タグ

あとで読むに関するjsstudyのブックマーク (188)

  • ベジェ曲線は怖くない!自在に扱うための4ステップ

    Illustrator(イラストレーター)を使用する際に、最大の難関となるのが「ベジェ曲線」です。普段鉛筆、ペンを使って描くのとは根から違うため、概念が理解出来ずに難しいと感じる方も少なくありません。しかし基を正しく理解し練習すれば、ベジェ曲線は誰でも使いこなせるようになります。 今回はベジェ曲線の使い方をマスターするための手順をご紹介します。これまでベジェ曲線を避けていた方はこれを機に身につけてみてください。 マーケ思考のデザイナーは強い! 提案型デザイナーのススメ リード獲得が重視される「広告・LP・サービスサイト」などに携わるデザイナーの皆様に向けての資料です。成果を出すデザインにするために心がけたいポイントを制作前、制作中、提出と修正、公開後の効果検証まで一連の流れに沿ってまとめています。 ベジェ曲線とは ベジェ曲線とは、フランスの自動車メーカー「シトロエン社」のド・カステリョ

    ベジェ曲線は怖くない!自在に扱うための4ステップ
  • Let’s EncryptのCertbot向けACMEv2対応手順(Update your client software to continue using Let's Encrypt)

    Let’s EncryptのCertbot向けACMEv2対応手順(Update your client software to continue using Let's Encrypt) お久しぶりです、Sakaeです。前回記事から少し間があいてしまいました。 「Update your client software to continue using Let's Encrypt」という件名のメールがやってきた 今年に入ってから、Let's Encriptより「Update your client software to continue using Let's Encrypt」というメールが来るようになったかたがいると思います。僕も私用のメールボックスにこのようなメールが何通も入るようになりました。 内容を要約すると、証明書自動発行のためのプロトコル(ACME:Automated Ce

    Let’s EncryptのCertbot向けACMEv2対応手順(Update your client software to continue using Let's Encrypt)
    jsstudy
    jsstudy 2021/05/14
    証明書自動発行のためのプロトコル(ACME:Automated Certificate Management Environment)をバージョンアップするために、証明書更新クライアントをアップデートしてくださいという通知。明示的にCertbotにACMEv2で更新を行わせる方法
  • Let's Encryptのルート認証局移行についてちょっと調べてみた - Qiita

    私も大変有り難く利用させてもらっている、みんな大好きLet's Encryptはいろんな方の寄付のおかげで無料で利用できるSSLサーバー証明書の発行サービスですが、何やらルート認証局の移行が話題になっているので、ちょっと調べてみました。 問題の概要は、こちらのブログでとても詳しく解説されており、とても参考になりました。ありがとうございます。 公式から出ている説明だと、出てくる証明書の関係がわかりにくく、図もちょっと間違っていたので、別の図を起こしました。簡単には、DST Root X3ルート証明書が期限切れを迎えそうなので、新しいISRG Root X1ルート認証局に移行したいわけです。 certbotを使っていると /etc/letsencrypt/archive/ドメイン/ に発行された証明書、チェーン、秘密鍵の履歴が残りますが、その時期を頼りにどうなっていたのか見てみます。 2020

    Let's Encryptのルート認証局移行についてちょっと調べてみた - Qiita
  • Pythonプログラミング入門 — Pythonプログラミング入門 documentation

    jsstudy
    jsstudy 2020/07/18
    本講義の教材は Jupyter Notebook のノートブックの形式で提供されています。 Jupyter Notebook の処理系は、Anacondaディストリビューションに含まれています。また、Google Colaboratory を利用することもできます。
  • 論理学入門 II -- ラムダ計算と関数型言語 | MaruLabo

    2020/03/27 マルゼミ「論理学 II」概要 「論理学 I」との関係について 前回の「論理学 I — 命題論理の演繹ルール」では、「推論する能力」の最も基的な基礎である、論理的推論ルールにフォーカスしました。今回の対象は、数学的推論の基礎で、前回のセミナーの内容を前提とはしていません。前回のセミナーを受講していない人も、独立の内容として理解できると思います。「論理学 I」と今回の「論理学 II」で別々に展開してきた、論理的推論と数学的推論の接点については、次回の「論理学 III -- 型の理論」(「型の理論」入門に改題しました)で統一的に扱う予定です。 型のないラムダ計算 今回のセミナーで最初に学ぶのは、1930年代にチャーチが定式化した、「型のないラムダ計算」です。 基的には、「引数」に対して値を返すものとして「関数」を捉えて、関数で表された式に対する「代入」と式の「変形」を、

    論理学入門 II -- ラムダ計算と関数型言語 | MaruLabo
  • 「関数型プログラミング」と「オブジェクト指向」ってなんやねんPython編 - Qiita

    こ の 記 事 は 土 木 専 攻 の エ ン ジ ニ ア が 鼻 水 た ら し な が ら 書 き 上 げ た 努 力 の 結 晶 で す 。 ご 指 摘 は マ サ カ リ で な く 真 っ 白 な タ オ ル で も 優 し く 投 げ て く だ さ い 。 ことの発端 ぼく「いやーしかしぼくもそこそこ長いことPyhton書いとるしもうPython完全に理解したんちゃうんかなー!」 ぼく「久々にdocs.python.orgでもみるかー。今見たら全部わかるんちゃうかwww」 ぼく「関数型プログラミング HOWTO…?何やねんそれ…」 ぼく「えーと…?ほとんどのプログラミング言語は手続き型?で、入力に対して行うべきことをコンピューターに教える指示リスト?オブジェクト指向?はオブジェクトの集まりを操作する。オブジェクトには内部状態があり、その状態を調べたり変更したりするためのメソッ

    「関数型プログラミング」と「オブジェクト指向」ってなんやねんPython編 - Qiita
  • 高等学校情報科「情報Ⅱ」教員研修用教材(本編):文部科学省

    PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要な場合があります。 Adobe Acrobat Readerは開発元のWebページにて、無償でダウンロード可能です。

    高等学校情報科「情報Ⅱ」教員研修用教材(本編):文部科学省
  • 自作サービスがDDoS攻撃された話 - 週休7日で働きたい

    攻撃に立ち向かうイヌさんThe English version is available here. タイトル訂正: 「自作サービス『に』→『が』DDoS攻撃された話」「それはDDoSではない」という指摘に関して末尾に追記 (6/18)SaaSを開発していると当にいろんな事が起こります。それらは時に開発者に喜びや悲しみ、怒り、感謝、落胆や興奮をくれます。思い返してみれば結局はみんないい思い出になるものです。先週末に、拙作の小さなウェブサービスがDDoS攻撃を受けました。言わずもがな、悪い出来事です。稿ではこの事故がどんなものだったのか、どうやって対処したのかについてお話します。 どうもTAKUYAです。僕はInkdropというクロスプラットフォームなMarkdownノートアプリを独りで3年以上開発・運用しています。ユーザ数2万人以下のとてもニッチなSaaSで、僕はこのサービスで生計を立

    自作サービスがDDoS攻撃された話 - 週休7日で働きたい
    jsstudy
    jsstudy 2020/06/17
    CAPTCHA v3はユーザの操作する様子を見て自動的にスコア付けします。一般的なCAPTCHAとは異なり、画面に表示された歪んだ文字や数字を訪問者に入力させる必要はありません。よってコンバージョンレートが下がる心配はない
  • データ・ボリューム・コンテナは不要どころかもう使えない子 - 髭散らかし太技術国(転生)

    一つ前の記事の続き。 higechira.hatenablog.com まずは更に踏み入ってボリュームだけでもコンテナ間で共有できるとか言われる所以について説明します。 前の記事で述べた通り、ボリュームとは単にコンテナ内にホストDocker コンテナを動かしてるOS上)のディレクトリをマウントさせたものでした。つまり、ホストの同じディレクトリをそれぞれのコンテナでマウントしてしまえば別にデータ・ボリューム・コンテナなんて無くても共有できるってことです。 Q.E.D. 証明は出来たかもしれないけどじゃあなんで Data Volume Container でボリュームをマウントさせようとするのか? それは上の方法だといちいち Docker コンテナを起動する(docker run)時にボリュームを指定する必要が生じて、環境をまとめるのが目的でDocker使ってんじゃないの?っていう末転倒な

    データ・ボリューム・コンテナは不要どころかもう使えない子 - 髭散らかし太技術国(転生)
    jsstudy
    jsstudy 2020/06/13
    Docker Compose Version 3 での volumes_from 削除により無能と化す 同一ホスト上でのボリューム共有を目的にデータ・ボリューム・コンテナを利用する意義が無くなりました。つまりもうデータ・ボリューム・コンテナは要らない子
  • 自分プロジェクトを挫折せず続ける技術 - 個人開発をはじめよう! - Lean Baseball

    職業としてエンジニアをやりたい・やってるけど(サーバーサイド→アプリエンジニア, インフラ→機械学習エンジニア的な)ジョブチェンジをしたいという方は結構いらっしゃると思います(かつての私もそんな人達の一人でした*1). エンジニアをやりたい, 別の領域のエンジニアにジョブチェンジしたいというときに, 仕事終わった後, 週末などに個人学習をする 勉強会やイベントに参加したりコミュニティーのメンバーになって仲間を増やす 一念発起?して自分でWebサイト・サービスやiOS/Androidアプリを作ってリリースする といった, 「自分プロジェクト」言い換えると「個人開発」をすると思いますが, これって中々続かない事多くないですか? 少なくとも私は上手く行かなかった時期がありましたし, 今は上手く行ってるものの, たまにこの手の相談を受けます. そんな中, 奇しくも今年の4月に「個人開発をはじめよう

    自分プロジェクトを挫折せず続ける技術 - 個人開発をはじめよう! - Lean Baseball
    jsstudy
    jsstudy 2020/06/08
    得意なやり方, すぐ始められる・作れるモノを使って自走できる「勝ちパターン」を持ってしまえ!
  • Windows上のVisual Studio Codeで、AsciiDocのプレビュー環境の構築 - シナプス技術者ブログ

    シナプスの技術部 システム開発課の蔵坪と申します。 弊社は、10年近くソースコードは、Subversionで管理しておりましたが、昨年、GitLabに移行しました。 弊社でお世話になっているパートナーさんから、GitLabAsciiDocが利用できるので、仕様書などのドキュメントは、AsciiDocがお勧めだとアドバイスをもらいました。そこで、Windows上のVisual Studio CodeでAsciiDocのプレビューできる環境を構築してみました。 AsciiDocとは AsciiDocとは、メモ、ドキュメンテーション、記事、、電子ブック、スライドショー、Webページ、マニュアルページ、ブログを書くためのテキスト文書フォーマットです。 試した環境 OS : Windows 10 Professional (1809) AsciiDocのプレビューに必要なツール Chocolat

    Windows上のVisual Studio Codeで、AsciiDocのプレビュー環境の構築 - シナプス技術者ブログ
    jsstudy
    jsstudy 2020/05/17
    AsciiDocのプレビューに必要なツール
  • PythonのFlaskで学ぶWebアプリケーション制作講座 第0章 〜はじめに〜

    この資料について サークルのWebアプリケーション製作講座用に書いている資料です。 対象読者は何らかのプログラミング言語を少し触ったことはあるけど、Pythonははじめてという方を対象にしています(ちなみにサークルでは最初にC言語をします) Githubのほうで公開していましたが,Qiitaに移してみることにしました. その後、Zennに移しました Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationWhat you can do with signing up

    PythonのFlaskで学ぶWebアプリケーション制作講座 第0章 〜はじめに〜
  • Flaskへ ようこそ — Flask v0.5.1 documentation

    Flaskへ ようこそ¶ Flaskのドキュメントへようこそ。このドキュメントは、いくつかのパートに分かれています。 まず インストールについて パートから目を通されることをお勧めします。 その後 クイックスタート を御覧ください。さらに チュートリアル では、Flaskを 使用して小さなアプリケーションを作成しています。APIの詳細をご覧になりたい場合は API ドキュメントを参照してください。様々なパターンを知りたいときは patterns セクションが有効となるでしょう Flaskは、 Jinja2 テンプレートエンジンと Werkzeug WSGIツールキットに 依存しています。このドキュメント内ではこの2つのライブラリーの説明は 記載されていません。それぞれのリンクを参照してください。 Jinja2 Documentation Werkzeug Documentation

    jsstudy
    jsstudy 2020/05/17
    ウェブアプリケーションフレームワーク Flask を使ってみる - Qiita https://qiita.com/ynakayama/items/2cc0b1d3cf1a2da612e4
  • Static Site Generators with AsciiDoc Support

    jsstudy
    jsstudy 2020/05/16
    AsciiDocに対応したSSGまとめ Antora(Node.js)、Gatsby(React)、Hugo(Go)、Jekyll(Ruby)、Pelican(Python) 有名どころはプラグインなどでだいたい対応しているかんじ
  • 脱Word、脱Markdown、asciidocでドキュメント作成する際のアレコレ - Qiita

    asciidocとは asciidocMarkdownなどのような軽量マークアップ言語の一つで、Webページなどをプレーンテキストで記述することができる(拡張子は.adoc) asciidocを使うようになった経緯 これまではWordで機能仕様書とか書いていたが、Wordは重い、変更場所が分からない、複数人同時に修正とか面倒で、いい加減Wordを使うのは止めたくなった なので軽量マークアップ言語にしよう、一番メジャー?なMarkdownにしたら、以下の制約とかでいくらなんでもイマイチ。。 表でセルの結合ができない 表のセル内で箇条書きができない 目次が作れない 文字に色がつけられない 上記に対応しようとすると、プラグインやらMarkdown亜種がいろいろ。。 そこで、Markdownより表現方法が豊富なasciidocを使用し、実際に使って、特徴・課題を挙げてみた。 asciidocto

    脱Word、脱Markdown、asciidocでドキュメント作成する際のアレコレ - Qiita
    jsstudy
    jsstudy 2020/05/16
    Markdownにしたら、以下の制約とかでいくらなんでもイマイチ。。 表でセルの結合ができない 表のセル内で箇条書きができない 目次が作れない 文字に色がつけられない
  • VS Code でフロントマターのある AsciiDoc を扱う - Qiita

    Jekyll とか Hugo とかで AsciiDocMarkdown を書くとき,ファイルの先頭に YAML (たまに TOML) を入れることがあります. フロントマター (front matter) と呼ばれるやつです. このフロントマターが入った AsciiDoc を VS Code で扱うのにいろいろ設定をしたので,ここにメモしておきます. ちなみに,設定がうまくいったときのスクリーンショットはこんな感じです. AsciiDoc プラグインのインストール まずは AsciiDoc 用のプラグインをインストールします. AsciiDoc - João Pinto https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=joaompinto.asciidoctor-vscode Ctrl+P を押して次のコマンドを叩けば,インスト

    VS Code でフロントマターのある AsciiDoc を扱う - Qiita
    jsstudy
    jsstudy 2020/05/16
    どうやら,プラグインが内部で使用している Asciidoctor.js はフロントマナーをうまく処理できないみたいなので,本家の Asciidoctor をインストールしてそれを使わせるようにします.
  • AsciiDoc cheatsheet

    This is a cheatsheet for AsciiDoc - “Text based document generation” script. The cheatsheet available for different AsciiDoc versions (because of some markup syntax changes) and using different css styles. Here is list with all available cheatsheets for different AsciiDoc version and using different css styles (GitHub included).

  • http://www.methods.co.nz/asciidoc/

    jsstudy
    jsstudy 2020/05/16
    AsciiDocの公式サイト
  • JSON

    JSON (JavaScript Object Notation)は、軽量のデータ交換フォーマットです。人間にとって読み書きが容易で、マシンにとっても簡単にパースや生成を行なえる形式です。 JavaScriptプログラミング言語 (ECMA-262標準第3版 1999年12月)の一部をベースに作られています。 JSONは完全に言語から独立したテキスト形式ですが、C、C++、C#、JavaJavaScriptPerlPython、その他多くのCファミリーの言語を使用するプログラマにとっては、馴染み深い規約が使われています。これらの性質が、 JSONを理想的なデータ交換言語にしています。 JSONは2つの構造を基にしています。 名前/値のペアの集まり。様々な言語で、これはオブジェクト、レコード、構造体、ディクショナリ、ハッシュテーブル、キーのあるリスト、連想配列として実現されています。

  • HRE(Human Resource Engineering)を提唱して開発リソースを整理する試み - Leverages Tech Blog

    Leverages Advent Calendar 2019 - Qiita 最終日を担当します。ITインフラの研究職からSREを経て、現職ではいつの間にかVPoEのようなことをやっています久松です。キャリアを拗らせて唸っているうちにこういうキャリアになった、と説明しています。 今回はHRE(Human Resource Engineering)と題しましてエンジニア組織のカタチとマネージメントについてお話させていただきます。昨今のエンジニア組織マネージメントの難しさに悩む方々は多いかと思います。組織図や開発関係者一覧、タスク量計算をしていて「何だこれは」と思っている方々も多いのではないでしょうか。私自身、VPoE的な業務に取り組むにつれ、ふとインフラエンジニアだったあの頃と似通った着想に至りました。組織図をCDPっぽく描くというのが今回の主テーマです。何故EMやVPoEといったソフトなス

    HRE(Human Resource Engineering)を提唱して開発リソースを整理する試み - Leverages Tech Blog
    jsstudy
    jsstudy 2020/04/27
    人材派遣の視点、ポジショントーク VPoE(Vice President of Engineering)はエンジニアリング組織におけるマネジメントの責任者 事業コンセプトだけが会社に残るケース→手足のない達磨? 現代の奴隷商人 改善策→ティール