タグ

ブックマーク / gihyo.jp (21)

  • 第812回 aptの新機能あれこれ [Ubuntu 24.04 LTS版] | gihyo.jp

    「apt」は言わずとしれたUbuntuの基を担うパッケージ管理システムです。今回はUbuntu 24.04 LTSに搭載された「apt 2.8.0」に関して、前回のLTSである22.04の「apt 2.4.12」以降に実装されたり、さらには古いLTSにもバックポートされたりした機能について紹介しましょう。 ちなみにaptの機能紹介は連載でも何度か行っています。より古いバージョンからアップグレードする場合は、そちらも参照してください。 第327回「aptコマンドを使ってみよう」 第675回「apt-keyはなぜ廃止予定となったのか」 第676回「aptコマンドの最新機能あれこれ」 第677回「aptで使うsources.listのオプションいろいろ」 これらの記事では公開当時最新の2.3.6までしか紹介できていなかったので、2.3.6から2.4.12までの機能についてもまとめて紹介する予

    第812回 aptの新機能あれこれ [Ubuntu 24.04 LTS版] | gihyo.jp
    karia
    karia 2024/05/08
  • 『WEB+DB PRESS』 休刊のお知らせ:WEB+DB PRESS

    WEB+DB PRESSは,2023年8月発売のVol.136をもって隔月刊誌としては休刊させていただきます。物価上昇による製作費の高騰など諸般の事情により,今回の決定に至った次第です。 突然の休刊案内にてたいへん恐縮ではございますが,何卒ご理解を賜りますよう,お願い申し上げます。 22年以上の長きにわたり,絶大なご支援をいただきましたことを,厚く御礼申し上げます。 弊誌で扱っていた分野のコンテンツは,今後も弊社刊行のSoftware Designやgihyo.jp,書籍などで提供させていただきます。また,必要な場合には「特別号」の編集・刊行なども検討してまいります。 最後に,皆様の一層のご活躍を心より祈念しております。

    『WEB+DB PRESS』 休刊のお知らせ:WEB+DB PRESS
    karia
    karia 2023/05/01
  • 第153回 mysqlpumpを使ってバックアップを取ってみる | gihyo.jp

    皆さんはMySQLからデータを論理バックアップする際にどんなコマンドを使っているでしょうか? 5.7より前のバージョンを利用していた場合は、第15回 mysqldumpを使ってバックアップするや第62回 MySQLのクライアントプログラムいろいろ[その2]で紹介したmysqldumpを使用していることが多いのではないかなとは思います。 今回は、MySQL 5.7.8から導入されたmysqlpump(誤字じゃないです)について紹介してきます。 検証環境 今回は、第125回 phpMyAdminでDockerで建てたMySQLにアクセスするで記載したdocker-composeを利用して作成します。手元で簡単に試せるように、GitHubのわたしのレポジトリにサンプルコードとして置いてあるので、気軽に試したい方はgit cloneして試してみてください。試すにはdockerdocker-com

    第153回 mysqlpumpを使ってバックアップを取ってみる | gihyo.jp
    karia
    karia 2023/03/25
  • WEB+DB PRESS連載記事「Rubyのウラガワ」を期間限定で無償公開(公開終了)

    新型コロナウイルスの影響で多くの学校が休校する状況を受け,『WEB+DB PRESS』で笹田耕一氏が執筆しており,現在も連載中の「Rubyのウラガワ」の第1回から第5回までの記事のPDFを,学習用に期間限定で無償公開します。 記事の概要やダウンロード先などは以下のとおりです。 記事名 Rubyのウラガワ ─⁠─ Rubyインタプリタに学ぶデータ構造とアルゴリズム 記事概要 連載では,Rubyインタプリタという,実際に多くの人が利用しているアプリケーションを題材にしてデータ構造とアルゴリズムを学ぼうという趣旨で,その実装を紹介します。単なる実装の紹介だけではなく,なぜそのような選択をしているか,その背景を紹介できればと思っています。(⁠Vol.110「連載のはじめに」より) 公開範囲 Vol.110(第1回⁠)⁠~Vol.114(第5回) 公開期限 2020年4月5日まで ※期限が過ぎまし

    WEB+DB PRESS連載記事「Rubyのウラガワ」を期間限定で無償公開(公開終了)
    karia
    karia 2020/03/07
  • ゴスリングが帰ってきた!「Amazon Corretto」の登場に全Javaユーザが歓喜する理由:ニュースリリース|gihyo.jp … 技術評論社

    ゴスリングが帰ってきた!「Amazon Corretto」の登場に全Javaユーザが歓喜する理由 AWSは11月14日(米国時間⁠)⁠、OpenJDKの無償ディストリビューション「Amazon Corretto」のプレビュー版を公開しました。Amazon Linux 2、WindowsmacOS、さらにはDockerイメージに対応したマルチプラットフォームなビルドとなっており、約5年間のLTS(長期サポート)も提供されます。現時点ではOpenJDK 8をベースにしたCorretto 8がプレビュー公開されており、2019年4月以降にはOpenJDK 11ベースのCorretto 11が登場する予定となっています。 Introducing Amazon Corretto, a No-Cost Distribution of OpenJDK with Long-Term Support |

    ゴスリングが帰ってきた!「Amazon Corretto」の登場に全Javaユーザが歓喜する理由:ニュースリリース|gihyo.jp … 技術評論社
    karia
    karia 2018/11/16
  • 第26回 MySQL 8.0 RC版リリース、PostgreSQL10.0リリース間近、RC1版リリース | gihyo.jp

    OSSデータベース取り取り時報 第26回MySQL 8.0 RC版リリース、PostgreSQL10.0リリース間近、RC1版リリース MySQLは次期メジャーバージョンのリリース候補版となるMySQL 8.0.3 RCがリリースされました。PostgreSQLは次期メジャーリリースであるPostgreSQL10に向けたRC1版がリリースされました。 [MySQL]2017年9月の主な出来事 9月の最も重要なリリースは、MySQLサーバーの次期メジャーバージョンMySQL 8.0のリリース候補版(RC/Release Candidate)となるMySQL 8.0.3 RCです。2016年9月のMySQL 8.0.0から1年かけてリリース候補版にたどり着きました。MySQL 8.0.0は連載第14回、8.0.1は第21回にてご紹介しています。 Apache Struts 2の脆弱性に起因する

    第26回 MySQL 8.0 RC版リリース、PostgreSQL10.0リリース間近、RC1版リリース | gihyo.jp
    karia
    karia 2017/10/02
  • 第1章 会場でネットがつながりにくくなる理由―参加者自身の行動も原因の一端に! | gihyo.jp

    IT系のカンファレンスに足を運んだことがある方であれば、その会場でインターネットへの接続をしたことがあるでしょう。もし会場で無線LAN接続が提供されていたら、ぜひそれを利用してください。自前のWi-Fiルータやスマホのテザリングで十分? いえいえ、それこそがネットにつながりにくくなる原因かもしれないのです。 カンファレンスネットワークとは 昨今はITに関連した勉強会がたくさん開催されるようになりました。勉強会の多くは参加者が数十~100名程度ですが、人気のあるものは大きなイベント会場を1日~数日間使用するITイベントとして開催されます。たとえばYAPCやLL Diverなどの言語系やWeb開発者が多数参加するカンファレンスの場合、その参加者は数百~1,000人以上になることがあります。カンファレンス参加者はセッションに参加しながら、手元のPCやスマートフォンなどからSNSや調べものをするた

    第1章 会場でネットがつながりにくくなる理由―参加者自身の行動も原因の一端に! | gihyo.jp
    karia
    karia 2016/12/14
  • PHPの生みの親、ラスマス・ラードフ氏インタビュー | gihyo.jp

    PHPの生みの親⁠⁠、ラスマス⁠⁠・ラードフ氏インタビュー 2015年12月に無事公開されたPHP7。その公開に先立ってPHPの生みの親であるラスマス・ラードフ氏に話を伺う機会がありました。英語で行われた一時間のインタビューは長大ですがラスマス氏の思想がよく分かる話題が多く、可能な限りそのままの形でお伝えすべく、その模様すべてをお届けします。 なお、インタビューは10月に開催されたPHPカンファレンス2015の講演終了後に行われ、リリースに関する話題などはその時点でのものです。 現在の仕事と生い立ち ―――― まずは、PHPを作ってくださってありがとうございます。今日の基調講演もすばらしかったです。 ラスマス:ありがとうございます。 ―――― いきなりですが、個人的な質問から始めてもいいでしょうか。 ラスマス:どうぞ。 ―――― Etsyではどのようなお仕事をなさっているんですか? ラスマ

    PHPの生みの親、ラスマス・ラードフ氏インタビュー | gihyo.jp
    karia
    karia 2015/12/18
    ものすごい長いけど面白かった。AOL懐かしすぎる
  • 2015年10月9日号 ZFSとUbuntu・UWN#436 | gihyo.jp

    ZFSとUbuntu UbuntuにZFSがやってくる、かもしれません。snappy-app-develメーリングリストで行われた、Mark Shuttleworthのコメントを含むやりとりが話題になっています。 やりとりとしては、「⁠Snappyベースのストレージアプライアンスを作りたいんだけど、ZFSを使いたいんだ。カーネルモジュールをビルドして組み込めるフレームワークはないの?」(⁠意訳)というものが発端です。「⁠そもそもここアプリケーション開発のためのメーリングリストなのでは」という疑問はいったん脇に置いて、どのようなやりとりがあったのか見ていきましょう。 この質問へは「モジュールとしてロードできるように準備するしかないね」という回答が行われました。ここまではごく普通のやりとりです。……が、この回答に対してMark Shuttleworthがおもむろに、「⁠そのモジュールがきちんと

    2015年10月9日号 ZFSとUbuntu・UWN#436 | gihyo.jp
    karia
    karia 2015/10/10
    ZFSについて相当思うところがあるっぽいことが伺える。人生について考えるレベル……
  • 第3回 「ポエム」がどうやってピクシブ社内へ広まったか? | gihyo.jp

    ピクシブでは「ポエム」によって開発が駆動しています。第3回は「ポエム」がどうやってピクシブの社内へと広まっていったかを、節目となる出来事やその時の「ポエム」とともにご紹介します。「⁠ポエム」で開発を活性化する際に参考にしていただければ幸いです。 ポエムが会社にやってきた 日常の中で出たエモーショナルな想いを共有して欲しい。そんな想いのこもった「ポエム」とともに、「⁠ポエム」とesa.ioというドキュメント共有サービスがピクシブにやってきました。 図1 esa.ioというドキュメント共有サービスがピクシブにやってきた 導入の経緯については、前々回・前回でご紹介しておりますので、ぜひご覧いただければと思います。 初期の利用状況 さて、新しいツールとしてピクシブにやってきたesa.ioですが、導入初期からエンジニアを中心に、10~20人単位での利用が行なわれるようになりました。初めの1週間ほどで

    第3回 「ポエム」がどうやってピクシブ社内へ広まったか? | gihyo.jp
    karia
    karia 2015/09/15
  • 第344回 uvtoolでKVM/libvirt向け仮想マシンをお手軽に構築する | gihyo.jp

    Ubuntu 14.04 LTSで進化したuvtoolは、Ubuntuにおける新しいKVM向け仮想マシン構築ツールです。 適切なイメージをこの手に Ubuntuを使ううえで最初のハードルとなるのが、「⁠インストールイメージのダウンロード」です。どこから、どのイメージを、どうやってダウンロードすれば良いか、初心者はもちろんのことそこそこ詳しい人でも悩むことはあるでしょう。 初心者であればリリースとフレーバーとアーキテクチャあたりが悩むポイントになりますし、詳しい人だとデイリーイメージにするのかどうかや、インストール済みイメージを使うのか、インストーラーはどれを使うのかも選択肢に出てきます。 そのためUbuntuでは数年前から、イメージのダウンロードスクリプトをいろいろ用意してきました。たとえば第317回で坂さんが紹介した「TestDrive」はUbuntu開発者向け開発版デイリービルドのイ

    第344回 uvtoolでKVM/libvirt向け仮想マシンをお手軽に構築する | gihyo.jp
    karia
    karia 2014/10/10
  • 【特別企画】ソーシャルゲームのDevOpsを支える技術(後編)~魔法少女リリカルなのはINNOCENTの舞台裏~ | gihyo.jp

    論理削除されたレコードは一定期間後にAWSのS3やGlacierなどのストレージにバックアップのうえで実削除され、必要であればDBに戻して検証を行えるようにしています。 課金ログ カードと同様に課金ログについても、課金状態(支払処理中なのか、支払い済なのかなど)と購入アイテムの付与状態(付与中か、付与完了したかなど)のフラグを持っていて、これについてもトラッキング可能にしています。 課金は、外部のシステムと連携して行う都合上、予期せぬ異常があることは考えられますので、その場合でも「どの状態まで課金処理が進んだのか」の追跡が行えることが重要です。 開発と品質保証のコミュニケーションを取りやすくする 日々連続的に開発を進めるソーシャルゲームでは、品質保証部門(以下、QA部門)と開発部門との連携も重要です。連携にはバグトラッキングシステム(以下、BTS)を利用しますが、弊社ではこれに「QA部門が

    【特別企画】ソーシャルゲームのDevOpsを支える技術(後編)~魔法少女リリカルなのはINNOCENTの舞台裏~ | gihyo.jp
    karia
    karia 2014/05/09
  • 本日12月1日より、プログラマ有志による2013年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp

    日12月1日より、プログラマ有志による2013年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる 日12月1日より、プログラマ有志による2013年の各技術系Advent Calendar(アドベントカレンダー)が一日目を担当する人のblogではじまっている。 昨年以上に細分化されたため、昨年よりも今年のAdvent Calendarの数が多くなっているようだ。また、技術系以外の人に対してもこのような形式のAdvent Calendarの認知度が上がり、技術系以外のAdvent Calendarも昨年より増えている。 一般的なAdvent Calendarは、12月25日のクリスマスを楽しみに待つために、12月1日から24日までのカレンダーの日付の部分(扉だったりする)を開けるようになっており、1日ずつその日の日付の部分を開くと天使や動物の絵などが見えるという仕組み(もちろん、様々

    本日12月1日より、プログラマ有志による2013年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp
    karia
    karia 2013/12/02
  • 第4回 エンジニア不足を解消しよう | gihyo.jp

    今回は、「⁠心得」とはちょっと違うような気もしますが、インフラエンジニアを取りまく環境について、ちょっと書いてみたいと思います。 インフラエンジニア不足の原理 筆者が思うに、インフラエンジニアというのは、常に絶対的な不足に悩まされています。それにはさまざまな理由がありそうです。減点法による評価が多い、教育する機会がない、教育するつもりがない、イメージが良くない…などです。 ネットワークにしてもサーバにしても、何かヘマした瞬間にトラブルが起こることがあります。init 6と叩くつもりがinit 0と叩いたり、ルーティングを間違えたりフィルタを間違えたりした瞬間にリモートから何もできない状態に陥ってダッシュする状況は、インフラエンジニアなら誰しも経験しているのではないでしょうか。 運用というのは、うまく動いていてあたりまえ、障害が起こると「何やってんだー!」と言われる世界なので、どうしても経験

    第4回 エンジニア不足を解消しよう | gihyo.jp
    karia
    karia 2010/11/30
  • 第1回 memcachedの起動オプションを把握しよう | gihyo.jp

    1.4系で新しく追加された主な機能しては バイナリプロトコルの導入 マルチスレッドの標準化 統計の強化 などが上げられます。この1.4系の機能の詳細については前坂徹氏の連載「memcached 1.4の到来」が参考となります。ここではバージョン1.2.5と最新の1.4.5の起動オプションを比較しながら、新しく追加された機能や実際の運用で用いられる起動オプションについて説明します。 1.2系と1.4系の起動オプションの違い まず、memcachedの起動オプションの一覧(ヘルプ)を確認しましょう。memcachedのヘルプを出力するには、「⁠-h」オプションを使います。 $ memcached -h memcached 1.x.x -p <num> TCP port number to listen on (default: 11211) -U <num> UDP port number t

    第1回 memcachedの起動オプションを把握しよう | gihyo.jp
    karia
    karia 2010/09/11
  • 2009年1月20日 ≪重要≫≪注意≫Seagateハードディスク特定のモデルにアクセスできなくなる問題 - 注意して対処を | gihyo.jp

    FreeBSD Daily Topics 2009年1月20日≪重要≫≪注意≫Seagateハードディスク特定のモデルにアクセスできなくなる問題 - 注意して対処を heads-up Seagate firmware Issue hardware - Firmware Recommendations for Barracuda 7200.11, ES.2 SATA, and DiamondMax 22 Drives [207931]において同社のHDDの特定のモデルに問題が発見されたことが報告されています。報告によれば、次のシリーズのHDDを使っている場合、電源オン時にHDDにアクセスできなくなる可能性があるようです。 Barracuda 7200.11 DiamondMax 22 Barracuda ES.2 SATA HDDのデータが実際に削除されるわけではないようですが、一度アクセス

    2009年1月20日 ≪重要≫≪注意≫Seagateハードディスク特定のモデルにアクセスできなくなる問題 - 注意して対処を | gihyo.jp
    karia
    karia 2009/01/21
  • 2009年1月15日 Perlを5.8.9へアップグレードする方法 perl-after-upgrade(8)、セキュリティ勧告2件(FreeBSD-SA-09:04.bind, FreeBSD-SA-09:03.ntpd) | gihyo.jp

    FreeBSD Daily Topics 2009年1月15日Perlを5.8.9へアップグレードする方法 perl-after-upgrade(8)、セキュリティ勧告2件(FreeBSD-SA-09:04.bind, FreeBSD-SA-09:03.ntpd) heads-up Perl Update using perl-after-upgrade(8) ports - Perlのportが5.8.8から5.8.9へアップグレードされました。Gnome 2.24.xへのアップグレードを実施する場合も、先にPerlを適切にアップグレードしておかないとビルドに失敗します。 まず、portupgrade(8)やportmaster(8)を使ってPerlをアップグレードし、次の手順でPerlのアップグレード処理を実行します。 perl-after-upgrade(1)を実行して、どのport

    2009年1月15日 Perlを5.8.9へアップグレードする方法 perl-after-upgrade(8)、セキュリティ勧告2件(FreeBSD-SA-09:04.bind, FreeBSD-SA-09:03.ntpd) | gihyo.jp
  • 2008年9月4日 Google Chrome on FreeBSD、Chromium、KDE 4.1.1登場、TinyBSD・NanoBSD・miniBSD、セキュリティ報告3件 | gihyo.jp

    FreeBSD Daily Topics 2008年9月4日Google Chrome on FreeBSD、Chromium、KDE 4.1.1登場、TinyBSD・NanoBSD・miniBSD、セキュリティ報告3件 heads-up Google Chrome on FreeBSD current - 先日GoogleからWidows Vista/XP向けのWebブラウザGoogle Chromeが発表されました。発表されたGoogle Chromeは誘導されるサイトからダウンロードするパッケージからはWine経由でのインストールはできませんが、I'm running google chrome on FreeBSDおよびwww.arnold.se/chris/2008/09/i’m-running-google-chrome-on-freebsd-part-2/>I’m runni

    2008年9月4日 Google Chrome on FreeBSD、Chromium、KDE 4.1.1登場、TinyBSD・NanoBSD・miniBSD、セキュリティ報告3件 | gihyo.jp
  • 特集:Firefox 3とFirebugで始めるJavaScript開発|gihyo.jp … 技術評論社

    第3回Command Line APIとその活用、各タブからのデバッグ方法 堀邦明 2008-05-21

    特集:Firefox 3とFirebugで始めるJavaScript開発|gihyo.jp … 技術評論社
    karia
    karia 2008/05/07
    ほりさん!ほりさんじゃないですか!
  • 第3回 freebsd-updateで楽々リリースサーフィン | gihyo.jp

    すでにFreeBSDを導入している読者にとっては、インストールCD-ROMを用いたアップグレードや、ソースからコンパイルしてアップグレードするやり方は釈迦に説法であろう。一方最近のFreeBSDには、ちょうどWindows Updateのように、バイナリで簡単にアップデートできるfreebsd-updateという仕組みが整備されている。 この仕組みは来、同じリリース内でセキュリティパッチレベルを上げるため(たとえば08年3月4日にFreeBSD 6.2-RELEASEでupdateを使ったところ、パッチレベル11にまで自動で上げてくれた)に用いられるものだが、6.3-RELEASEからは、「⁠upgrade」オプションで異なるリリースに上がることが可能になった。6.3-RELEASEから7.0-RELEASEは、この新機能が領を発揮するはじめての例、しかもメジャー番号の更新ということな

    第3回 freebsd-updateで楽々リリースサーフィン | gihyo.jp