タグ

ブックマーク / jintrick.net (19)

  • リンクと参照 (agenda)

    リンクは参照か - 徒書 及び iframeは参照か - 徒書 の補足を目的とした記事。別名「援護射撃」。 リンクとは何か リンクとは、開始リソースと終了リソースとの間の関係、繋がりのことです。この関係もしくは繋がりをブラウザがどう表現するかは、リンクの質ではありません(参照:link (Hypertext Terms))。 社会通念上は、クリック等すると画面遷移等が生じる「アンカーとなる文字列」のことをリンクと呼ぶようですが、ウェブページ制作者にとって、このような概念のごちゃまぜは恥です。 参照とは何か 参照とは、「あるリソースを他のリソースと照らし合わせてみること」です。また、「他のリソースを指し示すもの(ポインタ)」を意味することがあります。 あるリソースを他のリソースと照らし合わせてみること 他のリソースを指し示すもの(ポインタ) アンカーとなる文字列などはポインタとしての参照で

    jintrick
    jintrick 2009/04/01
    ちょっと書いていたんだな
  • サイト内の検索について

    上のようなサイト内検索が必要になったとしても、そのサイトが提供していなかったら意味がない。どのサイトでもサイト内検索を可能にする方法を紹介する。 ブックマークレットを使う方法 次の二つのアンカーをポイントしてコンテクストメニューを開き、ブックマーク(お気に入り)に登録し、ブックマーク(お気に入り)を呼び出す形で実現できる。 [Bookmarklet] ドメイン内検索(ドメインを持っているサイト内を検索するブックマークレット) [Bookmarklet] サブサイト内検索(他人のドメインを借りているサイト内、またはサブサイト内を検索するブックマークレット) ブックマークレット(Bookmarklet)は、ブックマーク(お気に入り)を選択する手順で、現在表示しているページのコンテクストでJavascriptを実行するというもの。ブラウザによっては、「リンク」と呼ばれるフォルダ内に登録しなければ

    jintrick
    jintrick 2009/02/27
    サブサイト内検索のブックマークレットを書きなおし
  • Amara XML Toolkitマニュアル(version 1.2) ユーザーマニュアル日本語訳

     Amara XML Toolkitマニュアル(version 1.2) ユーザーマニュアル日語訳 This version Revision 1.2 原文 Amara/Manual - xml3k Wiki 訳注 Jintrick.netによる意訳+メモです。原文との違いに留意してください。 概要 目次 導入 スタートガイド Amara Binery: XMLをPython風に より複雑な例 DTDによる検証 Binderyの仕事 複雑な子要素 ノードの構造を調べる XMLを書き出す XPath バインダリノードにXSLTを適用する 名前空間 名前に関するあれこれ プッシュバインディング 変更、修正 要素(と属性)の作成 属性の変更、修正 XML断片の追加 完全なdocumentの作成 ノード(子孫含めて)をコピーする PIとコメント 文書型(Document types) pars

  • Python2.5導入メモ (agenda)

    とりあえずPythonを2.5にしてみたので、環境を整えてみる。OSはWindows Vista。一応python.exeにPathを通す。 まずEasy Installを導入。easy_setup.pyはtext/plainでserveされているので、コンテクストメニュー(謎)から、Save Link As(謎)で。これをpython.exeで実行して生成されたeasy_install.exeにPathを通す。 クリップボードHTMLも導入し直し。cbhtml0-1-0a2.win32.zip。これを動かすためPython for Windows extensionsを導入。昔のwin32allに相当。クリップボードHTMLは動作確認済み。sample.batのショートカットをデスクトップに作成し、コンテクストメニューからプロパティ→ショートカットキーを指定。 次にµTidylib, t

    jintrick
    jintrick 2009/02/16
    とりあえず何か導入したらここに追記
  • ナビゲーションとは何か、そしてそれは「分離」すべきなのか (agenda)

    WWWの文脈においてナビゲーションという言葉の意味を考えるとき、浮かんでくるのはやはり一人一人のユーザーの姿である。それぞれのユーザーの目的地(目標)に導いてやるためのインターフェイスというのがナビゲーションのエッセンスだ。 文書製作者側が提供できるナビゲーション しかしながら、製作者側はユーザーの目的を正確に知ることができない。知っているのはユーザーがそのハイパーテキストノードを閲覧しているという事実だけであり、そこから目的地を推測するしかない。この時推測される目的地は、正にそのハイパーテキストノードと深く関係しているはずだ。そして、そのようなリソースへのリンクを提供することは、ハイパーテキストシステムにおける各ノードの主要な役割である。真のナビゲーションに接近する方法として、製作者側が取れる、あるいは取るべき手段は、そのハイパーテキストノードを中心としたリンクを提供してやることだけであ

    jintrick
    jintrick 2009/01/31
    分離の本質的意味についてあとで追記
  • 結果ツリーフラグメントをノード集合として扱う(XSLT 1.0) (agenda)

    jintrick
    jintrick 2009/01/29
    メモしといて良かった
  • XSLTをテンプレートとして使用する (agenda)

    jintrick
    jintrick 2009/01/29
    xsltさえ知っていればhtmlのテンプレートが書けると。こんなん忘れてたよ……
  • µTidylib(TidyのPython Wrapper)に関するメモ (agenda)

  • 真・ふわふわレイアウト (agenda)

    jintrick
    jintrick 2009/01/18
    どうせexpression使うなら、CSSの呪縛を解こうじゃないか、という2002年の話。コードはくそだけど。
  • var要素をプログラムコードではない通常の文章に使う (agenda)

    きちんとしたPNG画像で「作品」を公開したところ、GIF画像しか読めないソフトウェアで閲覧しようとして失敗した事実を突き付けられ、「馬鹿には見えない作品なのですか?」と、とぼけられたり、駄目ソフトウェアがクラッシュした事実を突きつけられ、「観れないどころの騒ぎじゃないですね。もしかして、あなたのいう『作品』というのは『正しいPNG画像フォーマットで書かれたアプリケーションクラッシャー』のことを指しているのですか? そう仮定するなら、なるほど、なんとも素敵な作品です。天才的なセンスを感じます。」とか皮肉られたので、画像ビューワの実装が悪い、とお決まりの反論しておいた。この画像ビューワ、何百、何千と種類があってしかも、その多くはPNG画像を表示できて無料なのに。自分は何か間違っているのでしょうか。云々。例文終わり。 私はこのようなvar要素を「散文的変数」と呼んで愛用している。 というか、ウェ

    jintrick
    jintrick 2009/01/14
    で実際ソフトウェア的にどう応用するかは全くの謎
  • ウェブブラウザなんかに気を遣わなくてもいい理由 (agenda)

    いつの間にか2009年になってしまった。 IE6に気を使わなくてもいい理由とか「そういう系」 の話を聞くと、なんで非営利個人サイトが自分の嫌いなウェブブラウザなんかに一々気を遣わなきゃならないんだとか思う。もちろん気を遣うのには色々理由があるだろう。だが「気を遣わなくてもいい理由」というのもあっていいんじゃないか。そう思ってだらだらと悪文を書いてみた。当に悪文だからまとまりはないよ。 相手にしていられないほど膨大な種類の「ウェブブラウザ」 この文脈においてはウェブブラウザではなく、所謂レイアウトエンジンやHTMLパーサの種類を把握すべきだろう。たとえばSleipnirもfubも、同じMSHTML.dllを利用しているなら一つとしてカウントできる。 ウェブページのレイアウトエンジン レイアウトエンジン等の名称主なバージョン(2009年1月現在)応用しているプロダクト他

    jintrick
    jintrick 2009/01/05
    書いていて、レイアウトエンジンにカンブリア爆発は要らない、絶対要らないと思った。数種に淘汰されるべきだよ。
  • サイトの歴史と手前のドメイン (agenda)

    J-COMめ、またやってくれたのか。members.jcom.home.ne.jp以下のリソースが、Internet Archiveからごっそり消えている。ような気がする。もう問い合わせする気も起きないな。 自分の糞Javascript歴史ともいうべきElevating Navigator + 現在地表示付き外部Sitemap とか 読書モードとかをやり玉にあげて自分史の批判を始めようと思っていた矢先のことであった。スクリプト自体は更新する際にいつもバックアップを取っていたから何とかなりそうだが、もう証拠性ゼロ。 他人のドメインを借りていると、こういうぶったまげたことが普通に起こるから怖い。どんな糞歴史だって、歴史は大事なんだよ。J-COMの野郎、こっちがどれだけ大事に思っていたか全く想像もしていまい。何かの手違いで、元に戻ってくれるといいなー。 « ウェブページの要約、そしてRSS、S

    jintrick
    jintrick 2009/01/04
    バックアップはしているけれども証拠としてwayback machineを使うことはあるわけで
  • p要素の終了タグを省略する際の注意点 (agenda)

    HTML4.01ではp要素の終了タグ「</p>」は省略することができるようになっている。数ある省略可能なタグの中で、最も気を付けなければならないのがこの「</p>」。 DTDの再確認 まずスキーマを見てみる。p要素の内容モデルを確認するのに必要なのは次の箇所: <!ELEMENT BODY O O (%block;|SCRIPT)+ +(INS|DEL) -- document body --> <!ELEMENT P - O (%inline;)* -- paragraph --> <!ENTITY % inline "#PCDATA | %fontstyle; | %phrase; | %special; | %formctrl;"> <!ENTITY % fontstyle "TT | I | B | BIG | SMALL"> <!ENTITY % phrase "EM | STR

    jintrick
    jintrick 2008/12/14
    最初はこういうタグをつけられる記事だけを書く予定だったような
  • フレームは非論理的、再掲 (agenda)

    このサイトの生い立ちは、とある掲示板で議論が起こり(というよりも一方的に筆者が起こしたものだが)派生したのが理由だが、その掲示板にとあるサイトからの引用が投稿されたので紹介(引用)並びに筆者のそれ対する意見を記しておく。 Personnel - 2001/7/1~15 - agenda - Personnel 私は、サイト構造を明確に示したナビゲーションの存在は、ウェブサイトの構築に是非とも必要なものだと思っている。各文書が、全体構造を示したファイルと直接結び付くことで、初めてウェブサイトたり得るのではないか。結果としてユーザビリティを高めることになるが、質的な意味はそこにあるのではないかと思っている。 ところがフレームでは、サイト構造と各文書を論理的に結び付けることはできない。視覚的に結び付いていることができるのでさえ、玄関となるトップページを開いた時だけである。ゆえに私はフレームを用

    jintrick
    jintrick 2008/12/09
    例のごとくid:kits以外には抽象的な話は関心を持たれないという例 ↓ / 現実の問題は水面の月である
  • ウェブデザインとは何か(Jintrick Archives)

    jintrick.net → Jintrickの公開書庫 → Webdesign, 2007-09-24 ウェブデザインとは何か(文書指向ウェブデザインの補足記事) 「ウェブデザインは互換性の追及である」。 ウェブデザインとは、様々な媒体で利用可能なハイパーテキスト等の情報資源の閲覧を妨げないデザインのことである。(多くの企業サイトがそうであるように)ある特定の閲覧環境にのみ特化されたものは、それ単体をもってウェブデザインとはいえない。何故ならウェブページは、車の中で聞く用途にも用いられるし、ハンドヘルドPCや携帯電話のような非常に小さな端末の液晶画面から、UXGAのような高解像度モニタまで、様々な媒体を通じて閲覧されるからである。閲覧者の中にはウィンドウの幅を調整して様々な方法で利用し、さらにはユーザースタイルシート等を使ってウェブページの細部を自分好みにカスタマイズする者もいるし、ウェ

    jintrick
    jintrick 2008/10/27
    稀に分かってくれる人はいるみたい / Q & Aサイトに張り付けるのは場違いだと思うが
  • 「HTML原理主義者」を笑い飛ばせ (agenda)

    ちょっと一休み(謎)。いつだったか「HTML原理主義者」という言葉を笑い飛ばすために、軽く文章を書いたので、推敲して公開しておく。 XMLボキャブラリのアンチ・パターン 第4回:「原理主義」、「奇妙な名前、謎の名前」 - ITアーキテクト [IT Architect] なんだこの気味の悪い二人は。 そもそもそれ、HTMLではないローカルなMSHTMLアプリケーションの類だろう。そのローカルなMSHTMLアプリケーションにHTMLの文法を持ち込もうとしたこの「T君」こそ、正しい意味でHTML原理主義者と言えるわな。過激ではないとあるが、私に言わせればこのT君こそが超過激なHTML原理主義者だよ。何故ウェブページの例ではなく、講義で使うMSHTMLアプリケーションなんかを例に取ったんだろう。絶対わざとだろ。 世にいう「HTML原理主義者」の不思議 しかしふと思ったのだが、世にいう「HTML原理

    jintrick
    jintrick 2008/10/16
    id:osamu2001にこのCSSコミュ(謎)ネタを理解させる体力はないが / Java原理主義者とか見たことgaないの?
  • 馬鹿の世界とウェブサービス、ウェブパブリッシング (agenda)

    より良い外部コメントサービスとは? (agenda)の続き。 前回の話を要約すると、コメント機能は第三者のウェブサービスに任せれば、コンテンツはよりシンプルになり、コメントを得られるチャンスもぐんと広がり、かつ、コンテンツの著者による改竄の恐れもなくなるなど良いことばかりだよこの野郎、ということ。つまり私が何度も何度も書いてきたことの繰り返しだが、ウェブサービスは分散されていることが望ましいということだ。 今回は前回書けなかった誹謗、罵倒について言及してみる。 どうも誹謗コメントや罵倒コメントがあるからはてなブックマークは駄目だといったような意見もあるようだ。それに対して、現実に批判や罵倒が消えることはないから、そういう馬鹿に対する耐性がなければウェブパブリッシングなど止めたほうが身の為だという意見もある。お前らは保険のおばちゃんかと。期待値(わらい)が高ければ確かにそうだ。しかしちょっと

    jintrick
    jintrick 2008/07/08
    いじめられる側にも問題があると言いたいんかいッ という熱血漢は現れなかった模様
  • ブログパーツ、二つの意味 (agenda)

    より良い外部コメントサービスとは?(7月2日) 馬鹿の世界とウェブサービス、ウェブパブリッシング(7月4日) 閲覧者の視点で見たコメントあるいは言及、批判(7月4日) これらの記事の続き。乱暴に要約すると、コメントや言及を行うなら自分の土俵で勝手にやるスタイルに私は機能美を感じるということだ。 それらの分散されたコメントや言及を収集したり、一覧性を持たせるのが第三者のウェブサービスで、はてなブックマークがそれに近い。ブックマークコメントだけでなく、その記事にリンク(言及)している外部の記事の一覧も載せているのはとても良いことだと思う。私が思い描くウェブサービスはもっと広範にリソースを収集するし、双方向性を持つものだが、質的に違いはない。例えば先日のより良い外部コメントサービスとは?という記事について、はてなブックマークというサービスははてなブックマーク - より良い外部コメントサービスと

    jintrick
    jintrick 2008/07/08
    重要な続きがあったんだけど、何をどう書こうとしていたのか忘れちまったよッたく
  • Re: マウスのホイールによる入力エラーの可能性 (ユーザビリティ実践メモ) (agenda)

    マウスのホイールによる入力エラーの可能性 (ユーザビリティ実践メモ) プルダウンメニュー(select要素)がフォーカスされている時にページをスクロールさせるつもりでマウスホイールを回転させると、選択項目(option要素)が変化してしまう危険があるらしい(Firefox使いには関係ない)。 be-bitは二つの解決策を呈示している。プルダウンを使わず、ラジオボタンによる選択とするという解決策は、選択肢が多い場合などあり必ずしも適切ではない。また<select ~ onchange="window.focus()"> のようにonchange属性を追加することで、プルダウン項目を選択した時点で自動的にフォーカスが解除されるようにするという方法も、Javascript依存であり十分ではないし、そもそもユーザーの予期しないオブジェクト(be bitの例ではwindow.focus())にフォー

    jintrick
    jintrick 2008/03/21
    インターフェイスとコンテンツの違いも分からない人がいるのがはてブクオリティ。
  • 1