タグ

仕事に関するkari-koのブックマーク (310)

  • あなた達が求める人材を探す方法

    http://anond.hatelabo.jp/20120805002433 http://anond.hatelabo.jp/20120806110955 デザイナー系の仕事で10年近くっている身として、こういう人たちをみると毎回内心うんざりしてきます。 きみたちは「絵師」を探しているといってますが、違います。きみたちが求めているのは「アートディレクター」です。 会社内での「絵師」の仕事は上の要望通りに綺麗に絵を仕上げること。そして「アートディレクター」の仕事はクライアントの要望をうまく噛み砕きつつ、自社独自のオリジナル性を組み立てて、それをイメージにして自分、もしくは部下の絵師・デザイナーに細かく指示を出してゲーム内のアートワーク・世界観全体を仕上げていくこと。 「アートディレクター』とは「絵師」や「デザイナー」の上位ポジションであり、きみたちはただの一介の絵師にそういった上位ポジ

    あなた達が求める人材を探す方法
  • 「ダイソーが来たらすぐに逃げる」という発想は見習いたい | cpainvestor.com

    今週某所で実施したセミナーでは、企業分析の題材として百円ショップをとりあげました。少子高齢化進む市場において国内小売業はどこも厳しいですが、100円ショップの業界に関しては、デフレ経済の追い風もあり、業界大手は規模拡大を続けています。 この業界の圧倒的な1位はダイソー(直近年度の売上高約3,400億)で、その後を、九九プラス(約1,400億)、セリア(約800億)、キャンドゥ(約600億)、ワッツ(約400億)が追いかける構図となっています。 「究極の薄利多売モデル」とも言える百円ショップの業界で、明らかに業界の弱者と言えそうな、ワッツ(2735)が毎期着実に利益を確保し、成長を続けているのは特筆に値します。 ワッツのIR説明会での社長のおもしろプレゼンの中で、私が特に気に入ったのが、「ローコスト出退店」というキーワードです。別業態の既存店舗を改装して自社店舗とすることで出店コストを抑える

    kari-ko
    kari-ko 2012/05/25
    とても素晴らしい。
  • 研修医の潰しかたを考えよう - レジデント初期研修用資料

    平和を実現したいのならば、戦争に関する学習が欠かせない。 平和を願うのは大切かもしれないけれど、戦争のやりかたを知らないと、攻める相手をどうすれば止められるのか、相手の軍隊に動きがあって、それに対してどう応対すれば、そこから戦争につながる道筋を断てるのか、問題解決のやりかたが発想できない。ひたすらに平和を願う人達は、平和を願った結果として、相手の軍隊に間違ったメッセージを送ってしまう。会話が成立しないから、コミュニケーションが破綻した結果として、学習抜きの平和祈願は、むしろ戦争を近づける。 失敗を防ぐには陥れかたを考える 「平和を欲するのなら戦争を学べ」の論理が正しいとして、たとえば失敗を防ごうと思ったのならば、「失敗させるやりかた」を研究するのがひとつの方法なのだと思う。 どうすれば失敗を防げるのかを考えるのは大事だけれど、どうやれば相手を陥れることができるのか、暗黙にプレッシャーをかけ

    kari-ko
    kari-ko 2012/04/18
    "良心に基づいた邪悪を排除する" "失敗を防ごうと思ったのならば、「失敗させるやりかた」を研究する"  良心や思いこみ正義といったモノほど、取り扱いが難しくて危うく面倒なのはないもの…。「逆もまた真なり」。
  • 戦略(Strategy)、作戦(Operation)、戦術(Tactics)、そして兵站(Logistics) - UEI/ARC shi3zの日記.

  • 40歳になりたくない件について - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    幸福な若者論と、無理ゲーな就職論がクロスオーバーする昨今、社会における若者の位置づけが実にむつかしくなってきており、ネタとしての「若者の○○離れ」による各クラスターの高齢化が中高年以上の不安の原因になっているように思えるわけです。 新春暴論 ――「幸福」な若者を見限ろう 山口浩 http://synodos.livedoor.biz/archives/1877537.html 『絶望の国の幸福な若者たち』は良書でした。もっとも、私の社会学方面の文献を読む力が不足していて、何もそういう回りくどい説明をしなくてもいいのにと思っていたら、そういう方面の人が「読みやすい」と絶賛していたので、改めて私の読解力の足りなさを実感したわけですけれども。 若者論が、往々にしてそれを語る年配者の自己の不安の投影であるというのは当然であるとして(当たり前だろ)、やっぱり何者でもない自己が若者を語るときの空しさ、

    40歳になりたくない件について - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • ウェブサービスはコンセプトが伝わらないとダメです。

    はい。そのウェブサービスのコンセプトが伝えられなくて困ってる自分です。先日「ひそり-秘密共有ネットワーク(http://hisori.com)」という友達と秘密共有ができるというサービスを公開しました。システムとしては「6人までという人数制限がある招待制のレンタル掲示板」です。 その中でサービス内容が勘違いされていたので、それについての記事を投稿してみたらそもそも「コンセプトの欠如」とご指摘を頂いたので、今回どうすればコンセプトが伝わるか考えてみました。※この記事で指摘されたです。→ http://anond.hatelabo.jp/20111209144823(というかコンセプトを意識してなかったので今回コンセプトを作ったっていうのが正確な表現だと思いますが。) ただ改めて言われて考えてみるとよく見る言葉なのに、コンセプトって何かよくわからないんですよね。なので色々調べた結果、以下のブロ

    kari-ko
    kari-ko 2011/12/14
    コンセプト、タイトル、について。
  • 「原発カバー工事」完遂への道を開いた技術者

    そんなことが、当に実現可能なのか――。会議の出席者らは懐疑的だった。清水建設では3月28日、東京電力に提案する福島第一原子力発電所の原子炉建屋カバー工事の工法について議論していた。席上、建設計画の立案を任された生産技術部の印藤正裕部長が披露したのは、溶接やボルトを一切使わず、かみ合わせるだけで柱と梁を接合するという常識破りのアイデアだった。

    「原発カバー工事」完遂への道を開いた技術者
  • 仕事が遅い人の共通項 – Decent Point

    昨日のお昼ご飯の時、ひょんなことから「仕事が遅い人」についてのこれまでの経験を元に雑談をしました。 素直さがない人間 トップ項目に挙げたのが、「素直さ」を欠いている人間でした。 これはどういうことかというと、「まずは言われたことを、即座に、言われたとおりにやってみる」という基動作ができるかどうかというポイントをクリアできるかできないか、という「素直さ」が前提条件として必要ということなのです。なぜならば、誰しも最初から「仕事ができる」訳ではないのです。最初は、「どうやったらいいのかなんて全然分からない」状態なのです。従って、「教えてもらう」ことになります。その「教え」を丸呑みして、丸ごと真似できるだけの「素直さ」が、「教えてもらう」には必要なのです。 「学ぶ」という言葉は、「真似る」が「まねぶ」に変化し、「まなぶ」に変わっていくことで生まれた言葉だと、教わった記憶があります。全ては、師匠の

    仕事が遅い人の共通項 – Decent Point
  • オシャレすぎワロタww貨物コンテナを組合せた3階建の仮設住宅 │ キニ速  気になる速報

    kari-ko
    kari-ko 2011/11/07
    いいな。終の棲家にしたいサイズ。
  • 「店潰れた。死にたい・・」脱サラして地獄にハマらないお店の作り方 | お土産屋さんブログ

    脱サラして自分のお店を持ちたいと思ったことありませんか? 一度くらいは考えてみたことありますよね。 だけど、失敗して地獄にハマってしまう人はけっこう多いです。

    「店潰れた。死にたい・・」脱サラして地獄にハマらないお店の作り方 | お土産屋さんブログ
    kari-ko
    kari-ko 2011/10/25
    起業について。有用な記事。
  • 風俗勤めてる人の悩み

    ※散文、乱文、オチ無し、主張なし、まとめなし ※なんか客宛に書いてるみたいな感じだけど、よくよく考えてみると、 どちらかというと客じゃないしなんも考えてもない第三者に「誇りを持って云々」て言われるのに一番ムカついてるっぽい 明らかに見下してるっていうか蔑んでる客にももちろんイラつくけども、 「○ちゃん女神だわ」とか「誇り持つべきだよ~」みたいに言ってくるジジイにイラつく。 ネットでも、風俗嬢や水商売の女がまとめブログのコメント欄で叩かれてたり、 フェミの人たちが「搾取されてる」みたいなことを言ったときに、 『いや、彼女たちは誇りを持ってやっているんだ、馬鹿にするな』みたいに言う人がいるけど、 なんかそっちのフォローしてくれてる方にモヤーっときちゃうんですわ。 その言葉によって隠れちゃう悲惨な現実もあるのに。いや、むしろ隠したいのかもしれんが。 もちろんストレートに差別してきたり、 肉便器と

    風俗勤めてる人の悩み
    kari-ko
    kari-ko 2011/10/18
     「客にイラつく」んじゃなく、「第三者」でもなく、「自分と姿勢がちがう同僚にイラついたり同情してる」んじゃ?単独の現場だから客の向こうに透けて見てるだけで、近しい存在の同僚を想うのは普通の仕事と同じ。
  • 成瀬心美さんのAV業界のお仕事や考え方についての返答

    成瀬心美 @coco3n じゃあ答えるよ。 私は性欲を満たす為だけにこの仕事してるんじゃない。 この仕事やるからには理由があるんです。この仕事じゃなきゃいけないの。 仕事とプライベートは違うよ。仕事も好き。 RT @EX1LEs: @coco3n 都合悪い質問ゎ無視かぁ(´・ω・`) 2011-05-28 07:57:52 成瀬心美 @coco3n 別に私は捨て身だなんて思ったことないよ? 何で捨て身なの? RT@coco3n え〜〜っ聞いてみたい。勇気とある意味捨て身のお仕事だよね。あえて、するのには、どんな理由があるんだろ? 2011-05-28 08:16:04 成瀬心美 @coco3n 分からないんだよね。 この仕事なんでやってるの?辛くない? って思われるの。 そう思うのって、やっぱり偏見が邪魔してるんじゃないのかな。 仕事なんて何だって辛いでしょ? 体使うって言ったって、工事現

    成瀬心美さんのAV業界のお仕事や考え方についての返答
  • ベンチャーが人が増えてぬるま湯の勘違いダメ会社になった例

    人から聞いたある会社のことをまとめてみた。(はてなじゃありません。)社員ブログ内容が変になって、一部の社員の意見で分裂。更新が難しくなったので無理矢統合。企画者の思い込みだけで決まり、業務に追われている社員の意見を聞かずに無理矢理記事を書かせているので、一部の社員から反感を買っている。コスト重視とか言っているけど、兼任で書かせているので実際コストパフォーマンスはもの凄く悪い。専任じゃないから、パクリ、いまさら感、自己満などの記事ばかり。読者はどこやら。技術記事で良いものあるけど、全体のレベルがバラバラで低い。デザイナーじゃない人がデザインのことをバカにして書いていたりして、仕事を発注するのが不安になる内容が目立つ。開発環境マルチモニターを導入した結果、だらだら2chやネットばかり見るようになって効率の低下。ハイスペックマシンを導入した結果、実環境を意識できなくなって品質低下。スペックに己惚

  • 生活残業している社員を解雇する方法 - Ameba News [アメーバニュース]

    減る給料を補うために仕事量(残業)を増やして少しでも残業代で収入回復を考えている方も多いでしょう。しかし、明らかに用もないのに残って残業代を「稼いでいる」社員をみると腹が立つ方も多いでしょう。ところでそんな人を解雇することはできるのでしょうか? 「生活残業をしている社員を合法的に解雇したい」 質問者ochiete2005さんの会社では、昼間は何をしているのかわからない外出をし、夜はきちんと残って残業代を稼ぐ社員に手を焼いているようです。毎日4時間残業するので、月80時間残業で、年間200万近くもかかっているとのこと。それに対する回答は… 「合法的に解雇するには、合理的な理由が必要です。 ・社員に業務の報告、成果報告を提出させた結果、他の者と比べても著しく内容が劣る。 ・4時間かけて作成する必要の無い報告書を作らないで良いと命令したが、改善されない。 ・就業時間の4時間前に戻れと命令したが、

    生活残業している社員を解雇する方法 - Ameba News [アメーバニュース]
  • 3.11もブレなかった東京ディズニーランドの優先順位 - 武田斉紀の「ブレない組織、ブレない生き方」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 午後2時46分、園内にいた7万人が異様な揺れを感じた 東日大震災当日3月11日。東京ディズニーリゾート(以下TDR、運営会社はオリエンタルランド:千葉県浦安市)を訪れていた約7万人の人たちは、まさか今日この場所で大地震を体験するなどと想像していなかったはずだ。もちろん約1万人のTDRのスタッフ(同社ではキャストと呼ぶ)たちもそうだっただろう。キャストの約9割は、高校生や大学生を中心としたアルバイトだ。アルバイトが現場を支えているのが、TDRの実態だ。 午後2時46分に発生した震度5強の揺れは、噴水にたまった水をまき散らし、水上を巡るアトラクションの船さえも大きく揺らした。7万人の来園者(同社ではゲストと呼ぶ)たちは、前代未聞の体験に当然パニ

    3.11もブレなかった東京ディズニーランドの優先順位 - 武田斉紀の「ブレない組織、ブレない生き方」:日経ビジネスオンライン
  • キリが良くないと動けない

    ので、「9時から仕事」とか考えてしまい、ギリギリになるまで家から出ない悪癖がついた。 「8時に家を出る」ようにすれば良いのかな、と思い最近がんばっている。 終業間際に仕事が手につかないのに対しては「18時になったら帰り支度を始める」のが良いかなあ。

    キリが良くないと動けない
  • 謝罪は切り返しの出発点 - レジデント初期研修用資料

    謝罪というものが、事実と感情とを切り離す道具なのだとしたら、説得という行為は、事実に対してその人が抱いた感情を表明して、生み出された感情と、相手の行動とを接着しようとする試みなんだと思う。 無理矢理の「説得」に対して、素早く「謝罪」を行うことで、問題は初めて、事実だけを扱える。謝罪なしに事実を論じると、恐らくはもっとこじれる。 事実と感情が手をつなぐ 麻薬系鎮痛薬の中毒になった人が、救急外来にはたまに来る。 何かの病気を訴えて、ものすごく痛がって、診断書は持ってるなんて、文字のかすれた、診断書のコピーを見せる。大学名のところはにじんで読めなかったりする。こういう人には、麻薬の処方を行ってはいけないとされているんだけれど、断るのはそれなりに難しい。たとえばこのとき、患者さんが持ってきた診断書を「偽物だろう」なんて断じるのは最悪で、泥沼になる。 患者さん人は、「痛い」といって病院に来ている。

  • 社内でバーを作った会社ってその後必ず経営危機があるね。

    ふっしーです @fu4 社内にバーを作る会社は当にだめになるね。RT @chemical000: ワイキューブ倒産!千円札は拾ったほうがよかったのか、、社内にバー作る時がピーク。@fu4スリッパの法則 http://goo.gl/6FLJc 2011-03-31 00:49:13 ふっしーです @fu4 社内でバーを作った会社ってその後必ず経営危機があるね。そしてだいたいだめになるんだけど、復活してからは社内バーが復活したのはあまり見ないなあ。 2011-03-31 00:52:39 ふっしーです @fu4 御意RT @kirik: 内装に金をかける会社は、業のブームが去るとあっという間にダメになる傾向が強いような気がしてます。 RT @fu4: 社内にバーを作る会社は当にだめになるね。RT @chemical000: ワイキューブ倒産! 2011-03-31 00:59:00

    社内でバーを作った会社ってその後必ず経営危機があるね。
    kari-ko
    kari-ko 2011/03/31
    自戒と後学。 "面白いのはほとんどの会社が上場した翌年につまずく。名刺一つにしてもコストが上昇する。会社案内も豪華になる。そして新卒を取りすぎる。"
  • 小さい我社の場合 (#1914825) | 町田のIT企業、ブラックな労働環境から脱却を試みる | スラド

    タレコミの会社程では無いですが、出来る限り残業なしのマネジメントを行っています。 残業をお願いするのは稼働直後の立会いや夜間保守の依頼があった場合ぐらいでしょうか。。。 ただ、それでもデスマになるPJは発生するわけで、そうなった場合には関わっていないPJの人間が 自分の業務後に寄ってたかってデスマPJに集まって来ます。 (サビ残では無くデスマPJの作業としてカウントしてます。) ですのでデスマの噂が流れると腕試し感覚の猛者とその弟子たちが嬉々として来るという変態会社です。 自分たちがハマった場合には誰か来て!というバーターかも知れませんが。。。 主婦も居て基は定時退社となっていますが、このような場合に状況が許せば 自宅に電話して「お母さんの活躍の場面なの!」という、これまた変態っぷり。。 (家庭を大事にして下さい。。。崩壊しても責任持てません。。。) このような職場環境になるまではかな

    kari-ko
    kari-ko 2011/03/09
    本隊と歴戦傭兵の応援のカタチ。 "自宅に電話して「お母さんの活躍の場面なの!」"
  • @ ksoranoさんの謝り方は何が誤りなのか

    http://anond.pha11.info/archives/7104

    @ ksoranoさんの謝り方は何が誤りなのか
    kari-ko
    kari-ko 2011/03/07
    教訓。謝罪の心得。