく素早く」なのか。それは、

    第39回「緊急時の経済政策、重要なのはスピード」 | 金融そもそも講座 | man@bowまなぼう
  • [PDF]溜池通信 vol.466「歴史に学ぶ震災後の進路」

  • さきのエントリーへのご批判について - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    今日は日帰り出張でして、朝からもぞもぞ動き回っておりましたが、何通かご批判のメールを頂戴しまして、また誤解される書き方を私が確かにしている部分もあり、また内容については補足、反論を入れておくべきと思いましたため、ご人さまがたのご了承を頂戴しまして、一部ここで弁明めいた回答をするものであります。 ご批判内容のそのままの引用は良くないとのことですので、掻い摘んでしまいますことをご容赦ください。 ● 「お前、結局なんなんだよ」 ただの一国民で、市場動向について詳しいので語れということで呼ばれた次第です。 ● 日銀の引き受けについて 日銀法の改正を行って、日銀に直接国債を買わせようという試みについては、現段階では反対です。ECBでも政府への直接融資や国債の引き受けは禁止されていますし、通貨の信認を維持するには中央銀行の規律を護持することが必要という議論を支持します。 ただし、論戦はおおいにやるべ

    さきのエントリーへのご批判について - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 日本の経済を、考え直そう - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    というような勉強会や審議会のようなものに立て続けに参加させられ、思うところも多かったのでダイジェスト風に。明日は朝っぱらから日帰り出張なので手短になるのはご勘弁。 ● 国債とか 「復興国債は市中で消化できる規模でまず発行」とか言ってて、やはり「市中でこなせる金額が分かってればボンドトレーダーは苦労せんだろボケカス」という応酬が為されて微笑ましいわけです。どっち陣営がどっち陣営だったかは自粛。日銀大量供給と包括緩和と簡単には言うけれど、順番を間違うと共倒れになるんだよ。 で、やらかしがあるわけですね。 福島原発問題で揺れる東京電力、社債は日銀の購入対象に (1) http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=aZwUJHw_MnLo たぶん、日銀の揮発性のオペというものを市場からも内部からもきちんと理解していない面

    日本の経済を、考え直そう - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 日本経済は立ち直ると海外エコノミストたち - ニュースな英語 - goo辞書

    goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

    日本経済は立ち直ると海外エコノミストたち - ニュースな英語 - goo辞書
  • プラザ合意以来の大変動の始まり - おかくじら

    菅総理が自分でも言っているように、今回の震災からの復興には少なくとも5年はかかります。毎年10兆円、5年で50兆円は必要です。 東北地方に限定すれば30兆円くらいでもいいかもしれませんが、この震災によるサプライチェーンの破壊や停電によって日全体が損害を被っていますので、景気対策が必要です。それと東南海地震に備えた機能の強化も必要です。5年で50兆円は必要です。GDPが長期的に低迷してもいいというのなら縮小するのは勝手でしょうが。 どっちにしろ5年間は増税はできません。5年間国民年金の国庫負担は3分の1のままになります。この数年間3分の1から2分の1へ引き上げるときにものすごく苦労しましたが、それをまた5年後に繰り返すことになります。それだけで政治は疲弊してしまって、消費税引き上げなんて夢のまた夢となるでしょう。 社会保障や国防のように震災があろうとなかろうと、継続して必要な出費はなるべく

    プラザ合意以来の大変動の始まり - おかくじら