タグ

ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (83)

  • 市長が中止要請「組み体操」、練習中に51人けが…市教委「来年度は検討」 : 国内 : ニュース : 読売新聞オンライン

    神戸市教育委員会は7日、今年8月末以降、運動会の組み体操の練習中に、市立小中学校30校の児童や生徒51人が負傷し、うち6人が骨折したと発表した。同市では、久元喜造市長が8月、組み体操の見合わせを市教委に要請していたが、市教委は「一体感や達成感が得られる演目だ」などとして、継続していた。市教委は「来年度以降は中止を含めて検討したい」としている。 市教委が、8月末から10月5日までの事故状況を市立小中学校に聞いたところ、6人が骨折し、1人が脱臼。捻挫が10人、打撲が16人だった。 市内では昨年度までの3年間に123件の骨折事故が起きていた。これを受け、久元市長は8月2日、市教委に組み体操の見合わせを文書で要請し、その後もツイッターで「やめる勇気を持ってください」などと学校関係者に直接訴えていた。 しかし、市教委は「すでに練習を始めた学校もある」などと組み体操を見合わせず、自主的に中止したのも2

    市長が中止要請「組み体操」、練習中に51人けが…市教委「来年度は検討」 : 国内 : ニュース : 読売新聞オンライン
    k-noto3
    k-noto3 2019/10/08
    教育委員会と市長を相手に損害賠償請求するのが一番早そう。
  • ランナーに「かち割り氷」、ゴールには氷風呂…MGCで五輪向け暑さ対策 : その他 : スポーツ : ニュース : 読売新聞オンライン

    東京五輪のテスト大会を兼ねて今月15日に都内で行われるマラソングランドチャンピオンシップ(MGC)で、給水所にクラッシュアイス(かち割り氷)、ゴールにアイスバス(氷入りの風呂)を設置することが明らかになった。日陸上競技連盟によると五輪番でも実施する見通しで、猛暑対策の切り札として効果が注目される。 マラソン選手の暑さ対策は、手のひらや首、わきの下などを冷やすことが有効とされる。MGCでは給水所を通常の5キロごとのほか、レース後半に5か所増設。いずれにもクラッシュアイスをビニール袋に入れて提供し、選手が走りながら体を冷やせるようにする。日陸連は「コストや手間をかけず、高い効果が期待できる」と説明する。 ゴール後のアイスバスは、熱射病の症状がみられる選手を素早く治療するために設置。氷水が入った1人用には医師や看護師らが付き添い、体内の深部体温などをチェックする。全選手が使える3~4人用の

    ランナーに「かち割り氷」、ゴールには氷風呂…MGCで五輪向け暑さ対策 : その他 : スポーツ : ニュース : 読売新聞オンライン
    k-noto3
    k-noto3 2019/09/07
    何故か熱湯コマーシャルを思い出した
  • 佐藤ゆかり副大臣秘書、民放各局に振込用紙配布 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    自民党の佐藤ゆかり総務副大臣(57)(比例近畿ブロック)の秘書が、11月に大阪市で開いた政治資金パーティーの案内状と参加費の振込用紙を、複数の在阪民放幹部に手渡していたことがわかった。総務省は放送局の監督官庁で、佐藤氏は放送行政を所管している。佐藤氏側は「案内状に振込用紙が入っていたのは不適切だった」としている。 佐藤氏は昨年の衆院選で大阪11区から出馬し、選挙区で敗れたが、比例復活で3選。今年10月の内閣改造で、総務副大臣に就任した。 佐藤氏の事務所などによると、政治資金パーティーは11月12日、大阪市内のホテルで開催された。佐藤氏の男性秘書は10月下旬~11月上旬、複数の在阪民放局を訪ね、幹部に副大臣就任を報告。その際、パーティーの案内状やパーティー券代(2万円)の振込用紙が入った封筒を手渡したという。 訪問の際に秘書からパーティーについて言及はなかったが、案内状には「奮ってご参加くだ

    佐藤ゆかり副大臣秘書、民放各局に振込用紙配布 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    k-noto3
    k-noto3 2018/12/07
    政治家のパーティは公務員や報道からは金取らない。ミスだろうが、詰めが甘すぎ。
  • 入管法改正案 駆け引き排し本質的な議論を : 社説 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    人手不足を補うには、外国人労働者の受け入れ拡大はやむを得ない。与党のみならず、多くの野党も認識を共有するはずだ。質を外れ、駆け引きに終始したのは残念である。 出入国管理・難民認定法改正案が自民、公明両党と日維新の会の賛成により衆院を通過した。審議の舞台は参院に移った。 論点が多岐にわたる法案にもかかわらず、衆院での審議は17時間余りにとどまった。与党は、成立を確実にするため採決を急いだ。野党は、山下法相の不信任決議案を提出して、抵抗した。国会運営を巡る不毛な対立は目に余る。 法案は、新たな在留資格を設け、人手不足が深刻な業種に限って、労働者を受け入れる内容だ。 日人の働き手を確保できず、外国人労働者に依存しなければ、成り立たない業種は多い。現実を直視し、建設的な論戦を展開するのが国会の役割である。 衆院の審議では、受け入れ人数の「上限」が焦点となった。 政府は、業界の要望などを基に、

    入管法改正案 駆け引き排し本質的な議論を : 社説 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    k-noto3
    k-noto3 2018/11/29
    駆けも引きもなかったよ。
  • モアイ像「台座まで歩いた」説、学生が実験成功 : 環境 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    太平洋に浮かぶチリ領・イースター島のモアイ像は台座まで歩いたという説を裏付ける実証実験が2日、愛知県岡崎市の人間環境大学で行われた。学生たちが発泡スチロール製の2体の像にかけたロープを左右に引くと、像は体を揺らせながら前進し、実験は成功した。 最大高さ20メートル、重さ75トンと推定される巨大なモアイ像を、石切り場から海辺の台座までどのように動かしたかは長年の謎だった。歩かせて運んだとする説が2011年に唱えられ、今では定説になっている。実験はこの説を実証するため、同大学人間環境学部環境科学科の武田淳講師(文化人類学)(36)が指導する「環境と開発」の授業の一環で行われた。 長方形の発泡スチロールを学生らが削り、約1か月がかりで実物の10分の1という高さ2メートルの像を製作。この日は、ぶっつけ番だった。像は、19度の前傾姿勢を保つよう底面を削ってあるため、後ろからロープで支えた。その上で

    モアイ像「台座まで歩いた」説、学生が実験成功 : 環境 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    k-noto3
    k-noto3 2018/11/07
    実際の仮説検証をたどるなら、十分に学習効果はあるし、動機付けも高まる。アーカイブ見る方が学習効果が高い、とは言えないと思う。
  • 東名「あおり運転」死亡、被告側が罪状争う方針 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    神奈川県大井町で昨年6月に起きた東名高速道路の夫婦死亡事故で、自動車運転死傷行為処罰法違反(危険運転致死傷)と監禁致死傷罪などで起訴されている福岡県中間(なかま)市、石橋和歩被告(26)の弁護人が6日、両罪については争う方針を明らかにした。初公判は12月3日。 横浜地検は昨年10月、石橋被告の乗用車が夫婦のワゴン車の前に割り込み、減速するなどの「あおり運転」を繰り返し、追い越し車線で止まらせた結果、大型トラックの追突を誘発して夫婦らを死傷させたとして、危険運転致死傷で起訴した。同罪は運転中の事故を想定しているため、認められない場合を考慮し、監禁致死傷罪を予備的訴因として加えた。 初公判を前に、弁護人が報道陣に方針を説明。追突事故が停車後に起きたことなどから危険運転致死傷は当たらないうえ、監禁致死傷罪も路上で被害者を移動困難にしたとの状況が2分と短く、「監禁の認識があったかは疑問」とし、争う

    東名「あおり運転」死亡、被告側が罪状争う方針 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    k-noto3
    k-noto3 2018/11/07
    個人的にも結構ガバガバに見えるから、争点となることはいいことだとは思う。
  • ICカード使えず、「レトロ電車」運行取りやめ : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    広島電鉄(社・広島市中区)は、「レトロ電車」として親しまれてきた「大正電車」とドイツ製の「ハノーバー電車」の定期運行を今秋から取りやめた。ICカードが使用できず、乗客に不便を与えることが主な理由で、今後は鉄道イベントなどで活用される。 大正電車は1912年の開業当時の車両を再現したもので、84年の県観光キャンペーンに合わせて別の車両を改造して製作された。車体前後の救助網や人力ブレーキ用ハンドルなど、往時の設備を装飾として取り付けている。 ハノーバー電車は広島市の姉妹都市・ハノーバー市(ドイツ)から89年に寄贈されたもので、当時の欧州でスタンダードだったスリムな車体と大きな窓が特徴だ。 「より多くの市民に見てもらおう」と利用を開始。冷暖房のない大正電車は4~6月と10月の週末などに江波(中区)―横川駅(西区)間を1日4往復。暖房だけがあるハノーバー電車は11~3月の日曜と祝日に同間を1日4

    ICカード使えず、「レトロ電車」運行取りやめ : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    k-noto3
    k-noto3 2018/10/22
    それより全国の交通系カード使えるようにしてほしい。
  • 帰還時も救急車が緊急走行の理由、次々明るみに : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    甲府地区消防部の救急車が救急搬送後、出張所に帰還する際に緊急走行した問題で、読売新聞が山梨県内10消防部に聞いたところ、富士五湖消防部と上野原市消防部でも過去に複数回、救急搬送以外で緊急走行していたことが分かった。消防法に抵触する可能性が高いが、各消防部には、次の出動に備えるため速やかに帰還したいといった事情があり、議論を呼びそうだ。 富士五湖消防部は、救急車の出動が相次いでいる状況で、病院から戻る際に緊急走行していた。管内には夏場を中心に多くの観光客が訪れるため、救急車全6台が同時に出動することもあるという。患者の容体によっては約1時間かけて国中地域の病院に搬送することもある。消防署に帰還する際に緊急走行すると、所要時間を3分の2ほどに短縮できるという。 上野原市消防部は、消防署の救急車が2台とも出動した際、出張所から消防署に救急車の配置を移すために緊急走行したことがあった

    帰還時も救急車が緊急走行の理由、次々明るみに : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    k-noto3
    k-noto3 2018/10/22
    法令違反があるなら、問題視すべきは当然。相応の事情があるなら、速やかに修正する必要がある。それが法の支配というものでしょう。
  • 「入試汚した」憤る文科省、補助金減額も視野 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    東京医科大は7日、記者会見に先立ち内部調査の結果を文部科学省に報告した。省内からは怒りの声が聞かれた一方、同省の不祥事を端緒に問題が発覚したことを反省する幹部もいた。 林文部科学相は同日夕、報道陣に「大学教育に対する信頼を損なうもので、大変遺憾だ」と述べた。 東京医科大に対し、同省のある女性職員は「入試での女性差別はあり得ない。信頼性の要となる入試を汚すのは、大学経営者としてあるまじきこと」と憤った。別の幹部は「今回は文科省の汚職事件があって分かった話。我々も反省する必要がある」と声を潜めた。 文科省では今後、東京医科大へのペナルティーも検討する。同大には昨年度、約23億円の補助金が交付されたが、私学助成金の取扱要領では、入試の公正性が害されたり学校経営に関して役員らが起訴されたりした場合は減額、または不交付とすると定めている。同省は、減額を視野に日私立学校振興・共済事業団と協議する方針

    「入試汚した」憤る文科省、補助金減額も視野 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    k-noto3
    k-noto3 2018/08/08
    どのツラ下げてと言いたいところだが、文科省批判して、財政削減に乗っかるようなことはしたくはないので、頑張ってくれとしか言えないな。まぁ、適切に処分してください。
  • 41歳男性刺され死亡、刃物持ち出頭の男逮捕へ : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    男性が刺されて死亡した施設周辺を調べる捜査員ら(24日午後9時8分、福岡市中央区大名で)=秋月正樹撮影 24日午後8時頃、福岡市中央区大名2の旧大名小で、「人が刺された」と施設関係者から110番があった。東京都江東区東雲2、会社員岡顕一郎さん(41)が背中を刺され、病院で死亡が確認された。福岡県警中央署は殺人事件として捜査。午後11時前、「中央区の殺人は自分がやった」と血が付いた刃物を持って東区内の交番に出頭してきた40歳代の男の身柄を確保した。男の手にも血が付いており、同署は容疑が固まり次第、殺人容疑で逮捕する方針。 発表によると、岡さんは旧大名小の施設内で午後7時45分まで開かれていたIT関連セミナーの講師。「救急車を呼んでくれ」との声を聞いた関係者が、1階トイレから血まみれの岡さんと成人の男が出てくるのを目撃した。男はナイフのようなものを持って自転車で逃走。関係者は西に約500

    41歳男性刺され死亡、刃物持ち出頭の男逮捕へ : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    k-noto3
    k-noto3 2018/06/25
  • 母の手料理でドーピング陽性、資格停止10か月 : スポーツ : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    スポーツ仲裁裁判所(CAS)は11日、ドーピング検査で陽性反応を示し、昨年8月に国際テニス連盟から2か月の資格停止処分を受けた女子選手のサラ・エラニ(イタリア)に対し、処分を10か月とする裁定を下したと発表した。 エラニとイタリア反ドーピング機構が、ともにCASへ訴えていた。2012年全仏オープン準優勝のエラニは、昨年2月の尿検査で乳がんの治療などに使われるレトロゾールが検出された。CASは母の手料理を口にした摂取で故意ではないとしながらも、避ける責任はあったと判断した。(時事)

    母の手料理でドーピング陽性、資格停止10か月 : スポーツ : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    k-noto3
    k-noto3 2018/06/12
    アンチドーピングの世界では結構大変。知人が塗り薬とかも気をつけてたし、変な飲み物食べ物は摂取できない。
  • 羽を樹脂で固めた「飛べぬテントウムシ」で除虫 : 環境 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    千葉県立農業大学校(東金市)が、野菜や果物などに付く害虫アブラムシをべる「飛べないテントウムシ」を商品化し、今月から販売を始める。 県内の高校生が開発した、羽を樹脂で固めて飛べなくする技術を利用したもので、農薬の使用を減らす害虫防除の手段として期待されている。 同校によると、アブラムシはウイルスを媒介して病気を広めるなど、農作物に被害を与える。防除に化学合成農薬が使われてきたが、薬剤耐性があるアブラムシも出現。農薬を削減する消費者ニーズも高まっており、テントウムシの活用に注目が集まっていた。 「飛べないテントウムシ」はこれまで、飛ぶ能力の低い個体を交配する品種改良で生まれたものが販売されていた。しかし、羽を樹脂で固める技術での商品化はされていなかった。 活用するのは、テントウムシの一種「ナミテントウ」で、手芸などで使う接着道具「グルーガン」で羽に樹脂を垂らして固定する。放し飼いしても農場

    羽を樹脂で固めた「飛べぬテントウムシ」で除虫 : 環境 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    k-noto3
    k-noto3 2018/01/23
  • 「弁当の肉焼いたから」教室ストーブ1か月没収 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    宮崎県立高千穂高校(山口博範校長)は11日、生徒が暖房用のストーブで弁当の肉を温め直していたことを理由に約1か月間、該当のクラスからストーブを没収していたことを明らかにした。 同校では冬季、全クラスに1台ずつ石油ストーブを置いている。今季は昨年11月末に設置した。同12月2日、1年生の生徒の1人がおかずの肉を焼いて温め直していたことが発覚。ストーブの使用規定に「不適切な使用の場合は使用停止」と定めていたため没収した。 このクラスでは冬休みを挟み、10日までストーブなしで授業が行われ、11日にストーブを戻した。 新原正夫教頭は「火災など生徒の安全に関わることなので指導した。長期にわたって没収していたことについては反省している」と話した。

    「弁当の肉焼いたから」教室ストーブ1か月没収 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    k-noto3
    k-noto3 2018/01/12
    ストーブから一番遠い席に移動させる、くらいがちょうど良かったような。
  • 朝日のネット「当確」速報誤る…新潟3区 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    新潟3区の当選者について、朝日新聞は22日夜、衆院選のインターネット速報で、自民党前議員の斎藤洋明さん(40)を「当選確実」と誤って報じた。 その後、無所属前議員の黒岩宇洋さん(51)に訂正した。斎藤さんは比例選で復活当選した。 テレビ朝日とTBSも衆院選開票速報番組で、斎藤さんが「当選確実」と誤って報道。両局とも番組内で訂正した。

    朝日のネット「当確」速報誤る…新潟3区 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    k-noto3
    k-noto3 2017/10/23
    毎年数件当確誤りがあるから、まぁこんなもんかと思う。というか、確率的にもそんなもん。
  • 電車内で乗客女性にキス、ブラジル人男性に無罪 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    電車内で乗客女性に無理やりキスをしたなどとして、強制わいせつ罪に問われた名古屋市中区のブラジル人男性(44)に対し、名古屋地裁は5日、無罪(求刑・懲役2年)を言い渡した。 田辺三保子裁判官は「自分の行為が相手に受け入れられていると誤解しており、強制わいせつの故意はなかった」と述べた。 判決によると、男性は昨年6月26日、名鉄線の知多半田駅(愛知県半田市)から金山駅(名古屋市熱田区)までを走行中の電車内で、面識のない乗客女性(当時23歳)の隣に座って話しかけ、携帯電話の番号を交換。さらに「飲みに行こう」などと言って女性に複数回キスをし、女性の手をつかんで自分の下半身を触らせた。 男性は今年3月に逮捕、4月に起訴され、裁判では「同意があった」と主張していた。 田辺裁判官は判決理由で「すぐ近くにはほかの乗客もおり、被告は女性に自分の名前も名乗っていた」とし、「隙を見て体を触る痴漢などの行為とは違

    電車内で乗客女性にキス、ブラジル人男性に無罪 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    k-noto3
    k-noto3 2017/09/06
    これはきつい判決だな。
  • 片山虎之助氏「0票」、比例選の無効求め提訴 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    7月の参院選比例選で当選したおおさか維新の会(現日維新の会)の片山虎之助議員の個人名票が愛媛県西条市で0票だったのは、開票事務に誤りがあったためとして、同党が中央選挙管理会を相手取り、比例選の無効を求める訴訟を東京高裁に起こした。 提訴は今月8日付。訴状では、同市では少なくとも有権者3人が片山氏に投票したと話していると指摘。数えられていないのは選挙の根幹を揺るがす問題とし、同市選管が保管している投票用紙を再点検するよう求めている。 総務省によると、選挙結果が確定した後は、市町村選管が独自に票を再点検することは原則は認められないという。同党は訴訟の中であれば再点検できる可能性があるとして、片山氏が当選したにもかかわらず提訴に踏み切った。 中央選挙管理会は「コメントは差し控えたい」としている。

    片山虎之助氏「0票」、比例選の無効求め提訴 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    k-noto3
    k-noto3 2016/08/31
    これは当選しようがしまいが必要。
  • 夫の臭い、妻の7割「気になる」…ストレスに : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    の7割が夫の臭いを気にする一方、5割の夫は自分の臭いを気にせず、のストレスの原因になっている――。 こんな構図が、ナリス化粧品(大阪市)のアンケート調査で明らかになった。 調査は5月下旬、20~50歳代の子供がいる既婚女性約2000人にインターネットで実施。複数回答で夫の臭いが気になるか質問したところ、「気にならない」との回答は約3割にとどまり、体臭や口臭などが気になると答えたのは計約7割だった。 「気になる」と答えた人を対象に実施した抽出調査では、約5割が「(夫は自分の臭いを)知っているが、気にしていない」か「知らないし、気にしてもいない」と回答した。夫の臭いに「ストレスを感じる」と回答したのは約6割だった。同社は「清潔感への意識を高く持つことが、夫婦仲を長く保つ秘策かもしれない」(広報)と分析している。

    夫の臭い、妻の7割「気になる」…ストレスに : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    k-noto3
    k-noto3 2016/06/07
    実は加齢臭は40超えると女性の方が多いという研究もあって、男性はそこまで気にしていない、というのが本音だったりする、のかも。
  • 大雪で国会に遅刻、防衛省幹部3人に異例の訓戒 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    防衛省は21日、今月18日の参院予算委員会に遅刻したとして、同省の真部朗整備計画局長、防衛装備庁の石川正樹官房審議官、堀地徹装備政策部長の3人を訓戒処分とした。 黒江次官ら3人も、監督責任があったとして注意処分とした。訓戒、注意は懲戒処分に至らない、同省の訓令に基づく処分。国会審議への遅刻で処分するのは異例。 3人はいずれも大雪で交通ダイヤが乱れた影響を受け、政府参考人として出席予定だった予算委員会に最大約1時間半遅れた。同省は「注意喚起し、再発防止に努める」としている。

    大雪で国会に遅刻、防衛省幹部3人に異例の訓戒 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    k-noto3
    k-noto3 2016/01/22
    前日から待機が一番現実的。官庁なんてブラック企業なんだから。
  • どう説明するのか…政策凍結の共産党を菅氏批判 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    共産党の志位委員長は15日、東京都内の日外国特派員協会で記者会見し、安全保障関連法廃止を目的とする連立政権「国民連合政府」では、党綱領で掲げる日米安全保障条約の廃棄や自衛隊の解消などの政策を凍結する考えを示した。

    どう説明するのか…政策凍結の共産党を菅氏批判 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    k-noto3
    k-noto3 2015/10/17
    TPP反対を訴えて当選した自民党議員は、なんか説明してるんですかね?それとも党本部が処罰したとかあるのかしら?
  • 橋下氏「信任を得たと堂々と言えない」 : 地方選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    維新以外の各政党が候補を擁立しなかった今回の選挙では、投票率は同市長選で過去最低の23・59%。橋下氏は市幹部らに訓示を行い、「信任を得たと堂々と言えるような状況ではないことは十分に分かっている。大阪都構想について、賛成も反対もあることが分かったので、最後はやはり住民投票で決めるべきだ」と硬い表情で述べた。午後2時から記者会見を行う。 市選管から当選証書を付与されて市長に復帰し、2月27日付で辞職して以来、登庁は約1か月ぶり。午前10時50分すぎに市役所に姿を見せた際、記者団から選挙結果を受けてのコメントを求められたが、「会見でまた言います」とだけ答え、足早に市長室に入った。

    橋下氏「信任を得たと堂々と言えない」 : 地方選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    k-noto3
    k-noto3 2014/03/24
    結局誰も得しなかったなぁ。