ブックマーク / hakutsuru583.hatenablog.com (402)

  • JRから空港アクセス 米子空港駅 - キハ58君の鉄道など ひとコマ

    空港アクセス駅というと羽田や新千歳、福岡などそれなりの構えですが、 この米子空港駅は片面ホームのシンプルさ。 境線の北側起点・境港駅から乗車したのは鬼太郎列車。 行きのキハ47系から40系になりました。 それにしてもデッカイ鬼太郎…… そういえば、ぬりかべが欠けちゃってました。 だから寂しそうな眼をしてます……なんて^.^;; 併結されたむすめ車両に乗車。 こなきじじい列車と同じように背もたれにワンポイント付いてました。 なかなか可愛いですね。 15分程乗車して到着したのは、米子空港駅。 待っているのは飛行機じゃなくて一反もめんだったりして^.^;; 駅の傍らには大きな道。 そして、その奥に空港が見えます。 ホント駅名に相応しい近さです。 エレベーター付きの歩道橋で空港に向かいます。 空港まで7-8分。 鬼太郎と仲間たちと併せ空港アクセスの一端をつかさどるJR境線でした。 鉄道ランキング

    JRから空港アクセス 米子空港駅 - キハ58君の鉄道など ひとコマ
    k10no3
    k10no3 2024/05/30
  • ゲゲゲの鬼太郎仲間たちだらけな境港 - キハ58君の鉄道など ひとコマ

    「一反もめんが休憩してる~」 ……なんて^^ 街歩きの起点になる境線の終着・境港駅には灯台?が載っていました。 それにして、駅前からしてゲゲゲの鬼太郎仲間たち大集合。 駅かたわらには赤ポスト。 妖怪ポスト?、ではないですですね。 駅近の公園には、目玉おやじの茶碗。 ちなみに小学生以下は乗り込んでツーショットできます。 一反もめんのうんていなんか、凄く雰囲気あります。 デザイン、巧し! そのまま水木しげるロードを進むとひときわ目立つ外観。 一反もめんに鬼太郎がのるTVで良く出会う光景です。 街の電機工事屋さんが、とっても親しみある感じになっていました。 橋の欄干部にも銅像。 こうなるとアートですね。 懐かしい感じの理髪店も登場。 クルクル回りと建物構えが雰囲気ありました。 駅から15分弱でゲゲゲの妖怪楽園に到着。 鬼太郎のお家に出会えました。 ゲゲゲの世界一色な境港です。 鉄道ランキング

    ゲゲゲの鬼太郎仲間たちだらけな境港 - キハ58君の鉄道など ひとコマ
    k10no3
    k10no3 2024/05/28
  • こなきじじい列車で境港へ - キハ58君の鉄道など ひとコマ

    「誰だ~いたずら書きしたの!」 クロスシートの背もたれのこなきじじい見たら、そう言いう方がいらっしゃるかもしれません。 それにしても上手いワンポイントですね。 この車両はこなきじじい列車。 後の砂かけババア列車と2両で走ります。 乗車したこなきじじい列車から見えたのは彫刻のこなきじじい。 今にも飛び出してきそうな迫力です。 そして奥には腹がけ色のキハ……なんて、たまたまですね^.^;; 車内の天井にも迫力あるイラスト。 キハ47系の扇風機が良いアクセントになっています。 境線を進んでいくと、途中には米子空港の文字。 そうえば米子空港は鬼太郎空港の別名を持ちます。 米子駅を出て40分強、終点の境港駅に到着しました、 さあ、境港 ゲゲゲの鬼太郎づくしの街を歩きましょう。 鉄道ランキング

    こなきじじい列車で境港へ - キハ58君の鉄道など ひとコマ
  • 米子駅 ゲゲゲの鬼太郎・世界への入口 - キハ58君の鉄道など ひとコマ

    階段に怪談? ねずみ男は半妖怪なので^.^;; 米子駅に到着したスーパーおき。 改めて姿を観ると、快速らしいシンプルさ感じます。 特急の2両はちょっと寂しいですが。 下車した1番線を歩いていくと381系が入線してくるではないですか。 しかも国鉄色! 昭和感タップリです。 そのままホームを進んでいき1枚目のねずみ男階段に出会いました。 その階段の左側は0番線。 ゲゲゲの鬼太郎・世界への入口なので霊番線ともいえそうです。 停車していたのはキハ47系。 砂かけババア列車です。 車体側面には、ねこ娘や鬼太郎。 ホームには駅愛称名になっているねずみ男のオブジェがあり、列車とホームで世界観を作り出していました。 なかなか楽しい^^ その場所から振り返ると、階段にのんびりした鬼太郎がいるではないですか。 そんな鬼太郎をみているのは、睨みをきかせた砂かけババア。 確かに妖怪たちのお目付け役的な印象ありまし

    米子駅 ゲゲゲの鬼太郎・世界への入口 - キハ58君の鉄道など ひとコマ
    k10no3
    k10no3 2024/05/26
  • 出雲市駅-米子駅 キハ187系に初乗車 - キハ58君の鉄道など ひとコマ

    出雲市駅のホーム。 新型やくもの雲マークを見ながらホームで待っていると右側からやってきました。 新山口駅発 米子駅行きの特急スーパーおきです。 初めて乗車するキハ187系。 やくもで乗車した自然振り子式車両の381系と異なる、制御付自然振り子式車両です。 乗車区間が出雲市駅-米子駅で山間部でないとはいえ、小さなカーブはあるので乗り比べ。 折角なので、最後部に乗車しました。 初めての187系、座席は座り心地のいいリクライニング。 嬉しかったのは、久しぶりに出逢ったひじ掛けテーブルです。 ペットボトル置いて、記念に1枚。 次の停車駅は宍道。 木次線の始発駅です。 何度かお世話になりました、懐かしい。 ここから松江までは宍道湖沿いに走ります。 スピードもなかなか。 モハとキハの違いもあるかもしれませんが、キハ187系の方が全体的な揺れのアトラクション感は強いですね。 381系しなので寝覚ノ床がの

    出雲市駅-米子駅 キハ187系に初乗車 - キハ58君の鉄道など ひとコマ
    k10no3
    k10no3 2024/05/25
  • 新型やくも 雲シンボルマーク - キハ58君の鉄道など ひとコマ

    出雲市駅ホームで米子行きの列車を待っていると…… おっ! 273系新型やくもではありませんか! 初対面、ブロンズカラーが気品を感じさせてくれます。 特別急行列車に相応しいですね^^ その側面と正面に大小雲のシンボルマークが「八雲立つ」イメージを作ってくれています。 考えたら昨日記事の待合室テーブルの形もそう。 テーブルだけでなく椅子にもデザインされていました。 雲のシンボルマークが印象的な出雲あたりです。 鉄道ランキング

    新型やくも 雲シンボルマーク - キハ58君の鉄道など ひとコマ
    k10no3
    k10no3 2024/05/24
  • 2つの出雲市駅 - キハ58君の鉄道など ひとコマ

    5月18日記事の一畑電車1000系にゆられること20分強。 電鉄出雲市駅に到着しました。 レトロ気味だった出雲大社前駅から一変、高架のホームになっています。 2階のホームから1階の改札を通り駅舎の外へ。 いや~なかなか立派。 DENTETSU-IZUMOSHI のロゴもお洒落な感じです。 ほどなく現れるお社? しまねっこ、がかぶっているものがデーン。 出雲大社へのJR玄関口駅らしい造りです。 駅舎内に入り発車時間までお土産物を見た後に待合室へ行きました。 そこに置かれたテーブル。 こ、こ、この形は……。 鉄道ランキング

    2つの出雲市駅 - キハ58君の鉄道など ひとコマ
    k10no3
    k10no3 2024/05/23
  • 『恋するプリテンダー』 2023年:コロンビア/SONY、監督:ウィル・グラック - キハ58君の鉄道など ひとコマ

    ここ数年でもっともヒットした恋愛映画、というコピーが気になり観ました。(上映中です) 結果、楽しい! アラサ―男女が、くっついたり離れたり。 ただそれだけなのですが、それなりの年齢の男女がここまでキャッキャッできるエピソードがしっかり繋がれていて、観る前から予想できるハッピー結末を迎えます。 世界的にヒットした理由を考えると…… -主役のシドニー・スウィーニー、グレン・パウエルのルックス、スタイル。キャッキャッしても違和感ない今風の美女美男です。素直じゃないゆえに訪れるくっつき離れを演じるのにピッタリ。シドニー・スウィーニーはゴ-ルディ・ホーンにも似た感じもして古い映画ファンには嬉しい限りです。 -舞台設定のシドニーの美しい風景や、俗にいうセレブな生活スタイル。こんな素敵なビーチのそばで仕事観なく生活する様はストレスフリーで心地よいうらやましさ。そんな設定に合うように悪人は一切なし。脇役の

    『恋するプリテンダー』 2023年:コロンビア/SONY、監督:ウィル・グラック - キハ58君の鉄道など ひとコマ
    k10no3
    k10no3 2024/05/22
  • バラと都電 三ノ輪橋電停 - キハ58君の鉄道など ひとコマ

    たくさんのバラ達。 日々活躍している地域交通に、ありがとうの花束を届けているようです。 ここは三ノ輪橋電停。 東京さくらトラム(都電荒川線)の東側起点です。 訪問したのは土曜日なのですが、大勢の方がいらしていました。 色などの種類がけっこう多い都電。 バラの色合いとマッチする車両とのツーショットなども^^ ちなみに、三ノ輪橋電停はレトロ雰囲気なんです。 懐かしのホーロー看板とレトロ車両との組み合わせも楽しめます。 レトロ三ノ輪橋電停、バラの季節は格別なのでした。 鉄道ランキング

    バラと都電 三ノ輪橋電停 - キハ58君の鉄道など ひとコマ
    k10no3
    k10no3 2024/05/21
  • 『バジーノイズ』 2024年:GAGA配給、監督:風間太樹 - キハ58君の鉄道など ひとコマ

    20-30代に人気の漫画映画化作を観てきました。 なるほど、と思う点あり紹介します。 一見、わかりにくいタイトルです。 ノイズと聞くと雑音をイメージしちゃいますが、エッジを効かせた音楽という意味があり、雑音ではなくエッジを効かせた音楽に魅了された男女が主人公な作品でした。 Yoasobiなどでメジャーになったデスクトップミュージック(パソコンを使って音楽を作ること)以外に興味のない男性の前に、ふとしたことで彼の音楽の良さを直感的に理解しこの良さを世に広めたいと願う女性が現れます。 演奏者とプロヂューサー的存在のこの2人がどうこの音楽を多くの人に広めるのか、当然のように目を付けた音楽業界の敏腕プロデューサーの甘い誘いにどう対峙するのか、2人は音楽を介した只のパートナーであり続けられるのか。 売れないバンドマンを女性が支えるというようなありきたりな物語ではありません。 唐突過ぎるシーン(エッジ

    『バジーノイズ』 2024年:GAGA配給、監督:風間太樹 - キハ58君の鉄道など ひとコマ
    k10no3
    k10no3 2024/05/19
  • 一畑電車1000系 - キハ58君の鉄道など ひとコマ

    珍しいお客様がご乗車になっていました。 お社かぶって重たそう。 ……なんて^.^;; ここは出雲大社前駅。 縁結びイメージのラッピング車両です。 島根県のゆるキャラ・しまねっこが乗車しているこの車両は、一畑電車1000系。 愛称:しまねっこ号Ⅱです。 元東急1000系、楽しい電車になって活躍していました。 鉄道ランキング

    一畑電車1000系 - キハ58君の鉄道など ひとコマ
    k10no3
    k10no3 2024/05/18
  • 昭和99年 入鋏の風景 - キハ58君の鉄道など ひとコマ

    ハサミでキップを切る。 そんな風景に先月出会いました。 場所は出雲大社前駅の改札です。 令和6年というより昭和99年というのがピッタリ。 そんなキップを持って入ったホーム。 昨日記事のデハニ50形の全景がそこに。 まさに昭和な出雲大社前駅なのでした。 鉄道ランキング

    昭和99年 入鋏の風景 - キハ58君の鉄道など ひとコマ
    k10no3
    k10no3 2024/05/17
  • 日本最古の電車 デハニ50形 - キハ58君の鉄道など ひとコマ

    今では見ないような運転台。 前面に伸びる鉄路。 今では見ないような床面。 木張りです。 今では見ないような車体側面。 接合にリベットが使われています。 日最古の電車、一畑電車のデハニ50形です。 歴史を感じます。 それもそのはず、1928年製造なんですからほぼ一世紀ですね! 中井貴一さんの主演映画『RAILWAYS 49歳で電車の運転士になった男の物語』でスクリーンで観た車両に対面できました。 ロケに使用された後に、出雲大社前駅構内に保管されているんです。 鉄道ファンに嬉しい出雲大社なのでした。 鉄道ランキング

    日本最古の電車 デハニ50形 - キハ58君の鉄道など ひとコマ
    k10no3
    k10no3 2024/05/16
  • ぜんざい発症の地 出雲ぜんざい - キハ58君の鉄道など ひとコマ

    出雲大社お参りの後は、これ! 出雲ぜんざいです。 出雲地方の神在(じんざい)に由来しているそうです。 事前に数件候補を検討し、現地でお店の雰囲気を確認。 結果、勢溜と道路挟んで向かいの老舗・坂根屋さんでいただきました。 明治5年に創業、昭和54年には皇太子殿下時代の天皇陛下に献上されてもいます。 ぜんざいには温と冷やしと2種あります。 出雲で作られる大納言小豆、普通の小豆より大粒。 出雲の海とられた藻塩で甘み深みがある小豆汁とともに、小豆らしい味わいを楽しめました。 おも奥出雲のお米を使用。固めのもっちり感が特徴的です。 老舗を感じさせる店内ですが、 朝早く空いていたので、ご縁横丁を眺めながらいただきました。 歴史とこだわりのぜんざい、最高でした!

    ぜんざい発症の地 出雲ぜんざい - キハ58君の鉄道など ひとコマ
    k10no3
    k10no3 2024/05/15
  • 大社前駅から出雲大社へ - キハ58君の鉄道など ひとコマ

    見かけなくなった赤ポスト。 地域の駅らしさ感じました。 駅前から伸びる参道。 石畳で整備されています。 両脇のお店を見ながら歩くと、数分で出雲大社の境内正面に到着します。 勢溜(せいだまり)。 名入り石碑があるので、多くの方が参拝記念の写真を撮られていました。 そして下り参道。 参道が下るのは珍しいですね。 厳かな雰囲気に包まれていました。 手水舎が見えてくる、その右側にムスビの御神像があります。 大国主大神が国造りに悩まれたとき、海の向こうから光輝く神が現れた様子を表しています。 神話の世界を形にしたようでした。 左側にはご慈愛の御神像。 因幡の素兎の神話の一場面を表しています。 大国主大神が背負われた袋の中には私達の苦難や悩みが入っていてそうで、私達の身代わりに背負って下さっているのですね。 銅鳥居で一礼し、奥にすすみます。 大注連縄で有名な拝殿です。 当に大きな注連縄です。 お参り

    大社前駅から出雲大社へ - キハ58君の鉄道など ひとコマ
    k10no3
    k10no3 2024/05/14
  • いちかわママ 駅 - キハ58君の鉄道など ひとコマ

    今日は母の日。 ママの日と読み替えてこの立て札。 これだけ見たら鉄道駅の駅名札には見えませんね^.^;; でもホーム駅名板で見るとそれらしくなります。 ここは京成線の市川真間駅。 それにしても、ナカナカなデザインです。攻めてますね、京成電鉄! ちなみに昨年はこちら。 今年はかなり大胆です。 今年はカーネーションらしい色に、字体をより可愛らしくしているようです。 母の日にちなんだ市川真間駅でした。 改めて、世界中のお母さんにありがとうなのです(^.^) 鉄道ランキング

    いちかわママ 駅 - キハ58君の鉄道など ひとコマ
    k10no3
    k10no3 2024/05/12
  • 海鮮丼・つじ半 - キハ58君の鉄道など ひとコマ

    つけ麺の”つじ田”創業者と天丼の”金子半之助”創業者がタッグを組んで開いた海鮮丼だけで勝負するお店”つじ半”に今週行きました。 店名はつじ田と金子半之助の双方からとられてます。 TVでたくさん取り上げられているせいか日橋店などメチャ混み。 比較的新しい六木ミッドタウンならと、ビルオープン待ちしてすぐ行ったので30分待ちで入れました。 普通の刺身並べる海鮮丼と違い、海鮮や野菜をサラダのように混ぜたものを白飯の上にタップリのせるスタイルです。 ワサビ溶いた出汁醤油かけて味わい、最後はブリ刺身足して鯛出汁で茶漬けのように〆る…いろいろな海鮮混ざったものってどんなんだろうと思ってましたが、これがイケる❗️ なるほど旨味の四重奏、マグロ・カニ・イクラ・野菜…このキュウリなどが感もナイス…ちなみに真ん中の竹を味わいましたが英世さん1.5枚くらいでした。 話題店の紹介投稿でした☺️

    海鮮丼・つじ半 - キハ58君の鉄道など ひとコマ
    k10no3
    k10no3 2024/05/11
  • 伊予鉄? いえ、バタデン - キハ58君の鉄道など ひとコマ

    松江しんじ湖温泉駅の改札を入りました。 目の前に、えっ伊予鉄? 11月に松山で乗車したので、このオレンジ色に反応しちゃいました^.^;; 北松江線の東端らしい車止めと記念に1枚。 元京王5000系、活躍していますね。 つまみのある窓がいい感じの車内。 動き出した列車の車窓に宍道湖が広がっていました。 鉄道ランキング

    伊予鉄? いえ、バタデン - キハ58君の鉄道など ひとコマ
    k10no3
    k10no3 2024/05/08
  • 一畑電車・松江しんじ湖温泉駅 - キハ58君の鉄道など ひとコマ

    自動改札ではない改札口。 その奥にオレンジ色の電車。 一畑電車の松江しんじ湖温泉駅です。 ホテルから駅に向かって歩いているとマンホール蓋が目に留まりました。 5月3日記事の武家屋敷ではありませんか。 松江を代表する光景なのですね。 ホテルから歩くこと10分弱。 松江しんじ湖温泉の塀が見えてきました。 武家屋敷ある街の温泉らしいです。 先の写真の左側の方へ進みます。 大屋根のあるモダンな建物が駅でした。 その手前には足湯があります。 タップリ温泉を楽しんだので、ここは写真だけ。 瀟洒な足湯施設ですね。 温泉とモダンさある駅から出雲へ向かいます。 鉄道ランキング

    一畑電車・松江しんじ湖温泉駅 - キハ58君の鉄道など ひとコマ
    k10no3
    k10no3 2024/05/07
  • 松江・ニューアーバンホテル - キハ58君の鉄道など ひとコマ

    一昨日記事のほろ酔い後に宿泊したのは、ニューアーバンホテル。 宍道湖畔に面し、松江しんじ湖温泉が楽しめるホテルです。 1室だけある特別室を奮発しました。 一枚目写真の右側建物にあります。 ベッドルーム、とっても広くベッド自身も海外旅行気分の大きさ。 このお部屋に決めた理由は、室内の檜風呂にあります。 大浴場もあるのですが、この部屋のお風呂だけは源泉かけ流しなんです。 10年以上前にも松江しんじ湖温泉に入ったのですが、循環式。 泉質は、ナトリウム・カルシウム・硫酸塩・塩化物泉という長い名前。 効能ありそうでしょ^^ 42℃くらいで、のんびり温まりました。 朝は1枚目写真の左側にある建物最上階のすけいびゅレストランでただきました。 宍道湖が目の前。 有名なしじみ汁や小さいですがのどぐろの干物もありました。 この景色見ながらの事はたまりません。 べ終わる頃には青空が少し。 夕焼け風景で有名

    松江・ニューアーバンホテル - キハ58君の鉄道など ひとコマ
    k10no3
    k10no3 2024/05/06