タグ

ブックマーク / cyblog.jp (4)

  • ブログは「書き方」より「向き合い方」が大事 ← わかっていたつもりがわかっていなかった | シゴタノ!

    「わかったブログ」を主宰する、かん吉さんによるブログイベントに参加してきました。タイトルは「ブログで人生は変わる 周りから認められ、収入源も得られる、ライフワーク的ブログ運営術」。この一週間ほど、うっかり長い「夏休み」に突入していたので、大いに刺激をいただき、アイデアもたくさん持ち帰ることができました。 ↓イベントの概要は以下の通り(案内ページより)。 自分には当たり前のことでも、他人にとっては貴重な情報に。 ブログで自分の武器を発見し、ライフワークとして社会に貢献して、周りから認められながら、収入を得る方法を、私の実体験をもとにお話します。 私がブログを始めたきっかけ 私がブログを始めてぶち当たった壁 ブレイクする方法・収益化の方法が見つかったワケ 私がブログを始めて手に入れたモノ これからブログを始めるや始めたばかりの人へのアドバイス などをお伝えさせていただきます。 このブログ「シゴ

    ブログは「書き方」より「向き合い方」が大事 ← わかっていたつもりがわかっていなかった | シゴタノ!
    kankichi20
    kankichi20 2017/08/27
    昨日は お会いできて嬉しかったです! 何か一つでも共感し合えることがあったならば、嬉しいです!
  • 「これから本を書く人」への一冊 | シゴタノ!

    作家になりたい人のためのでもなく、すでに数冊の著作を持つライターのためのでもありません。今まさに、これから一冊目のを書こうとしている人ためのです。 目次は以下の通り。 1.道を決める 2.忍び寄る影に抗う力 3.準備と行動 4.執筆はリズムに乗せて 5.小さな感触を確かめる 6.王国と建物 7.コンテンツの道具箱 8.困ったときのピット・イン 9.筋を通しバランスを整える 10.質は読み返しから 11.文章のチェックポイント 12.鎖および救いとしての締切 13.執筆の終わり、販促の始まり これら13編に加え、巻末に「推薦図書」のミニリストも付いています。 執筆の動機 書はセルフパブリッシングなのですが、セルフパブリッシングでないと発売されない類のでしょう。なにせ作家にあこがれる人はたくさんいますが、「これから一冊目のを書こうとしている人」は限られています。つまり、ニッチです

    「これから本を書く人」への一冊 | シゴタノ!
    kankichi20
    kankichi20 2016/02/21
    これはまさに……、の本。読んでみよう!
  • Evernote ユーザーの誰もがぶつかる、ノートブックとタグの使い分け | シゴタノ!

    ▼編集後記: 実はこの原稿、ほとんどを iPad 上で書いています。iPad 版の Evernote の日語動作確認という目的もかねて使っているのですが、ブログの原稿を執筆したりするのにも問題なく使えてびっくりしています。 しかし iPad を使っていてなによりよいと思ったのは、写真や動画を家族・親戚に見せたときに、大きな美しい画面でとても喜んでもらえたときでした。Evernote にさまざまな思い出をいれておけば、いずれ iPad でそれを家族とシェアするときも来るのかもしれません。 日での発売開始は1ヶ月後。家族の分も買おうと思っているので、やはり待ち遠しいですね!

  • インプット情報を集約する各種サービスの連携術/ビギナーズ・ハック第20回 | シゴタノ!

    部長オオハシ誕生 オオハシ課長が秋の人事異動で部長に昇進するという話が部内を駆け巡った。部内での昇格人事のため、ベック君達のプロジェクトから完全に離れる訳ではないが、これまで5つのプロジェクトを管轄する立場から部内17のプロジェクトを管轄する立場になった以上、これまでの様にきめ細やかなフォローは厳しい。後任のプロジェクトリーダーにはメホリ先輩(実は職位的には主任)が指名された。 その夜・・・ メホリ先輩:オオハシ課長の部長昇進を祝って、かんぱーーい! メホリ先輩の乾杯の合図でオオハシ部長の昇進を祝う会がスタートした。 事実上オオハシグループとしての最後の打ち上げとなる。 オオハシ部長:メホリ君、苦労かけるけど君なら何ら問題ないと信じているよ。 メホリ先輩:はい。お忙しくなるとは思いますが、これからもご指導の程宜しくお願いします。 オオハシ部長:これからは部全体を見ないといけない立場だからね

  • 1