健康に関するk_shinguのブックマーク (91)

  • ビジョンを持つこと - うつにっき -うつ病の治療きろく-

    今日の病院での診察で先生から言われた言葉。 「自分がどういう風にしていきたいのか、 ビジョンを持てるようになることが大切。」 とりあえずはなんとか1か月仕事に行けてよかった と思っていた自分にはなかなか衝撃的な課題でした。 以前は、人生のビジョンなんて大げさなものはなかったけど、 こういう風に働いていく、こういう風になっていく、 こんなことをしたいというイメージは持っていました。 でも、2回のうつ病の発症を経て、 そういうものが持てなくなってしまいました。 再発しないように気を付けていたにもかかわらず、 再発してしまったのだから、次も何がきっかけで再発するかわからない。 どうしても再発したくない=積極的に動くと危ない、 という意識が働くのか縮こまりがちになっているのは自覚があります。 気分が晴れない、体力が落ちた、疲れやすく回復しにくい などといった精神面も含めた体調も影響しているかもしれ

    ビジョンを持つこと - うつにっき -うつ病の治療きろく-
    k_shingu
    k_shingu 2016/06/12
    ビジョンを持つこと。
  • 自分との約束を守るということ - CindⅢ site

    2016 - 06 - 12 自分との約束を守るということ うつ病 日常 スポンサーリンク 昨日は通院日でした。精神科で問診+採血+カウンセリング30分。 ここのところ自分の中で考えていることが変わってきているのを実感していたのですが、いざ心理士さんやドクターに伝えようと思うとなかなか上手くいかないですね。 うまく伝えられなかったぶん、ブログにまとめようと思います。 異常な落ち込み・暴発的な悲しみは身を潜めた  悲しくて外をよく散歩します。気分転換です。 近頃は悲しさの質が変わったように感じています。ずいぶんとメンタル面は良くなりました。たまにダークサイドには堕ちるけれども。 激しく落ち込み、泣きわめき、強く死にたいと思う。自分がいらない人間だと思う、、 そういった考えにとらわれてしまうことはほとんどなくなりました。 なぜか。自分との付き合い方が上手になったからです。 「 病気のせいで

    自分との約束を守るということ - CindⅢ site
    k_shingu
    k_shingu 2016/06/12
    自分の中でうごめく感情を理解してやれるようになりました。否定するんじゃなく、ただあるがままに認める。そこからどうするかは別として。/ゆっくりゆるく行きましょう。
  • ru-put.xyz

    This domain may be for sale!

    ru-put.xyz
    k_shingu
    k_shingu 2016/06/12
    お前が寝る前にベッドで無駄にスマホ見て過ごした10分は明日朝お前が死ぬほど寝たかった10分。/成功するから楽しいんじゃなくて、楽しいから成功するんだ。
  • 「電車通勤の社会人が簡単にできる5つの運動」 - 人生戦略ノート

    2016 - 06 - 08 「電車通勤の社会人が簡単にできる5つの運動」 運動 運動-運動をする習慣 社会人になった当初は疲れることをしたくないという強い気持ちでいっぱいでした。それから10年経ち社会人で楽をする事は毒だと思ったのと今のうちに疲れる事をして体力と忍耐力を増やそうと思い、通勤時間や仕事で簡単に出来る運動を実践しています。 通勤と仕事でできるちょっとした運動を習慣化する 社会人になって太るが人が続出だという印象があります。社会人になると今までにない精神的ストレスの影響で体を動かそうという気力が中々沸きません。 運動をしない事により筋力の低下や体力の低下により更にストレスが溜まりやすい状況になります。学生時代にどれだけ運動をして体力に自慢があっても仕事の体力とはあまり関係ありません。社会人を経験して体力が増えていき、なおかつ社会人になってから運動を継続する事で体力が向上して

    「電車通勤の社会人が簡単にできる5つの運動」 - 人生戦略ノート
    k_shingu
    k_shingu 2016/06/08
    楽をする事は毒だ。/僕も最近階段縛りを始めた。
  • Sayulog.com is for sale | HugeDomains

    Make 12 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    Sayulog.com is for sale | HugeDomains
    k_shingu
    k_shingu 2016/06/08
    うつ病人は会社を休んでもちっとも楽じゃありません。心休まるということがないんです。
  • 頭痛とロキソニン - ゆるく生きる

    2016 - 06 - 06 頭痛とロキソニン せっかく毎日更新を心がけようと思っていたのに、昨日で早くも挫折してしまった。まぁ久々に吐き気と頭痛を伴う風邪を引いて寝込んでいたんだから仕方ない。 昨日一日で覚えていることといえば、何年ぶりかという単位の久しさでべたコンビニ弁当があまりにもしょっぱくて驚いたことくらいだ。恐らく吐き気の原因はあの弁当だったのではないかと疑っている。 吐き気もそうだが、とりわけ頭痛という症状が当につらく、何もする気が起きなくなる呪われた状態であった。立っていることも出来ないし、を読んでも頭に入ってこないし、 スマホ を眺めようにも照明がキツく感じられ、さらに頭痛が酷くなる。何もかもを諦めて横になって目をつぶると冷蔵庫の音が気になってイライラしてくる。仕方がないから、頭のちょうど痛む箇所に意識を集中してズキズキとするその痛み加減を味わうという何ともマゾい行動

    頭痛とロキソニン - ゆるく生きる
    k_shingu
    k_shingu 2016/06/07
    肉体的苦痛と精神的苦痛の対立。我々がどちらかの苦痛に注目している時、もう一方の苦痛に対しては鈍感になる。
  • 前屈一本! - kaakの日記

    2016 - 06 - 05 前屈一! 健康 人は生きている時は柔らかでしなやかであるが、死んだ時は堅くてこわばっている。 草や木など一切のものは生きている時は柔らかくてみずみずしいが、死んだ時は枯れて堅くなる。  ( 老子 第76章より) 若さをはかる指標として「柔らかさ」と「みずみずしさ」があるのでしょう。 私は10年前から身体が極度にかたくなりました。 椅子に座ってばかりで、運動不足になったのが原因です。 それが原因で、身体もいろいろな不調を抱えるようになったと思います。 身体の柔軟性を取り戻したら、かなりの健康問題が改善されるのではないか? と思っています。 (骨盤も矯正され、血行もよくなり、内臓の状態も良くなりそう) 一番良いのはヨガをやったり、ストレッチを毎日やったりすることです。 しかし、これも長く続けるのが難しく...挫折もしばしば。 とういことで、前屈だけをひたすら行う

    k_shingu
    k_shingu 2016/06/05
    前屈一点集中!
  • メルトダウンについて - 言いたいことは山ほどある。

    ◎メルトダウンとは感情崩壊・機能衰退 メルトダウンとは発達障害が原因で起こるパニック状態のようなもの。もし発達障害に軽度・重度を決めるなら、メルトダウンの頻度が1つの目安になるかも知れない。しかしメルトダウンが起きるかどうかは環境に左右されがちなので、やはり簡単にはいかない。 yaplog.jp メルトダウンは感情崩壊みたいな意味合いで使うのだろうが、俗語で言うヒステリー状態に似ている。感情の制御が利かなくなり暴走する。制御不能はよく感じたことだった。 機能衰退と説明しているサイトもある。判断力・発想力が著しく減退する。この減退はメルトダウンの最中だけではなく、終わってからもしばらく戻らないから、一度起こすと結構大変だ。人によって暴走の仕方が違うから、メルトダウンの経験者でも他人のメルトダウンは理解できない。 自分のメルトダウンは「切れる」「わめく」「何かを叩く」。昔はガラスをよく割った。

    メルトダウンについて - 言いたいことは山ほどある。
    k_shingu
    k_shingu 2016/05/27
    メルトダウンは、言ってる内容に一抹の整合性や論理性があるため、相手は「正気を失っている」とは見なさないらしい。
  • 身の無い話 - 貝がら

    k_shingu
    k_shingu 2016/05/24
    アル中は地獄の入口ですぞ。お気をつけあそばせ。
  • 視線恐怖について - 言いたいことは山ほどある。

    子供の頃から人と視線を合わせられない。人と視線を合わせないで話すのは失礼という社会の押しつけがあるから無理してチラチラと合わせるのだが、相手が自分をガン見していると怖くて固まる。高じて他人の視線が怖くなり、症状が酷いときは部屋の中で毛布を被っていることもあった。 自分の視線恐怖は態性振戦と連結されていて、これは小学校時代のイジメと関係がある。小6のとき、クラス全員からイジメられていた子がいたのだが(当時2クラスで、どちらのクラスにも全員からイジメられる子供が1人ずついた)、その子が態性振戦だった。イジメの原因はその子が嘘つきだからだが、かなり酷い振戦を持っていて、それをからかった子が一部いた。 自分の態性振戦は父親からの遺伝だろうと思うのだが(父親の振戦を子供の頃はアル中の影響・中気だと思っていた)、自分も少し手が震えるので一緒にされたら嫌だなと怖くなった。それ以来、振戦を他人に見ら

    視線恐怖について - 言いたいことは山ほどある。
    k_shingu
    k_shingu 2016/05/22
    自分は健常の子供として育てられて良かったと思う部分もあるし、標準を押しつけられて苦しかった部分もある。どっちが良かったかは分からないが、自尊心的には健常で良かったのだろう。
  • 【読書】石川善樹著『疲れない脳を作る生活習慣』:脳のために瞑想と規則正しい生活をしよう - 煩悩退散!

    皆さんの脳は100%のパフォーマンスを発揮できていますか? 肉体労働をしているわけでもないのに、一日が終わった時に心身ともに疲れきっていませんか? 書では、疲れない脳をつくるための生活習慣を、瞑想(マインドフルネス)を中心に紹介しています。 疲れない脳をつくる生活習慣 作者: 石川善樹出版社/メーカー: プレジデント社発売日: 2016/01/28メディア: Kindle版この商品を含むブログ (3件) を見る 5月のKindle月替りセールで見つけて欲しいものリストに入れていたこのを、昨日購入して読んでみました。 瞑想を中心として疲れない脳をつくる 著者は、予防医学の研究者の石川善樹さんという方で、最新の医学的研究を元に、疲れない脳を作るための生活習慣を紹介しています。 書でキーになるのは、瞑想(マインドフルネス)です。 それを中心として、姿勢、呼吸、睡眠事(血糖値のコントロー

    【読書】石川善樹著『疲れない脳を作る生活習慣』:脳のために瞑想と規則正しい生活をしよう - 煩悩退散!
    k_shingu
    k_shingu 2016/05/17
    瞑想と呼吸と睡眠と姿勢と食事。
  • https://www.kazinc.org/entry/2016/05/17/061549

    https://www.kazinc.org/entry/2016/05/17/061549
    k_shingu
    k_shingu 2016/05/17
    不安なら一度病院に行く。
  • 人工知能なら鍼灸治療の効果を検証できそうな気がする - 鍼灸院くらさろ跡地

    鍼灸治療の効果について、考え方は人それぞれ。 気とか宇宙の波動とか霊力など神秘の力で効くと思っている人 プラセボ(思い込み)であり効果は無いと思っている人 神経や免疫に影響を与えて身体に何らかの効果があるだろうと思っている人 私が今読んでいる「代替医療のトリック」では、「鍼灸治療は痛みや吐き気に若干の効果は認められるが、ほぼプラセボである」と書かれており、WHOで認められた治療効果についても「政治的な意味合いによって認められたにすぎない」とバッサリ斬られてます(涙) 代替医療のトリック 【アマゾン】【楽天】 鍼灸治療についての科学的な検証を行った手法と結果について、を読んだ限りでは充分吟味された内容であり、得られた結果はこれ以上の科学的手法は考えられないところまで、充分に検証された感があります。 しかし、私の体験ではプラセボで説明のつかない現象も多くありました。 首の風池に針を刺したら

    人工知能なら鍼灸治療の効果を検証できそうな気がする - 鍼灸院くらさろ跡地
    k_shingu
    k_shingu 2016/05/17
    鍼は筋膜に生理食塩水を注射するようなもんだと思ってる。
  • 社会人鬱の"超"初期症状 - トーストに小倉のせないの?

    k_shingu
    k_shingu 2016/05/16
    うつの初期症状。身に覚えがありすぎる。
  • 404页面

    404 ◂返回首页 ◂返回上一页

    404页面
    k_shingu
    k_shingu 2016/05/15
    治療外効果が大きい。
  • 風邪をひいても病院に行かないマン - ぐるりみち。

    健康管理はたいせつ(※体調が悪いと感じたら、基的には病院に行きましょう)。 体調不良の予感は、嬉しくないけどだいたい当たる なんとかボーダーラインぎりぎりで入稿完了……。微熱を確認したので、早く寝ませう……。 — けいろー (@Y_Yoshimune) 2016年5月13日 37.6℃。一般的には「微熱」と称されるかどうかといった程度の体温ではありますが、昨晩から熱に苛まれておりました。 日中から若干の違和感は覚えていたものの、当日締切の原稿がまだ未入稿という状態。せめてこれだけは終わらせんと……とパソコンに向かい、なんとか仕上げてバタンキューした格好でござる。やればできる子。その代わり、楽しみにしていた今日のイベントが犠牲になったけれど……orz 喫茶店でちょっとだけ作業しようと思ったら、隣の席に座った人が怪しい感じの咳をゴホゴホしはじめたので短時間で逃げてきた。季節の変わり目だし、風

    風邪をひいても病院に行かないマン - ぐるりみち。
    k_shingu
    k_shingu 2016/05/15
    筋肉。
  • 体がだるく、無気力になってしまう原因が、意外なところにあった - 旧・望月志乃の ひびわれたまご

    ↑陣痛なう★ぶっちゃけ育児スタンプ - クリエイターズスタンプより 「体がダルいなあ…、やる気が出ない...。ずっと寝ていたい。」 そう思った時に、何が原因だと考えますか? このブログと私について - ひびわれたまご ==== 全てストレスが悪いのか!? 考えられる、体のだるさ原因リスト とりあえず内科に行ってみたら、あることが分かった 改善するためには?対処法 関連記事を書きました!あわせてどうぞ 全てストレスが悪いのか!? 私は育児中なのもあって、すぐに「育児ストレスによる自律神経失調症」だとか「産後うつ」あたりを疑いました。事実、医師からそう言われたこともあります。 育児ストレスから自律神経の調子が悪くなったので内科・小児科に行ってみたところ、そこで医師に「…いいですかお母さん、メスゴリラはね、5人のメスで1人の子どもを育てるんですよ…」と終始何故かメスゴリラを引き合いに出されたアド

    体がだるく、無気力になってしまう原因が、意外なところにあった - 旧・望月志乃の ひびわれたまご
    k_shingu
    k_shingu 2016/05/15
    不摂生による不調を治す魔法なんてない。低血圧はふくらはぎを鍛えるといいらしい。
  • 起きてすぐに頭の中にあることを書き出す習慣で朝からスッキリ! - ”人生は本当にコントロール不能なのか?”

    k_shingu
    k_shingu 2016/05/14
    僕は毎朝一言で一日の抱負を書くようにしてます。その日のキャッチフレーズ的な。これだと続けられてます。一言なんでスマホアプリを使ってます。夜寝る前に実践できたかも記録してます。
  • 坂口恭平さんの被災者の躁状態に対する対処法が素晴らしいのでまとめてみた - 双極性障害サバイバル

    こんばんは。ひろあきです。 自分のような双極性障害の人間でも、なかなか躁状態の時は自覚するのが難しいのですが、今被災地の方も躁状態に陥っていると指摘する方がいます。 その方は自身も双極性障害を患っている、作家・建築家で、新政府内閣総理大臣でもある(!)坂口恭平さんです。坂口さんはご自身も今回の熊地震で被災されて、先日熊をご家族とともに脱出されています。 その坂口さんが被災地の方の精神状態を心配してのツイートがとても素晴らしいのでまとめてみました。 坂口さんのツイート 【被災者の方へ】熊の現場、しかも一番大きな被害を受けている熊在住の記者と電話で話をする。いつもは落ち着いている方だが、完全にハイになっている。ぼくが落ち着かせたくらい。つまり、被災者の多くは防衛能でいま躁状態になっている。まずはそのことに気づいてほしいです。一時的な躁状態。— 坂口恭平 (@zhtsss) 2016年

    坂口恭平さんの被災者の躁状態に対する対処法が素晴らしいのでまとめてみた - 双極性障害サバイバル
    k_shingu
    k_shingu 2016/05/13
    躁状態には昼寝と情報遮断。
  • 情報もモノ!断捨離していこう! - いまここしあわせ

    2016 - 05 - 10 情報もモノ!断捨離していこう! 掃除、片づけ シンプル スポンサーリンク 今も断捨離中で、身の回りのモノを減らしていますが、 最近は情報も「モノ」だよなぁと感じています。 今はとっても便利な世の中なのでパソコンやスマホで多くの情報を得られますが、 気づいたら必要のない情報までも見ていたりすることがあります。 もともと考え過ぎな性格もあるので、 どうでもいい情報から余計な考えをふくらませたりして、 疲れてしまうことが多々あります。 ちょっとしたことで、情報も断捨離していけると思います。 自分が情報を見るときに工夫していることを書いてみたいと思います。 テレビは録画で見る 全く見ないようにしたこともありますが、 今は好きなものは見て楽しんでます! けれど録画で好きなところだけを見るようにしていて、 ダラダラとテレビを見ることはしていません。 お笑いが好きなので、

    情報もモノ!断捨離していこう! - いまここしあわせ