タグ

ブックマーク / ryozo18.hatenablog.com (3)

  • 経済危機克服のための「有識者会合(エコノミスト・学識経験者)」要約その1:個別政策編 - I 慣性という名の惰性 I

    ⇒経済危機克服のための「有識者会合」(エコノミスト・学識経験者)-平成21年3月16日 - 政府インターネットテレビ 非常に面白いんだが長いので見てない人も多いだろうということで、要約。まずは各有識者の持論部分を要約する。後で麻生総理や与謝野三位一体大臣などの質疑を書き起こす予定。 あ、内容は保証しないので疑問を持った方は直接上の政府インターネットテレビを見てね(はあと)。間違いの指摘などはもちろん歓迎。 伊藤 元重(東京大学大学院経済学研究科長・経済学部長) 家計の過剰貯蓄が問題(NIRAのレポートより) 財政政策は大事だが、長期的には民間の貯蓄の有効活用が必要 現在は若い世代にツケを回している。これをどう解決するか 1,500兆円の個人金融資産の75%は60歳以上が保有。これは死ぬまでほとんど使われない退蔵資金。安心できる社会保障がないことが問題 対策としては期限を切った「贈与税の無税

    経済危機克服のための「有識者会合(エコノミスト・学識経験者)」要約その1:個別政策編 - I 慣性という名の惰性 I
  • 経済危機克服のための「有識者会合(エコノミスト・学識経験者)」要約その2:質疑応答編 - I 慣性という名の惰性 I

    最初は全文起こしやろうかとおもったんだが、途中でだるくなってやめた。一応大意ははずしてないつもりだが、内容の保証はしないのでご利用は計画的に。意味がわかりにくいところはryozo18が勝手に行間を補っているので、この要約をソースに空中戦をやったりはしないでね(はあと)。 質疑応答 麻生:1,400兆円の個人金融資産の貯蓄から投資へというのをやっている。しかし遺産相続を受け取る人の平均年齢というのは多分67とか8で、遺産を渡す人のほうはだいたい90ぐらい(平均で)。つまり贈与税を無税にしても受け取るほうが高齢者なので使わないのではないか。やる気はある。例えば具体的に、じゃあ1,000万を無税にするがその代わり必ず家に投資しろというようにモノにしないとだめなようにするわけなのか? 伊藤:議論はあるだろうが、一番即効性あるのは具体的に限定した場合だと思う。住宅でも何でもいいが、そういうものに使う

    経済危機克服のための「有識者会合(エコノミスト・学識経験者)」要約その2:質疑応答編 - I 慣性という名の惰性 I
  • またポール君がグレッグ君にケンカを売ったようです - I 慣性という名の惰性 I

    仲がいいね(´ー`) 今、Mankiw先生のとこみたら、もうちょっと進んでた。 経済学の細かい話を捨象した経緯(3/3-3/4にかけて) グレッグ君がオバマ政権の経済予測に疑問を投げかける ↓ ポール君がそれに「Evil(悪)」という刺激的な煽りをかます ↓ グレッグ君が「上等だよw ノーベル賞の賞金賭けようぜw」とマジ切れ ↓ グレッグ君、有力な証拠をみつけたらしい ←いまここ 以下、経済学を含めたお話 発端:CEAのGDP予測にたいしてグレッグ君が懸念を表明 ⇒Greg Mankiw's Blog: Team Obama on the Unit Root Hypothesis 全部訳すのもめんどいので、要点だけ。 CEA(大統領経済諮問委員会)が向こう数年のGDP成長率予測を発表 その際、「過去の経験によると景気後退の後は、通常よりも高い経済成長がおきる」と述べる グレッグ君「僕は昔、

    またポール君がグレッグ君にケンカを売ったようです - I 慣性という名の惰性 I
    kagakaoru
    kagakaoru 2009/03/10
    おもしろかった!
  • 1