タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/vine_user (14)

  • 独学Linux : HDDに保存したISOイメージをGRUB2で直接起動する方法《Ubuntu 9.10対応》

    3月26 HDDに保存したISOイメージをGRUB2で直接起動する方法《Ubuntu 9.10対応》 カテゴリ:Ubuntu 9.10 [2010.0326 AM2:33 修正] 業が忙しく、更新が遅れてしまいました。GRUB2についていろいろ調べてみたら、タイトルに書いたように、Ubuntu9.10がインストールしてあるHDDの中に保存したisoイメージを直接起動できることがわかりました。 ※ やや難易度が高いと思いますので、初心者向けではありません。 試しに、Ubuntu 10.04の開発版(daily buildの3/25バージョン)のISOイメージを起動させてみました。isoイメージの準備まず、利用したいISOイメージを入手します。ちなみに、今回利用したdaily build版は下記のサイトから入手しました。 Ubuntu 10.04 LTS (Lucid Lynx) Daily

  • 独学Linux : CompizFusionのGhostプラグイン

    5月21 CompizFusionのGhostプラグイン カテゴリ:Compiz Fusion CompizFusionのGitwebには,新たなプラグインが公開されています。今回,"ghost"というプラグインを試してみました。 ghostプラグインを使うと,Altキーとgキーで,アクティブなウィンドウが半透明になり,位置が固定されます。すごいのは,ウィンドウの下にあるデスクトップ上のフォルダやファイルにアクセスできるという点です。 これなら,デスクトップ上でウィンドウがいくつ開いていようと関係なくなります。見かけだけに思われがちなプラグインが多い中,久々に実用的なプラグインですね。 【追記】 初めはキーバインドが設定されていません。上に書いた「Altキー+gキー」は自分で設定したものでした(とうとうボケたか?)。 ←さらに、Window Typeの「state=above &」の部分を

  • 独学Linux : MPX on Fedora12《複数のマウスポインタを使う》

    12月25 MPX on Fedora12《複数のマウスポインタを使う》 カテゴリ:Fedora 12ハードウェア Fedora12では、最新版のXserver1.7が使われています。このXserver1.7では、複数のマウスポインタや複数のキーボードを使うことができるMPXという機能が盛り込まれており、いろいろ調べた結果、何とか使えるようになったのでまとめておこうと思います。 ちなみに、Ubuntu 9.10ではまだXserver1.7に対応していませんので、Fedoraならではの最新機能の1つといえるでしょう。 [追記] マウスの表示名は環境によって異なりますので、以下のコマンドは、xinput list --short の結果を見て、適宜調整して下さい。 マウスポインタが2つ表示され、それぞれを別々に操作することができます。利用したPCはAcerのネットブックAspireone D2

  • 独学Linux : EeeTop ET2002T でUbuntu 9.10 (Karmic Koala)

    1月8 EeeTop ET2002T でUbuntu 9.10 (Karmic Koala) カテゴリ:Ubuntu 9.10 更新頻度を上げると宣言しておきながら、すでに一週間。なかなか予定通りにはいきませんね。 さて、実は年末に11月末に発売されたばかりの「EeeTop ET2002T」(Atom+nVIDIA ION搭載のディスプレイ一体型ネットトップPC)を衝動買いしてしまいまして(注)、外付けHDDにUbuntu 9.10をインストールして試してみました。結果的に、たいした苦労もなく、意外にすんなり使えてしまいました。 GRUB2に背景を設定してみました。20インチの大画面は迫力です。これで8万円を切る価格は魅力。 (注) Cudaが使いたくて、高価なワークステーションを狙っていたのですが、あまりにも電力をいそうだし、かなり重そうなので、悩んでいるうちに、ついポチッと…。 ※

  • 独学Linux : NetWalkerで試す軽量デスクトップ環境《LXDE編》

    9月30 NetWalkerで試す軽量デスクトップ環境《LXDE編》 カテゴリ:Ubuntu 9.04 ASCII.jpさんとの連動企画です(勝手に連動させてるだけですが)。 【連動記事】 ASCII.jp:もっと軽く! NetWalkerのデスクトップ環境を変えろ! 実はNetWakerに関する情報はかなり前からお知らせしていただいていたのですが、今回はUbuntu Magazine Japanの記事の担当ということで、NetWalkerの実機は先行販売で個人的に入手しました。それが黒幕…もとい編集Sさんにバレて(?)、依頼された記事が上のNetWalkerの記事です。 さて、ASCII.jpさんの記事では、XfceとFluxboxのみを扱いましたが、NetWalkerで使えるデスクトップ環境は、これだけではありません。締切に間に合いませんでしたが、LXDEとWindow Makerも使

  • 独学Linux : 起動画面を美しく表示する方法《GRUB2》

    6月15 起動画面を美しく表示する方法《GRUB2》 Linuxの起動に使われているGRUBの背景画像は,通常,640×480ドット/14色に限られており,味気ない画像表示となっています。 ですが,Ubuntuの次期バージョン9.10(Karmic Koala)では,GRUB2という新しいGRUBが採用され,起動画面を美しく表示できるようになるそうです。 現在の最新バージョンUbuntu 9.04(Jaunty)でも,GRUB2を試してみることができるようなので,早速やってみました。 ←GRUB2で表示した起動画面。1024x768ドット/32ビットフルカラーで,デスクトップの壁紙と同様,綺麗に表示されています。 ・参照1:May the Source be with you (Japanese Teamのmizunoさんのブログ) ・参照2:Debian WikiGRUB2の導入GRUB

  • 独学Linux : 進化したCairo-Dock(ver.2.0.0 rc3)

    4月15 進化したCairo-Dock(ver.2.0.0 rc3) カテゴリ:Ubuntu 9.04 久々に,Cairo-Dockの最新版を入れてみたら,何やらすごいことになっていました。OpenGLを使ったCompizみたいなエフェクトが追加されています。 Ubuntu 9.04(Jaunty) Beta版で,下記のサイトのdebパッケージが使えました。 berliOS Project: Cairo-Dock - Files 若干,表示が不安定な印象もありますが,こういう実用はないけど見るだけで「おお!」っていうの好きですね〜。 ちなみに,徘徊しているマリオを,シンプソンファミリーやサンタさんやTuxくんに変更することも可能です。 「Ubuntu 9.04」カテゴリの最新記事

  • 独学Linux : USBメモリでRAIDを構築する方法《続編》

    3月13 USBメモリでRAIDを構築する方法《続編》 カテゴリ:Ubuntu8.10ハードウェア 先日の記事で,USBメモリのRAID化に挑戦しましたが,その続編です。 USBメモリのデバイス名が変わってしまう点に関しては,その後,いろいろと試してみたものの,いまだ解決していません。udevというハードウェアの自動認識機能に関係していて,それぞれのUSBの固有情報を使って設定すれば何とかなりそうな気はするのですが…。 とりあえず,今回は実験ということで,RAID 5にも挑戦してみました。考えてみると,サーバ管理の初心者の方にとって,ストレージ管理の手頃な練習材料ではないかという気がしてきました。 順序が前後しますが,まずは基的なところを簡単に説明しておきましょう(僕もド素人ですので誤解しているところがあるかも知れませんけど)。 RAIDとは そもそもRAIDというのは,複数の物理ディス

  • 独学Linux : USBメモリのデバイス名を固定する方法

    3月15 USBメモリのデバイス名を固定する方法 カテゴリ:Ubuntu8.10ハードウェア 下記の記事で保留にしていたudevの具体的な設定方法がわかりましたので,まとめておきます。 ● USBメモリでRAIDを構築する方法 ● USBメモリでRAIDを構築する方法《続編》 何が問題なのか PCを再起動したり,USBメモリを挿し直したりすると,/dev/sdbが/dev/sdcや/dev/sddなどの他のデバイス名に置き換わってしまうことがあります。 今回のRAID構築に限らず,/etc/fstabを使った自動マウントの設定の際など,USBメモリのデバイス名を使う場面は結構あるのではないでしょうか? 最近のLinuxでは,udevというプログラムで自動的にデバイスを認識しています。Ubuntuで多くのハードウェアを設定なしに使えるのも,このudevのおかげなわけですが,今回はそれが裏目に

  • 独学Linux : バージョンアップした「Gnome Do」!

    3月7 バージョンアップした「Gnome Do」! カテゴリ:Ubuntu8.10 アプリケーションランチャの「Gnome Do」の最新バージョン0.8.0を試してみました。今回のバージョンアップで,新しいテーマが加わりました。特に,Dock機能が加わったところが斬新です。 Glass Interface:透明感のあるインターフェイスです。 Docky:新たに加わったDock機能。 OSXと同様,ドラッグ&ドロップでアプリケーションの登録や解除が可能です。 設定画面:Appearanceタブの「Theme」で,Dockyを選択すると,Dock機能が使えます。 設定画面を表示するには,パネルに表示される紫色のアイコンを右クリックして「Preferences」を選択します。 Ubuntu 8.10(Intrepid)へのインストール方法まず,下記の2つのリポジトリを「システム>システム管理>ソ

  • 独学Linux : Shutter:高機能なスクリーンキャプチャー

    3月9 Shutter:高機能なスクリーンキャプチャー カテゴリ:Graphics スクリーンキャプチャーのGScrotが「Shutter」という名前で生まれ変わりました。 早速,5日付けで公開されたバージョン0.70を試してみました。すでに,Getdebでも入手できます。 ● Getdeb:Shutter PPAのパッケージの導入方法は,下記のサイトに詳しく書かれています。 ● PPA:PPA-Installation Guide Shutterの画面。キャプチャした画像は,タブで重ねることができます。画像の編集も可能。 Selection 選択領域をキャプチャします。 Full Screen 全画面をキャプチャします。 Window 選択したウィンドウをキャプチャします。 Section 選択したブロック領域をキャプチャします。 Web 入力したURLのサイトをキャプチャします。Fir

  • 独学Linux : 無限の可能性を秘めたCubeModelプラグイン

    11月17 無限の可能性を秘めたCubeModelプラグイン カテゴリ:Compiz Fusion GitwebにCubeModelというプラグインがあるのですが,これまで使い方がよくわかりませんでした。今回,ようやくわかりました。3Dモデルのデータが入手できれば,何でも表示できます。 これはすごい! Blenderで作成した拡張子がobjの3Dモデルをキューブの内部(というかはみ出てますが)に表示するもので, 例えば,こんな感じです↓ 【CubeModelのインストール方法】 プラグインの開発環境が整っていれば,下記のコマンドでインストールできます。 $ git-clone git://anongit.compiz-fusion.org/fusion/plugins/cubemodel $ cd cubemodel $ make install【CubeModelの起動方法】 まず表示さ

  • 独学Linux : Ubuntuベースのメディアセンター《XBMC Live-Atlantis》

    9月21 Ubuntuベースのメディアセンター《XBMC Live-Atlantis》 カテゴリ:Ubuntu8.04マルチメディア SourceForgeですごい奴を発見しました。Ubuntu 8.04.1をベースにしたメディアセンターXBMC(Xbox Media Center)のLiveCDです。XBMC_Live-Atlantis-Beta-1.isoという9月18日に公開されたばかりのベータ版。 家のアナウンス→XBMC Live Atlantis Beta1! 何がすごいかというと,起動時にnVIDIA(Nouvaeu),ATI,Intelのグラフィックドライバを選択でき,USBメモリへのインストールオプションが選べる点です。実際に試したところ,簡単にUSBへインストールできました(保存領域も確保できる)。 各種コーデックがプリインストールされており,ローカルのHDDやネット

  • 独学Linux : EeePC 901-XでTVを観る方法

    8月7 EeePC 901-XでTVを観る方法 カテゴリ:Ubuntu8.04マルチメディア eeeUbuntuをインストールしたEeePC 901-Xですが,P2P技術を利用したKeyHoleTVというアプリを入れて,TVが観られるようになりました。 KeyHoleTVは,ワンセグチューナーなしで日のアナログ放送テレビ番組が視聴できるという画期的なアプリケーションです。 ←ワンセグを観たことないので比較できませんが,十分に視聴に耐えうる解像度です。 怪しげなものかと思ったのですが,総務省の「次世代P2P型コンテンツ流通高度化技術に関する研究開発」により,災害時にワンセグの代替になり得るものとして開発されたものらしい。 Wikipedia:KeyHoleTV ←配布サイト。配信用のソフトもありますが,何を流してもいいというわけではありません。 【KeyHoleTVのインストール/起動方法

  • 1