k980504のブックマーク (19,055)

  • ドラマがきっかけ、中国で上海語がブーム 「ニーハオ」も全く別、一体どんな言葉?

    中国で上海語を使ったドラマの大ヒットなどを機に、上海語への若者の関心が高まっている。上海市では地元の言葉を使うお笑いの公演や語学講座も盛況だ。1992年に標準中国語の普及のため小中学校で上海語の使用が禁止され、話せない若者が増える中、復活への期待が高まっている。(共同通信=柴田智也) 上海語は上海市で話される方言で、アヘン戦争後の1843年に上海港が開港して人口が流入した結果、独自に形成された。「こんにちは」は標準語で「ニーハオ」だが上海語で「ノンホー」と表記も発音も異なり、標準語とでは会話が成立しないほどの違いがある。 昨年末から、1990年代の上海を舞台に主人公が成り上がる様を描いたドラマ「繁花」が大ヒット。独自の表現にあふれた上海語版は地域を越えて注目を集め、上海語ブームが起きた。 ブームに乗り、市内の上海語トークショーの会場は若者ら約200人で埋まった。男性コメディアンが「夫が掃除

    ドラマがきっかけ、中国で上海語がブーム 「ニーハオ」も全く別、一体どんな言葉?
    k980504
    k980504 2024/05/12
  • 末期の認知症患者の記憶や思考能力が死の直前に「戻ってくる」のはなぜか?

    認知症は患者から少しずつ過去の記憶やコミュニケーション能力を奪い去っていき、その人が大切にしていたものや家族すら思い出せなくなってしまうことから、時に「長いお別れ」と呼ばれることもあります。ところが、古くは19世紀から一部の認知症患者が突然明晰(めいせき)な意識を取り戻し、家族や友人と昔のように会話を交わしたり、失っていた過去を思い出したり、事をしたりする事例が報告されていました。患者が一時的に認知症状態から「戻ってくる」ように見える現象について、心理学者が解説しています。 Terminal lucidity: why do loved ones with dementia sometimes ‘come back’ before death? https://theconversation.com/terminal-lucidity-why-do-loved-ones-with-dem

    末期の認知症患者の記憶や思考能力が死の直前に「戻ってくる」のはなぜか?
    k980504
    k980504 2024/05/11
  • 10年以上日本に住んだ外国人が語る日本語の美しい「解離」とは?

    に住んで10年以上になるというブロガーのマルコ・ジァンコッティ氏は、そのことを海外の人に話すと、尊敬と困惑が入り交じった顔をされるとのこと。なぜなら、日語は不可解で、その習得は日で暮らす上で避けては通れない苦行だと考えられているからです。しかし、そんな日語こそこの国の最大の魅力だと語るジァンコッティ氏が、「The Beautiful Dissociation of the Japanese Language(日語の美しい解離)」と題したブログ記事で、多言語話者ならではの目線で日語のユニークな特性を解説しました。 The Beautiful Dissociation of the Japanese Language - Aether Mug https://aethermug.com/posts/the-beautiful-dissociation-of-the-japanes

    10年以上日本に住んだ外国人が語る日本語の美しい「解離」とは?
    k980504
    k980504 2024/05/11
  • 小説で脳を鍛えよう!読書量が多いと他者を理解する能力が高まる! - ナゾロジー

    小説を読むことは認知能力をアップさせるようです。 独ユリウス・マクシミリアン大学ヴュルツブルク(JMU)の新たな研究で、小説のようなフィクション作品を読むことは、言語能力や共感能力を含む認知機能の向上をもたらすことが明らかになりました。 また小説ほどの効果はなかったものの、ノンフィクションの文章を読むことでも有意な効果が確認できたとのことです。 研究の詳細は心理学雑誌『Journal of Experimental Psychology:General』に掲載されています。 People who read a lot of fiction tend to have better cognitive skills, study finds https://www.psypost.org/people-who-read-a-lot-of-%ef%ac%81ction-tend-to-have-b

    小説で脳を鍛えよう!読書量が多いと他者を理解する能力が高まる! - ナゾロジー
    k980504
    k980504 2024/05/11
  • 野生で初めて観察!オランウータンの薬草を使った自己治療 - ナゾロジー

    オランウータンは自然を「薬箱」として利用する術を心得ているようです。 独マックス・プランク動物行動研究所(MPI of Animal Behavior)はこのほど、インドネシアの熱帯雨林にて、オスのオランウータンが薬草を傷口に塗り込んだり、貼ったりして、自己治療する様子の記録に成功したと発表しました。 このように薬効の知られている植物を使ってケガを治した事例は、ヒト以外で初めて確認されたという。 薬草による創傷治療の起源はヒトとオランウータンの共通祖先にまで遡るのかもしれません。 研究の詳細は2024年5月2日付で科学雑誌『Scientific Reports』に掲載されています。 Orangutan treats wound with pain-relieving plant https://www.mpg.de/21886982/0429-ornr-first-evidence-for

    野生で初めて観察!オランウータンの薬草を使った自己治療 - ナゾロジー
    k980504
    k980504 2024/05/11
  • 鳥の保護にAIアプリが大活躍、6000種を超える鳴き声を識別

    この10年間で、人工知能AI)の力を活用して様々な鳥の鳴き声を識別するアプリがたくさん登場し、科学者やバードウォッチャーに利用されている。さらに、AIが鳥の行動や分布を特定できることを示す研究が増えており、その結果は保護活動にとって極めて重要だ。愛鳥週間によせて、AIが鳥の保護にもたらしている大きな変化と科学者たちの取り組みを紹介しよう。 米西部のシエラネバダ山脈の緑豊かな森林では、毎年春になると、科学者たちが1600個以上の弁当箱サイズのレコーダーを隠す。夏の終わりに回収されるまで、これらの機器は100万時間分の音声を録音する。その中には絶滅危惧種であるニシアメリカフクロウ(Strix occidentalis occidentalis)の鳴き声が含まれていることが多く、この鳥が過ごす場所について貴重な情報を教えてくれる。(参考記事:「北米の鳥が激減、半世紀で約30億羽、3割が消えた」

    鳥の保護にAIアプリが大活躍、6000種を超える鳴き声を識別
    k980504
    k980504 2024/05/11
  • 【解説】オランウータンが「薬草」で傷を治療、野生動物で初観察

    ラクスの行動は、インドネシア、スマトラ島のグヌンルセル国立公園内にあるスアックバリンビン研究ステーションを取り巻く熱帯雨林で観察された。研究センターは1994年から、周囲の保護林に生息したり、頻繁に姿を見せるオランウータンを観察してきた。動物たちに干渉することなく、あくまで見守る形で、その動きや行動を注意深く追跡、監視、記録している。 「決して彼らの邪魔にならないように数十年間観察を続けてきた結果、向こうも私たちのチームが近くにいることにすっかり慣れてしまいました。人間の存在を無視してもいいのだとわかり、完全に野生のままの姿を見せてくれます」と、ラウマー氏は言う。 研究センターの周辺の熱帯雨林は、スマトラオランウータンが地球上で最も密集している地域だ。オランウータンの生息地は、森林伐採によって年々縮小している。そのため、来単独行動を好むオランウータンたちが、お互いに近い場所で暮らさなけれ

    【解説】オランウータンが「薬草」で傷を治療、野生動物で初観察
    k980504
    k980504 2024/05/11
  • 「クジラ語」解読に光、「音声のイロハ」をついに発見、研究

    ドミニカ共和国近海を泳ぐマッコウクジラの親子。(PHOTOGRAPH BY AMANDA COTTON) マッコウクジラの「会話」がどれほど複雑であるかを明らかにする全く新しい方法が、5月7日付で学術誌「Nature Communications」に発表された。マッコウクジラの発するクリック音には、コーダと呼ばれる通常2秒以内の反復可能なパターンが少なくとも150あることが知られている。これまではコーダを一つひとつ分析していたが、追加の音やコーダとコーダの関連性、リズムやテンポなど新たな要素に着目したところ、「マッコウクジラの音声のイロハ(アルファベット)」を初めて明らかにした。クジラたちが何を話しているのかまではまだわからないが、この発見がそれを知る足がかりになる可能性がある。 「マッコウクジラのコミュニケーションシステムの基礎的な構成要素を理解するうえで、極めて重要な第一歩です」と、米

    「クジラ語」解読に光、「音声のイロハ」をついに発見、研究
    k980504
    k980504 2024/05/11
  • ほこらに刻まれた判読不明の文字…3D計測したら神社の棟札の記述と一致 技術力を誇示したかった?160年前の陶工たち | 鹿児島のニュース | 南日本新聞

    薩摩焼で知られる鹿児島県日置市東市来町美山の沈寿官窯敷地にあるほこらに記された制作年や人名が、近くの玉山神社の棟札とされる陶板に書かれている年代、人物名と一致していることが分かった。文久元(1861)年、「朴十山」「朴正伯」など陶工の名前が刻まれている。ほこらも薩摩焼で作られており「窯神」と伝わる。調査した同市教委の下小牧潤さんは「窯神と神社、互いに深い関係性があったようだ」と話す。 窯神の文字は以前から知られていたが、一部判読できない状態だった。下小牧さんが3次元(3D)計測でデータ化したところ、全文を読み取れ、陶板の棟札と同じ内容であることに気づいた。 窯神と陶板には陶工のほか、「渋谷休阿彌」「八田甫悦」など藩の役人の名前がある。陶板は玉山神社の造り替えに伴うものとされ窯神も関連して作られた可能性があるが、沈寿官窯に伝わった経緯は分からない。 神社の棟札は木、ほこらは石や木で作られるこ

    ほこらに刻まれた判読不明の文字…3D計測したら神社の棟札の記述と一致 技術力を誇示したかった?160年前の陶工たち | 鹿児島のニュース | 南日本新聞
    k980504
    k980504 2024/05/11
  • ここにきて「Wikipedia 3大文学」に脚光…絶版の「原典」復刊、文庫フェア開催を実現させた“書店員の熱意” | デイリー新潮

    「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

    ここにきて「Wikipedia 3大文学」に脚光…絶版の「原典」復刊、文庫フェア開催を実現させた“書店員の熱意” | デイリー新潮
    k980504
    k980504 2024/05/11
  • 「かべちょろ」って知ってますか? 九州民でも意見が分かれるアイツを指す言葉 | おたくま経済新聞

    k980504
    k980504 2024/05/11
  • 大人の英語学習の始め方 初心者向けのおすすめツールも紹介

    (デザイン:松田愛乃) 「いつか英語が話せるようになりたい」と憧れていたけれど、もう今さら英語を勉強したところで遅いのでは……とお思いの人も、多いのではないでしょうか。 この記事では、大人だからこその英語を学ぶ強みや、大人が英語をやり直すには何からどう勉強すればいいか、また大人の英語学習の強い味方となるツールをご紹介します。 1.大人になってからでも英語は話せるようになる? 「この歳で英語を勉強しはじめても、もう遅いのでは?」とお考えの人が多いと思います。ですが、中年以降から勉強をはじめて英語が話せるようになった人もいますし、大人だからこその英語を学ぶ利点も多数あります。 (1)大人世代でも英語は身につく ハリウッドで活躍する日人俳優の渡辺謙さんや真田広之さんは、映画で流暢な英語披露していますが、もともとは日で生まれ育った日人であり、英語は話せなかったそうです。2人とも、英語を学び

    大人の英語学習の始め方 初心者向けのおすすめツールも紹介
    k980504
    k980504 2024/05/11
  • 四半世紀の時を超えた謎解き|ちくま学芸文庫|水野 太貴|webちくま

    認知科学の第一人者である今井むつみさんが言語習得の謎に取り組んだデビュー作を、ちくま学芸文庫として刊行しました。専門的な内容のですが、自他ともに認める「今井むつみファン」である「ゆる言語学ラジオ」水野太貴さんがその面白さをみごとに解説してくださいました! を手に取る前にぜひご一読ください! フィクションの世界ではしばしば、「ある未解決事件の犯人を追いかけ続けている刑事」が見受けられる。私にとって書の著者である今井むつみ先生は、そういう人である。今井先生が追いかけ続けている事件とは、「ヒトが言語を習得すること」だ。どの人も経験するので当たり前のことのように思えるが、立ち止まって考えると不思議なことはいっぱい起きている。例えば私たちは、親から単語の意味や日語の文法をはっきり教わったわけでもないのに、自然と言葉を使いこなせるようになる。そして、そのメカニズムは完全には解明されていない。で

    四半世紀の時を超えた謎解き|ちくま学芸文庫|水野 太貴|webちくま
    k980504
    k980504 2024/05/11
    今井むつみ『ことばの学習のパラドックス』書評
  • シジュウカラの鳴き声分析のOB鈴木俊貴・東大准教授が講演…桐朋

    【読売新聞】 桐朋中学校・桐朋高等学校(東京都国立市)は4月9日、卒業生で東大先端科学技術研究センター准教授の鈴木俊貴さんを講師に招き、高校3年生を対象にした講演会を行いました。動物言語学が専門の鈴木さんは、野鳥のシジュウカラを対象

    シジュウカラの鳴き声分析のOB鈴木俊貴・東大准教授が講演…桐朋
    k980504
    k980504 2024/05/11
  • 何回説明しても伝わらないのはなぜ?実は原因が「言い方」ではなかった! - まぐまぐニュース!

    ビジネス現場で頻発するコミュニケーションの問題。あなたも遭遇したことはありませんか? 今回の無料メルマガ『毎日3分読書革命!土井英司のビジネスブックマラソン』の著者である土井英司さんが、その問題の解決策を認知心理学の視点から解説する一冊を紹介しています。 【伝わるための認知科学】⇒『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?』 『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?』 今井むつみ・著 日経BP こんにちは、土井英司です。 日ご紹介する一冊は、『言語の質』が話題となった、慶應義塾大学環境情報学部教授、今井むつみ先生によるコミュニケーション。 『言語の質』 認知科学、言語心理学、発達心理学を専門とする著者で、毎回、言葉と思考の奥深い世界を垣間見させてくれます。 今回の著書『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?』では、ビジネス現場で頻発するコミュニケーション問題の

    何回説明しても伝わらないのはなぜ?実は原因が「言い方」ではなかった! - まぐまぐニュース!
    k980504
    k980504 2024/05/11
  • ヒッタイト語を読む

    現在話されている言語や、文献資料に残された書記記録を突き合わせて、古代のことばの姿を蘇らせる研究分野を「比較言語学」という。インド・ヨーロッパ諸語を専門とする吉田和彦教授は、古代語であるヒッタイト語をはじめ様々な言語の資料を調べ上げ、生涯をかけて「ことばの復元」の研究に取り組んできた。 僕の世代は高校生の頃が高度成長期で、みな一様にあくせくと働いている時代でした。日人が働き者だったことは確かです が、なんだか余裕がなさそうで、あまり楽しい人生を送っているようには見えませんでした。僕は、通っていた高校の校風がかなり自由だったこともあって、自分の好きなことをやりたいという気持ちを強く持つようになり、進学先は同じ自由な雰囲気のある京都大学の文学部を選びました。 ——— 言語学を学ぼうと思って文学部に入ったのですか? いえ、言語学という学問があることを知ったのは大学に入ってからです。月曜日の五限

    ヒッタイト語を読む
    k980504
    k980504 2024/05/11
    インド・ヨーロッパ諸語を専門とする吉田和彦教授は、古代語であるヒッタイト語をはじめ様々な言語の資料を調べ上げ、生涯をかけて「ことばの復元」の研究に取り組んできた。
  • 「習得できない言語はない」 10の言語学んだ米作家が勧める勉強法:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「習得できない言語はない」 10の言語学んだ米作家が勧める勉強法:朝日新聞デジタル
    k980504
    k980504 2024/05/10
  • 【Z世代300名に聞いた】「(笑)」「笑」「w」「草」どれが古くて、どれならセーフ? - by them(バイゼム)

    「まじ」「めちゃくちゃ」「ガチ」「めっちゃ」「超」…文章を送る際や会話する際に使っているという人も多いのではないでしょうか? Webメディアby themが10代〜20代前半の男女300人に「古いと思う表現」について実施したアンケートによると、「めっちゃ」「めちゃくちゃ」を古いと答えたのは300人中22人、「まじ」を古いと答えたのは300人中28人、「ガチ」を古いと答えたのは300人中32人、「超」を古いと答えたのは300人中44人という結果になりました。 関連記事 【Z世代300名調査】「まじ」「めっちゃ」は、おじ・おば認定されるって当? この結果について、「世代なのかもしれないけど、『超』って言っちゃう…」「一部からは『まじ』すら古いと思われてるの?」とショックを受ける声も。 筆者も、日ごろから当たり前のように使っている言葉なので、ショックでした…。 今回は、笑いを表現するときによく

    【Z世代300名に聞いた】「(笑)」「笑」「w」「草」どれが古くて、どれならセーフ? - by them(バイゼム)
    k980504
    k980504 2024/05/06
  • 日本は「ラーメン」、韓国は「ラミョン」…名前の起源は?(朝鮮日報日本語版) - Yahoo!ニュース

    k980504
    k980504 2024/05/05
  • 「太古の火星が地球と似た環境だった」ことが火星探査機のキュリオシティが発見した証拠から明らかに

    by 2di7 & titanio44 火星は太陽系の中でも特に地球と似ている星といわれており、かつて水が存在していた証拠や、生命の兆候の可能性がある有機化合物などが発見されています。新たに、NASAの火星無人探査機であるキュリオシティが、「太古の火星が地球に似た環境だった」ことを示す証拠を発見しました。 Manganese‐Rich Sandstones as an Indicator of Ancient Oxic Lake Water Conditions in Gale Crater, Mars - Gasda - 2024 - Journal of Geophysical Research: Planets - Wiley Online Library https://agupubs.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1029/2023JE007923

    「太古の火星が地球と似た環境だった」ことが火星探査機のキュリオシティが発見した証拠から明らかに
    k980504
    k980504 2024/05/04