タグ

世界に関するkeanoのブックマーク (26)

  • YOUは何を手放せずに日本へ

    以前、海外に住む日人が手放せないものを調べる機会があり、「やたら乾麺を蓄える」という事実にぶち当たった。在住国によっては「なかなか手に入らないのでもったいぶっているうちに賞味期限が切れる」というのもあるあるとか。国民性が透けて見えた。 てことは、待てよ、逆に日に住む外国人も母国から持ってきた手放せないものがあるんじゃないか?そんなマストアイテムを調べてみたら、お国柄爆発した。 ※この記事は、 世界のカルチャーショックを集めたサイト「海外ZINE」の記事をデイリーポータルZ向けにリライトしたものです。 海外ZINEは、世界各地のカルチャーショックを現地在住ライターが紹介する読み物サイトです。 / 1984年生まれ、大阪出身。海外ZINEの編集長です。ベトナムに片足をつっこみながら記事を書いたりサイトを運営したりしています。 前の記事:世界の文化を「お弁当」にしてみると > 個人サイト

    YOUは何を手放せずに日本へ
  • 日本よりもひどい?従業員の扱いが酷いと指摘されている世界10の企業 : カラパイア

    2015年8月15日、ニューヨークタイムズが、アマゾンの劣悪な職場環境を暴露した。"勝者がすべてを得る"文化であるこの職場の裏で、従業員は互いに汚い手を使って相手を負かすようけしかけられていることがわかった。 懲罰的な酷使のせいで、従業員はガンになったり、流産したりすることもある。悪魔のような会社の歯車に、打ちのめされて、ぼろぼろになって捨てられる。元従業員がホームレスになったほうがましと言うのも不思議ではない。 従業員の扱いがひどい企業はアマゾンに限らない。ここでは従業員の扱いがひどいと指摘されている10の世界的企業を見ていくことにしよう。

    日本よりもひどい?従業員の扱いが酷いと指摘されている世界10の企業 : カラパイア
  • Ingress(イングレス)速報 : 【キャプチャ自己責任】CNNの発表する「世界7大禁断の地」のうち3つは既にIngressのポータルになっている

    で最初のIngress(イングレス)ニュースサイト。ルールわからなくても、とりあえず読めば雰囲気はつかめます。 photo credit: Leo Reynolds 今から2年ほど前、2012年の10月末にCNNは「7 of the freakiest places on the planet」つまり「世界7大禁断の地」を発表しました。それぞれIntel Mapで見て回りましたが驚くべきことにその中の3つは現在ポータルとして染め上げられていたのです。 まず、今回調べた結果、ざんn…幸運にもポータルになっていなかった場所のリストです。 青木ヶ原樹海樹海の深部にポータルはありませんが、入り口部分の鳴沢氷穴などはポータルになっています。 ブードゥー崇拝市場(アコデセワ)このあたり一帯ポータルはありません 人形島(メキシコ ソチミルコ)テレビなどで話題になった、人形がびっしり吊り下げられてい

    Ingress(イングレス)速報 : 【キャプチャ自己責任】CNNの発表する「世界7大禁断の地」のうち3つは既にIngressのポータルになっている
    keano
    keano 2014/11/18
  • 美しい・・・その色調にうっとりする世界19の死ぬまでに一度見るべき場所 : カラパイア

    今回のシイチバ(死ぬまでに一度は行きたい場所)は、景色と溶け込み、美しい色調を作り上げている建造物を基準にチョイスされている。日も1か所ランクインしているので、行ったことのない人は要チェックだ。

    美しい・・・その色調にうっとりする世界19の死ぬまでに一度見るべき場所 : カラパイア
  • 【歴史に学ぶ】権謀術数【マキャベリズム】 : 哲学ニュースnwk

    2014年01月28日06:00 【歴史に学ぶ】権謀術数【マキャベリズム】 Tweet 1: 世界@名無史さん 2012/05/17(木) 20:37:19.31 0 世の中は欺瞞に満ちています。厳しい時代だからこそ、処世術を身につけたいものです。 歴史は人間関係を学ぶ絶好の学問です。 歴史上の政治的人間の事例を紹介するのもよし、自分たちの体験から学ぶもよし。 あるいは、このようなジャンルの書籍を紹介しあうのもいいでしょう。 では語りましょう! 年収1000万円以上の高給取りが新社会人に読ませたい、トップはスティーブン・R・コヴィーの「7つの習慣」 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4572335.html 10: 世界@名無史さん 2012/05/18(金) 11:00:30.44 0 >>1 原点はマジでイソップ物語だな イソップも解放

    【歴史に学ぶ】権謀術数【マキャベリズム】 : 哲学ニュースnwk
  • 【画像】世界中の「ちょっと良いな」って瞬間を集めてみた

    1 名前: 学名ナナシ 投稿日: 2014/1/17 関連記事 【画像】マッターホルンが神々しすぎてやばいwwwwwwwwww 【画像】面倒くさがり屋にとっておきのアイテム集wwwwwwwwww 【画像】イカの次はヘビ!下半身がヘビになる奇病に悩む少女が話題に 続きを読む

    【画像】世界中の「ちょっと良いな」って瞬間を集めてみた
  • 世界の電力消費量 : 2chコピペ保存道場

  • 金髪美女率世界NO.1のラトビアの女性 「助けて!国に男性が少なすぎて結婚できないの(´;ω;`)」 : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    金髪美女率世界NO.1のラトビアの女性 「助けて!国に男性が少なすぎて結婚できないの(´;ω;`)」 Tweet 1: 足4の字固め(埼玉県):2013/12/10(火) 15:25:25.08 ID:0o+vYsKdP 女性比率が極端に高いラトビア、男子留学生にとっては天国!? ラトビアの気候は温暖で、極端な温度変化がないため、非常に住みやすく、絵にかいたような美しい自然が多く残る。 また、独特の文化も豊富だ。さらに、オリジナリティーあふれる教育という分野でも、一定の基礎と実力を備えている。 ただ、男女比率という面では、女性100人につき男性84人と、世界で最も男性の割合が低い国となっている。 第二次世界大戦当時、旧ソ連の支配にあったラトビアは全域がナチス・ドイツの軍政下に入り、同軍が撤退するのが 最も遅かった戦闘の激しい地域でもあったため、男性の比率が全体的に低い旧ソ連圏の中でも、特に

    金髪美女率世界NO.1のラトビアの女性 「助けて!国に男性が少なすぎて結婚できないの(´;ω;`)」 : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
  • 同じ国境でもこれだけ違う…世界各所のボーダーラインいろいろ : らばQ

    同じ国境でもこれだけ違う…世界各所のボーダーラインいろいろ 国と国との関係は様々であり、国境のあり方も大きく異なります。 厳重に監視されたものから、うっかり越境してしまいそうなものまで、世界の国境線をご紹介します。 1. オランダ&ベルギー。 2. ドイツ&オランダ。 3. ドイツ&チェコ。 4. アメリカ&メキシコ。 バレーボールをするアメリカ人とメキシコ人。 5. ブラジル&アルゼンチン&パラグアイ。 6. イラク&シリア。 7. イタリア&スイス。 標高3470mの地点。 8. オーストリア&スロバキア&ハンガリー。 9. アメリカ&カナダ。 10. ウクライナ&ポーランド。 11. バングラディッシュ&インド。 12. ロシア&ベラルーシ。 おまけ 黒海&アゾフ海。(アゾフ海 - Wikipedia) 島国である日では国境を意識することは少ないですが、同じ国境でも違いがあるもので

    同じ国境でもこれだけ違う…世界各所のボーダーラインいろいろ : らばQ
  • 【レベル高すぎ】ナショジオが募集した「変わり続ける、諸行無常な世界」に集まった超絶写真 26選:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    【レベル高すぎ】ナショジオが募集した「変わり続ける、諸行無常な世界」に集まった超絶写真 26選:DDN JAPAN
  • 「ナンバー1はこれ!」世界で最もすごい場所、すごいモノいろいろ : らばQ

    「ナンバー1はこれ!」世界で最もすごい場所、すごいモノいろいろ 世界最高とか世界最大といった言葉を聞くだけで、何かワクワクしたり、好奇心をそそられたりすることはないでしょうか。 世界一を誇る、23の場所やモノをご紹介します。 1. 世界最大の種子ココ・ド・メール(フタゴヤシの実)。重いものだと20kgあります。 場所はアフリカ大陸の東に浮かぶ島セーシェル。 2. ペルーのコルカ渓谷。世界で最も深い谷(深さ3200m以上)。 3. アメリカ・ニューハンプシャー州にあるマウント・ワシントン天文台。世界で最も強い風が吹いた場所。 4. オーストラリアのグレートバリアリーフ。世界最大のサンゴ礁地帯。 5. オーストリア・ウィーンにある世界最長の住宅。長さ1100m。 6. カナダ・ヌナブト準州のトール山。最も険しい垂直斜面を持つ(1250m)。標高1675m。 7. インドネシアのラフレシア。世界

    「ナンバー1はこれ!」世界で最もすごい場所、すごいモノいろいろ : らばQ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • URAMAYU

    3ヶ月の世界一周旅行から帰ってもう2ヶ月も経ってしまいました。 もう世界一周で旅した日々が夢のようです。 この世の楽園、永遠にここに居たいと思ったタヒチの海も、 絶海の孤島の神秘の島のモアちゃんたちに恋をしたことも、 長い道のりを得てやっとたどり着いた天空都市マチュピチュがあまりにかっこ良くて息が止まったことも、 360度天国のようなウユニ塩湖の風景が絶景すぎて脳内麻薬出てハイになりまくったことも、 人間が出来る派手さと賑やかさの限りを尽くしたリオのカーニバルでブラジル人のパワーに負けるかとはしゃいだことも、 スペインのしっかり熟成した塩っ気と旨味が凝縮した生ハム異常に美味しくてべまくったことも、 サッカー好きに一生自慢できると言われた、バルセロナのカンプ・ノウで、クラシコ、ロナウドとメッシの試合を見たことも、 サグラダ・ファミリアがあまりに素晴らしすぎて涙ぐんだことも、 イタリアのチビ

    URAMAYU
  • 植物だって相当ヤバイ、恐怖の殺人植物ベスト10 : カラパイア

    我々の住む世界は植物で覆われてる。植物から受ける恩恵は多く、日では植物性だから、体にやさしいという概念が定着してしまったようだが、体にやさしくない植物だって多く存在するのはご存知の通り。麻薬の原料だって植物由来のものも多いし、タバコだって植物だ。体にかぶれを引き起こす植物もある。 今回、全く新しいレベルの致死率を持つ殺人植物をが海外サイトに特集されていた。花を摘んだり、実をべることで死に至らしめるだけでなく、場合によってはその植物にただ近づいただけでも死ぬ危険性がある植物すら存在するのだ。

    植物だって相当ヤバイ、恐怖の殺人植物ベスト10 : カラパイア
  • 日本のオワコン化がとまらないということは何度でも確認しておこう、見せかけの希望に騙されないために : 異常な日々の異常な雑記

    少子化 市場は縮小し、遠くない未来、社会を構成する様々なインフラや産業を維持できなくなる。 年金 破綻しているので、野垂れ死ぬ人多数。 労働環境 厳しすぎるので、生活も将来も破綻している人多数。 財政収支 現状、940兆円の赤字だが、少子化が進んで人口は今より少なくなるのに一人あたりの借金は今より多くなる。 にも関わらず、国土強靭化(10年間で200兆円)により採算の取れない公共工事で借金さらにドン。 技術力 市場を無視した方向ばかり向いていて、「国際規格」を制する政治力がないからガラパゴス化。 それでも多少なりとも希望はあるけど、一点突破を計れるほど突出してはいない。 政治 今更論評する価値もないほどに絶望的。政治家だけじゃなくて、そもそも個々の日人が政治を忌避しすぎている。 安全保障 中国韓国北朝鮮は脅威ではあるが、より以上に恐ろしいのは必要以上にそれを煽る連中に洗脳されて、他の

  • NOMAD PROJECT » 世界一周を終えて、新しいことを始めるにあたって。

    2011年8月から2012年の8月まで行っていた一年間に渡る、世界一周NomadProjectを終えて、 旅で学んだことを振り返ってみることにしました。 そしてこれからNomadProjectの次に、始めていく新しいことに関してまとめてみます。 タンザニアにて オランダのプラットフォームにて アメリカのグランドキャニオンに向かう途中にて スイスからフランスに向かう車中にて 南アフリカ、ケープタウン近くのワインの街、ステレンボッシュにて 南アフリカのケープタウンの海岸沿いにて ハンガリー、ブダペストにて デンマーク首都、コペンハーゲンにて トルコ、カッパドキアの気球にて ヨルダンのペトラ遺跡にて エジプトの白砂漠にて一晩を過ごす インド、バラナシのガンジス川での光景 フィリピンへは島を持っている日人の元を訪ねに伺った。 01 個が世界と繋がる時代がきた。 世界中の起業家、世界を周りながらビ

    keano
    keano 2013/05/12
  • 世界の旅行会社が選ぶ美しい街ベスト10(前編) - roomstay blog

    先日、BS-TBSの「世界の旅行会社が選ぶ世界で最も美しい街ベスト10」で紹介されていた街をご紹介! 第10位 ロヴィニ(クロアチア) ロヴィニ(Rovinj)は、クロアチアの西海岸に位置する街です。イタリア人が人口の約11%を占めていて、市内ではイタリア語も公用語として話されているそう。 第9位 アルバラシン(スペイン) アルバラシン(Albarracin)は、古代ローマ都市のロベトゥムの近くに位置しており、町は断崖に築かれている。赤みを帯びた建築様式が、街の特徴になっています。 第8位 クヴェードリンブルグ(ドイツ) クヴェードリンブルグ(Quedlinburg)は、ドイツ中央部に位置し、1994年にはユネスコ世界遺産に登録されました。ロマネスク様式の美しい建物や地下聖堂など観光の見所もたくさんあります。 第7位 グアナファト(メキシコ) グアナファト(Guanajuato)は、メキシ

  • 日本からは2つの橋がランクイン、世界で最も美しい橋30選 : カラパイア

    こちら側とあちら側を結ぶ橋。橋は人と物の移動をスムーズにし、文明発達に貢献してきた。また、橋は実用的な意味だけでなく、未来の希望へと繋がる架け橋として、そこにロマンと美しさを求める人も多い。 これらの橋は世界中に無数に存在する橋の中で、美しいと言われているものが30ほど集められている。その建設時期は2年前から古いもので2000年前までという広範囲にわたっており、人類と橋の歴史の重みも感じられる。

    日本からは2つの橋がランクイン、世界で最も美しい橋30選 : カラパイア
  • 世界一周後によく聞かれることまとめ【完結編】 – suadd blog

    帰国してから1ヶ月ちょっと経ちました。旅行している間あまりインターネットができなかったので、いろいろとキャッチアップして、インターネット・サービスのアイデアを考えたりしているところです。 この間に世界一周についていろいろと聞かれたのですが、これをまとめて自分の中での世界一周編を完結させようかなと思います。 ▼どのへんを何ヵ国行ったんですか? どのくらいの期間行ってたんですか? 五大陸全部を23ヶ国です。経路は下記のような形ですが詳細な都市はこの記事の末尾に掲載してあります。期間は半年弱で、世界一周業界的(笑)にはかなり駆け足な方です。通常は1年〜1年半くらいが多いような気がします。 世界一周の経路 ▼どこが一番よかったですか? ウユニ塩湖(ボリビア) こんな感じで車で侵入します やはりウユニ塩湖がナンバーワン。他のスポットとの違いは360度スゴいということ。塩湖はものすごい広いので、地平線

  • 「え?これがアメリカとメキシコの国境線なの?」驚きのコメントいろいろ : らばQ

    「え?これがアメリカとメキシコの国境線なの?」驚きのコメントいろいろ 日のように海に囲まれていると、陸地に国境があることがピンと来ないかもしれません。 しかしながら世界のほとんどの国は、どこかの国と陸続きでつながっていて、ボーダーを超えればあっさり国が変わります。 「これがアメリカとメキシコの国境線だ」と、海外掲示板で話題になっていた風景をご覧ください。 見事に真ん中で分断。 そして左右が全くの別世界です。 国境一つ隔てるだけでこんなに違うのかと、この分断された2つの世界に海外掲示板も盛り上がっていました。 コメントをご紹介します。 ●それはメキシコじゃないと思う。だってセピア色じゃない。 ●みんなフォトショップでリアルな色をつけすぎなんだよ。これが当の色だ。 ●おい、メキシコは右側なんだぞ。 ●国を間違えてても、それは笑えるぞ。 ●メキシコが右側なのは広告看板の文字を見るとわかるよ。

    「え?これがアメリカとメキシコの国境線なの?」驚きのコメントいろいろ : らばQ