タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

あとで読むとwebと政治に関するkaerudayoのブックマーク (3)

  • 高木浩光@自宅の日記 - MIAUについての所感

    ■ MIAUについての所感 前々回の日記でMIAUの中川理事のTwitter発言に触れて以来、MIAUについて、はてなブックマークで小さなコメントを書いていたところ、MIAU側で反応があり、MIAUからの公式発表とインタビュー記事が出た。 「インターネット地図情報サービスWG」第一次提言(案)作成協力のご報告, MIAU, 2009年8月3日 インターネット・ユーザーの声を政策の争点にしたい - インタビュー, 日経ITPro, 2009年8月7日 これをベースに、MIAUについての感想を書いてみる。 日経ITProのインタビュー記事の冒頭と終盤で津田大介代表理事が述べているように、審議会が市民参加に配慮しようにも「代表がいないから呼べない」という問題が存在していて、それに応じられる団体としてのMIAUの役割は重要であり、特に、ある時期の著作権関連の審議会において大きな役割を果たしたことに

    kaerudayo
    kaerudayo 2009/08/17
    まぁ、一般的なユーザー代表じゃないわな。こういう場合、どうしたらいいのかね。まとまらないが大量にいる層の意見ってのはかつては“常識”でくくれたんだが。
  • MIAU : 衆議院選挙に向けたMIAUの取り組み「MIAU総選挙プロジェクト2009」について

    一般社団法人インターネットユーザー協会(MIAU)は、衆議院選挙に向けて「MIAU総選挙プロジェクト2009」を開始することを皆様にお知らせ致します。プロジェクトは、今後争点となりそうな情報通信政策における課題について各候補者に答えていただき、皆様の投票の参考にしていただくことを意図しています。 プロジェクトの背景 MIAUは2007年の創設以来、「インターネットユーザーの声を政策過程に反映させる」ということを目標として活動してまいりました。現状の我が国は、国政選挙や行政主導の政策形成プロセスにおいて、情報通信政策のあり方が争点となることはほとんどありません。しかし、マスメディアをめぐる環境や、個人が情報収集・発信するネットのプラットフォームが劇的に進化している中、以前は密室で決められていた政策決定プロセスが、従来より徐々にオープン化しているのも事実です。 例えば、行政主導で政策を決定す

  • Twitter議員とTwitter市民 - 隠フェミニスト記(仮)

    WEB近頃、Twitterをする議員さんが徐々に増えつつある。Twitter議員 by wikiついったー議員(つぶやきまとめサイト)それをリアルタイムで見ているあたし。「政治家って何考えてんだろ?」ぐらいの軽い気持ちでフォロー。あたしの政治イメージ関係ないめんどくさい難しいどうせ悪い人たちでしょ?票が欲しいんだろ?汚職事件権力乱用官僚と政治家公約破り実現不可能なことばっかいうほら吹き 選挙はなぜ大切なの? 私たちは、豊かな暮らし、理想的な社会を実現していくために、税金を納め、その使いみちを国会議員や自分の住んでいる地方の長や議員を通じて決定しています。 その人達を選んで、私たちの代表として、国や地方の政治をまかせるのですから、選挙はとても大切なのです。 あっそう、ダカラ何?後生大事に大切にしとけば?あたしにはそんなことぜんぜん大切じゃない。 ふと、電車に乗ると「小さな1票、大きな未来」な

  • 1