タグ

ドキドキと謎に関するkaedeyaのブックマーク (8)

  • ➉化物夜更顔見世【再読】 - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

    【前回までのあらすじ】 ろくろ首のお六の許婚の川太郎に支度金を返すために、お六と恋仲となった人間の与四郎は藪医者の欲庵にお金を借ります。 花水橋の野良狐の家から盗み出した金で返済しようと、お六が包みを開けたところ、中身は金ではなくて大きな玉でした。 お六が怒って放り投げた玉を、お六の弟のちょろけん小僧が拾い、玉の力で木の葉を小判に変えて窮地を救ったのでした。 ※この記事では、国立国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜加工して使用しています。 化物夜更顔見世 2巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション (11ページ目です) ※画像は拡大できます。 【原文】 川太良、「人間に添つているお六を取り返すにハ、所詮化け物 面《づら》では始まらず」 と、良き化け巧者《こうしや》な花水橋《はなミづばし》の野良狐《のらぎつね》の方へ、数多《あまた》の手の者を引き連れ来たり、 「或《ある》いは巡礼《じ

    ➉化物夜更顔見世【再読】 - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
    kaedeya
    kaedeya 2021/09/04
    イノシシかアナグマかと思ったら、まさかの牛。馬がいるから、セットで登場しているのでしょうか。お六の弟がちょろけん小僧というのがまだピンときません。妖怪のDNAはどうなっているのか。
  • 【生駒聖天・宝山寺(4)】奥の院の奥【大乗滝寺近く 神足石 ニニギの降臨伝承】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 奈良県生駒市 #宝山寺 の最終回。奥の院の奥に開山の #湛海律師 ほか歴代山主の墓群(五輪塔)。お詣りの後、下山途中 #神足石 を見学 #ニニギノミコト の天孫降臨伝承 #福徳大神 #パワースポット 目次 宝山寺 奥の院(2) 福徳大神 神足石(じんそくせき、かみそくいし) アラハバキ解・汎日古代信仰の謎に迫る(全54話完結) 文 宝山寺 奥の院(2) 前回記事。宝山寺・奥の院(1) www.zero-position.com 宝山寺 奥の院より奥 開山堂からの境内案内板 宝山寺を五十才で開山し、八十八才に生涯を閉じるまでの間、湛海律師(たんかいりっし)が厳しい修行をしたのがここ開山堂。 隣接して五輪塔が立てられた開山廟。 開山堂 開山廟 開山堂からさらに奥に進むと、歴代山主の墓(五輪塔)群。ここが山腹に建立された宝山寺の最奥になります。 山主墓 福徳大神 宝山寺の開山以前か

    【生駒聖天・宝山寺(4)】奥の院の奥【大乗滝寺近く 神足石 ニニギの降臨伝承】 - ものづくりとことだまの国
    kaedeya
    kaedeya 2021/07/01
    なんかこう。いろいろとコワイですね。山主さんのお墓がみんなこっちを見ておられるような…、うわあ。神足石は触るとジュッと熱そうで、うわあ。山道はしっとりすべすべでつるりん。うわあ。
  • ③井上ひさしが影響を受けた江戸時代の本 ~唐来参和『莫切自根金生木』~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

    ※下に現代語訳と解説がありますヾ(๑╹◡╹)ノ" 莫切自根金生木 : 3巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション 唐来参和『莫切自根金生木』[天明5(1785)年刊] ※この記事では、国立国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜加工して使用しています。 【原文】 ①文 萬/\は信心の奇特《きとく》も見へねば、色/\と工夫を巡らし、 「何でも矢鱈《やたら》ニ貸し掛けて、世上《せじやう》の人ニ無沙汰をさせたならバ、金蔵も寛《くつろ》ぐべし」と、 「貸し金接待」の高札《たかふだ》を門口ニ掛けて、委細構わず来る人ニごとニ貸し出だす。 ②借り手の女 「私ハ女で御座りますから、証人を連れて参りませうか」 ③萬々 「屹度《きつと》した証人が有つてハ、御貸し申されませぬ 御返済の御当て事が御座つてハ、御借用ハ御無用で御座る」 ④借り手の男 「斯様《かやう》ニ申しますからハ、御返し申すと言ふ様な、人外

    ③井上ひさしが影響を受けた江戸時代の本 ~唐来参和『莫切自根金生木』~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
    kaedeya
    kaedeya 2021/04/10
    アジのすう~、コハダのすう~。『お江戸でござる』を思い出しました。がんばれ貧乏神。三つ目くんが見つからないですけど、表紙絵にきひみさんがいることに気づいたから満足です。
  • 【新説・四天王寺】むしろ日奉(日祀、ひまつり)のこん跡が無い不思議【夕陽丘・日想観・石鳥居】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 推古天皇が敏達天皇の皇后 #豊御炊屋姫 の時に新設されたのが #日奉部(ひまつりべ)#四天王寺 は春分・秋分に日が沈む #石鳥居 の方向を基準に伽藍配置されたことを考えるとここで #太陽祭祀 が行われた可能性が高いですが。#折口信夫 #夕陽丘 #日想観 目次 前回記事(四天王寺伽藍に見える姫巫女の王の意向と太子の創意工夫) 推古天皇の日奉(ひまつり)・太陽祭祀 日奉(日祀)のこん跡がない不思議 アラハバキ解(第29章公開) 文 前回記事(四天王寺伽藍に見える姫巫女の王の意向と太子の創意工夫) 四天王寺 金堂と五重塔 中央廻廊の金堂前に転法輪石。さらに向こう・西の先に石鳥居 南北に一直線に並ぶ四天王寺。その伽藍は四天王寺式として知られています。 真北(しんぽく)から西へ約3度傾ていることから、創建時代の推古天皇と聖徳太子(の関係性)について考察しました。 今日はその2回目。 w

    【新説・四天王寺】むしろ日奉(日祀、ひまつり)のこん跡が無い不思議【夕陽丘・日想観・石鳥居】 - ものづくりとことだまの国
    kaedeya
    kaedeya 2021/03/01
    あるはずのものがそこにない。そこにあっては不都合だから、何かで上書きされた? 誰にとって、なぜ不都合だったのか。完璧に痕跡を消すのは難しいですよね。置き換えされているのかなあ。
  • 【岩根沢三山神社】太々神楽 木面(1)サルタヒコ、ウガノミタマ、オオクニヌシ - ものづくりとことだまの国

    まとめ 明治の始めのころから演じられてきた #岩根沢太々神楽。#日神話 の有名どころが登場します。前半は #猿田彦命、#倉稲魂命、#大国主命。木面を見て当ててみてください 目次 岩根沢太々神楽(いわねざわだいだいかぐら) 猿田彦命(サルタヒコ)はどこにいる? 倉稲魂命(ウガノミタマ)はどれ? 大国主命(オオクニヌシ)はどれ? 文 岩根沢三山神社 岩根沢三山神社 太々神楽 木面 岩根沢太々神楽(いわねざわだいだいかぐら) 全国各地の神社には太々神楽がありますが、岩根沢三山神社では毎年9月の第2日曜日(日)の例大祭で執り行われます。 山形行きがもう1週遅ければ、チャンスがあったかも知れませんがこれも縁。いつか見学に行きたいと思います。 パンフレット等より)明治の初年ごろ、福島県伊達地方(現福島県郡山市)から伝わったと言われています。当初は、大神楽三十六座(面をつけて舞う)小神楽十二座(面

    【岩根沢三山神社】太々神楽 木面(1)サルタヒコ、ウガノミタマ、オオクニヌシ - ものづくりとことだまの国
    kaedeya
    kaedeya 2020/09/13
    大国主命が須佐之男と奇稲田姫の子? いろんな説がありますねえ。猿田彦は鼻が大きいイメージ。お猿さんの面は初めて見ました。伝承いろいろ。興味深いです。宇賀神の解釈は「おおっ」と思いました。
  • INしてみる? - 山口道具話

    インターネットには罠が仕掛けられている 興味を惹くワードや気になる見出し、これに画像までついてくるのだから至れり尽くせりな状態だ。そんなてんこ盛りな情報に溢れた世界が液晶画面には広がっている。 しかし、 得体の知れないサイトがあるのも事実なのだ…例えばこのブログがそうだ←違うと言って さて皆さんは知らない事、初めてする事や見るものに対してはどんな反応を示すだろうか? 興味?恐怖? ワクワク?ドキドキ? 色々と入り混じるのが正解? わたくし初めてする事と言えば 先日とある出願をしてきました。 (通るかどうかは知らんけどw) その時に貼った印紙が 特許印紙 (特許を取得するわけではない) 初めて見たよ、特許印紙ってやつを 印紙見てみる? はい どうぞ あっ… タイトル少し間違えたかも(笑) インシテミル posted with ヨメレバ 米澤 穂信 文藝春秋 2010年06月10日 楽天ブック

    INしてみる? - 山口道具話
    kaedeya
    kaedeya 2020/06/29
    昔のお札みたいな色ですね。何に使うのですか? 収入印紙とは違うのですか? 存在すら知りませんでした。調べてみよう。タイトル…「見給え。これが特許印紙だ!」とか?
  • 【大阪市内 道中の小社】近松門左衛門墓跡そばの楠木大神、玉造稲荷門前の白光大神(榎木大明神) - ものづくりとことだまの国

    大阪市内(中央区)の道中の社を紹介。ほかにもあるが、いわれや由緒(縁起)を確認したものから。 楠木大神(くすのきさん)大阪市中央区谷町7丁目1−25 「くすのき通」と云われる東西の道が、ちょうど南北の谷町筋に交差するところにあるのが楠木大神。 楠木大神 以前、七福神・福禄寿でお参りした 長久寺(中央区谷町8丁目2-49)さんの縁起に「くすのき通り」のことが書かれていたので、楠木大神のいわれをお聞きしに行った。 住職さんによると、以前、このあたりにあった照寺さんの境内にあった御神木の楠で、昭和13年の区画整理による道路工事で伐採しようとしたところ「いろいろ」あり、今のような道中の社として保存されることになったそうだ。Wikiには伐採しようとした職人さんが急死したと紹介されている。 御神木は枯れている なお、照寺さんは、昭和43年に大阪市の都市計画で、現在地の大阪府八尾市黒谷に移転している

    【大阪市内 道中の小社】近松門左衛門墓跡そばの楠木大神、玉造稲荷門前の白光大神(榎木大明神) - ものづくりとことだまの国
    kaedeya
    kaedeya 2020/01/19
    白光さまですか。初めて聞く御名ですね。気になりますねえ。
  • 佐渡を歩けば村社にあたる? 古代から今に繋がるムラ・コミュニティの厚い信仰の歴史と文化【舞い倒す薪能の舞台】佐渡諏訪神社 - ものづくりとことだまの国

    昨日の記事で「朝一番でどこに行くかはノープランだった」と書いたが、 一日の佐渡滞在で、たくさんある神社のどこに行けばよいかわからなくなったのが実情。 www.zero-position.com 結局、宿から加茂湖を眺めて、樹崎神社に決めたのは、おみくじを引く感覚だった笑。 地図をご覧いただきたい。 佐渡 熊野神社 白山神社 諏訪神社 全国どこでも神社は多いが、特に佐渡は島内に、熊野神社、白山神社、諏訪神社だけでもたくさんある。詳しくは調べていないがほとんどがムラ単位で神様をお招き(勘請)した村社または郷社だろう。佐渡の人々の厚い信仰の文化歴史が伺える。 開物が理解している範囲で、かつ、おおまかなイメージで書くと(間違ってたらゴメンナサイ)、 ● 熊野は山の麓~中腹にあって山に入ったり出てきたりする時の「道しるべ」になる神社 ● 白山はイザナギ・イザナミを仲介した菊理媛大神(くくりひめのか

    佐渡を歩けば村社にあたる? 古代から今に繋がるムラ・コミュニティの厚い信仰の歴史と文化【舞い倒す薪能の舞台】佐渡諏訪神社 - ものづくりとことだまの国
    kaedeya
    kaedeya 2019/11/20
    佐渡も交通の要衝だったんですよね。各地からやってきた人々が、自分ちの地元の神様を祀っちゃって、どっさりになった感じもしますねえ。神社のごった煮というか。全国各地のお土産を取りそろえた道の駅みたいな。
  • 1