タグ

心理と情報に関するkabutchのブックマーク (2)

  • なぜ「格安スマホ」が得だと分かっていても変更できないのか(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    ● 格安スマホに変更したのは わずか1割ちょっと 家計の見直しについて語られる場合、「格安スマホ」への変更ということがしばしば話題となる。実際、多くのファイナンシャルプランナー(FP)も格安スマホへの変更を推奨しているし、利用料金だけで見るとかなり安くなることも事実のようだ。 しかしながら、話題になる割に、それほど多くの人がこのサービスを使っているようにはみえない。総務省が2018年12月21日に発表した「電気通信サービスの契約数およびシェアに関する四半期データ」を見ても、格安スマホであるMVNOを利用している人の割合は11.3%にすぎない。せいぜい1割ちょっとである。 筆者は、この業界にあまり詳しくないので、正直言ってサービスの違いや料金体系については知らないことも多い。だが、格安スマホにはメリットだけではなくデメリットもあるから、爆発的には増えていないのだろう。 しかしながら、行動経済

    なぜ「格安スマホ」が得だと分かっていても変更できないのか(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
    kabutch
    kabutch 2019/03/05
    LINEとかいう、スマホ間の移行も面倒で年齢認証というキャリア依存させるための余計な機能のついたクソアプリが最大の障壁。端末もよく知らないメーカーより使い慣れたiPhone
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 悪用厳禁!「プロパガンダ」

    「だまされた」と思わせずに大衆を騙すテクニックがわんさと紹介されている。 広告・政治宣伝のからくりを見抜くスゴ。コマーシャルで衝動買いしたり、連呼されるワンフレーズ・ポリティクスに洗脳されることはなくなるだろう。マスメディアの欺瞞を意識している方なら自明のことばかりかもしれないが、それでも、ここまで網羅され研究し尽くされているものはない。 もちろん、チャルディーニの「影響力の武器」と激しくカブってる。その研究成果が幾度も引用されており、暗黙のお返しを求める返報性の罠や、小さなものから大きなコミットメントを求める一貫性の自縄自縛のテクニックなんて、そのまんまだ。 しかし、破壊力が違う。「影響力の武器」を一言であらわすならば、「相手にYesといわせる」ことを目的としているが、書はそれに加えて「相手を説得し、積極的に賛同させる」ことがテーマなのだ。さらに、一人ふたりではなく、大衆レベルで実現

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 悪用厳禁!「プロパガンダ」
  • 1