タグ

ブックマーク / www9.nhk.or.jp (2)

  • 戦場の極限状態を描いた映画 若者はどこにひかれるか - NHK 特集まるごと

    若者が集まる、東京・渋谷。 街なかにある映画館を訪ねました。 河野 「戦争映画で話題になっているということなんですけれども、人がたくさん。 ロビーに人があふれています。 特に若い人が多いですね。」 客席は満員、立ち見客も出ていました。 映画「野火」。 作家・大岡昇平さんの原作をもとに、戦争体験者の取材を加えて作りました。 太平洋戦争末期のフィリピンの戦場、日兵の姿が描かれています。 映画『野火』より “しかしまあ、料も銃もねえし、困ったもんだよな” 映画『野火』より “俺たちはニューギニアじゃ人肉までって苦労してきたんだ” 映画『野火』より “俺がお前を殺してうか、お前が俺を殺してうか” 生と死の狭間の極限状態に置かれた人間を通して、「戦争」が描かれています。

    k-noto3
    k-noto3 2015/09/03
    公開日初日は2時間前に30名くらい並んでいた。かなり注目されてるみたい。
  • アボガドロ定数「化学の日」講演 | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    高校の化学の授業で学ぶアボガドロ定数、忘れてしまったという人は多いかもしれません。 研究者の団体などは多くの人に化学の大切さを知ってもらおうと、この数字にちなんで10月23日を「化学の日」としていて、東京ではノーベル賞を受賞した研究者などによる講演会が開かれました。 全国の研究者でつくる日化学会などでは、あらゆる物質に含まれる原子や分子の数の基となるアボガドロ定数、「6.02×10の23乗」にちなんで、10月23日を「化学の日」としています。 東京・荒川区で開かれた講演会には、中学生や高校生などおよそ500人が参加し、理化学研究所研究顧問の玉尾皓平さんなど日の化学界をリードする3人の研究者が講演しました。 このうち4年前にノーベル賞を受賞した北海道大学名誉教授の鈴木章さんは、大学に入って興味を持った外国の化学のを30回以上繰り返し読んだというエピソードや、自分が発見した化学反

    アボガドロ定数「化学の日」講演 | NHK「かぶん」ブログ:NHK
    k-noto3
    k-noto3 2014/10/24
    化学の最初の難関。これがわかると授業が本当に面白くなる。
  • 1