タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

謎と土器土器に関するkaedeyaのブックマーク (1)

  • 日本の謎の古代史(10)遮光器土偶 コラージュされた女性の守り神 - ものづくりとことだまの国

    我が家のシャコちゃん GW 九博のミュージアムショップで購入 異形(いぎょう)のもの 遮光器土偶は亀ヶ岡遺跡の地元では「シャコちゃん」と呼ばれている。津軽の木造(きづくり)駅に電車が来るとき、駅舎の巨大シャコちゃんの目が光り、子供たちが怖がるので今は中止になったが、 宇宙人説もあるほど理解不能で巨大な造形が、いるはずもないところで、目を光らせれば、子どもたちには相当のインパクトだろう。 木造駅舎 ブリコラージュ(寄せ集めの空想と創造) フランスの文化人類学者・クロード・レヴィ=ストロースが著書「野生の思考」で提唱した考え方。 呪術や神話がどのようにつくられたのか、人類共通の理論、というとわかりやすいかも。 それぞれの民族や文化に伝わる「伝承」の エピソード、人物、生き物の情報が、コラージュ(継ぎはぎ)され、ひとまとめにされる 最初は、ひとりひとりの中で空想され、次にひとつの集団(民族、文化

    日本の謎の古代史(10)遮光器土偶 コラージュされた女性の守り神 - ものづくりとことだまの国
    kaedeya
    kaedeya 2019/10/04
    シャコちゃんの、目と目の間。顔の真ん中に空いた穴は何なのでしょう。鼻の穴じゃないですし。白毫かな^・ω・^?
  • 1