ブックマーク / www.mag2.com (28)

  • 何回説明しても伝わらないのはなぜ?実は原因が「言い方」ではなかった! - まぐまぐニュース!

    ビジネス現場で頻発するコミュニケーションの問題。あなたも遭遇したことはありませんか? 今回の無料メルマガ『毎日3分読書革命!土井英司のビジネスブックマラソン』の著者である土井英司さんが、その問題の解決策を認知心理学の視点から解説する一冊を紹介しています。 日ご紹介する一冊は、『言語の質』が話題となった、慶應義塾大学環境情報学部教授、今井むつみ先生によるコミュニケーション。 『言語の質』 認知科学、言語心理学、発達心理学を専門とする著者で、毎回、言葉と思考の奥深い世界を垣間見させてくれます。 今回の著書『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?』では、ビジネス現場で頻発するコミュニケーション問題の質と解決策を、認知心理学の視点から詳しく解説しています。 間違っているのは「言い方」ではなく「心の読み方」 とあるように、言葉の前に考えなくてはならない発信者の心理や、それを受ける人

    何回説明しても伝わらないのはなぜ?実は原因が「言い方」ではなかった! - まぐまぐニュース!
    k980504
    k980504 2024/05/11
  • 【書評】大学教授がマジで研究した「マジヤバイっす」と日本語の豊かさ - まぐまぐニュース!

    「です」を「っす」と短縮することを、「ス体」と呼ぶのをご存知でしょうか。今回の無料メルマガ『クリエイターへ【日刊デジタルクリエイターズ】』で編集長の柴田忠男さんが取り上げているのは、「ス体」の名付け親である大学教授が著した一冊。言語学の博士による「新しい丁寧語」の研究の成果を、柴田さんはどう読んだのでしょうか。 偏屈BOOK案内:中村桃子『新敬語「マジヤバイっす」: 社会言語学の視点から』 『新敬語「マジヤバイっす」: 社会言語学の視点から』 中村桃子 著/白澤社 「そうっすね。おもしろいっす」。関東学院大学の教授、言語学の博士である著者が毎日接している男子学生が、この話し方を始めたのは、1990年代らしい。「そうですね。おもしろいです」の「です」を「っす」に短く縮めた話し方である。大学生がこんな言葉をつかって、バッカじゃなかろかと思う。わたしのような60年代に大学生だった年寄りには、抵抗

    【書評】大学教授がマジで研究した「マジヤバイっす」と日本語の豊かさ - まぐまぐニュース!
    k980504
    k980504 2020/10/23
  • 「あづみの」か「あずみの」か、それが問題だ。安曇野の正式名は - まぐまぐニュース!

    2005年、5つの町と村が合併して長野県中部に誕生した安曇野市ですが、「あづみの」なのか「あずみの」なのか、その「ひらがな表記」を巡っては、熱い議論が交わされていたようです。今回の無料メルマガ『安曇野(あづみの)通信』では著者のUNCLE TELLさんが、「づ」と「ず」に表記が別れた背景と、自身のメルマガタイトルに「あづみの」を採用した理由を紹介しています。 あずみのとあづみの 私のメールマガジン「安曇野通信」は括弧して(あづみの)としているので、あずみのじゃないのですかと質問を受けたことがある。安曇野の平仮名表記には確かにあずみのとあづみのの二つある。かって安曇野市が誕生した当時の安曇野の表記方法の住民アンケートでもあずみのとあづみのの両方出ていたようである。 「ず」と「づ」の使い分けについて、濁音を付けないで発音して音の響きも含めて来の意味用法に近い、また沿う方を使うというようなこと

    「あづみの」か「あずみの」か、それが問題だ。安曇野の正式名は - まぐまぐニュース!
    k980504
    k980504 2020/07/18
  • 翻訳者が解説、『Back to the Future』のタイトルに秘められた謎 - まぐまぐニュース!

    シリーズ第1作の公開から35年を経た現在も、多くの人を惹きつけて止まない映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』シリーズ。しかしながら「未来へ戻る」というそのタイトル、大いなる矛盾を抱えていますよね。そんな人気映画のタイトルを、「オキシモロン」という修辞法の観点から考察しているのは、無料メルマガ『日刊タイトル英語』の著者で現役翻訳者の福光潤さん。さらに福光さんは、「a future」ではなく「the future」でなければならない理由も解説しています。 バック・トゥ・ザ・フューチャー 未来がふりだし!?~“オキシモロン” 【邦題】 バック・トゥ・ザ・フューチャー 【英題】 Back to the Future 【発音】 発音+例文を、音声でどうぞ! → Back to the Future 【意味】 特定の未来へ戻って 自分の元いた未来の世界へ戻ろうとする(SF物語) 【作品】 1985年

    翻訳者が解説、『Back to the Future』のタイトルに秘められた謎 - まぐまぐニュース!
    k980504
    k980504 2020/06/13
  • 【書評】日本語で一番よく使われるひらがなの音を答えられますか - まぐまぐニュース!

    例えば「しりとり必勝法」や「音の数が一番多いことば」などなど、自分たちの母国語である日語について、これまで気にしたことがなかったことや知らなかったこと、数え切れないほどありますよね。今回の無料メルマガ『クリエイターへ【日刊デジタルクリエイターズ】』では編集長の柴田忠男さんが、そんな日語の面白さ満載の一冊を紹介しています。 偏屈BOOK案内:飯間浩明・金井真紀『日語をつかまえろ!』 『日語をつかまえろ!』 飯間浩明 文・金井真紀 絵/毎日新聞出版 人呼んで「ことばハンター」、「三省堂国語辞典」の編纂委員と、文筆家&イラストレーターが、身近にある気になることばの面白さをつかまえにいく100話。見開き1話、読みやすく分かりやすい文と、これまた絶妙のイラスト。「毎日小学生新聞」の連載をまとめたものだが、大人だって充分楽しめる。 日語の中で音の数が一番多いことばは?ある国語辞典によると「

    【書評】日本語で一番よく使われるひらがなの音を答えられますか - まぐまぐニュース!
    k980504
    k980504 2020/05/09
  • なぜ「午前中」はあって「午後中」はない?日本語なぜなに大集合! - まぐまぐニュース!

    普段何気なく使っている日語表現の中には、よくよく考えてみると「あれ?なんでだろう」「そもそもどういう意味?」と、素朴な疑問にぶちあたる言葉が結構たくさんあります。そんな人々の疑問を解消するべく、このたび辞書でおなじみの三省堂から、よく話題になる言葉を取り上げ、日語の「なぜ?」「なに?」を解き明かす書籍『なぜなに日語 もっと』が2019年6月21日(金)より発売されます。書では、身近な言葉に潜む、知っているようで知らない日語の謎を発見し、解き明かしていきます。気になる日語表現の謎解明の例を、ちょっとのぞいてみましょう。 書名:なぜなに日語 もっと 著者:関根健一 著 定価:体1,800円+税 体裁:B6判/400ページ ISBN:978-4-385-36607-4 発売日:2019年6月21日(金)より 突然ですがここでクイズです。 Q1 「午前中」とは言っても、なぜ「午後中

    なぜ「午前中」はあって「午後中」はない?日本語なぜなに大集合! - まぐまぐニュース!
    k980504
    k980504 2019/06/23
  • 息子が日本語ネイティブになったと感動した言葉「せっかく」の話 - まぐまぐニュース!

    語には、他の言語に訳しにくい表現がいくつかあり、そういった表現を使いこなせるかどうかが、日語ネイティブスピーカーか否かの判断基準になるのかもしれません。メルマガ『8人ばなし』の著者・山崎勝義さんは、ご子息の日語力に不安を感じていた米国在住の日人夫婦が、「せっかく」という日語独特の陳述副詞を使う息子に感動したという話を紹介しています。「せっかく」ですから、ご一読いただき、日語表現について考えてみてはいかがでしょうか? 日語ネイティブスピーカーのこと 私の知り合いに米国LA在住の夫婦がある。夫もも日人で、大学を卒業してからはずっと米国にいる。子供は男の子が一人、アメリカ生まれの日人ということになる。 当然、日々の生活においては英語が主言語である。それでも一度家庭に入れば、そこは純日人家族ということもあってか、専ら日語で話すのだそうである。そういう訳で、英語テレビ番組

    息子が日本語ネイティブになったと感動した言葉「せっかく」の話 - まぐまぐニュース!
    k980504
    k980504 2019/04/19
  • 京都弁だった「ほっこり」が、いつの間にか共通語となった理由 - まぐまぐニュース!

    最近よく耳にする「ほっこり」を例に、新しい言葉が共通語として定着する条件について考察したのは、メルマガ『8人ばなし』の著者・山崎勝義さんです。山崎さんは、京都の学生時代に知った京都弁としての「ほっこり」は、少し意味が違ったと語り、意味の変化はあっても新たな共通語は今後も方言から生まれそうだと結論づけています。 『ほっこり』のこと ある言葉が一般共通語として市民権を得るまでにはどれくらいの時間が掛かるのであろう。例えば、最近よく耳にする「ほっこり(する)」などは、少なくとも20年くらい前までは今ほど広く認知された言葉ではなかった。勿論、狭くは認知されていた。この言葉は来、京都弁であった。 これには実体験に基づく根拠がある。今から25年くらい前、学生だった私は退官したある教授の研究室の後片付けという一日だけのアルバイトをしたことがあった。日給がいくらだったとか、具体的な作業内容がどうだったと

    京都弁だった「ほっこり」が、いつの間にか共通語となった理由 - まぐまぐニュース!
    k980504
    k980504 2019/02/27
  • 【書評】小学校で英語の苦手な教師に英語を習う悲惨な生徒たち - まぐまぐニュース!

    「グローバルな人材の育成」を旗印に、ついに2020年から小学校に導入される英語の授業。しかし、その内容はひどいものとなるのは目に見えているようで……。今回の無料メルマガ『クリエイターへ【日刊デジタルクリエイターズ】』では編集長の柴田忠男さんが、日が陥る「英語教育の危機」を綴った一冊のを紹介しています。 『英語教育の危機』 鳥飼玖美子・著 筑摩書房 鳥飼玖美子『英語教育の危機』を読んだ。まえがきにいきなり「英語教育改悪がここまで来てしまったら、どうしようもない。もう英語教育について書くのはやめよう、と気で思った。それなのに書いたのが書である」とある。英語教育についての人々の思い込みの岩盤はつき崩せないと悟り、諦めの境地に達したが、なんとか気力を奮い立たせて書いたというだ。 2012年から始まった「グローバル人材育成」を目指した政策は、2017年3月に告示された小中学校「学習指導要領

    【書評】小学校で英語の苦手な教師に英語を習う悲惨な生徒たち - まぐまぐニュース!
    k980504
    k980504 2018/07/21
    「英語教育の危機」
  • 「東一口」って地名の読み分かるかなぁ、分かんねぇだろうなぁ - まぐまぐニュース!

    社会人1年生は、ビジネス社会独特の用語、言葉の使いまわし、さらにはその地域独特の地名など、言葉を覚えるのにも一苦労です。無料メルマガ『1日1粒!「幸せのタネ」』著者の須田將昭さんも、新人時代に「書類がてれこになってて困った」とのやり取りを聞き意味が分からず戸惑ったとか。今回は、職場で使われる独特の言葉遣いや難読地名について実例を交えながら紹介します。 てれこ?とらまえる? 社会に出ると、環境が大きく変わりますから、使われる言葉も大きく変わります。 「書類がてれこになってて困った」 というようなやりとりを上司や先輩がしていて、「てれこって何?」と思いました。最初は京都弁かと思ったほどです。実際、関西圏以外の方だと聞きなれない言葉かもしれません。 これは「互い違い・い違い、順番が入れ替わっている」といった意味の言葉です。大きめの辞典だったらちゃんと見出し語で出てくるのですが、若い人同士(学生

    「東一口」って地名の読み分かるかなぁ、分かんねぇだろうなぁ - まぐまぐニュース!
    k980504
    k980504 2018/05/19
  • たなぼた、どろなわ、やぶへび。省略は四文字が心地よい理由 - まぐまぐニュース!

    思いがけない幸運に恵まれることを「棚からぼたもち」と言いますが、これを略して「たなぼた」とも言います。このほか、「やぶへび」「どろなわ」「かもねぎ」など、ことわざを略して言うことはよくありますが、これらがなぜ四文字なのか分かりますか? 今回の無料メルマガ『1日1粒!「幸せのタネ」』では、著者の須田將昭さんが、「四拍」を愛する日語の不思議について紹介しています。 たなぼた・どろなわ・やぶへび タイトルで書いた、 たなぼた どろなわ やぶへび の三つは、これはすべて、ことわざが省略されたものです。 「たなぼた」は「棚から牡丹(ぼたもち)」ですね。「思いがけない幸運に恵まれた」ことを指して言いますね。「たなぼた式」と複合語にまでなっている言い方もあります。 「どろなわ」は、「泥棒を捕まえてから縄をなう」です。泥棒を捕まえてから、縛るための縄を作るというのは、準備が全くできていない、ことが起き

    たなぼた、どろなわ、やぶへび。省略は四文字が心地よい理由 - まぐまぐニュース!
    k980504
    k980504 2018/04/14
  • ヒトって怖い。普通に読めたというTweetが完全に文字化けしてた - まぐまぐニュース!

    ヒトの脳は、たとえ文字が少し間違えていてもそのパターンを認識しており、そのまま文字が読めちゃうことってありますよね。 例えば「こんちには みさなん おんげき ですか?」が読めちゃうようなことです。その究極のパターンがツイッターで投稿されて話題になっています。 画像とコメントを投稿したのは、ツイッターユーザーのCr‏さん(@kuromunori)。これが完全に文字化けしてるツイートだから驚きです。どれだけ文字化けしてたのか、まずは当該ツイートを早速ご覧ください。 私の環境だとこれ完全に文字化けしてるんだけど、この状態で普通に内容が理解できてしまってヒトのパターン認識怖い pic.twitter.com/XaUsyR7TZ3 — Cr (@kuromunori) 2017年12月1日 うわ、これは読めない! ていうか、これが普通に理解できちゃうって、ヒトの脳って怖い! パターン認識怖い!

    ヒトって怖い。普通に読めたというTweetが完全に文字化けしてた - まぐまぐニュース!
    k980504
    k980504 2017/12/02
    脳って本当にすごいですね。これ、ちんゃと よゃちめう でしょ?
  • 昔はカタカナの方が使われてた。ひらがなと使用頻度が逆転した訳 - まぐまぐニュース!

    普段、私たちが当たり前の様に使っている、ひらがな。実は公的にひらがなが認められるようになったのは、ここ50年ほどのことだということはご存知でしょうか? それ以前は、漢字とカタカナで文章を書くことが主流だったのだそうです。無料メルマガ『古代史探求レポート』は、「ひらがながカタカナに取って代わった」と語り、なぜカタカナとひらがなの立ち位置が変わってしまったのか、それぞれのルーツを明かしつつ面白い考察を紹介しています。 ひらがなに負けたカタカナ 私達は小学生の時に、ひらがなを習い、カタカナを習い、漢字を習います。新聞を読んでも、を買っても、ほとんどが漢字とひらがなで記述されています。しかし、こうなったのは、第二次世界大戦が終わった3年後からで、それまではカタカナがひらがなよりも重んじられていました。公文書も、漢字とカタカナで記載されていました。大日帝国憲法も、漢字とカタカナで記載されています

    昔はカタカナの方が使われてた。ひらがなと使用頻度が逆転した訳 - まぐまぐニュース!
    k980504
    k980504 2017/10/01
  • 貧乏な家の子どもがお金持ちになれない本当の理由と「思考格差」の正体=午堂登紀雄 | マネーボイス

    子どもに貧困が連鎖する当の原因は「親の子育て」にあります。「所得格差が教育格差を生み、貧困が連鎖していく」という説は、厳密には正確ではありません。(『午堂登紀雄のフリー・キャピタリスト入門』午堂登紀雄) ※記事は有料メルマガ『午堂登紀雄のフリー・キャピタリスト入門』2017年8月28日号を一部抜粋したものです。興味を持たれた方は、ぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。 プロフィール:午堂登紀雄(ごどう ときお) 米国公認会計士(CPA)。1971年生まれ、岡山県出身。中央大学経済学部 国際経済学科卒。株式会社エディビジョン代表取締役。一般社団法人 事業創造支援機構代表理事。 「親の経済格差⇒子の教育格差⇒連鎖する貧困」はどこまで当か 相関関係はあっても、因果関係はない 雑誌やネットのコラムなどで、「親の所得格差が子の教育格差を生み、貧困が連鎖する」という記事がたびたび取り上げら

    貧乏な家の子どもがお金持ちになれない本当の理由と「思考格差」の正体=午堂登紀雄 | マネーボイス
    k980504
    k980504 2017/09/04
  • タモリが言う「戦争がなくならない理由」が深くて考えさせられる - まぐまぐニュース!

    8月6日、9日の広島・長崎原爆忌、そして15日の終戦記念日。毎年この時期、様々なメディアで戦争や平和をテーマにした特集が組まれています。今回の無料メルマガ『「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術』では著者で現役小学校教諭の松尾英明さんが、タレントのタモリさんの言葉などを引きつつ、改めて「戦争と平和について考える重要性」を訴えています。 戦争と平和 8月9日は長崎原爆忌だった。戦時中を思えば、今は空襲や飢餓を恐れないで生きられる分、平和である。原爆忌は、慰霊とともに、今自分がこうして生きていること自体に感謝する機会になる。 ただ一見「平和」とはいえ、現代も静かな戦争が繰り広げられている。国家間で武力を用いて権益争いをしている状態を「戦争」という。先日記事にした「核兵器禁止条約」の参加国間の温度差などは、それを象徴する出来事である。 戦争の難しいところは、突き詰めると個人の「愛」に端を発する

    タモリが言う「戦争がなくならない理由」が深くて考えさせられる - まぐまぐニュース!
    k980504
    k980504 2017/08/19
  • 日本語に多い「雨」に関する表現に隠された、漢語由来の言葉 - まぐまぐニュース!

    先日の九州地方に続き、四国から関東甲信まで一気に梅雨入りし、今年も雨の季節がやってきました。今回の無料メルマガ『1日1粒!「幸せのタネ」』の著者・須田將昭さんが紹介しているのは、和語と漢語について。窓の外の雨を見ながら、「雨」のつく語に思いを馳せてみませんか? 「雨」に関する言葉あれこれ 「雨」で終わる言葉を見ていると、あることに気づきます。ちょっとグループ分けしてみます。 Aグループ 秋雨、大雨、霧雨、小糠雨、涙雨、俄雨など Bグループ 隠雨、煙雨、穀雨、弾雨、氷雨、雷雨など お気づきになったでしょうか。Aグループは「~あめ」のグループで、Bグループは「~ウ」となるグループです。言い方を変えると、Aグループは訓読みで、Bグループは音読み。つまりは、Aグループは和語(やまとことば)で、Bグループは漢語となります。100%全部がそうなのかは、もっと厳密、緻密に確認しないといけないかもしれませ

    日本語に多い「雨」に関する表現に隠された、漢語由来の言葉 - まぐまぐニュース!
    k980504
    k980504 2017/06/11
  • 辞書いらず? 英単語の勉強で「Google画像検索」が使える裏ワザ - まぐまぐニュース!

    語学の上達法は数あれど、そのどれもが「単語」がおぼつかなければ効果は期待できないですよね。今回の無料メルマガ『1日1粒!「幸せのタネ」』の著者・須田將昭さんが紹介しているのは、英単語を「理解」するために画像検索を用いるという方法。まさに目からウロコ、試してみる価値アリの画期的学習法ですよ。 お勧め単語勉強法 ラジオは面白いなぁ…と思うのが、いろんな情報があれこれ流れ込んでくるところです。ニュースや最近流行っている歌というのもそうですが、ちょっと「耳寄り」な情報というのが意外に面白いのです。 今日のネタもラジオで聞いたお話です。 英語に限らずですが、外国語の勉強で大きなテーマが単語を覚えること。ラジオで「お勧め」として紹介されていたのは、分からない単語をGoogleで検索する方法。それも通常の検索ではなく「画像検索」です。 たとえば…、「camaraderie」という単語。あまり見かけない単

    辞書いらず? 英単語の勉強で「Google画像検索」が使える裏ワザ - まぐまぐニュース!
    k980504
    k980504 2017/06/10
  • 誰が決めた? なぜ関東と関西では「雨」のアクセントが違うのか - まぐまぐニュース!

    例えば、違う地方出身の方の言葉に対して「あの人の話し方のイントネーションはおかしい」などと言ったりしますが、実はこの用法、間違っているってご存知でしょうか。無料メルマガ『1日1粒!「幸せのタネ」』の著者・須田將昭さんは、この場合は「アクセント」を使うのが正解と指摘した上で、勘違いしやすいアクセントとイントネーション、この二つの言葉の違いを実例を上げながら紹介しています。 アクセントとイントネーション 先日、Facebookで大学時代の後輩が、SNSのひとつ「LINE」の発音についての疑問を投げかけていました。まずこのような「ある語をどう発音するか」という問題でよく混同されているのが「アクセント」と「イントネーション」という二つの用語です。 どうも「イントネーション」という語の方が多くの人には馴染みがあるのか、「あの人の話し方はイントネーションがおかしい」など、方言のまじった話し方について述

    誰が決めた? なぜ関東と関西では「雨」のアクセントが違うのか - まぐまぐニュース!
    k980504
    k980504 2017/05/20
  • 日本語に欠かせないオノマトペ、実は古事記にも登場していた - まぐまぐニュース!

    擬音語、擬態語の総称「オノマトペ」。実はこのオノマトペ、多国語に比べて日語にはずば抜けて多いそうです。今回の無料メルマガ『安曇野(あづみの)通信』では、著者のUNCLE TELLさんがそのオノマトペを考察するとともに、「新しいオノマトペ」を作った方々についても紹介しています。 日語とオノマトペ オノマトペとは、「擬音語」「擬態語」の総称という。フランス語の「onomatopee」の音訳のようで、古代ギリシャ語の「名前は私が創る」という意味の言葉が原義とか。もともと読みのない音に字句を創り出したことに由来するらしい。 それでは「擬音語」とは何か。「トントン」「カンカン」「ザーザー」など、自然界、人間社会で発生する音。「キーキー」「コケコッコ」「ワンワン」「カッコー」「ギャーギャー」など動物・人間が発する声などが「擬音語」。いわば音色を語になぞらえる感じ。五感で言えば、実際に耳に入って来る

    日本語に欠かせないオノマトペ、実は古事記にも登場していた - まぐまぐニュース!
    k980504
    k980504 2017/04/15
  • 他の地方では通じない? 信州の方言「ズク」の深すぎる意味 - まぐまぐニュース!

    長野県に暮らしたことのある人なら、誰もが一度は耳にしたことがあるであろう「ズク」という言葉。広辞苑には「物憂い、億劫」を意味する方言として記されていますが、地元の方からすると微妙にニュアンスが違っており、正確に説明するのはとても難しいのだとか。今回の無料メルマガ『安曇野(あづみの)通信』では、信州方言「ズラ」と「ズク」を取り上げ、普段この言葉を使う人々の「生活や思い」を考察しています。 信州の「ズラ」と「ズク」と文化考 明日は雨ズラ、雪が降るズラ、寒いズラ…。 ズラ(だろう)は、信州は松・諏訪地方を代表する方言。当節は、特に若い世代中心にあまり使わなくなったといわれるが、幼児からの身についた言語感覚、時として会話の端々に出てきたりする。 意外なことにズラの起源は不明であるとか。私は信州、特に松・諏訪近辺を代表する三つの方言は、じゃん、ズラ、ダ、でなかろうかと言ってきたが、「ズラはどこか

    他の地方では通じない? 信州の方言「ズク」の深すぎる意味 - まぐまぐニュース!
    k980504
    k980504 2017/02/26