タグ

気になるよとWEBサービスと犯罪に関するkaerudayoのブックマーク (19)

  • 「Google従業員が、YouTubeを介して任天堂のゲーム発表動画を閲覧し事前にリークしていた」との報道。管理者権限で非公開動画を見る手口 - AUTOMATON

    いまから約7年前、任天堂の『ヨッシークラフトワールド』ティザー映像が発表前日にReddit上でリークされていた。これはGoogleの契約社員が、任天堂の非公開動画を管理者アカウントで閲覧し、漏えいさせたことが原因だという。海外メディア404 Mediaが伝えている。 404 MediaはGoogleの内部データベースのコピーを入手したと報告。このデータには、2013年から2018年までの6年間における個人情報・機密情報取り扱い事故の報告が数千件分含まれているとのこと。 404 Mediaが伝えるところによると、報告のなかにはGoogleの従業員が任天堂のYouTubeアカウントの非公開動画にアクセスし、任天堂の発表予定よりも先に情報を流出させた事例も含まれていたとのこと。これは2017年6月に、『ヨッシークラフトワールド』のティザー映像の公開予定がReddit上でリークされた件についての報

    「Google従業員が、YouTubeを介して任天堂のゲーム発表動画を閲覧し事前にリークしていた」との報道。管理者権限で非公開動画を見る手口 - AUTOMATON
    kaerudayo
    kaerudayo 2024/06/04
    “Googleの契約社員が、任天堂の非公開動画を管理者アカウントで閲覧し、漏えいさせたことが原因だという。海外メディア404 Mediaが伝えている。” うわぁ、IT関係だろうがこういう手合いはいるよな。
  • 著名人になりすました詐欺広告に対する取り組みについて | Metaについて

    オンライン詐欺は、インターネットを通じて世界中の人々を標的とする社会全体の脅威です。 詐欺は、多くの場合に国境を越えて行われ、自動化やその他のあらゆる手法を使って、意図的に私たちの検出を回避しようとする、悪意のある人々による仕業です。金銭を目的とし、詐欺をはたらく者が、様々なサービスやウェブサイト上で、広告と投稿の双方を活用したり、プラットフォーム間を移動したりと、人を欺くために常に新たな方法を編み出し続けている、敵対的な状況です。 Metaは、プラットフォーム上における安全を守るため、長年にわたり大規模な投資を行っており、2016年以降、チームと技術に200億ドル以上を投資してきました。これには詐欺対策も含まれ、プラットフォーム上の利用者を詐欺から守るための多面的な対策を講じています。 これには、弊社プラットフォームのすべてにおいて、この種の行為を禁じるポリシーやシステム、利用者が自身を

    著名人になりすました詐欺広告に対する取り組みについて | Metaについて
    kaerudayo
    kaerudayo 2024/04/17
    あからさまな詐欺広告ばかりで、クリックすると嫌な気持ちにしかならないよね、最近。
  • 第三者が個人情報15万人分ダウンロード 労務管理クラウド「WelcomeHR」で漏えい マイナカードや免許証の画像も

    カオナビ子会社のワークスタイルテック(東京都港区)は3月29日、同社の労務管理クラウドサービス「WelcomeHR」について、ユーザー情報が外部から閲覧可能な状態になっていたと発表した。16万2830人分の情報が閲覧可能だったとしており、うち15万4650人分の情報が実際に第三者にダウンロードされたという。 2020年1月5日から24年3月22日にかけて、ユーザーの氏名、性別、住所、電話番号、ユーザーがアップロードした身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)や履歴書の画像が閲覧可能だった。情報がダウンロードされたのは23年12月28日から29日にかけてだったという。3月29日時点では二次被害は確認していないとしている。 「来 ユーザーがストレージサーバに保存するファイルの一覧は外部からアクセスできない仕様とすべきところ、当該サーバのアクセス権限の誤設定により、閲覧可能

    第三者が個人情報15万人分ダウンロード 労務管理クラウド「WelcomeHR」で漏えい マイナカードや免許証の画像も
    kaerudayo
    kaerudayo 2024/04/01
    “カオナビ子会社のワークスタイルテック(東京都港区)は3月29日、同社の労務管理クラウドサービス「WelcomeHR」” うわぁあ。
  • ITに強いはずのハイテク企業で、1億人超の個人情報が流出…… 「新技術こそ優れている」という思い込みが招いた大規模事件

    連日さまざまなサイバーセキュリティ犯罪のニュースが報じられる中、いまだに日セキュリティレベルは高いとは言えない状況にあります。一方で、企業がサイバーセキュリティ対策を進める上では、人材不足や経営層の意識・関心、コスト、導入による利便性の低下など、さまざまな壁が立ちはだかっています。 そこで今回は、株式会社網屋が主催する「Security BLAZE 2023」より、サイバーセキュリティのエキスパートによる講演をお届けします。記事では、米金融大手で1億人以上の個人情報が漏えいした事件の背景をひもときながら、問題点とセキュリティ対策のポイントを解説します。 Webセキュリティの第一人者が語る、個人情報流出事件の裏側 徳丸浩氏:ただいまご紹介いただきました、EGセキュアソリューションズの徳丸でございます。日は「米国金融機関を襲った個人情報大規模流出事件の真相」というテーマでお話をさせてい

    ITに強いはずのハイテク企業で、1億人超の個人情報が流出…… 「新技術こそ優れている」という思い込みが招いた大規模事件
  • アマゾンでカード決済購入→代引きで中身が違う商品届く事例続出…保証外で返金されず

    サイト「アマゾン」より ECサイト「Amazon(アマゾン)」でクレジットカード決済で商品を注文したところ、一方的に販売元からキャンセル処理されたにもかかわらず、後日、商品が同じ金額の代引き扱いで自宅に届き、料金を支払ったものの、中身が注文したものとは別のものだったという事例報告が相次いでいる。アマゾンに問い合わせても、保証対象外を理由に返金を受けられないといい、問題が広まりそうだ。 実際に被害に遭ったという女性の話によれば、実態はこうだ。趣味に関するグッズをクレジットカード決済でアマゾンのマーケットプレイスで注文し、荷物が注文金額と同じ金額の代引きで届き、注文した人は不在だったため家族が支払って荷物を受け取り。だが、梱包材を開けると注文したものとは別の商品が入っていたという。 「荷物を受け取った時点ではアマゾンのサイト画面上では『配送中』のままになっていたが、アマゾンのカスタマーサービ

    アマゾンでカード決済購入→代引きで中身が違う商品届く事例続出…保証外で返金されず
    kaerudayo
    kaerudayo 2023/05/20
    Amazonマーケットプレイスは使ってはいけないというオチしかないな。
  • ひろゆきの「4chan」、日本人が知らない危険性

    ひろゆきが所有・管理する「4Chan」アメリカで問題視される危険性とは(写真:Ko Sasaki/The New York Times) ソーシャルメディアで日社会のダメさ加減を論じる彼は何百万人というフォロワーを集め、日最大級のファッションショーのランウェイに登場。国民に金融リテラシーの向上を促す政府広報の動画にも出演し、全国規模の世論調査では高校生が選ぶ「首相になってほしい有名人」の1位に選ばれたこともある。 その彼とは、西村博之。日のお堅いルールに抑圧を感じている同国の若者から好感を集めて有名になった起業家だ。著述家、コメンテーターとしていろいろな場所に出まくっている彼を、人々は単に「ひろゆき」と呼ぶ。アメリカでは「アダム」と同じくらい一般的な名前だ。 20冊を超える著作と何百という雑誌コラムの中で西村は、ファンにこう促してきた。もっと自分勝手になれ、他人の目を気にするのをや

    ひろゆきの「4chan」、日本人が知らない危険性
    kaerudayo
    kaerudayo 2022/12/27
    “西村の願いは現実になった。彼がサイトを引き継いで以降、4ちゃんはQアノン運動を生み出し、ワクチンや大統領選挙に関する陰謀論を拡散。22年5月にニューヨーク州で大量虐殺事件を起こした白人至上主義者などもい”
  • 「Fortnite」のゲーム会社に制裁金710億円 児童保護で - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=佐藤浩実】米連邦取引委員会(FTC)は19日、ゲーム「Fortnite(フォートナイト)」で知られる米エピックゲームズに5億2000万ドル(約710億円)の制裁金を科すと発表した。子どものプライバシー侵害や意図しないアイテム購入を促すゲームの設計などを問題視した。エピックは和解のため、支払いに合意した。FTCによれば、エピックはフォートナイトを通じて13歳未満の子どもの個人情

    「Fortnite」のゲーム会社に制裁金710億円 児童保護で - 日本経済新聞
    kaerudayo
    kaerudayo 2022/12/20
    “ユーザーに無意識のうちに不利な行動を促すデザインは「ダークパターン」と呼ばれFTCはフォートナイトの課金の仕組みはダークパターンにあたるとして「消費者は数億ドルを不正に払わされることになった」と指摘”
  • ドイツ国家の転覆を画策、どういう集団なのか - BBCニュース

    ドイツ東部チューリンゲン州のこれまた東部で、私たちは車を走らせていた。うねり続ける田舎道の急カーブを十数回も曲がると、そこにアルパカが3頭、わびしげに私たちを見つめていた。

    ドイツ国家の転覆を画策、どういう集団なのか - BBCニュース
    kaerudayo
    kaerudayo 2022/12/13
    “Qアノン信奉者は世界的な権力者の闇のネットワーク「ディープステート」の存在を主張し、世界を支配しているのは幼い子供を虐待しては殺しまくるエリートたちだと言い張る” ひろゆきは招喚されないのかな。
  • 22歳が趣味で作ったアプリ、ABEMA超え1位に 「zenly」代替の「NauNau」

    22歳の大学生が「趣味で作った」というアプリが、12月6日現在、App Storeの無料アプリランキング1位になっている。 友人同士で位置情報を共有できる「NauNau」だ。同様な機能を持つ米Snapchatの人気アプリ「zenly」が2023年2月に終了することを受け、代替サービスとして開発。zenlyユーザーの受け皿として人気を集めている。 NauNauは、位置情報や歩数などを特定の友人同士で共有できるアプリ。2022年10月、iOS/Android向けにリリースし、ユーザーから要望を受けながら機能追加を続けている。 開発したのは、早稲田大学創造理工学部の片岡夏輝さん(22)。これまでに20以上のアプリを手掛け、学生SNS「ガクチャ」やNFTユーザー向けSNS「Crypties」、ぼっち飯同士マッチングアプリ「ぼっち飯」などを作ってきた。 片岡さんは、東大・早稲田発のスタートアップ企業

    22歳が趣味で作ったアプリ、ABEMA超え1位に 「zenly」代替の「NauNau」
    kaerudayo
    kaerudayo 2022/12/06
    終了した類似アプリは北九州の件が原因か。
  • 違反アマギフのせいでAmazon関連サービスが全滅した話|やみこ

    ぇあああああAmazonのアカウント凍結したんですけど!? なぜぇ!?!?? 残高10万以上あるのに!!!! 返してー!!!!?!? — やみこ◆充電期間 (@yamicorpion) November 9, 2022 Twitterで似たような状況の人をたくさん見ました。どうも最近、大規模な凍結祭りがあったみたいです。 (アマギフ没収と検索してみてください) なんとかならないか全力で戦っていたら色々わかったことがあるので、紹介します。 【要約】知人からアマギフを貰って使ったらAmazonが凍結したので、意味が分からなくて抗議していたが、実は原因はそれじゃない違反アマギフだったっぽい。(確証は得られないのであくまで推測) 違反アマギフで凍結するのは前からなので、一応納得はいった。 とはいえ、Amazon側の問題は残っているのではないか。 ■凍結までの流れアカウント凍結までの経緯を時系列でま

    違反アマギフのせいでAmazon関連サービスが全滅した話|やみこ
    kaerudayo
    kaerudayo 2022/11/17
    “「その件はアカウントスペシャリストという別の部署の管轄になっておりまして、私共はその情報を見ることができず、メッセージを送ることしかできないんですよ…」” Amazon、社内どうなってるんだろう
  • 米銃乱射「4チャン」影響 NY州報告書、法改正を要請 | 共同通信

    Published 2022/10/19 18:29 (JST) Updated 2022/10/19 18:45 (JST) 【ニューヨーク共同】米ニューヨーク州は18日、州北部バファローで5月に発生した銃乱射事件へのインターネットの影響に関する報告書を発表した。10人が死亡した事件は黒人に対する憎悪犯罪(ヘイトクライム)とされ、報告書はネット掲示板「4チャン」が白人被告(19)=殺人罪などで起訴=の人種差別的な主張を強めたと指摘、運営会社の民事責任を追及する法改正を求めた。 4チャンは日の「2ちゃんねる」に影響を受けて英語版として創設され、2015年に2ちゃんねる開設者の西村博之氏が所有者になったとされる。報告書は「ヘイトスピーチと過激化の温床となっている」と糾弾した。

    米銃乱射「4チャン」影響 NY州報告書、法改正を要請 | 共同通信
    kaerudayo
    kaerudayo 2022/10/20
    「4チャンは日本の「2ちゃんねる」に影響を受けて英語版として創設され、2015年に2ちゃんねる開設者の西村博之氏が所有者になったとされる」
  • ドコモ口座を悪用した不正送金についてまとめてみた - piyolog

    NTTドコモのドコモ口座を悪用し、不正に盗み出した口座番号、キャッシュカード暗証番号等の情報を使用した口座の不正利用が発生したと報じられました。ここでは関連する情報をまとめます。 勝手に作成したドコモ口座に送金 不正送金の手口 犯人が何らかの方法で口座番号、名義、キャッシュカード暗証番号等を入手。 銀行預金者の名義でドコモ口座を開設。 入手した銀行の口座番号、キャッシュカードの暗証番号を使って「Web口振受付サービス」を利用 サービスを通じて口座預金をドコモ口座にチャージ。 Web口振受付サービスは銀行提携先のWebサイトを通じて口座振替の申し込み手続きができるサービス。 ドコモ口座不正利用の発表相次ぐ 当初被害報告が上がった銀行は七十七銀行だが、その後も複数の地銀で不正利用に関する案内が相次ぎ公開された。 ドコモ口座登録等の受付停止を行った銀行 35行、全ての銀行 不正利用(疑い含む)発

    ドコモ口座を悪用した不正送金についてまとめてみた - piyolog
    kaerudayo
    kaerudayo 2020/09/08
    気付いていない人、いるんじゃないかな。薄く取られていたら。
  • 相手を信用させる前例なき手口 コインチェック攻撃で明らかに | NHKニュース

    前例のないサイバー攻撃の手口が明らかになりました。ことし1月、大手交換会社から巨額の仮想通貨が流出した事件で、犯人は半年余り前からこの会社の複数の社員と偽名で交流を重ね、信用させたうえでウイルスを仕込んだメールを送りつけていたことが関係者への取材でわかりました。 コインチェックの通信記録や社員のメールなどを分析した結果、犯人は事件の半年余り前からSNSなどを通じてシステムの管理権限を持つコインチェックの技術者を複数割り出し、それぞれに対してネットを通じて偽名で交流を重ねていたことが関係者への取材でわかりました。 この間、不審な行動は一切行わず時間をかけて信用させたうえでウイルスを仕込んだメールを送った結果、これらの技術者も疑うことなくメールを開いてしまったということです。 ウイルス感染後、海外との不審な通信が急速に増えていることから、犯人は管理権限を奪って外部からシステムの内容を調べ、イン

    相手を信用させる前例なき手口 コインチェック攻撃で明らかに | NHKニュース
    kaerudayo
    kaerudayo 2018/05/13
    “犯人は事件の半年余り前からSNSなどを通じてシステムの管理権限を持つコインチェックの技術者を複数割り出し、それぞれに対してネットを通じて偽名で交流を重ねていた” ヒュー。
  • 除草剤まかれメロン6600玉が全滅。経営の危機、農家はクラウドファンディングに再起をかけた

    大切に育てたメロンに除草剤を撒かれる−−。北海道・富良野のメロン農家「寺坂農園」を2017年7月、悪夢のような被害が襲った。約6600玉のメロンが全滅し、1500万円以上にのぼる被害額は農園の経営状態を圧迫した。

    除草剤まかれメロン6600玉が全滅。経営の危機、農家はクラウドファンディングに再起をかけた
  • 1円ライターから風落ち

    来週からヘルス嬢になる。 2ヶ月前まで、複数のキュレーションサイトのライターやってた。いわゆる1円ライターってやつ。 最初は稼げなかったけど、やってるうちに15分で2000字纏められるようになったから、最後のほうは月10万くらい稼いでた。パクリはもちろん多数。そうしないと稼げなかったから。 でも、今はキュレーション業者から「著作権侵害の損害賠償を払え」と凄まれている。パクリ元から金を請求された記事が80件くらいあり、一律3万立て替えたから、240万払えと。 そんなお金あるわけないよ… 一緒にライターやってたお友達相談したら、その子は300万くらい請求されてた。私より多い。 私より多く記事書いてたから、請求も多くなったのかな。 まだ看護大生の私達は今すぐそんな大金払えない。親にも、他の友達にも言えない。 二人で出した結論は、「風俗で稼ごう」 看護学生だから、人の裸にあまり抵抗ないし、エッチ

    1円ライターから風落ち
    kaerudayo
    kaerudayo 2017/01/25
    “今はキュレーション業者から「著作権侵害の損害賠償を払え」と凄まれている。パクリ元から金を請求された記事が80件くらいあり、一律3万立て替えたから、240万払えと。” だまされてないか?
  • 名誉毀損で刑事告訴しました - warbler’s diary

    ※ネットにおける執拗な誹謗中傷行為に悩まれている方達の参考にもなると考え、刑事告訴までの経緯をUPします。 今年の4月半ば以降、「きのこ組組長」を名乗る人物から一方的な事実無根の中傷と罵倒を中心とする嫌がらせ行為が続いていました。 「きのこ組組長」によるツイッターを介した嫌がらせは、10月7日にツイッター社から彼女のアカウントが凍結されるまで続きました。 以下のグラフは2014年3月1日から10月7日までの記録です。 この期間にツイートされた 、 「きのこ組組長」の「kumikokatase」または「片瀬」を含むツイートは850件、@kumikokataseを含むツイートは639件ありました。 そのほぼ全てが私への罵倒や揶揄、中傷による嫌がらせを含むものです。 「きのこ組組長」のブログにおける片瀬久美子に対する中傷記事(中傷記事をリンクしている記事も含む)の3月1日から10月27日までの記

    名誉毀損で刑事告訴しました - warbler’s diary
  • Googleグラス着用者お断りのレストランがシアトルに出現

    アメリカ・シアトルのレストラン「Lost Lake」で、Googleグラスを着用したまま入店しようとした客が追い出されるという出来事が起こりました。その当事者であるニック・スターさんは、そのときの様子を自身のFacebookページで以下のように振り返っています。 Seattle Restaurant Boots Google Glass-Wearing Patron | News & Opinion | PCMag.com http://www.pcmag.com/article2/0,2817,2427804,00.asp その日、ニックさんがGoogleグラスを着用したまま「Lost Lake」に入店すると、すぐにレストランの女性店員がやってきて、Googleグラスの着用は許されないことをニックさんに告げました。 Lost Lakeのオーナーは、Googleグラスの着用を禁止する方針を

    Googleグラス着用者お断りのレストランがシアトルに出現
    kaerudayo
    kaerudayo 2013/12/24
    「Googleグラスで写真を撮る客と、スマートフォンであたかもネットサーフィンをしているふりを装いながら他の客を隠し撮りする行為には大きな違いはなく」 では店内ではスマホ禁止ってことだな。
  • ヤフー 2200万人分のID流出か NHKニュース

    インターネット検索大手「ヤフー」のサーバーから、会員およそ2200万人分のIDを抜き取ろうとする不正なアクセスがあったことが分かりました。 パスワードなどが流出したおそれはないということですが、会社側では、念のためパスワードを変更するなどの対策を取って欲しいと呼びかけています。

    kaerudayo
    kaerudayo 2013/05/18
    ネット社会が進めば進むほど、実際に会って取引するってのが、重要視されていきそうだよな、こんなニュース聞くと。
  • グーグルに表示差し止め命令 NHKニュース

    大手検索サイト「グーグル」に、自分の名前を入力すると、身に覚えのない犯罪行為を連想させる単語が表示されるとして、男性が表示をやめるよう求めた裁判で、東京地方裁判所は、「違法な記事を閲覧しやすい状況を放置した」と指摘し、グーグルに対し、表示の差し止めと慰謝料30万円の支払いを命じました。 「グーグル」の検索サイトに名前などを入力すると、「サジェスト機能」と呼ばれる機能によって、補足情報として単語が自動的に表示され、例えば「NHK」と入力すると、「ニュース」や「ラジオ」などの文字が表示されます。 原告の男性は、グーグルの検索サイトに自分の名前を入力すると、身に覚えのない犯罪行為を連想させる単語が表示され、それが原因で退職に追い込まれたとして、表示の中止と慰謝料など1300万円の支払いを求めていました。 15日の判決で、東京地方裁判所の小林久起裁判長は「プライバシーの侵害に当たる違法な投稿記事を

    kaerudayo
    kaerudayo 2013/04/15
    最近、娘はネットの利用については、「検索して調べたものだけでレポートを書くな、真偽のほどがわからないから」って言われてるからな。集合知の成果ってよりは、連呼し続ける奴が勝つシステムだってのがバレてきた
  • 1