タグ

joe_eugeneのブックマーク (6,238)

  • 「戦争法(安保法制)廃止の国民連合政府」の実現をよびかけます 日本共産党中央委員会幹部会委員長 志位和夫│・・│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会

    安倍自公政権は、19日、安保法制――戦争法の採決を強行しました。 私たちは、空前の規模で広がった国民の運動と、6割を超す「今国会での成立に反対」という国民の世論に背いて、憲法違反の戦争法を強行した安倍自公政権に対して、満身の怒りを込めて抗議します。 同時に、たたかいを通じて希望も見えてきました。戦争法案の廃案を求めて、国民一人ひとりが、主権者として自覚的・自発的に声をあげ、立ち上がるという、戦後かつてない新しい国民運動が広がっていること、そのなかでとりわけ若者たちが素晴らしい役割を発揮していることは、日の未来にとっての大きな希望です。 国民の声、国民の運動にこたえて、野党が結束して、法案成立阻止のためにたたかったことも、大きな意義をもつものと考えます。 このたたかいは、政府・与党の強行採決によって止まるものでは決してありません。政権党のこの横暴は、平和と民主主義を希求する国民のたたかいの

    「戦争法(安保法制)廃止の国民連合政府」の実現をよびかけます 日本共産党中央委員会幹部会委員長 志位和夫│・・│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会
  • Why I Want to Run

  • Lawrence Lessig wants to run for president — in a most unconventional way

    Presidential candidates usually don't run on promises to vacate the White House once they get in office, but that's what Lawrence Lessig said he might do as he begins exploring a protest bid for the 2016 Democratic nomination. Lessig, a Harvard law professor and government reform activist, announced Tuesday morning that he was launching a presidential exploratory committee to run as what he called

    Lawrence Lessig wants to run for president — in a most unconventional way
  • Kダブ、偉そうに教育論を語るも自らのLGBT差別には反省なし?

    ゆーすけ/유스케/Yusuke @yoox960093 Kダブがメンバーのキングギドラのホモフォビックな曲についてご存じない方はこちらをご一読ください。ブログの内容の一部はアレなので、その辺は読み飛ばしてください。 imadegawa.exblog.jp/6264119 2015-08-14 10:14:53 リンク 酒井徹日記―平和・人権・民主主義― 「キングギドラ」の差別居直り発言に抗議 『ロックンロール・ニューズメーカー』という雑誌を買ってきた。2002年10月号だ。ここに、人気ヒップホップグループ・「キングギドラ」のインタビューが載って...

    Kダブ、偉そうに教育論を語るも自らのLGBT差別には反省なし?
    joe_eugene
    joe_eugene 2015/08/15
  • 武装共産党 - Wikipedia

    武装共産党(ぶそうきょうさんとう)とは、戦前の非合法政党時代の日共産党史において、特に1929年(昭和4年)7月から翌1930年7月までの間、武装闘争方針が採られていた時期の共産党を指す通称・俗称である(したがって公式の名称ではなく、現在の日共産党は党史記述においてこの呼称を採用していない)。 中央委員は、田中清玄、佐野博、前納善四郎。 概要[編集] 四・一六事件後、第2次共産党の幹部が根こそぎ逮捕されてしまったため、1929年7月、田中清玄が23歳の若さで、日共産党の中央委員長になる。そして、佐野博、前納善四郎らと党の再建運動にあたることになる。翌1930年5月に田中が逮捕されるまで、彼らが指導した時代の共産党は武装共産党と呼ばれる。モスクワのコミンテルンの指示に基づき、党員に武装して公然活動し、場合によっては、警官を殺傷することも辞すなと命じていたからである。その結果、数々の官憲

    joe_eugene
    joe_eugene 2015/08/02
  • 日本共産党行動隊 - Wikipedia

    joe_eugene
    joe_eugene 2015/08/02
  • 宮本顕治 - Wikipedia

    顕治(みやもと けんじ、1908年10月17日 - 2007年7月18日)は、日政治家・共産主義者・文芸評論家。通称ミヤケン。 戦前の非合法政党時代からの日共産党の活動家であり、戦後、1958年に党の書記長に就任してから40年間、日共産党を指導した。参議院議員(2期)を務め、日共産党書記長、同委員長、同議長を歴任。国会に議席を持つ国政政党の党首でありながら、国会議員ではなかった[注釈 1][1][注釈 2][2]時期がある。 経歴[編集] 学生時代から入党まで[編集] 山口県熊毛郡光井村(現・光市)出身[3]。 旧制徳山中学校から松山高等学校(現在の愛媛大学)に進学、社会科学研究会を創立し[3]、文芸誌『白亜紀』を発行するなどの活動をおこなった。 東京帝国大学在学中の1929年(昭和4年)8月、芥川龍之介を論じた「『敗北』の文学」で雑誌『改造』の懸賞論文に当選し、文壇にデビ

    宮本顕治 - Wikipedia
    joe_eugene
    joe_eugene 2015/08/02
  • Five Eyes - Wikipedia

    History[edit] Origins (1941–1950s)[edit] The cover page of the first version of the secret UKUSA Agreement in 1946, which was disclosed to the public in 2011 The earliest origins of the Five Eyes alliance are secret meetings between British and US code-breakers at the British code-breaking establishment at Bletchley Park in February 1941 (before the US entry into the war).[16] A February 1941 entr

    Five Eyes - Wikipedia
    joe_eugene
    joe_eugene 2015/08/02
  • 『バイオハザード2』をTPS風に“丸ごと”リメイクするファンメイド大作登場、無料で配信予定 | インサイド

    1998年に初代PS用ソフトとしてカプコンからリリースされ、大ヒットを記録したサバイバルホラー『バイオハザード2(Resident Evil 2)』。作を丸ごとリメイクしてしまうファンメイド作品『Resident Evil 2 Reborn』のゲームプレイが公開されています。 これは、イタリアのインディースタジオInvader Gamesが開発を手掛ける『バイオハザード2』のファンリメイクプロジェクト。このリメイクでは、オリジナルを『バイオハザード4』以降の作品に近いTPS風味のゲームプレイに刷新しています。 映像では、しっかりと再現されたラクーンシティでのゲームプレイを収録。エンジンはUnreal Engine 4を使用しています。動画の説明文によれば、3Dモデルやパーティクル、サウンドエフェクトを始め、アニメーションとテクスチャに至るまで多くの要素を改善しているそうです。

    『バイオハザード2』をTPS風に“丸ごと”リメイクするファンメイド大作登場、無料で配信予定 | インサイド
    joe_eugene
    joe_eugene 2015/07/24
  • 出口治明|暮らし百景

    1948年三重県生まれ。京都大学を卒業後、1972年に日生命保険相互会社に入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当。生命保険協会の初代財務企画専門委員長として、金融制度改革・保険業法の改正に東奔西走する。 ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て、同社を退職。2006年にネットライフ企画株式会社設立、代表取締役就任。2008年にライフネット生命保険株式会社に社名を変更、生命保険業免許を取得。現職。 無類の読書家で旅行好きとしても知られる。 主な著書 「生命保険はだれのものか」(ダイヤモンド社、2008年) 「直球勝負の会社」(ダイヤモンド社、2009年) 「生命保険入門 新版」(岩波書店、2009年) 「『思考軸』をつくれ」(英治出版、2010年) 「常識破りの思考法」(日能率協会マネジメントセンター、2010年) 「百年たっても後悔しない仕事のやり方」(ダイヤモンド社、2011

    出口治明|暮らし百景
    joe_eugene
    joe_eugene 2015/07/20
  • 建築エコノミスト 森山高至『新国立競技場の工事費が下がらない理由』

    昨年、連載いたしました「新国立競技場をめぐる議論について」なのですが、 この問題が広く世間で建築工学や建築文化をめぐる問題の共有につながれば 望です。 思いのほか多くの方々に読んでいただいたみたいで、 いろいろとご質問などもいただきまして、ありがとうございました。 新国立競技場の建設コンペをめぐる議論について 1(ザハはイラク出身の建築家) 新国立競技場の建設コンペをめぐる議論について 2(アンビルドアーキテクトと磯崎新) 新国立競技場の建設コンペをめぐる議論について 3(新国立競技場コンペ応募資格) 新国立競技場の建設コンペをめぐる議論について 4(ザハの仕事と今の国立競技場) 新国立競技場の建設コンペをめぐる議論について 5(建築と哲学の諸問題) 新国立競技場の建設コンペをめぐる議論について 6(新国立の募集要項と大きさ) 新国立競技場の建設コンペをめぐる議論について 7(脱構築とは

    建築エコノミスト 森山高至『新国立競技場の工事費が下がらない理由』
  • Pigeon Sports

    skip >

    joe_eugene
    joe_eugene 2015/07/14
  • 外国人実習生「あこがれの日本」で失踪 追い詰められ…:朝日新聞デジタル

    働きながら技能を学ぶ外国人技能実習生が行方不明になるケースが増えている。警察への届け出は2014年、過去最多だった13年をさらに更新する勢い。農業実習生として熊県に来た中国人女性の場合、別の場所で働いていて警察に摘発され、帰国を余儀なくされた。なぜ、女性は追い詰められたのか。 緩やかな丘に畑が広がる地区に、養鶏場だった建物がある。熊県合志市。一昨年の夏まで、中国人女性(当時24)が農業実習生として働いていた。 関係者の話や法廷での証言などによると、女性は東北部にある遼寧省のトウモロコシ農家の出身。中学を中退後、弟の学費や家族の生活費を稼ぐためにレストランで働いた。だが、家計は苦しかった。そんなときに実習生の制度を知り、日へのあこがれもあって興味を抱いた。 「3年働けばもとが取れる」。現地の仲介業者にこう言われたという。保証金として5万元(約95万円)を借り、自己都合で3年以内に帰国し

    外国人実習生「あこがれの日本」で失踪 追い詰められ…:朝日新聞デジタル
  • ズイショさんはメル友を募集します - ←ズイショ→

    2015年6月6日16:30追記:締め切りました。以降連絡頂いてもズイショさんのメル友にはなれません。 僕はブログを始めてかれこれ3年目になるんですけど、事あるごとに「改行が少ないお前は馬鹿だ、何を言っているのかわからない」とか言われるんですね。おうごんのつめをゲットするとやたらミイラが集まってくるように、書いたエントリが少し拡散されると「改行ができていない馬鹿な文章を書くお前は馬鹿なのだ」という旨が必ず飛んで来て、「俺だってそのくらいのことなら改行するまでもなく簡潔に言えるんだけどな」と思うわけですけど、やっぱり継続は力なりということで、自分の考えを簡潔に相手に伝える必勝法があるという噂を3年目にしてやっとこさ聞きつけ僕はM字開脚で鼻血を流しました。その名も「箇条書き」、伝えたいことを列挙するとうまくいくと言うコペルニクス的ローリングアレです。ブロガーも3年目ともなると、箇条書きで要件を

    ズイショさんはメル友を募集します - ←ズイショ→
    joe_eugene
    joe_eugene 2015/07/11
  • コラム41:浅井君の勘違い(木庭顕教授) | 相談員のコラム | 学習相談室 | 概要 | 東京大学法学部・大学院法学政治学研究

    法学政治学研究科・法学部教授 木庭顕(元学習相談室運営委員長)  夏目漱石「虞美人草」(1907年)の著名な一節を引く(*)。 浅井君は遠慮のない顔をして小夜子を眺めている。これからこの女の結婚問題を壊すんだなと思いながら平気に眺めている。浅井君の結婚問題に関する意見は大道易者の如くに容易である。女の未来や生涯の幸福についてはあまり同情を表しておらん。ただ頼まれたから頼まれたなりに事を運べば好いものと心得ている。そうしてそれが尤も法学士的で、法学士的は尤も実際的で、実際的は最良の方法だと心得ている。浅井君は尤も想像力の少ない男で、しかも想像力の少ないのをかつて不足だと思った事のない男である。想像力は理知の活動とは全然別作用で、理知の活動はかえって想像力のために常に阻害せらるるものと信じている。想像力を待って、始めて、全たき人性にもとらざる好処置が、知恵分別の純作用以外に活きてくる場合があ

    joe_eugene
    joe_eugene 2015/07/11
     「『今までこんな感じを経験したことはない』という経験をする学生がどれくらい居るだろうか。」
  • 噂の元セクシー女優 ”大島薫” の華麗なる転職ストーリーを本人に直接聞いてみた - ジョブセンスリンクぷらす

    2015-07-08 噂の元セクシー女優 ”大島薫” の華麗なる転職ストーリーを人に直接聞いてみた 営業系の転職 ピックアップ お楽しみ Tweet こんにちは。ジョブセンスリンクぷらす編集部、末端スタッフの高橋です。 編集部内でも屈指の非モテ独身男の高橋です。 以前公開した記事のはてなブコメで「地中に埋もれた顔みたい」と言われ、その夜に母親に電話でその旨話したら爆笑された高橋です。 さて、今回はインタビュー企画です。 このインタビューのコンセプトは ”普通の転職とは一風変わった転職” をされた方にスポットを当て、その転職ストーリーを色々と聞いちゃおうという感じになってます。 なんか普段と違ってマジメな企画ですが、僕みたいなもんが任されてよいのでしょうか。。。 ただこの企画には恐ろしいところが1つあります。 今回来て下さるインタビュー対象者の方、ウチの編集長が勝手にブッキングして、僕は実

    噂の元セクシー女優 ”大島薫” の華麗なる転職ストーリーを本人に直接聞いてみた - ジョブセンスリンクぷらす
  • 新聞統制 - Wikipedia

    この項目では、1940年前後の日の政策について説明しています。1980年の大韓民国における政策については「言論統廃合」を、その他の用法については「言論統制」をご覧ください。 新聞統制(しんぶんとうせい)は、新聞資の統合(新聞統合)及び新聞の統制団体設置を目的として策定されたオペレーションを指す。内務省と情報局を中心として運用され、1938年より始まり1942年末に完成した。統合の結果、一つの県に一つの県紙が置かれた「一県一紙」は現在までほぼそのままで維持されている。 概要[編集] 言論統制は国による言論の自由抑制を指すが、そこには消極的統制と積極的統制が存在する。検閲は前者であり、新聞統合及び統制団体設置は後者に属する[1]。 戦争報道による影響[編集] 1930年、ロンドン軍縮条約締結。軍部を中心に反対の声が挙がるが、各紙は条約を支持。軍部批判もまだ活発に行われていた[2]。 しかし

    joe_eugene
    joe_eugene 2015/07/04
     一県一紙
  • 会計事務所に勤めてる。 確定申告の時期になると、 「何日も何日もかけて..

    会計事務所に勤めてる。 確定申告の時期になると、 「何日も何日もかけて確定申告をやってたんだけど、今年からはお願いすることにした」 って依頼してくる個人事業主さんがいる。で、どれだけ自分が勉強して苦労して、かなりの知識を得て確定申告をしたか、っていう苦労話だか自慢話だかをしてくるのです。 その話を聞いて、『さぞ大変な申告なのだろう』と身構えて取り掛かると、半日もかからないで申告書が作れたりする。 あんまり苦労話が長かった人の場合は、『すぐにできたというとがっかりしてしまうだろう』という所長の方針の素、数日置いてから「できましたよ」と連絡を入れたり。 報酬、いただくにはいただくけれども、相手の懐具合を見ちゃってるからね。明らかに売り上げが少ない、金持ってねーだろっていう事業主さんからはとらない。アホかっていうくらい値引きする。 逆に儲かっているところからはがっつりもらうけど。 事業主さんたち

    会計事務所に勤めてる。 確定申告の時期になると、 「何日も何日もかけて..
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 会社はこれからどうなるのか?

    『会社はこれからどうなるのか』は、 岩井さんのとしては異例の、 インタビューを下地にして 書き下ろされた単行です。 「わたしはインタビューという形式の 自由さに誘われて、 最初から文字を書き連ねていたならば けっして取り上げなかったであろう話題に、 何度も脱線しています。 全体の議論の運び方も、 ゆっくりとしているはずです」 「出自がインタビューであったということが、 かえって このを読みやすいものにしたのではないか、 とひそかにわたしは思っているのです」 「インタビューされることによって、 それまで考えてきたいくつかのテーマの間に 思いがけないつながりがあることに気づかされ、 次の仕事のおおきな足がかりになった……」 岩井さんご人も、 あとがきで、そう語られているように、 今回のは、従来の学問的なとは ずいぶん違う目的で書かれたと思います。 『会社はこれからどうなるのか』は、

  • パラオ国旗の作者との対話

    パラオの国旗 Skebong氏と筆者 今月2日、私はJohn Blau Skebong氏を パラオ共和国の前の首都で、 最大の町であるコロールの ご自宅でお目にかかりました。 この人は1979年、パラオの国旗が公募されたとき、 これに応じて当選し、それが現在の国旗になった その発案者です。 ご自宅は私が泊まった日航リゾートホテルから タクシーで15分くらいのところでした。 コロールの町外れに近いところを左折して、 海岸に面したところにお宅はありました。 いかにも熱帯海洋性気候のパラオの家らしい 風通しのいい、大きな部屋で、壁を背に、 大家族の大半がソファに座り、 テレビを見ていました。脳梗塞の後遺症で やや言語に聞き取りにくいところがあり、 途中からパラオ語で話してもらい、 お嬢さんに英語に通訳してもらいました。 家族をいろいろ紹介されましたが、 あまりに大家族で、とても覚えられませんでし

    パラオ国旗の作者との対話