ブックマーク / burariwalking.hatenablog.com (215)

  • 【ギャラリー 乙女通り】横浜駅地下道のパブリックアート『ENLIGHT 2021』 - ぶらりうぉーかー

    こんにちは。今回は横浜駅西口に直結する「ギャラリー乙女通り」と呼ばれる地下道の壁面に展示されているパブリックアートを鑑賞します。 ギャラリー乙女通り 横浜駅すぐ近く、ヨドバシカメラ マルチメディア横浜の地下1階入口の横に、岩崎学園へ向かう『ギャラリー乙女通り』と呼ばれる地下通路があり、その地下通路の壁面にパブリックアートが展示されています。 地下通路は岩崎学園が管理しており、通学路としても使われていますが、目立たない場所にある為、存在に気づかない方も少なくないのかと。 ENLIGHT 2021 「ギャラリー乙女通り」でのアート作品の展示は、横浜をはじめとする全国3ヶ所で行われた、コロナ禍で先の見えない中においても、パブリックアートを通して、未来を明るく照らそうと言うコンセプトのプロジェクト「ENLIGHT(エンライト)2021」の一環らしい。 株式会社クリーマが運営する、クリエイターの応援

    【ギャラリー 乙女通り】横浜駅地下道のパブリックアート『ENLIGHT 2021』 - ぶらりうぉーかー
    k10no3
    k10no3 2022/09/25
  • 【ホテル雅叙園東京 百段階段】和のあかり×百段階段2022「光と影・百物語」鑑賞 - ぶらりうぉーかー

    こんにちは。 東京都目黒区にある『ホテル雅叙園東京 百段階段』の企画展に行ってきました。 東京都指定有形文化財の古い木造の建物の和室をギャラリーとしている『百段階段』。 脱いだを手渡されたビニール袋に入れ、日間の展示室を巡っていきます。 和のあかり×百段階段2022 「和のあかり×百段階段」は毎年夏の期間に開催されるシリーズ企画。 今年のテーマは「光と影・百物語」です。 百番目の怪談を語り終えた時、物の怪異が現れるとされる「百物語」。 果たして「和のあかり」とどんなコラボになるのでしょうか。 開催期間は、2022年9月25日(日)まで。観覧料は一般1,500円。 ホテル雅叙園東京 『目黒駅』から急な坂道を下って行くと3分程で『ホテル雅叙園東京』前に到着。 全室スイートルームのラグジュアリーなホテルです。 「目黒雅叙園」と言ったほうがピンとくる方も少なくないと思いますが、昭和初期に、創

    【ホテル雅叙園東京 百段階段】和のあかり×百段階段2022「光と影・百物語」鑑賞 - ぶらりうぉーかー
    k10no3
    k10no3 2022/09/06
  • 富士山・浅間神社巡り②【冨士御室浅間神社・北口本宮冨士浅間神社】 - ぶらりうぉーかー

    こんにちは。前回に引き続き、山梨県富士吉田市、河口湖町の「浅間神社」巡り。 今回は『冨士御室浅間神社』と『北口宮冨士浅間神社』の2社を参拝します。 冨士御室浅間神社 富士五湖のひとつ、河口湖の畔にご鎮座する『冨士御室浅間神社』。 武田信玄公安産祈願所と書かれていますが、武田家三代に渡り崇敬された富士山最古の神社との事。御祭神は、木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)。 駐車場前の西鳥居をくぐり、一旦、境内に入った後、正参道へ回り込みます。 「里宮社」の扁額がかかる大鳥居。『冨士御室浅間神社』は、富士山二合目に「奥宮」、河口湖畔に「里宮」「宮」があります。 なお、『冨士御室浅間神社』は世界遺産「富士山」の構成資産の一つ。 随神門 参道を進むと、大きな石灯籠の先に随神門。その先に見えるのが「里宮」です。 里宮 まずは、「里宮」から参拝。 『冨士御室浅間神社』は、文武天皇三3年(699年

    富士山・浅間神社巡り②【冨士御室浅間神社・北口本宮冨士浅間神社】 - ぶらりうぉーかー
    k10no3
    k10no3 2022/09/04
  • 富士山・浅間神社巡り①【新倉富士浅間神社・小室浅間神社】 - ぶらりうぉーかー

    こんにちは。 今回は山梨県富士吉田市と河口湖町にご鎮座する『浅間神社』巡りです。 2回に分けての参拝録になりますが、まずは『新倉富士浅間神社』と『小室浅間神社』の参拝から! 新倉山浅間公園 『新倉富士浅間神社』は「新倉山浅間公園」に隣接しており、表参道入口が公園入口を兼ねたつくりになっています。 公園の入口と言うよりも、雰囲気は、やはり、参道の入口ですね。 灯籠が立つ参道を上っていきます。 参道を覆うもみじのトンネルが、とても綺麗なので秋の参拝がおすすめです。 大鳥居 『新倉富士浅間神社』のシンボル的な存在でもある朱塗りの大鳥居前に到着。 扁額の「三國第一山」の文字の意味は、大同二年(807年)に富士山の大噴火が発生した際、朝廷からの勅使が参向、国土安泰富士山鎮火祭を執行した際、平城天皇より三国第一山の称号並びに天皇の御親筆なる大鳥居勅額・金幣等を奉納されたと言う背景による。(引用元:新倉

    富士山・浅間神社巡り①【新倉富士浅間神社・小室浅間神社】 - ぶらりうぉーかー
    k10no3
    k10no3 2022/09/02
  • 【山梨県 山中諏訪神社・山中浅間神社】山中湖の神社巡り - ぶらりうぉーかー

    こんにちは。 富士五湖の中で一番富士山に近い「山中湖」は、「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」として世界遺産に登録された構成資産のひとつ。多数の富士山撮影ポイントがある人気の観光スポットです。 今回は「山中湖」畔にご鎮座する『山中諏訪神社』と『山中浅間神社』を参拝します。 山中湖 湖西側の無料駐車場に駐車、湖の畔を散歩した後、神社巡りをします。この日は曇が多く、残念ながら富士山を拝む事は出来ず。 白龍の松 ヒョロヒョロっとした面白い枝ぶりの松。確かに龍のようですね。 『山中諏訪神社』の御祭神・豊玉姫命が、奥宮のある明神山から白龍に導かれ、里宮へ来ると言う云われがある事から、「白龍の松」と命名されたらしい。 ふじさんアジサイ"あかね" 湖畔に白い花が咲いているので、何だろうと思ったら、何とアジサイ! 8月の真夏に咲いているなんて想像もしていませんでした。この三角錐状のアジサイは「ピラミッドアジ

    【山梨県 山中諏訪神社・山中浅間神社】山中湖の神社巡り - ぶらりうぉーかー
    k10no3
    k10no3 2022/08/31
  • 【東京都目黒区 郷さくら美術館】「一年中、桜に出会える」美術館 - ぶらりうぉーかー

    こんにちは。今回は、東京・中目黒駅近くの小さなミュージアム『郷さくら美術館』のご紹介。 『郷さくら美術館』は、2006年に福島県郡山市に現代日画の専門美術館としてオープン、その後、2012年には中目黒に東京館を開館しました。 桜の名所として知られている「目黒川」のほとりにあり、「満開の桜を日画で楽しむ」のが美術館のコンセプトなのだそうです。 郷さくら美術館 『中目黒駅』から徒歩5分程度。”さくら模様”が施された黒い外壁の建物が印象的です。 隣りは、ガソリンスタンドなのですが、美術館の建物がアーティスティック過ぎて、この場所だけ異空間! COLORFUL イロドリ日画展 現在開催中の展覧会「COLORFUL イロドリ日画展」。 2022年6月28日~9月4日間の開催です。入館料は一般500円とリーズナブル。 1階展示室 今回の展覧会の写真撮影はOKでした。 1階と3階で企画展、2階に

    【東京都目黒区 郷さくら美術館】「一年中、桜に出会える」美術館 - ぶらりうぉーかー
    k10no3
    k10no3 2022/08/07
  • 『厚木市』のパブリックアートめぐり【ぼうさいの丘公園・厚木市文化会館】 - ぶらりうぉーかー

    こんにちは。今回は『神奈川県・厚木市』のパブリックアートめぐり。 厚木市は、都心へのアクセスも良く、都会と緑豊かな自然とのバランスが絶妙な都市。コロナ禍において、人気が高まり、「2022年 LIFULL HOME’S借りて住みたい街ランキング(首都圏版)」で1位を獲得しています。 そんな厚木市の『ぼうさいの丘公園』と『厚木市文化会館』を散策してみました。 ぼうさいの丘公園 まずは『ぼうさいの丘公園』の散策から。 名前の通り、厚木市の広域避難場所に指定されている「防災公園」で、災害に備えた貯水槽、備蓄倉庫、ヘリポート等があり、約2万人の避難が可能な公園だそうです。 案内図 9.4haもある広い敷地が魅力的で、手入れが行届いている綺麗な公園です。 合計350台も収容可能な無料駐車場を備えている点も良く、隣接する市から来られる方も多いのだそう。早速、パブリックアートを観て回ります。 あつぎ素敵美

    『厚木市』のパブリックアートめぐり【ぼうさいの丘公園・厚木市文化会館】 - ぶらりうぉーかー
    k10no3
    k10no3 2022/08/04
  • 【神奈川県伊勢原市 日向薬師 宝城坊】古木・巨木が佇む「日本三薬師」参拝 - ぶらりうぉーかー

    こんにちは。今回は、神奈川県伊勢原市にある『日向薬師 宝城坊』の参拝録です。 諸説あるようですが、「日三薬師」の一つとされています。 廃仏毀釈以前は「霊山寺」と呼ばれ、その後の正式名称は「宝城坊」なのですが、薬師如来の霊場として信仰を集めている事から、『日向薬師』の名称で広く知られています。 山門 この地域は、秋には彼岸花の群生地として知られています。そのすぐ近くにお寺の駐車場があり、山門までは徒歩3分程度。 Wikipediaによると、現在の仁王像は、天保四年(1833年)製作、伊勢原市指定文化財なのだそう。 日向薬師 宝城坊 概要 ・山号:日向山 ・宗派:高野山真言宗 ・創建:霊亀2年(716年) ・尊:薬師三尊 奈良時代に、行基により開山、かつては日向山霊山寺と呼ばれていたとの事。 日向薬師の寺林 山門を抜けると、山の奥までずっと続く参道。 この辺り一帯のスダジイ、モミ、タブノキ

    【神奈川県伊勢原市 日向薬師 宝城坊】古木・巨木が佇む「日本三薬師」参拝 - ぶらりうぉーかー
    k10no3
    k10no3 2022/07/31
  • 『秦野市』のパブリックアートめぐり【神奈川県 秦野駅北口&南口広場・まほろば大橋・しもかわらぶち公園】 - ぶらりうぉーかー

    こんにちは。今回は『神奈川県・秦野市』のパブリックアートをめぐる散策です。 秦野市は「彫刻のあるまちづくり」を目指しているせいか、秦野駅前を中心に市内各地にパブリックアートが点在しています。 秦野駅 今回の散策スタート地点、小田急線『秦野駅』。まず、駅前南口広場から散策。 名水の里 『秦野市』と言えば「水」が有名。湧水マップの案内板も整備されていますね。 神奈川県で唯一の盆地の街で、地下水も豊富。「秦野盆地湧水群」は名水百選として選定されています。 「風」 永廣隆次 作 早速、南口広場のひとつめのパブリックアート。駅周辺では一番大きな彫刻です。 バスターミナルの真ん中に、”どん”と設置されていて、駅のシンボル的な存在です。 「CHAIR OF SKY(空の椅子)」 今村 巌 作 鏡面仕上げになっているので、周りの風景が映りこんでいて、存在感があるような無いような…。待ち合わせの椅子として活

    『秦野市』のパブリックアートめぐり【神奈川県 秦野駅北口&南口広場・まほろば大橋・しもかわらぶち公園】 - ぶらりうぉーかー
    k10no3
    k10no3 2022/07/23
  • 【神奈川県 平塚市美術館】「湘南の美術館」訪問 - ぶらりうぉーかー

    こんにちは。前回の『平塚地下道ミュージアム』に続く「平塚」ぶらり散歩。今回は『平塚市美術館』の散策録です。 『平塚市美術館』は、前庭に展示されている屋外彫刻も充実しており、「湘南の美術・光」をメインテーマとする湘南地区を代表する美術館です。 平塚八幡宮 『平塚美術館』の開館は9時30分。まだ少し時間があるので、『平塚八幡宮』を参拝する事にします。平塚に来たからには、立ち寄らない訳にはいきませんね。 拝殿 『平塚八幡宮』は「相模六社」のひとつ。 御祭神は、応神天皇、神功皇后、武内宿禰の3柱。仁徳天皇の御代68年(380年)の創建と云われています。 「相模六社巡り」に関しては、以下の記事をご参考に! 献華殿 境内案内を見ると、ここは「献華殿」。 二の鳥居の横にありますが、何やら飾ってあるのが気になり、見に行くと日全国の神社の絵馬を掛けた屏風が展示されています! いやぁ…これは見応えありますね

    【神奈川県 平塚市美術館】「湘南の美術館」訪問 - ぶらりうぉーかー
    k10no3
    k10no3 2022/07/16
  • 6月の『横浜ベイサイド・エリア』花散歩【港の見える丘公園~山下公園~日本大通り~新港中央広場】 - ぶらりうぉーかー

    こんにちは。今年の梅雨は短かったですね。その後に待っていたのは”うだるような暑さ”。連日35℃以上で、”まったり”と散歩するのは無理。ニュースでは”災害級の暑さ”なんて言われていますから、しばらくは日中の街歩きはお休みしたほうが良いかも知れませんね。 さて、今回は6月の梅雨の合間にウォーキングした『横浜ベイサイド・エリア散歩録』。意外にも、この時期は「花散歩」に最適の季節です。 港の見える丘公園 ⇒ 山下公園 ⇒ 日大通り ⇒ 新港中央広場 6月はこのルートで数回、散歩しています。 5~6月のバラ、紫陽花、ユリ等を見ながらの散歩におすすめしたいコースです。 港の見える丘公園 まずは『港の見える丘公園』の散策! ”あじさい”と「横浜ベイブリッジ」のコラボがいい雰囲気。 『港の見える丘公園』内の「イングリッシュローズの庭」を散策します。 バラがたくさん咲いていた庭は、あちこちに、ユリが咲き誇

    6月の『横浜ベイサイド・エリア』花散歩【港の見える丘公園~山下公園~日本大通り~新港中央広場】 - ぶらりうぉーかー
    k10no3
    k10no3 2022/07/01
  • 【葉山しおさい公園・神奈川県立近代美術館 葉山館】「日本庭園」と「アート」をめぐる散歩 - ぶらりうぉーかー

    こんにちは。前回からの続き、神奈川県・葉山町の公園めぐりです。 『あじさい公園』を後にして、『葉山しおさい公園』と『神奈川県立近代美術館 葉山館』に向かいます。 散歩コース あじさい公園 ⇒ 葉山しおさい公園 ⇒ 神奈川県立近代美術館 実際は『はやま三ヶ岡山緑地』ハイキングコースを「真名瀬海岸」へ抜けましたが、ハイキングコースを使わない場合は、海沿いを走る「森戸海岸線」を進んでいきます。 途中、公道を外れて「一色海岸」の波打ち際を歩いて『葉山しおさい公園』へ。 葉山しおさい公園 『葉山しおさい公園』正門前到着。 『葉山しおさい公園』は、葉山御用邸付属邸跡地に開設された有料で観覧する公園で、「葉山御用邸」の隣りに位置しています。園内のは日庭園もあり、公園と言うよりも庭園なのかと。なお、公園は大正天皇崩御・昭和天皇皇位継承の地として町の史跡に指定されています。 案内図 入園料は一般(高校生以

    【葉山しおさい公園・神奈川県立近代美術館 葉山館】「日本庭園」と「アート」をめぐる散歩 - ぶらりうぉーかー
    k10no3
    k10no3 2022/06/23
  • 「あじさい」と「滝」をめぐるプチ旅【神奈川県 開成あじさいの里~洒水の滝】 - ぶらりうぉーかー

    こんにちは。今回は神奈川県足柄上郡の開成町と山北町へのプチ旅。6月の梅雨の季節が風情ある『開成あじさいの里』と「日の滝百選」に選定されている『洒水の滝』を巡ります。 あじさいまつり 訪れた時は、ちょうど「開成町あじさいまつり」が開催中。 東京ドーム約3.6個分の水田地帯に5000株のあじさいが咲き誇る『開成あじさいの里』。昨年は新型コロナウィルス感染防止の観点から、「あじさいまつり」は中止になりましたが、今年は6月4日~6月12日の9日間、開催されました。 開成町は”神奈川県で一番小さい町”。「町の花」はやはり”あじさい”なんですね。 「開成町あじさいまつり」は今年で35回目。なかなか歴史あるイベントです。 道端には、こんな記念撮影用のパネルも。 農道や水路脇にたくさんのあじさいが植樹されています。種類は「セイヨウアジサイ」と「ガクアジサイ」だそう。 植えられたばかりの「稲の苗」と「あじ

    「あじさい」と「滝」をめぐるプチ旅【神奈川県 開成あじさいの里~洒水の滝】 - ぶらりうぉーかー
    k10no3
    k10no3 2022/06/18
  • 【神奈川県伊勢原市 大山阿夫利神社・大山寺】『大山詣り』参拝トレッキング - ぶらりうぉーかー

    こんにちは。関東総鎮護『大山阿夫利神社』と『大山寺』参拝に行ってきました。 古くから庶民の山岳信仰の対象とされた標高1,252mの「大山(おおやま)」にご鎮座する古社です。「大山」は『大山阿夫利神社下社』付近まで、ケーブルカーが運行している事もあり、登りやすい山として人気です。 案内板 『大山阿夫利神社』は、大山の頂上に「社」、中腹に「下社」があります。 ちなみに頂上までの所要時間は、麓の駐車場から、休憩しながら登ったとして2時間30分~3時間くらい。 市営大山第2駐車場近くの案内板。各地点までの所要時間は、こんな感じです。 まだケーブルカーも運行していない時間帯での参拝の為、「下社」までは歩いて登っていきます。今回は「大山」頂上の社までは行かず、「下社」参拝後、下山する”プチ・トレッキング”にしました。 登山客、参拝客が多い割には、駐車場が少ないのが難点。土日祝日は、朝早い時間帯に満

    【神奈川県伊勢原市 大山阿夫利神社・大山寺】『大山詣り』参拝トレッキング - ぶらりうぉーかー
    k10no3
    k10no3 2022/06/14
  • 『初夏』のウォーキング記録2022 - ぶらりうぉーかー

    こんにちは。 昨日、関東甲信地方に『梅雨入り』の発表がありましたが、あっという間に『初夏』が過ぎ去ってしまった感じですね。来週は、もう6月中旬なんて、月日が経つのが早い。 今回は『初夏』のウォーキング中に撮った、近所の花々を紹介します。 シャガ 花の雰囲気が涼し気な「シャガ」。畑近くの森の木陰に数咲いていました。 花弁の紫と黄色の模様が印象的です。中国原産でかなり古い時代に渡来したらしい。 ジャーマンアイリス ”レインボーフラワー”と呼ばれる程、花の色のバリエーションが豊富な「ジャーマンアイリス」がですが、やはり、この色のタイプが一番!妙に気品があるように見えます。 コデマリ 漢字で書くと「小手毬」。 小さいモコモコの”玉”のような花のかたまりが、まさに”てまり”のよう! モッコウバラ 沢山の花をつけるので、ボリューム感がすごい「モッコウバラ」。 育てやすいせいか、植えられている御宅も多

    『初夏』のウォーキング記録2022 - ぶらりうぉーかー
    k10no3
    k10no3 2022/06/07
  • 西伊豆ドライブと富士山【だるま山高原/黄金崎/恋人岬/御浜岬】 - ぶらりうぉーかー

    こんにちは。今回は『静岡県・西伊豆』ドライブ紀行。 熱海・伊東・下田など、有名な温泉リゾートや観光施設が点在する「東伊豆」に比べて、地味なイメージがありますが、駿河湾越しに見える数々の富士山・絶景ビューポイントや美しい夕陽が見られるエリアとして、ドライブには最適! 今回のドライブコース だるま山高原レストハウス ⇒ 西伊豆スカイライン(戸田駐車場)⇒ 黄金崎公園 ⇒ 恋人岬 ⇒ 旅人岬 ⇒ 御浜岬(諸口神社)⇒ 道の駅くるら戸田 だるま山高原レストハウス 修善寺駅から車で15~20分くらい、峠道の途中にある、見晴らしの良い『だるま山高原レストハウス』。富士山と駿河湾を見渡す絶景ポイントとして知られています。近くには、アニメ「ゆるキャン△2」にも登場したキャンプ場も。 展望台からの眺め。 駿河湾越しに見える富士山がいいですね。日、最初の雄姿をパチリ。気持ちの良い朝の空気を吸って、小休憩した

    西伊豆ドライブと富士山【だるま山高原/黄金崎/恋人岬/御浜岬】 - ぶらりうぉーかー
    k10no3
    k10no3 2022/06/05
  • 『江の島』散歩【江島神社/江の島岩屋/サムエル・コッキング苑】 - ぶらりうぉーかー

    こんにちは。久しぶりの『江の島』散策。 いつもは、早朝の神社参拝のみの散策なのですが、今回は、有料施設『江の島岩屋』『サムエル・コッキング苑/江の島シーキャンドル』も巡ってみました。 青銅の鳥居 参道入口に立つ、1821年寄進の古い「青銅の鳥居」。ここから散策スタートです。 江の島弁財天仲見世通り ニュースでも見ましたが、今年のGWの『江の島』は滅茶苦茶の混雑。コロナが落ち着きかけている背景もあり、スゴイ人出になったのでしょう。普通の週末も混むのですが、朝8時前はお店も開いていないので、人はほとんどいません。 大鳥居 仲見世通りを抜けると、大鳥居前に到着。 鳥居越しに見る「端心門」は、定番の構図ながら、素晴らしい風景。 端心門 龍宮城を模した楼門「端心門」。 江島神社「辺津宮」から江の島頂上の『サムエル・コッキング苑・江の島シーキャンドル』までは、徒歩15~20分程度ですが、階段が沢山あり

    『江の島』散歩【江島神社/江の島岩屋/サムエル・コッキング苑】 - ぶらりうぉーかー
    k10no3
    k10no3 2022/05/30
  • 散歩日和の『BAYWALK YOKOHAMA』水際線を歩く - ぶらりうぉーかー

    こんにちは。 今年の5月は、ぐずついた空模様の日が多いですね。特に九州・鹿児島や熊あたりは平年の3~4倍の降雨量だったとか。今回は、そんな雨の日の合間に『横浜・ベイエリア』を散歩へ。 「山下公園」~「臨港パーク」間をジョギングしている方は多く、「BAYWALK YOKOHAMA」とも呼ばれる人気の水際線コース。今回は「くじらのせなか」から「臨港パーク」間をウォーキングします。梅雨前のカラッとして、湿気の無い日は、最高の散歩日和です。 今回の散歩コース くじらのせなか ⇒ 象の鼻パーク ⇒ 赤レンガ倉庫 ⇒ MARINE &WALK ⇒ 横浜ハンマーヘッド ⇒ ぷかりさん橋 ⇒ 臨港パーク ※「BAYWALK YOKOHAMA」山下公園~臨港パーク間は約5㎞ くじらのせなか 『くじらのせなか』の愛称で親しまれる「横浜港大さん橋国際客船ターミナル」の屋上。印象的な形状をしたウッドデッキは開放

    散歩日和の『BAYWALK YOKOHAMA』水際線を歩く - ぶらりうぉーかー
    k10no3
    k10no3 2022/05/24
  • 富士山周辺「道の駅」めぐり - ぶらりうぉーかー

    こんにちは。久しぶりの”富士山周辺ドライブ”へ。途中に立ち寄った「道の駅」と周辺施設を中心にレポートします。 今回のコース 「道の駅朝霧高原」⇒「道の駅なるさわ」⇒「道の駅富士吉田」 富士山周辺観光の定番中の定番ルート。今回のルート、またはその逆ルートで「富士五湖」めぐりをされる方も多いのかと。 道の駅 朝霧高原 ”道の駅めぐり”のスタートは、「道の駅朝霧高原」から。 「朝霧高原」は、富士山西麓に広がる広大な高原で、人気のドライブコース。 案内板 『道の駅朝霧高原』に立ち寄った際には、道の駅の裏手に広がる「あさぎりフードパーク」を散策するのがおすすめ。意外と、この施設の存在に気付いていない方も多いみたいです。「あさぎりフードパーク」は地元の材、特産品の工場見学も楽しめる”のテーマパーク”。 『道の駅朝霧高原』のお土産売場から、「あさぎりフードパーク」へ。 あさぎり牛乳工房 キャッチフレ

    富士山周辺「道の駅」めぐり - ぶらりうぉーかー
    k10no3
    k10no3 2022/05/20
  • バラが咲き誇る『アメリカ山公園』散歩 - ぶらりうぉーかー

    こんにちは。横浜「元町・中華街駅」駅舎屋上にある全国初の立体都市公園『アメリカ山公園』のバラの咲く庭に立ち寄ってみました。 主として『港の見える丘公園』や山手地区にアクセスする時の通り道としても利用される公園なのですが、こじんまりとして綺麗に整備された小庭や遊歩道沿いの花壇が魅力的。通り過ぎるだけでは勿体ないので、ほんの少し時間をとって散策してみるのがおすすめです。 公園入口 「山手外国人墓地」側の出入口。 開門の時間は6時から23時で、この時間内は公園内を通って、みなとみらい線「元町・中華街駅」と直結する入口(エレベーター/エスカレーター)が利用できます。 ”バラ”が公園のトレードマークのよう。公園の一番華やかな”バラ季節”真っ只中です。 公園内「元町・中華街駅」直結のエレベーター出入口。駅の屋上に『アメリカ山公園』がある面白い構造です。 公園の庭から「横浜ベイブリッジ」を眺望。 「マリ

    バラが咲き誇る『アメリカ山公園』散歩 - ぶらりうぉーかー
    k10no3
    k10no3 2022/05/16