タグ

ブックマーク / apeman.hatenablog.com (14)

  • 「修正」しないことが歴史修正主義になることもある - Apeman’s diary

    歴史修正主義」に代わる適切な用語を提案してそれを定着させるべく努力してくれるというのなら実に結構なはなしなんですが、まあ日でこの用語にケチをつけるやつの9割9分9厘はろくでもないやつです。「歴史修正主義」のパラダイム的な指示対象としてはホロコースト否定論があり、そこからのアナロジーによりこの用語の有効な使用法について有効なコンセンサスを得ることは容易だ……という事実を無視することによってのみ可能になるケチだからです。 さて、もう半月以上前のニュースですが。 朝日新聞DIGITAL 2014年4月15日 「(世界発2014)豪の英雄、100年後の真実 第1次大戦の1等兵「素顔」明るみに」 豪州で最も英雄視されている「ロバを連れたシンプソン」の伝説が揺れている。第1次世界大戦の激戦地トルコのガリポリ半島で戦死した1等兵をめぐる素顔が、最近の歴史研究で徐々に明らかにされているためだ。今年で開

    「修正」しないことが歴史修正主義になることもある - Apeman’s diary
    k-noto3
    k-noto3 2014/05/05
    「歴史修正主義」と言う文字面からしか物事を考えられないただのアホ。/まぁ「耽美派」をエロ本と読み違えて谷崎を探しまくってた高1の自分に近いものを感じるが、、、。
  • 「歴史家」の大安売り - Apeman’s diary

    「米歴史家が 慰安婦=性奴隷宣伝の嘘を告発『これは歴史に対する冒涜です!』」という動画を見かけたので「こもりんお気に入りのケヴィン・ドークみたいな奴を見つけてきたのかな?」と思って調べてみたんですが……。こんな人だそうです。 マックス・フォン・シュラー小林氏略歴(「日出処から」参照) 歴史研究家、ドイツアメリカ人、1974年岩国基地に米軍海兵隊として来日、 その後日韓国で活動。退役後、国際キリスト教大学、警備会社、役者、 コメンテーターとして日で活動。たかじんのそこまで言って委員会などにも出演している。 現在は結婚式牧師。 (http://true-history.jugem.jp/?eid=10) これ、この人物に好意的なブログでの紹介ですからね。いやなに、「現在は結婚式牧師」だからといって「歴史家」足り得ないわけじゃないですよ。アマチュアによる学問的な業績ってものはそれなりにあ

    「歴史家」の大安売り - Apeman’s diary
    k-noto3
    k-noto3 2014/02/10
    テキサスおやじも「評論家」だったしなぁ。「歴史学者」というと、ウィキペディアで作る会の執筆者が総じて歴史学者と書かれてたのをみて、がっくりしたよ。
  • 安倍内閣によれば、東京大空襲は「違法」とは言い切れないとのこと - Apeman’s diary

    で、紙議員への答弁書と同じ5月7日に、福島みずほ議員の質問主意書(質問第84号)に対する答弁書も出ています(リンク先PDF)。主意書は東京大空襲に対する政府の見解を問うたものなのですが、「安倍内閣は、東京大空襲について、国際法に違反する行為との認識を持っているのか」という質問に対しては、こう答えています。 政府としては、当時の状況については様々な見方があり、御指摘の東京大空襲は、当時の国際法に違反して行なわれたとは言い切れないが、国際法の根底にある基思想の一たる人道主義に合致しないものであったと考える。(後略) 強調は引用者。後略部分には「専門家等により議論されるべきもの」云々という、右翼政治家が都合の悪い質問から逃げるときの常套句が続いております。 で、強調部分です。「違法な殺害だけが虐殺」だと主張する南京事件否定論者によれば、東京大空襲は「虐殺」とは言い切れない、と日政府は主張すべ

    安倍内閣によれば、東京大空襲は「違法」とは言い切れないとのこと - Apeman’s diary
    k-noto3
    k-noto3 2013/05/11
    こんな認識で自国の国民を守れるのかよ、ってい話でもある気が。広島や長崎の原爆投下についても同じ認識だと答えるのであれば、今の右派ってのはとんだ風見鶏だなと思うよ。
  • 旗のキモさヤバさについて - Apeman’s diary

    私は旗が嫌いです。というか、旗を掲げる・旗を振るという行為が嫌いです。旗が振られている光景を見るのも嫌いです。なぜか? 「旗を振ること」は「人がやりたくないこと、やるのがつらいことを人にやらせる」手段の一つだからです。「やりたくないこと、やるのがつらいこと」を利で説くでもなく理で説くでもなく、(あえて雑駁な言い方をすれば)大脳新皮質ではなく大脳辺縁系にはたらきかけてやらせる、というところがキモいわけです。ヤバい感じがするわけです。 もちろん、「やりたくないこと、やるのがつらいこと」を避けて通るわけにいかない、という状況はこれまでも多々存在してきましたし、これからも起きるでしょう。そして利や理でもって説くという悠長な手段では間に合わないケースがあるのも確かでしょう。だから旗が振られること全てを同じように否定しようとは思いません。「キモい」という感覚を共有しろとも言いません。でもそれがはらむヤ

    旗のキモさヤバさについて - Apeman’s diary
    k-noto3
    k-noto3 2013/03/27
    WBCも終わり、さぁ、そろそろ一つの旗を目指しての死闘が始まりますよ。/シンボリックなもの、ってのは他者に同調を強制しうる、というだけでは。
  • 「初めて人を殺す」 - Apeman’s diary

    大島軍曹は即座に上官の「鶴の一声」に従い、 「では、列の最後尾にいる者から順番に刺突することにする。最後尾にいる者は前へ出ろ」 と怒鳴った。しかし、誰も前に出る者はいない。私たちの間にざわめきが起こった。列にビリにいるのは馬場二等兵にきまっている。その馬場はすっかり臆してしまって前へ出ないのだ。 「最後尾にいるのは馬場二等兵だな。馬場、前へ出んか!」 大島軍曹がまた怒鳴った。しかし、馬場は返事もしなければ前へもでない。たまりかねた亀岡兵長が馬場二等兵のもとへ飛んで行って、 「馬場二等兵、貴様、班長殿がおっしゃっていることが聞こえんのか」 と、馬場二等兵の胸ぐらをつかんで、前へ引きずり出した。 「さあ、銃剣を構えるんだ。そして標的めがけて突進するんだ。なにも恐れることはない」 亀岡兵長はいちいち馬場二等兵の手をとって、どうにか銃剣を構えさせた。 「突っ込め!」 兵長は馬場の肩を力一杯押した。

    「初めて人を殺す」 - Apeman’s diary
    k-noto3
    k-noto3 2012/01/14
    これだけのエピソードが出てコメ欄の最初が…。想像力が皆無なんだな。
  • アパグループ第4回「真の近現代史観」懸賞論文、受賞作決定 - Apeman’s diary

    ロムえもんさんのツイートで受賞作決定を知る。 http://www.apa.co.jp/book_ronbun/vol4/index.html 今回から優秀賞(社会人部門、学生部門)もPDFで公開されるようになったのですが、サー中松義郎博士の「日は負けてない」は第1回の最優秀賞受賞作にも匹敵する、あるいはそれを凌駕するほどの高出力です。まあ元空自のトップのケースとは違ってこの人の場合はネタとして笑ってすますという誘惑にもかられるのですが、その元空自のトップや国会議員、右派論壇人がこれに「優秀賞」を与えるという役割を引き受けている、という事実は笑いごとではすまないでしょう。日の原爆開発についてはちょうど先日、ジョン・ダワーが書いた論文(『昭和 戦争と平和の日』所収)を読んだところなのですが、“昭和天皇が原爆開発を止めさせた”という伝説を唱える人びとがいることは初めて知りました。ちょっと

    アパグループ第4回「真の近現代史観」懸賞論文、受賞作決定 - Apeman’s diary
  • 『昔 父は日本人を殺した』(再放送)ほか - Apeman’s diary

    6月19日に放送されたNHKスペシャル『昔 父は日人を殺した〜ピュリツァー賞作家が見た沖縄戦〜』が再放送されるようです。7月28日(27日深夜)木曜、午前1時10分〜2時00分。放送時にご覧になった方も少なくないと思いますが。未見の方にはお勧めしたい番組です。 (……) ピュリツァー賞作家、デール・マハリッジは海兵隊員だった父が死ぬ直前、「自分は太平洋戦争末期、沖縄戦に加わり、多くの日人を殺した」と告白を受ける。デールの父は、戦場から持ち帰った多くの遺品を遺族に返してほしいと言い残し、息を引き取った。父は生前、デールに一度も笑顔を見せず、絶えず何かに怯え続けていた。父をあれほど、苦しめたものは何だったのか、デールは父と同じ部隊の生き残りを探し、全米を訪ね歩いた。その結果、父の所属した部隊は沖縄戦で240人中31人を除いて、みな戦死したこと、生き残った人たちも多くがPTSDに苦しみ続け

    『昔 父は日本人を殺した』(再放送)ほか - Apeman’s diary
  • 自分が殺した男の娘に会った米帰還兵 - Apeman’s diary

    アメリカの軍事史家デーヴ・グロスマンは人間が他の人間を殺すことに対して持つ抵抗感、特に近距離で殺すことへの抵抗感の強さを例証するものとして、次のようなケースを紹介している。 (……)アメリカ軍の中隊指揮官ウィリス大尉は、部隊を率いてベトナムの川床を歩いていたとき、だしぬけに北ベトナムの一兵士と遭遇した。 ウィリスは兵士に並び、M16で相手の胸を狙った。五フィートと離れていなかった。兵士のAK47もまっすぐウィリスに向けられている。 大尉は激しく首をふった。 北ベトナム軍の兵士も同じように激しく首をふった。 休戦協定、停戦命令、紳士協定、それとも取引か……兵士はそろそろとあとじさって闇に消えてゆき、ウィリスはそのまま進み続けた。 (『戦争における「人殺し」の心理学、ちくま学芸文庫、210ページ) もちろん、すべての兵士が殺人を選択せずにすむわけではない。 (……)あるベトナム帰還兵は、若い北

    自分が殺した男の娘に会った米帰還兵 - Apeman’s diary
  • 宗教の自由! - Apeman’s diary

    asahi.com 2010年10月26日 「靖国合祀の取り消し認めず 那覇地裁が遺族の訴え棄却」(魚拓) 「国賊神社」とかなんとかいう名前で、宮・軍・政・官・学・財各界の戦争責任者(もちろん名指しで!)が黄泉の国で自分の罪過に見合った期間苦しみ続けることを祈願する(そしてそのことによって戦争被害者の鎮魂を目指す)宗教儀礼を主たる活動とするような宗教法人をつくったとしたら、かなりの蓋然性で遺族から民事訴訟を起こされると思うのだが、そのときにも日の司法は「宗教の自由」を擁護してくれるだろうか……。

    宗教の自由! - Apeman’s diary
    k-noto3
    k-noto3 2010/10/27
    これが宗教の自由かよ・・・
  • つい最近の歴史を“修正”する言論人 - Apeman’s diary

    ちなみに当時ぼくに向けられ、いま某ちくま新書でも繰り返されている批判は、「南京虐殺否定論の自由を’守る」という東浩紀の発言が曲解され、結果的に素朴な右翼に悪用される危険もあるのだから言葉を慎むべきだ、というものですが、これはもう単純に言葉狩りの発想で、とても首肯できない。 (http://twitter.com/hazuma/status/16893332279) 嘘つくなよ。だいたい「素朴な右翼」ってなんだよ。歴史修正主義は「素朴」な右翼なんだそうだ! さすがポモ系リベラルの考えることは想像を超えてるよ! そもそも id:hazuma は「ぼくは最近、2ちゃんねるもはてなブックマークもなにも見ていません」と称してたわけで、少なくとも表向きは「伝聞」でしか自分に向けられた「批判」の内容を知らないはず。それでいてこんなこと↓平気で言うわけです。 原氏の文章は正確には、「東が当はどういったか

    つい最近の歴史を“修正”する言論人 - Apeman’s diary
  • これが歴史修正主義的な欲望でなくてなんなの? - Apeman’s diary

    大塚 南京虐殺があると思っているんだったら、知識人であるはずの東がなぜそこをスルーするわけ?知識人としてのあなたは、そのことに対するきちんとしたテキストの解釈や、事実の配列をし得る地位や教養やバックボーンを持っているんじゃないの? 東 そんな能力はありません。南京虐殺について自分で調査したわけではないですから。 (『リアルのゆくえ』、講談社現代新書、210ページ) 当時から言ってますが、ぼくは南京事件は(あるていど小規模だと思いますが)あったと思います。しかしそれとは別に、南京事件を否定する言論の自由は確保しなければならないと思います。そのためにピーター・シンガーとか引用しました。 (http://twitter.com/hazuma/status/16889305636) 「南京虐殺について自分で調査したわけではない」から「そのことに対するきちんとしたテキストの解釈や、事実の配列」をする

    これが歴史修正主義的な欲望でなくてなんなの? - Apeman’s diary
  • 「言わずに死ねるか!」だそうで - Apeman’s diary

    朝刊で見た『週刊ポスト』の広告のデムパぶりにクラクラしてしまいました。 [憂国オピニオンワイド]言わずに死ねるか! 筒井康隆 沖縄よ、いっそ「独立」してみたらどうだ - 三浦朱門 真のエリート育成には「体罰復活」しかない - 山折哲雄 多神教国家ニッポンに「二大政党制」は無理 - 岸田 秀 他人の顔色を窺ってしまう日人の「病理」 - 長部日出雄 天皇と歩む「君民共和制」を世界に誇ろう - 西尾幹二 米軍を「進駐軍」と呼んだのが痛恨だった - 呉 智英 差別反対を叫ぶ「人権派」が国を滅ぼす 「言わずに死ねるか!」とぶちあげた割に陳腐なネタがずらっと並んでるのが哀れです。言わずに死ねるか? はい、もう言ったよね? じゃあ……。

    「言わずに死ねるか!」だそうで - Apeman’s diary
    k-noto3
    k-noto3 2010/06/11
    死ぬ間際にこんなことを言わざるを得ない人生にはなりたくないなぁ(遠い目)
  • WWIIで亡くなったひとの多くは「戦場で倒れた兵士たち」ではない - Apeman’s diary

    前世紀における二つの世界大戦を比較したとき大きく異なるのは、後者において非戦闘員の犠牲者が戦闘員のそれを上回っている、ということであることはよく知られているだろう。負けた側であるドイツや日では戦闘員の死者の方が上回っているけれども、沖縄戦の犠牲者に占める非戦闘員の比率を考えれば、「土決戦」が実現した場合日でも非戦闘員の犠牲者の比率がさらに上がったであろうことは想像に難くない。すなわち、第二次世界大戦(ないしアジア・太平洋戦争)はもはや「戦場で倒れる兵士たち」という表象を中心にして考えるのがふさわしくない戦争なのである。「戦場で倒れる兵士たち」という表象を焦点化することは、ホモ・ソーシャルな連帯感を喚起する役には立っても、あの戦争を理解するうえでは障害となろう。

    WWIIで亡くなったひとの多くは「戦場で倒れた兵士たち」ではない - Apeman’s diary
    k-noto3
    k-noto3 2010/01/24
    確かにイラク・アフガンで米兵が何人死んだ、ということだけで戦争を語るのはだめだな…。ただマスコミはそういった視点でしかこれらの戦争を見ていない気が。アメリカナイズされた情報しか提供してないよな。
  • フジモリ元大統領、禁固25年が確定 - Apeman’s diary

    CNN.co.jp 2010.01.04 「フジモリ元大統領の判決確定 人権侵害で禁固25年」 一般論として言うとこの手の裁判は政治的に利用される可能性があるのは確かで、審理の公正さについて国際社会が監視することは必要ですが、他方で権力者の犯罪を裁けないなら政権交代の意味も半減するというものです。 ところで、この判決についてはGoogleのニュース検索でヒットする日語報道を一通り見ただけなのですが、現在政権与党である国民新党がフジモリ被告を(すでに今回有罪になった件で訴追されることが予想されていたにもかかわらず)参院選の候補者にしたことに言及しているものはただの一つもありませんでした。これは由々しきことと言わねばなりません。

    フジモリ元大統領、禁固25年が確定 - Apeman’s diary
    k-noto3
    k-noto3 2010/01/04
    なんで国民新党はフジモリ擁立なんか企てたんだろか
  • 1