タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (35)

  • Broadcom、AWSによる「VMware Cloud on AWS」の販売が終了したと発表 「サービスはなくならない」

    Broadcom、AWSによる「VMware Cloud on AWS」の販売が終了したと発表 「サービスはなくならない」 AWS上のVMwareサービスである「VMware Cloud on AWS」は、今後AWSや同社のパートナーから販売されないことが明らかになった。Broadcom CEOのホック・タン氏は、サービスがなくなるわけではないと述べている。

    Broadcom、AWSによる「VMware Cloud on AWS」の販売が終了したと発表 「サービスはなくならない」
    jtw
    jtw 2024/05/11
    集金と自己破壊にまい進するBroadcom。ギリギリまで搾り取りにきてるわー。
  • VMwareの製品再編をユーザーはどれくらい深刻に受け止めるべきか【2024年2月】

    VMwareの製品再編をユーザーはどれくらい深刻に受け止めるべきか【2024年2月】:新VMwareがユーザーとパートナーに与える影響(1)(1/3 ページ) Broadcomは買収したVMwareの製品/ライセンス体系を大幅に再編した。これはどれくらい深刻な変化なのか。どのようなユーザー組織にどんな影響を与えるのだろうか。関係者への取材に基づき、具体的に解説する。 VMwareの買収を2023年11月22日(米国時間)に完了したBroadcomは、2カ月半後の2024年2月4日をもって従来のVMwareライセンスを終息させ、新たな製品パッケージングとライセンス体系に移行した。 新たなライセンスモデルや製品パッケージングがユーザーに与える影響は大きい。必ずしも値上げとなるわけではないが、さまざまな要素によって大幅なコスト増につながる可能性もある。 Broadcomが五月雨式にアナウンスする

    VMwareの製品再編をユーザーはどれくらい深刻に受け止めるべきか【2024年2月】
  • NVIDIA、VMware vSphere上でのGPU共有/集約による機械学習/AIを実現する「NVIDIA vComputeServer」を発表

    NVIDIA、VMware vSphere上でのGPU共有/集約による機械学習AIを実現する「NVIDIA vComputeServer」を発表:「パススルーではない」 NVIDIAは2019年8月26日(米国時間)、機械学習AI処理を目的とした、仮想GPU技術「NVIDIA vComputeServer」を、他のプラットフォームに先駆けて、VMware vSphereで提供すると発表した。また、NVIDIAとVMwareは、同じ仕組みをVMware Cloud on AWS上のサービスとして提供する意向を発表した。

    NVIDIA、VMware vSphere上でのGPU共有/集約による機械学習/AIを実現する「NVIDIA vComputeServer」を発表
    jtw
    jtw 2019/08/28
    まじか。パブリッククラウドでのGPUサービスががっつり値下がるなこれ。
  • 期待のサービスはなぜ「総売り上げ3万5400円」でクローズに至ったのか――失敗から学び成長するための6項目

    「失敗の振り返り」は、同じ間違いを繰り返さないために必要なこと……と分かっていても、できれば避けて通りたいツラい作業でもある。失敗したのが、自分自身が責任者として取り組んだプロジェクトであれば、なおさらだ。2019年4月24日に東京の大田区産業プラザPiOで開催された「明日の開発カンファレンス」では、あるサービスのプロダクトオーナー(PO)を務めた開発者が、あえて公開の場でその苦行に挑んだ。なぜ、そのサービスは失敗してしまったのか。立ち上げから、クローズまでの過程で、どのような意思決定があったのか。貴重な「公開振り返り」が行われた。 「総売り上げ:35400円 受託エンジニアが自社サービスのPOをやって学んだこと」と題したセッションを行ったのは、現在、永和システムマネジメントで「Agile Studio Fukui」のディレクターを務める岡島幸男氏だ。同社は受託開発ビジネスを主軸に、近年で

    期待のサービスはなぜ「総売り上げ3万5400円」でクローズに至ったのか――失敗から学び成長するための6項目
    jtw
    jtw 2019/06/12
    VBAのことが分かる⇨自力でやる。VBAなにそれ?⇨変換サービスにたどり着かない。需要があるのはVBAを深く理解しつつもその変換作業が面倒で任せたい人。魚のいないところに釣り糸垂れてもね。
  • 「『一回転』でググれ」と言ったら、逮捕されますか?

    「『一回転』でググれ」と言ったら、逮捕されますか?:こうしす! こちら京姫鉄道 広報部システム課 @IT支線(13) 情報セキュリティの啓発を目指した、技術系コメディー自主制作アニメ「こうしす!」の@ITバージョン。第13列車は「不正指令電磁的記録供用罪」です。※このマンガはフィクションです。実際の法解釈や法運用とは異なります

    「『一回転』でググれ」と言ったら、逮捕されますか?
    jtw
    jtw 2019/04/23
    逮捕されない理由が無いな。警察は早くGoogleを任意聴取で呼んだほうがいい。
  • AWSへ「電話システム」を移行するメリットはあるか?

    AWSへ「電話システム」を移行するメリットはあるか?:羽ばたけ!ネットワークエンジニア(14)(1/2 ページ) アマゾンウェブサービスジャパンは2018年12月、Amazon Web Services(AWS)上のクラウドコールセンターサービス「Amazon Connect」を東京リージョンで提供開始した。同サービスはユーザー企業にとってどのようなメリットがあるのだろうか。 アマゾンウェブサービスジャパンは2018年12月、Amazon Web Services(AWS)上のクラウドコールセンターサービス「Amazon Connect」を東京リージョンで提供開始した(Amazon Web Services ブログ)。同サービスはユーザー企業にとってどのようなメリットがあるのだろうか。 企業の電話システムには内線電話を主体としたものと、コンタクトセンターがある。コンタクトセンターは顧客から

    AWSへ「電話システム」を移行するメリットはあるか?
    jtw
    jtw 2019/03/25
    音声品質とサービス継続性の問題なので、営業電話や切れても問題ないコールセンターには仮想が有用。
  • Oracle Cloudの「強み」「違い」をユーザー視点で聞いてみた

    Oracle Cloudの「強み」「違い」をユーザー視点で聞いてみた:「2020年までにクラウドでナンバーワンになる」は当ですか? デジタルトランスフォーメーションの進展に伴い、企業ITには一層のスピードと柔軟性が求められている。これを受けてクラウド利用は企業にとってもはや必須となり、パブリッククラウド市場も依然、活況が続いている。そうした中、最後発として登場してきたOracle Cloud。AWS、Azure、GCPなどベンダー勢力図もある程度固まっている中でリリースしたことには、果たしてどのような狙いや意義があるのだろうか? AWS、Azureなどと何が違うのか? Oracle Cloud、最後発の理由とは? 昨今、「Oracle Cloud」がにわかに注目を集めている。2017年7月には楽天カードがクレジットカード業務の基幹システムの一部をOracle Cloudに全面刷新。メイン

    Oracle Cloudの「強み」「違い」をユーザー視点で聞いてみた
    jtw
    jtw 2018/01/04
    「編集部 ただ、くどいようですが、ライセンスコストが高いというイメージは根強いようです。」/切り込んでる。そして答えられていない。
  • 「おれたちは日本一のCSIRTになる!」――リクルートのCSIRT飲み会に潜入してみた

    サイバーセキュリティの世界で欠かせないのが、社内外での「情報共有」だ。そして最も円滑に機能する情報共有の場の1つに「飲み会」がある。 「重要な情報は全て酒席で交換されている」「セキュリティの世界においてアルコールの果たす役割は計り知れない」、そんなウワサも耳に入ってくる昨今だが、果たしてそれは当なのだろうか? ウワサの真相を検証し、普段は見られないセキュリティ担当者たちの姿に出会うべく始まった企画。今回は、リクルートテクノロジーズの皆さまにご協力いただきました。 「飲み会でもいつもセキュリティの話ばかり」――熱過ぎるRecruit-CSIRTの面々 ここは銀座のとある焼肉店。1つのテーブルからこんな会話が聞こえてくる。 「SHA-1衝突しましたね」 「SHA-256にすればいいんだろうけど、パフォーマンスがなぁ……」 「64bit CPUのソフトウェア実装だと、実はSHA-512/25

    「おれたちは日本一のCSIRTになる!」――リクルートのCSIRT飲み会に潜入してみた
    jtw
    jtw 2017/03/23
    障害対応をやり込み過ぎると、普段は寝てばかりの山岡気分を味わえる。セキュリティインシデントもそんなものだろうか?
  • OSS運用監視ソフト 注目の10製品徹底比較 2016年版

    OSS運用監視ソフト 注目の10製品徹底比較 2016年版:実際に検証済み!OSS徹底比較(1)運用監視編(1/8 ページ) 運用監視をはじめ、多くの企業が取り入れているOSS(オープンソースソフトウェア)。目的に応じて最適なものを選択し、うまく使いこなせば強力な武器となるが、それができなければかえって手間や混乱の原因にもなりかねない。連載では注目のOSSをピックアップして実際に検証し、基的な優位性、劣位性を明確化した。ぜひOSSを選ぶ際の参考にしてほしい。 2014年9月、「徹底比較! 運用監視を自動化するオープンソースソフトウェア10製品の特徴、メリット・デメリットをひとまとめ」を公開してから1年半が経過している。その間にもシステムの利用規模は拡大を続けており、それとともに肥大化する運用業務の効率化は急務となっている。 「OpenStack」や「Docker」などIaaS/PaaS

    OSS運用監視ソフト 注目の10製品徹底比較 2016年版
    jtw
    jtw 2016/04/25
    見たことないのあるな
  • 発展途上にあるIaaS、いま着眼すべきポイントとは?

    発展途上にあるIaaS、いま着眼すべきポイントとは?:特集:これからのIaaSニーズと失敗しない選択基準(1)(1/4 ページ) 急速な市場変化を受けて、多くの企業がIaaS利用に乗り出す一方で、ユーザー企業のすそ野の広がりに対応すべく、IaaSの提供するサービスもPaaS層を取り込むなど高度化しつつあるようだ。特集の第1回ではIaaS市場の今と今後を、クラウドアーキテクトの川田大輔氏が分析する。 世界のIaaS市場概観 近年、国内でもIaaSを利用する企業が増加し、多数のIaaSプロバイダーからさまざまなサービスが提供されている。今後、企業はIaaSに何を求め、プロバイダー側はそれにどう応えていくのだろうか?――稿では、現在の国内外のIaaSトレンドを俯瞰、分析することで、今後の市場動向と選択基準を占ってみたい。 まず、米Gartnerが毎年発表している「IaaS Magic Qua

    発展途上にあるIaaS、いま着眼すべきポイントとは?
    jtw
    jtw 2014/02/22
  • 韓国サイバー攻撃に使われたマルウェア、MBRを上書きし起動不能に

    韓国で3月20日、放送局や金融機関のPCがマルウェアに感染してコンピュータシステムが一斉にダウンした件に関連し、韓国インターネット振興院(KISA)は3月21日、専用の駆除ツールを開発し、配布を開始した。またセキュリティ企業も、原因となったマルウェアについての情報を公開し始めている。 この事件は2013年3月20日14時過ぎに発生した。KBSやMBC、YTNといった放送局と新韓銀行などの金融機関でコンピュータネットワークがダウンし、ATMが使えなくなるなど、業務に支障が生じた。韓国政府の放送通信委員会ではこれを受け、官民軍合同の対策チームを立ち上げ、対策と攻撃元の調査に当たっている。 KISAによると、被害に遭った機関から収集したマルウェアは、2013年3月20日14時に動作するようスケジュールされていた。この結果、複数のPC/サーバのシステムブート領域(Master Boot Recor

    韓国サイバー攻撃に使われたマルウェア、MBRを上書きし起動不能に
    jtw
    jtw 2013/03/21
    おー。こいつは派手ですが、実利は何でしょうね。
  • KVS系NoSQLのまとめ(Hibari、Dynamo、Voldemort、Riak編)

    序 章 ビッグデータの時代 第1章 NOSQLとは何か? 第2章 NOSQLのデータモデル 第3章 アーキテクチャの基概念と技術 第4章 HadoopはNOSQL? 第5章 主なNOSQLデータベース製品 第6章 NOSQLデータベースの選択基準 第7章 NOSQLを使うビジネス 連載は書籍『NOSQLの基礎知識』(リックテレコム刊、ISBN:978-4897978871)で解説されている内容から一部を抜粋し、連載向けに一部再編集して掲載したものです。 書籍では、一般にNoSQLと呼ばれている各種データベース技術について、基概念から主要なプロダクトの特性、ベンチマーク結果までを紹介しています。データモデルやアーキテクチャの違いといった基概念から、各プロダクトの特徴を理解できる内容になっています。 連載では、この書籍の内容から、主要プロダクトを紹介している第5章を抜粋し、そのエッ

    KVS系NoSQLのまとめ(Hibari、Dynamo、Voldemort、Riak編)
    jtw
    jtw 2012/11/05
    CouchbaseじゃなくてDBかー。
  • IDCF、RiakでAmazon S3型ストレージ提供へ - @IT

    2012/09/27 Amazon Dynamoに影響を受けたオープンソースの分散データベース「Riak」を開発する米バショー・テクノロジーズは2012年9月27日、日法人としてバショー・ジャパンを設立したと発表した。バショーと、資を含む提携関係にあるIDCフロンティアは同日、都内でセミナーを開催。IDCフロンティアの顧客やメディアを招いて、Riakという技術コアを中心としたバショーのソリューションと、Riakを使ったIDCフロンティアの今後のサービス展開について説明した。 高機能な分散ストレージ「Riak」 Riakは、多数のノードで巨大なストレージ空間を実現できる分散KVSの1種だ。Erlangベースで開発されているコア部分はオープンソースで公開されている。コンシステント・ハッシングを使った160ビットの鍵空間を持ち、RESTfulなAPI、Protocol Buffer、またはE

    jtw
    jtw 2012/09/28
  • Windows 7のエクスプローラでフォルダ・ツリーを自動的に展開する

    連載目次 解説 Windows XP/Vistaでは、エクスプローラでファイルが表示されるペイン(右側のペイン)で、あるフォルダから1階層下のサブ・フォルダへ、と順番に開いていくと、左側のナビゲーション・ペインのフォルダ・ツリーが自動的に展開された。 Windows XP/Vistaのエクスプローラではフォルダ・ツリーが自動的に展開される これはWindows XPでの例。マイ ドキュメント以下で1階層ずつフォルダをたどって開いてみた。 (1)これがカレント・フォルダ。 (2)このペインでフォルダをダブル・クリックしていくことで、1階層ずつフォルダを開いてみた。 (3)カレント・フォルダ「090925 IIS Installation 206 update」と同じ階層にある全フォルダが表示されている。これは(2)の操作によって、この階層のフォルダ(2_WinTIPSフォルダの全サブ・フォル

    Windows 7のエクスプローラでフォルダ・ツリーを自動的に展開する
    jtw
    jtw 2012/03/22
    便利
  • Google Voiceはやっぱりすごかった - @IT

    Web業界は電話関連ビジネスを飲み込もうとしているのではないか。もう1年以上も前になるが、2010年5月に米国に出張した際に、そういう印象を受けた。といっても、VoIPのことではない。電話帳がSNS内のソーシャルグラフで置き換えられるということとも、ちょっと違う。電話の音声サービス全般のことだ。これは、VoIP普及以上にインパクトのある技術トレンドなのではないかと思うのだ。 そう感じた理由の1つ目は、米国で一般ユーザー向けにも提供が始まった電話・音声サービス「Google Voice」を使ってみて、その使い勝手の良さに舌を巻いたこと。今さら、Google Voiceがどうしたの? と思う人もいるかもしれないが、改めて検索してみて、どうも日にはGoogle Voiceのインパクトが全く伝わっていないように感じている。 もう1つは、Twilioというベンチャー企業の存在を知ったことだ。久しぶ

    jtw
    jtw 2011/09/21
    すげえ。
  • 本当のAnonymousが知りたいの

    PlayStation Networkに関する報道によって日でも広く知られるようになった「Anonymous」。果たして彼(女)らはいったい何を目的とした、どんな集団なのか。日に住むAnonymousの1人に取材する機会を得た(編集部) 日で活動するあるAnonymousの声 PlayStation Networkの事件から日でも名前を広く知られるようになった「Anonymous」。この名がメディアで報じられるときは、ほぼ決まって「ハッカー集団」「クラッカー集団」という「枕詞」が付く。中には、「政府や主要企業などへのハッキングの第一線にいるグループ」と説明される場合もある。 だが、多くのメディアにおける「Anonymous」の報道のされ方を見ると、さまざまな事件への関与を臭わせる内容がもっぱらで、彼(彼女)たち自身の活動を主軸としたものはあまり見かけない。 【関連記事】 PlayS

    本当のAnonymousが知りたいの
    jtw
    jtw 2011/06/23
    これそのまんまVIPPERじゃん。
  • ホワイトクラウドのExadataサービスは「不満」が発端 - @IT

    2011/05/19 ソフトバンクテレコムは今年夏に、クラウドサービス「ホワイトクラウド」で「Oracle Exadata」をベースとしたPaaSサービスを提供開始する。秋には「Oracle Exalogic」のサービスも提供開始の予定だ。Oracle Databaseを利用できるクラウドサービスはあるが、Exadata、Exalogicのクラウドサービスは世界初。同社が日オラクルと共同で、5月18日に発表した。 ソフトウェアとハードウェアが統合されたアプライアンスであるExadataやExalogicは、購入すると保守費を含めて1台当たり億単位の支出が必要。CPUコアも24コア単位で購入しなければならない。これを1CPUコアから、必要なコア数だけ借りられるのが今回のサービス「ホワイトクラウド エンタープライズ PaaS Powered by Oracle」。 初期費用はなく、時間課金。

    jtw
    jtw 2011/05/19
    Oracleの囲い込み戦略を正当化しようとする提灯記事。もう脱Oracle路線しかないよ。/不満がどうとかいうならまずクラウドでの利用を許可してからいってくれよオラクルさん。
  • 最短距離でマルウェア解析職人になる方法 - @IT

    上野宣 2011/1/12 ■意外と細分化されているセキュリティ分野 実は筆者は、マルウェア解析については素人同然だ。 セキュリティという分野は、一般的には狭い範囲に思われるかもしれない。しかし、Webアプリケーションが専門であったり、ネットワークが専門であったりと、意外と細分化されていて、他の分野のこととなると門外漢であることも多い。 もちろん、最近のマルウェアの仕組みや挙動の概要、バッファオーバーフローやデバッグといった個別の知識や技術は持っている。だが、それだけでは最新のマルウェアの解析まではできないのだ。 ■マルウェア解析の前に立ちはだかる壁 最新のマルウェアを解析するには、マルウェア解析ならではの技術が必要になる。 例えば、現在流通しているほとんどのマルウェアには、実行形式を保ったまま圧縮・難読化を施す「パック」という技術が使われている。まずはこれを展開しないことには、IDA P

    jtw
    jtw 2011/01/13
    タグにまたryがなかった。
  • @IT Special PR:PV急増で美人時計がさくらインターネットと組んだワケ

    美人? 好み? そうでもない? 見る人によってビミョーに意見が分かれつつも、つい見入ってしまう、いやし系のカワイイ女性たち。そんな“美人”たちが「18:43」などと時刻を大書きしたボードを手にした写真が次々に画面を彩る、話題のサービス「美人時計」。美人時計はどうやって生まれたのか、人気のヒミツと現場の苦労を中の人に聞いてみた! 「広告を作る人も見ている人も、みんなが楽しめる、今までになかったものを作りたかった」。こう語るのは株式会社美人時計取締役でプロデューサーの中屋優大氏だ。新しい広告表現を模索するにあたって最初に目指したものは、広告を見る人も喜んで見続けるようなもの。そのためにアナログとデジタルの融合や、時間による変化を取り入れた「4次元広告サイト」という新しいビジネスモデルを模索したという。 「便利で高度な機械に対しても、ぼくは人の温もりや癒しを求めてしまいます。同じような感覚を持っ

    jtw
    jtw 2010/02/22
    サクラがもってったってことは、もってかれた事業者がいるわけで。さてどうなんだろう。
  • シグネチャはセキュリティ業界の「MP3問題」、専門家が警鐘 - @IT

    2010/02/02 アンチウイルス・ソフトウェア業界は、かつて音楽業界がMP3で経験したのと似た悪循環を抱えている。こう問題提起をするのはカスペルスキーのシニア・ウイルス・アナリストのマグヌス・カルカール氏だ。マルウェアを判定するための基データとなる「シグネチャ」の無断コピーが新興のアンチウイルス企業の間で横行し、業界の健全性が損なわれているからだという。 かつてアンチウイルス・ソフトウェアの企業を立ち上げるには、膨大な技術投資や世界規模の配布、販売チャネルの構築が欠かせなかったが、今は非常に手軽にスタートできる。「安いサーバ、安いプログラマを探してきて、後はアンチ・ウイルスのスキャナを買って、PR会社に宣伝を頼めばおしまい」(カルカール氏)。ユーザーがアップロードするファイルをサーバ側で静的に解析する「オンデマンド型スキャンサービス」は、クラウドの中にあるので、利用しているソフトウェ

    jtw
    jtw 2010/02/02
    「無意味な四則演算を繰り返すだけの小さなバイナリを20個ほど用意し、これを意図的に自分たちの分類で「マルウェア」としてデータベースに登録した。」/罠か。ひっかかったところ晒しあげたらいいのに。