タグ

出版と電子書籍に関するkankichi20のブックマーク (9)

  • 「持論をしっかり語る力」がないと、世の中生き残れない

    わかったブログ読者全員に読んでもらいたいが出版されました。 永江一石のネットが面白くてナニが悪い!!: ブログ3年間でバズった59エントリー総まとめ 著書の永江さんは、人気ブログ「More Access! More Fun!」を運営しています。私がリスペクトしている方です。「持論をしっかり語る力」を、永江さんの文章から学んでください。 実力がある人とは 永江さんのブログが多くの人に読まれている理由は、誰でも納得できるよう論理的な文章になっているからです。永江さんのブログは、強い主張をするときには、データを元にしっかり裏付けがされています。まあ中には「好き嫌い」のような感情を根拠に反論してくる人もいるようですが。 実力がある人の文章の共通点は、主張に根拠があることです。データや経験則、経験を元に持論を組み立てられる人の文章は、読んでいて安心感があります。 ある程度年齢が上の方の文章の方が面

    「持論をしっかり語る力」がないと、世の中生き残れない
    kankichi20
    kankichi20 2016/10/29
    データや経験を元に、しっかり自分の意見を述べるようにしましょう。
  • 素人がKindle本出版で成功するには、ブログが9割

    2015年4月に初めてKindle出版をして、これまで3冊のを作りました。 並行して、電子書籍のマーケティングを研究するために、他の人のセルフパブリッシングの状況もウォッチしてきました。 Kindleの売れゆきは、総合ランキングを見れば大体わかります。1日2-3冊売れると2,000位くらい。1日10冊だと300位くらい。20冊以上売れると、100位以内に入ってきます。つまり、総合ランキングが5,000位以下だと、ほとんど売れていないということです。 どんな条件が揃うと、電子書籍は売れるのでしょうか? 読後のイメージが魅力的か? お客さんが電子書籍を購入する動機は「役に立つ情報を得ることで、人生や生活をより楽しく快適したい」というところが大きいはずです。 読者にとって「役立つ情報」でないと、買ってくれません。よって、例えば、就職活動の失敗談をまとめたは売れません。他人の失敗談を読んだど

    素人がKindle本出版で成功するには、ブログが9割
    kankichi20
    kankichi20 2015/08/19
    「売れない書籍を出版してしまった」という黒歴史だけが残らないよう、まずはブログを頑張りましょう。
  • 書籍の書き方を動画で学ぶ

    電子書籍を出版するためのツールは、だいぶ整備されてきました。誰でもいつでも電子書籍を出版することが可能になりました。 ネックは「いかに面白い作品を書くか」になっています。 デジタルからの出発 そして日SF大賞へ 新しい作家をともに生み出そう 日独立作家同盟の活動(第19回[国際]電子出版EXPO) 先日開催された、電子出版EXPOのセミナーの動画が興味深くて、い入るように観てしまいました。 作家の藤井太洋さんによる、小説の執筆に関するセミナーが面白かったです。印象に残ったポイントをシェアします。 まずは「内容紹介」から書く スマートフォンのアプリケーションには、「小説を執筆するアプリ」がたくさんあるとのこと。確かに、「novel writing」などで検索すると、多くのアプリが出てきます。 どの執筆アプリも、まず「梗概(ピッチ)」という、いわゆる「内容紹介」を最初に作成するよう促すそ

    書籍の書き方を動画で学ぶ
    kankichi20
    kankichi20 2015/07/14
    誰かを傷つけていないか?
  • ブログ記事を編集した電子書籍が売れた理由

    わかったブログの記事をピックアップしてまとめた電子書籍が、予想以上に売れています。 人気ブログの作り方: 5ヶ月で月45万PVを突破したブログ運営術 ブログ起業: 10年9割廃業時代を生き抜くブログ×ビジネス戦略 人気ブログの作り方はKindle総合ランキングで2位、コンピューター・IT(紙の書籍と合わせて)で1位。ブログ起業はコンピューター・ITで、2位まで上昇しました。 ブログ記事を編集した書籍ですので、内容はブログで読めてしまいます。極端に言えば「買う必要がない」のです。にもかかわらず、なぜこれほど売れたのでしょうか? 文脈(コンテキスト)に価値がある ただの過去記事の集まりじゃんと思われるかもですが、3年ほど前に書かれていた記事でも今の現状をしっかりと見据えた内容になっており、ブログを運営する上で気を付けるべき点がピンポイントで押さえてあるのかなと。 そして、それぞれの記事に対して

    ブログ記事を編集した電子書籍が売れた理由
    kankichi20
    kankichi20 2015/06/25
    極端に言えば「買う必要がない」のです。にもかかわらず、なぜこれほど売れたのでしょうか?
  • 電子書籍は、作家にとって救世主である理由

    幾つかの大手出版社に持ち込んで、ことごとく不採用となったボツ企画を、電子出版してみました。おかげさまで、多くの経験を得ることができました。ありがとうございます。 実は私、ちょうど10年前に紙の書籍も出版しています。結果は見るも無残。まったく売れませんでした。当時は出版のことをよく分かっていませんでした。 2回の出版経験で感じたことは「電子書籍は作家にとって救世主だ」ということです。 電子書籍のおかげで、生活が経済的に改善したという作家さんは多いはずです。 古マーケットにい尽くされる紙書籍 紙の書籍の出版の印税は10%前後と言われています。初版は数千部。例えば1,000円のが1,000冊売れれば、10万円の印税が著者に入ってきます。 よって、ベストセラーのような売れ方でなくても、売れ続ければ、長く定期的にお金が入ってくる。を出版してしまえば、不労所得を得られるようになるのです。 ……

    電子書籍は、作家にとって救世主である理由
    kankichi20
    kankichi20 2015/05/07
    電子書籍のおかげで、生活が経済的に改善したという作家さんは多いはずです。
  • Kindle電子書籍出版は、ブロガーにチャンスがある

    2日前にKindleで出版した電子書籍が、コンピュータ・IT 部門のベストセラーで1位を維持してます(9:45時点)。紙の書籍との総合順位です。電子書籍でも紙のと十分渡り合えることに衝撃を感じました。 今回の電子書籍の出版は、意ではありませんでした。実は、大手出版社に持ち込んで蹴られたボツ企画を、Kindleで出版したのです。 まさに「捨てる神あれば拾う神あり」です。 大手出版社ではニッチネタは採用されない 書籍の出版は4年前から目指していました。いくつかの大手出版社に企画を持ちかけてきました。しかし、採用されませんでした。 ブログを中心としたセルフブランディングとアクセスアップに関する企画を作りました。いま思えば、ニッチ過ぎて、担当者さんが十分理解できなかったようです。 大手出版社は部数を求めます。書店に来た人が、目にとめてそのまま買ってくれるようなしか出版しません。一般の書店で、

    Kindle電子書籍出版は、ブロガーにチャンスがある
    kankichi20
    kankichi20 2015/04/30
    ボツ企画の再利用が驚くべき結果に……。捨てる神あれば拾う神ありです。本当に
  • Kindle本ランキング1位に、新たな時代の地平を見た

    Kindle ダイレクトパブリッシングを利用して、電子書籍を出版しました。 人気ブログの作り方: 5ヶ月で月45万PVを突破したブログ運営術 昨日の朝から販売を開始。予想を大幅に上回る反応が続き、夜にはIT・インターネット部門で1位を獲得できました。一夜明けた現在(9:11)も、1位は続いています。 電子書籍の出版に、新たな時代の地平を見れた気がしました。応援してくれた、すべての人に感謝します。 昨日の夕方から夜にかけて、Amazonランキングがドンドン上がりました。 夜の23:00ぐらいになると、IT・インターネット部門で1位に上がりました。(冒頭は証拠キャプチャ) ここはKindke電子書籍だけのランキングではありません。紙の書籍も合わせた総合ランキングです。 おそらく瞬間風速的な順位です。長くは続かないでしょう。でも、ほとんどの書籍が大多数の中に埋もれていく中で、紙の書籍と合わせた

    Kindle本ランキング1位に、新たな時代の地平を見た
    kankichi20
    kankichi20 2015/04/29
    書評なども楽しみにしています。@kankichiまでご連絡ください!
  • Amazon.co.jp: 人気ブログの作り方: 5ヶ月で月45万PVを突破したブログ運営術: かん吉: Digital Ebook Purchas

    Amazon.co.jp: 人気ブログの作り方: 5ヶ月で月45万PVを突破したブログ運営術: かん吉: Digital Ebook Purchas
  • 誰でも簡単にKindle電子書籍を出版する方法 2015年版

    Kindleダイレクトパブリッシングで、電子書籍を出版してみました。 2年ほど前にチャレンジしたときは、途中で挫折してしまいました。今回は、便利なツールがあって、情報もたくさんあったので、割と簡単に作業できました。 今回行った方法を紹介します。当に誰でも無料で出版できます。ゴールデンウィークが始まります。休暇中にチャレンジしてみてはいかがでしょうか? 大まかな流れ 原稿を書く 見出しなどをマークアップ でんでんコンバーターでEPUBファイルに変換 プレビューワーで、プレビューついでに、mobiファイルに変換 KDPにmobiファイル送信、出版手続き 販売開始 以上です。 必要なツール ネット接続できるパソコン(Win,Mac) ブラウザ(IE,chrome,FF) テキストエディタ Amazon Kindle Previewer(無料ソフト) 表紙を作るお絵かきソフト ※無くてもよい 原

    誰でも簡単にKindle電子書籍を出版する方法 2015年版
    kankichi20
    kankichi20 2015/04/28
    大手出版社では取り扱えないようなニッチな内容の書籍は、電子書籍で自分で出版したほうが早いです。
  • 1