タグ

cssに関するkei2100のブックマーク (12)

  • いろんなセレクタ指定方法+α

    ずいぶん以前にセレクタについて書いたのですが、今回はセレクタの種類を抜粋して、記述例と説明書きにまとめてました。「セレクタとは?」という方は、まず下記記事を読んでみて下さい。 jQueryを使ってみよう。(基編 セレクタ1) +αというのはトラバース(走査)系のメソッドです。「この要素を抜き出したい!」と思ったときにセレクタだけでは抜き出しにくい場合があります。そういうときにトラバース(走査)系のメソッドを使うと、簡単にできたりするので覚えておくと便利なものです。 「こういう書き方をすると、こういう要素が選択される」という例で説明を添えていますが、数が多いので説明書きは、ほんとうに添えた程度です。説明だけではわかりにくいと思うので動作サンプルを用意しました。動作サンプルを眺めながら、ちらっと説明書きをチェックしてもらえれば「なるほど!」となるはず。。。ご利用ください。 jQuery セレ

    kei2100
    kei2100 2016/04/14
    selector
  • WordPressでアイキャッチ画像に任意のデフォルト画像を設定する方法 * prasm(プラズム)

    これがずっとやりたかったんだよ!すべてのソリューションはかちびとで問題ない。@shintarowfreshです。 もうとにかくWordPressでアイキャッチ画像を用意するのが面倒極まりない。とはいえ設定しないとみっともない。という2重苦を抱えていたのですが、これからは開放されます、気持ちいい!! WordPressのアイキャッチ画像に任意のデフォルト画像を登録する方法 – かちびと.netWordPressのアイキャッチ画像に任意のデフォルト画像を登録する方法 – かちびと.net 設定に必要なIDの調べ方はコチラに。 Quick Tip: Saving a Default Post Thumbnail | Wptuts+ 後はもう書いているコードをコピペして終わり、イッツダン! すると こんなかんじで、新規投稿の際、指定のデフォルトの画像がハマっているわけで。 上書きしたかったら、新し

    WordPressでアイキャッチ画像に任意のデフォルト画像を設定する方法 * prasm(プラズム)
  • howtohp.com - howtohp リソースおよび情報

    This domain is registered at NameSilo. If you are the owner, start administering it at NameSilo.com. If this is not your domain, find similar names that work for you. This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it

    kei2100
    kei2100 2012/11/08
  • CSSセレクタ20個のおさらい

    CSSセレクタって意外と分かっていなかったりするので勉強ついでにまとめてみました。比較的実用的かなと思うものを20個紹介していきます。いい復習になればと思います。 CSSセレクタはスタイルを適用する対象を指定するものです。普段何気なく使っているclassやidなどもセレクタの1つです。 属性や要素といった堅苦しい用語が出てきますので図で簡単に説明します。 私のように基礎から勉強していないと、要素や属性と聞いてもピンときませんが、知ってみるとなんてことはないですね。 また、IEが対応しきれていないCSS3のセレクタもありますが、IE6~8でもCSS3セレクタが利用できるツールの決定版「Selectivizr」 で紹介したようにCSS3セレクタはie対策も容易なのでぜひお試しください。 SelectivizrはCSSを外部ファイルで指定した方がいいのですが、今回のサンプルはCSSを外部ファイル

    CSSセレクタ20個のおさらい
    kei2100
    kei2100 2011/06/16
    セレクタ まとめ
  • IE6などのクロスブラウザに強くなる、22のHTML+CSSコーディングの基礎

    IE6などのクロスブラウザに強くなる、22のHTML+CSSコーディングの基礎 2011-06-04 Twitterなどを見てると、 「IE6がー!」とか 「IE6,7,8,9、Firefox、webkit系、Operaで同じレイアウトにするの大変」などのツイートをたまに見るので、クロスブラウザでも差が出にくく、効率の良くなるコーディングの基礎を紹介します。 気をつけるHTMLの記述方法 HTMLの記述方法を間違えていると、ブラウザCSSの解釈が変わってきます。 以下のようなことは基的なことですが大切な事です。 DOCTYPEを書く。 HTMLの先頭にDOCTYPEを入れるようにして下さい。 DOCTYPEがないと、ブラウザ間での誤差が起こりやすい状態になります。 DOCTYPE スイッチについてのまとめと一覧表 (HTML 5 や IE 8 Beta 2 のモードスイッチなどの情報も含

    IE6などのクロスブラウザに強くなる、22のHTML+CSSコーディングの基礎
  • 株式会社ジラフィー(Giraffy)

    会社情報 事業内容 ソフトウェアシステム開発 クール、セキュア、標準準拠をポリシーに、ソフトウェアシステムの開発を行っています。 Web などのインターネット技術を中心とした豊富な開発経験と高い技術力で高品質なソフトウェアをお届けします。 Webサイト制作 Webサイトのデザイン、HTML/CSSコーディング、WordPress などの CMS への組み込みも行います。 既存のWebサイトへの問合せフォーム等の追加も承ります。 スマートフォン向けアプリケーション開発 iPhoneiPad、または Android など、スマートフォン用のアプリケーションの開発を承ります。 その他 BlackBerry 用テーマ Self Shortener (WordPress プラグイン) 会社概要 社名

  • スタイルシートリファレンス(目的別)

    font …… フォントに関する指定をまとめて行う font-style …… フォントをイタリック体・斜体にする font-variant …… フォントをスモールキャップにする font-weight …… フォントの太さを指定する font-size …… フォントのサイズを指定する font-family …… フォントの種類を指定する font-size-adjust …… フォントのサイズを調整する font-stretch …… フォントを縦長・横長にする line-height …… 行の高さを指定する text-align …… ブロックコンテナ内の行の揃え位置・均等割付を指定する text-justify …… 均等割付の形式を指定する vertical-align …… 縦方向の揃え位置を指定する text-decoration …… テキストの線・色・スタイルをまと

    kei2100
    kei2100 2011/04/18
  • ある技術者の備忘録 » スタイルシートのクラス名の命名規則

    稀に、HTML中に”red”などという名前のクラス名を使ったサイト見かけることがあります。このように見た目をクラス名やID名にすると変更に弱くなり、スタイルシートの適用によって得られる利益が半減してしまうように思います。 例えば、仕事でWebページを製作していたとします。スタイルシートでデザインを別途定義できるようにし、変更にも強くなっています。ですがエラー メッセージに対して適用するクラス名は”error”ではなく”red”になっています。完成が近づいたある日、あなたの顧客や上司が「エラーメッセージ の文字は赤色でなく黄色にしないといけない」と要求してきた場合、変更に対する仕事量はどのくらいになるでしょうか。 全てのHTML中の”red”クラスを”yellow”とするなら、全てのHTMLを見直す必要があります。全てのHTMLをひとつずつ開いて”red”を検索し、それがエラー文字列に対して

    kei2100
    kei2100 2011/04/18
  • CSSスプライト実装が誰でも簡単にできるツール「Spritebox」:phpspot開発日誌

    Spritebox - Create CSS from Sprite Images CSSスプライト実装が誰でも簡単にできるツール「Spritebox」 複数枚の画像を1枚にして、HTTPのコネクション数を下げてページ表示速度を上げてくれるCSSスプライト。 なんだかメンドクサイ、という方にもこのツールがあればWYSIWYGで画像が取れてしまうので楽ちんです。 流れとしては、画像をアップロードして、表示したい画像の領域をドラッグ&ドロップで選択するだけで、その領域を表示するためのCSSを出してくれるというもの。 まずは画像アップロード アップされた画像がキャンバス上に表示されるので、ドラッグ&ドロップで領域を選択。 プレビューウィンドウがプレビューを出してくれます。 Create CSS ボタンがあるのでクリックすればその部分のCSSを吐いてくれます。 関連エントリ CSSスプライトを使っ

    kei2100
    kei2100 2011/01/13
  • 2011年のJavaScript ─ウェブアプリ全盛の時代へ | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。昨年に引き続き、今年もJavaScriptの近い未来についてちょっとだけお話させて頂きます。 最初に昨年の予想を見返しておきましょう。昨年は次の3つを2010年の鍵として取り上げました。 ウェブ標準 ブラウザ拡張 サーバーサイドJavaScript この3つを軸に2010年を振り返ってみます。 2010年のJavaScript界隈でのニュース ウェブ標準 2010年最初のビッグニュースはなんといってもIE 9のPlatform Preview版の登場でした。これまでの独自実装路線から一転して(正確にはIE 8の時点でJSONやWeb Storageのサポートなど、その徴候はあったのですが⁠)⁠、HTML5などのウェブ標準のサポートを進めることを表明しました。そして実際に8週おきにPlatform Preview版をアップデートして、ECMAScript5・S

    2011年のJavaScript ─ウェブアプリ全盛の時代へ | gihyo.jp
  • レイアウト作りを簡単にしてくれるCSSグリッドシステム

    CSS でのレイアウト、段組み作りがとっても簡単にできる、CSS グリッドシステムをご紹介。既に使っている人もたくさんいるとは思いますが、未体験の人はぜひ試してみてくださいね! Web デザインに欠かせない、CSS でのレイアウト作り。コンテナ作って、ここにラッパー作って、メインが 600px で padding が 20px だから、サイドバーが、えーと … なんてことになりがちです。そんな面倒な作業がイヤだなーという人におすすめなのが、CSSグリッドシステム。全ての Web デザインに使える訳ではありませんが、結構重宝します。すでに使っている人もたくさんいると思いますが、こんな方法もあるんだよーということでご紹介します。 1. CSSグリッドシステムとは? CSS グリッドシステムというのは、レイアウトを均等に分けて、マス目上に考えるレイアウト。何が便利かっていうと、この段は4等分にし

    kei2100
    kei2100 2010/10/19
  • Web制作時に便利なChromeエクステ・CSSViewerを今更入れてみた

    Firefoxユーザーの時に使用していた CSSViewerを今更Chromeに入れて みました。やはり便利ですね、これ。 シンプルなので高機能を求めない方 にお勧めです。サクッと使えるのが いいですね。 ブックマークレットににたようなのあった気がするんですけど、これはこれで便利なのでお勧めです。 インストールするとアイコンが出るのでクリック後に見たい要素にマウス持っていけば、そこに指定されたcss見れます。 こんな感じ。テキスト、カラーなどで分けてくれているのも地味に良いですね。 Web制作の方に良さそうですよ。動作も軽いし、Firebug使うほどでもない、的な時にサクッと使えて便利です。 CSSViewer

    Web制作時に便利なChromeエクステ・CSSViewerを今更入れてみた
  • 1