タグ

ブックマーク / unknownplace.org (10)

  • HOMMA Inc. にジョイン

    もう1年近く前の話なのだけど、去年の4月から HOMMA Inc. でソフトウェアエンジニアとして働いている。 最近(といってもこれも数ヶ月前の話なんだけど😅)ジョインしてくれたエンジニアSlackに入ったときに僕を見つけて驚いた、と言っていて、そういえばどこにも所属をあきらかにしてなかったな、などと思ったのでいまこれを書いている。 ポートランドに移住してから、いままでやっていた日仕事を継続して手伝いつつ、こちらでの仕事を探していた。そんな時に以前からの知人であるきょろちゃんが以下の記事を書いていて、とても興味を持った。 ソフトウェアエンジニアとして家を建てる仕事をはじめました - SF Tech-Tech スキル的に、自分はWebのバックエンドからキャリアを始めたが、興味あることに手を出しまくった結果、いまではWeb&Mobile開発はフロントエンド・バックエンドどちらもできるし

    HOMMA Inc. にジョイン
    kazuph1986
    kazuph1986 2021/02/11
    社名が他人とは思えない笑
  • Pixel3をwebcamとして使う

    kazuph1986
    kazuph1986 2020/08/15
    この方どうも見覚えあると思ったらたいぷすたーさんのブログだった。
  • Google認証なリバースプロクシ&静的コンテンツ配信サーバー「gate」 - unknownplace.org

    Kibana や Grafana を使う時に、これらはjsのツールなので、 Erasticsearch や InfluxDB といったバックエンドサービスにjsからアクセスできるようにする必要がある。 そのためには、 普通にバックエンドサービスのportを開放 nginxとかでリバースプロクシ とかする必要があり、めんどくさい。 さらにセキュリティのことを考えると、2の方法のうえに、nginxでSSL+Basic認証なんかにする必要があってよりめんどくさい。 さらに、僕はBasic認証が嫌いだ。 昔は Firefox + 1Password で良い感じにBasic認証の入力が行えたが、いまはだめになってしまったし、 Basic認証だとアカウントの管理もめんどくさい。 なので、Google認証なhttpdでリバースプロクシもできる、gateというツールを作った。 https://github

    kazuph1986
    kazuph1986 2014/08/16
    “数日前にリリースされたGrafana 1.7を使えばelasticsearchが不要になるということなので、ためしてみたい”
  • GoでCocoa APIを使う、もしくは他のイベントループをGoに混ぜる方法 - unknownplace.org

    Gocgo という機能を使うと、GoからCの世界のコードを呼んだり、呼ばれたりすることができる。 Perlで言うところのXSというやつだ。 このcgoを使ったGoプログラムは、昔はMakefileを利用してビルドしていたそうだが、 1.0からは go get や go build と言った、go toolがcgoに対応したのでそういうことも必要なくなっている。 cgoの基的な使い方 まずは import "C" として、Cという疑似パッケージをimportする。 このパッケージを使うと、 C.fprintf(...) というような感じでCの世界にアクセスできるようになる。 また、このimport文の直前のコメントはCのコードとして解釈される。 なので、 package main /* #include <stdio.h> void hello() { fprintf(stderr,

    kazuph1986
    kazuph1986 2013/12/15
    おもしろ
  • 独立しました - unknownplace.org

    2013年8月末で面白法人カヤックを退職し、新しく会社を設立しました。 カヤックには約9年間お世話になり、とても多くのことを学ばせてもらいました。 とくにクリエーターとしての自分の考え方は、ほぼカヤックで養われたと言っても過言ではないでしょう。 そういう意味でカヤックは僕の第二の親のような存在であり、鎌倉方面には足を向けて寝られません。 当にありがとうございました。 カヤックは面白法人とか名乗っていますが、実は非常にまじめな集団です。 たとえば、経営理念についても、とても真摯に向かいあっています。 経営理念とはただの飾りではなく、まさに会社の存在意義であり、社員全員がそれを意識して仕事をしなければ意味がない。 そんなことから半年に一度、全社員で経営理念について考えるための全員社長合宿、というものをやっていたりします。 そんな環境で、自分も個人としての理念を磨いてきました。 昔のカヤックス

    kazuph1986
    kazuph1986 2013/10/02
    9年も!いい会社だったということですね。新しい会社は鎌倉。
  • Goはクロスコンパイルが簡単 - unknownplace.org

    homebrew の Go用のレシピ を見た人は、その中にこんなオプションが定義されているのに気がついたかもしれない: option 'cross-compile-all', "Build the cross-compilers and runtime support for all supported platforms" option 'cross-compile-common', "Build the cross-compilers and runtime support for darwin, linux and windows" Goはクロスコンパイルが可能なようにビルドしておけば、簡単に他の環境で動くバイナリを作ることができるようになっているらしい。 Goがダイナミックライブラリに依存しない実行バイナリを作るという特徴と併せて考えると非常におもしろい(そして、使える)機能だと思

  • Any::Moose とか幻想やったんや - unknownplace.org

    Any::Moose は Moose と Mouse のラッパーで、バックエンドがどちらになるかは use Any::Moose した時点で Moose or Mouse がロードされているかによって変わる。 どこかで use Moose していたら use Any::Moose は use Moose としてうごくし、 そうじゃない場合は use Mouse としてうごく。 これはなんのためにあるかというと、MouseとMooseの両方のモジュールを混ぜて使うと壊れるからなんだけど、 そもそも混ぜて使って問題になるのは Mouse のクラスを Moose で extends したりとか、そういう Moose 周りの機能を相互に使おうとした場合だけであって、混ぜて使っていてもそれぞれのクラスを普通に使い合う分にはなんの問題もない。 また、昔はruntimeの速度にそこまで性能差はなかったと

  • Redis布教活動報告 ISUCON 編 - unknownplace.org

    最近 Test::RedisServer とかもろもろつくっててばれてるかもしれませんが、だいぶ Redis 期にありまして、最近の趣味は?っていう問いにはだいたいRedisのソースを読むことですってなくらいなのですが、 memcached とかシンプルな KVS と比べるとだいぶ機能が豊富なので使い方を迷ったりとかそういう事例もあり、周りにもう少し使える人を増やさなければ僕の書いたコードが属人化しててつらい感じになるなーっていうわけで、 布教活動をおこなっておりまして、その一環として ISUCON2 に参加してきましたのでその報告です。 livedoor Techブログ : #isucon2 リアルタイムフォトレポート 更新終了 前回の優勝チームに混ぜてもらった感じでだいぶついてる感じもしますが、見事連覇を果たせ、懇親会でも redis redis と連呼してきたのでだいぶ興味持った方も

  • PerlエンジニアのためのObjective-C Blocks入門 - unknownplace.org

    OS X 10.6 以降の xcode では Objective-C に Blocks というシンタックスが追加されている。 Blocks Programming Topics: Introduction Perl でいうところの無名関数(コードブロック)を作ることができる機能で、Perlでいうところの my $f = sub { ... }; $f->(); は void (^f)() = ^{ ... }; f(); のように書ける。書式がきもいのはObjective-Cの定めなのであきらめましょう。 より詳しい書式については上記ドキュメントを見ると良い。 しかしデフォルトではPerlのコードブロックとはレキシカル変数の扱いが異なる。 my $i = 0; my $f = sub { return $i + 1 }; $i++; $f->(); # 2 を返す perlではこのようにレ

  • CoffeeScript - unknownplace.org

    なぜ CoffeeScript がダメか - 冬通りに消え行く制服ガールは✖夢物語にリアルを求めない。 - subtech 僕の考えでは JavaScript ネイティブでない(けれど非同期プログラミングやネットワークの知識はある)人が、Node.js を使ってネットワークアプリケーションを書くという用途では結構使えると思う。 デバッグしづらいという点も Node と組み合わせる前提で考えれば coffee コマンドで直接実行すればいい話である。 また僕自身も小さなネットワークアプリケーションは最近は CoffeeScript で書いてて、fujiwara 氏などにメンテしてもらっているけれど、やはり彼も僕と同じようなスキル(JavaScriptネイティブでない)だから、そういう人が見て大体なんとなく理解できるものになってると感じる。 これがもし、AnyEvent で書いたコードだったらそ

  • 1