タグ

Web標準とhtml5に関するk_ume75のブックマーク (3)

  • HTML5を中心とした「Web標準」がどれだけあるのか、図にしてみると……

    急速に立ち上がろうとしている「プラットフォームとしてのWeb」。そのために現在たくさんのWeb標準が提唱され、標準化作業が行われています。 その全体像を1枚の図として示したのは、Mozilla Japanのdynamis(でゅなみす)氏こと浅井智也氏。先週行われたオープンソースカンファレンス2012京都で行った講演のスライドから許可を得て引用します。 HTML5を中心に、円の色は標準化団体の色を示しています。青ならW3C/WHATWG、黄色はIETF、茶色はECMA、赤はKhronos。また、円の外側はまだまだこれからの技術という位置づけになっているそうです。 こうして1枚の図にして見ると、実にたくさんの技術がWebで実現されようとしていることに驚かされます。 このすべての技術を使いこなす必要はないかもしれませんが、Webをプラットフォームとするアプリケーションの構築には、HTML5のマー

    HTML5を中心とした「Web標準」がどれだけあるのか、図にしてみると……
  • ESPRESSO CODING | ハイクオリティのWEB制作サービス

    WEB標準 WEB標準に準拠することで、アクセシビリティやユーザビリティが向上し、より多くのユーザーがアクセスしやすくなります。またSEO(WEBサイト最適化)においても有効な対策の1つです。また経済的な効果として、メンテナンス性・柔軟性の向上により更新コスト軽減につながります。 ハンドコーディング どんなに複雑なデザインでも、忠実に再現します。テンプレート対応や外注は行わず、案件ごとに完全オリジナルで手打ちコーディングを行います。そのため、ご要望に合わせて柔軟に対応可能です。複雑なデザインやインタラクティブなページも1ページ1ページを丁寧に仕上げます。

  • HTML5と関連仕様、言語リファレンスが公開 | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    HTML WGより3月4日付で、新しいHTML5の草案を含めた6つの文書が公開されました。 HTML5 HTML Canvas 2D Context HTML Microdata HTML+RDFa HTML: The Markup Language HTML5 differences from HTML4 HTML5 differences from HTML4の日語訳も、いつもの通り更新しています。 HTML5 における HTML4 からの変更点 変更点 昨年の草案からの変更点から、いくつか気になるものを挙げてみます。 ひとつは、会話文を表現するdialog要素が削除されました。専用のマークアップを用意する必要性や、表現力に乏しいといった懸念が寄せられたことによります。 また、figure要素とdetails要素について内容モデルの変更がありました。これらの要素はキャプションにlab

  • 1