タグ

富士登山競走とマラソンに関するkankichi20のブックマーク (4)

  • アキレス腱断裂一周年に思うこと

    日は9月3日。ちょうど1年前の夜にフットサル中にアキレス腱を断裂しました。 アキレス腱断裂 手術の記録 怪我した直後は、絶望のどん底でした。もう走れないのではないか?という不安な思いで一杯でした。 現在の足の調子は良好です。走力は以前以上に回復しています。一年前の自分に声をかけてあげたいです。「アキレス腱断裂は必ず復活できる」と。 アキレス腱の様子 現在のアキレス腱の様子と、手術後6週間後の様子です。 アキレス腱周りが締まってきてはいますが、アキレス腱の太さはあまり変わっていないような。機能的には問題ないため、手術後の経過はこんなものだと思っています。10年後にどうなっているか楽しみです。 富士登山競走のトレーニング アキレス腱断裂後、私のモチベーションを支えたのは、富士登山競走でした。 常に登りのレースなので、トレーニングも登り。幸いにも、登りは自分の体重以上の負荷が足にかからないため

    アキレス腱断裂一周年に思うこと
    kankichi20
    kankichi20 2017/09/05
    一年前の自分に声をかけてあげたいです。「アキレス腱断裂は必ず復活できる」と。
  • 来年の7月に、マラソンは一区切りつけます

    ジョギングを始めて12年。最近は競技志向を強めて、レースにチャレンジしてきました。 しかし、ベストタイムを追い求めていくには、年齢も45歳をすぎ、体力的にも精神的にも難しくなってきます。 この辺が潮時かなと。来年の2018年7月で、マラソンは一区切りつけます。 歳は確実にとっている 禁煙と同時に自然と走り出したのが、2005年。最初は運動不足解消とストレス発散のためでしたが、レースに出場するようになり、最近は競技として参加するようになりました。 特にここ2年は、生活を変え、業務よりもトレーニングを優先することもあるくらい、熱中してきました。お陰様で、タイムは伸びて、目標にしていたサブスリーの一歩手前まできました。 もう少しでサブスリー! ところがその矢先に、フットサル中にアキレス腱を断裂してしまいました。サブスリーどころか、まともに走れるようになるのかという状態へ。目の前が真っ暗になりまし

    来年の7月に、マラソンは一区切りつけます
  • マラソンタイム向上に不可欠な、三要素とは?

    昨秋にアキレス腱を断裂してから、治療、リハビリ、実戦復帰と走る喜びを噛み締めています。 同時に、どうすれば早く回復できるか、強くなれるかを、前以上に考えるようになりました。 もちろんトレーニング内容は大切です。しかし、トレーニングだけでは効率よく速く走れるようにならないのです。 効果的トレーニングの三要素である、 限界的練習 休養 栄養 について、考えてみました。 疲労を貯めると、トレーニング効果が低くなる マラソンに限らず、スポーツの多くは、練習すればするほど上達します。よって、トレーニングをしすぎてしまうことが多いです。 トレーニング量が多すぎると、常に体が疲労している状態になってしまい、限界まで追い込めません。 トレーニングは「限界的練習」が効果的だと言われています。自分の実力の限界付近の負荷をかけることで、更に強い運動能力を得られます。しかし、疲れていると、負荷が上げられず、効果的

    マラソンタイム向上に不可欠な、三要素とは?
    kankichi20
    kankichi20 2017/07/26
    トレーニングだけでなく、良質な休養と栄養が不可欠です。
  • 坂道トレーニング(上り)のすすめ

    富士登山競走の5合目コースに出場するため、ここ3ヶ月ほど坂道トレーニング(上り)をメインに行っています。 筋トレと似ていて、坂道トレーニングはやればやるほど成果が目に見えるようになります。 坂道に強くなるだけでなく、フラットなコースのスピードアップにもつながります。 お尻とハムストリングを意識する 坂道トレーニングの基はダッシュです。ダッシュで上って追い込んで、下りはゆっくり降りてくるを繰り返すインターバルトレーニングが有効です。 坂を駆け登る際、ふくらはぎや大腿四頭筋(前ふともも)の筋肉を意識してしまうと、あっという間に足が終わってしまいます。ふくらはぎは筋肉が小さいので、すぐに消耗してしまいます。大腿四頭筋は下りでも使う筋肉なので、上りと下り両方で使ってしまうと、負荷が大きすぎます。 上りで使う筋肉は、お尻とハムストリング(太ももの後ろ)です。体の後ろにあるこれらの筋肉に負荷がかかる

    坂道トレーニング(上り)のすすめ
    kankichi20
    kankichi20 2017/07/07
    坂道トレーニングで、走力全体を鍛え上げられますよ!
  • 1