タグ

仕事とwebと**に関するken_woodのブックマーク (6)

  • 新聞やテレビが絶対に書かない「ホリエモン」こと「堀江貴文」の真実~ロングインタビュー前編~ - GIGAZINE

    ホリエモンと言えばもはや日全国で知らない者はいないほどの著名人である堀江貴文氏のことですが、その実像に関しては一方的な側面からのみ報じられることが多いというのがこれまでの実情です。報道だけを通していると「ひたすら金儲けに邁進して、みんなわかっているのに知らないことにしてウソをついている」というように扱われているのですが、必ずしもそうではない部分があったということを誰も理解していないように思えます。完全な善人や完全な悪人といったものは存在するわけがなく、人間には良い面も悪い面も同じように存在するはずだからです。 今回の取材はホリエモンの「六木で働いていた元社長のアメブロ」にて取材直前まで書かれたエントリーすべてを読み込んでからインタビューを行っています。そのため、ブログを読めばわかるような事柄についても、「GIGAZINEの読者にはブログを読んでいない者もいるはずだ」という前提に立ってお

    新聞やテレビが絶対に書かない「ホリエモン」こと「堀江貴文」の真実~ロングインタビュー前編~ - GIGAZINE
    ken_wood
    ken_wood 2009/03/03
    >金がないことでトラブルが起きるくらいだったらあった方がいい。「お金で買えない価値」は既得権者が維持するためのまやかし。準社宅制度。炎上には書いても、すぐに反応するとか、反論するとかをしなければいい。
  • 世界で一番「才能の無駄遣い」 - ネットで掘り起こされる神業を感じる時代

    日曜コラムです、いや、お盆コラム・・・いや、何でもいいか・・・。 ■北の大地から送る物欲日記 - Xbox360の特集番組を見た http://d.hatena.ne.jp/hejihogu/20070812/p5 昨日の午後は、ティー・アンド・エムが運営する動画配信 サービス「あっ!とおどろく放送局」で8月11日13時から ライブ配信されていた「Xbox 360を特集する番組 「ゲームで夏休み!XboxSP『好きなゲーム、楽しいゲーム3』」 を見てました。 という記事を見て。私はライブでは観ていなかったのですが、 ニコニコにアップされていたのをチラッとみた感じでは、 びみょーなグダグダ感で何とも言えないイイ感じでした(;・▽・) ゲームと動画というのはかなりマッチしていると思うので、 ネット放送では見栄えの良いタレントを準備するよりも ココの作品の面白さを極限まで掘り下げてくれる人を選ぶ

    世界で一番「才能の無駄遣い」 - ネットで掘り起こされる神業を感じる時代
    ken_wood
    ken_wood 2007/08/14
    >「神動画のほとんどはオリジナルではなくマッシュアップ」という人もいるだろう。本当の「オリジナル」なんて宇宙にしか作れない。蠅一つ素粒子一つ作れない我々にできることは、実はマッシュアップしかないのだ。
  • ITmedia Biz.ID:優れたパスワードの選定と記憶法

    100個のパスワードを覚える必要はない。100個のパスワードを生み出す1個のルールがあればいい。(Lifehacker) 【この記事は、2006年7月5日付で米ブログメディア「Lifehacker」に掲載された記事を翻訳したものです。】 安全で記憶しやすいパスワードを設定すれば、自分は簡単に思い出せて、他人には推測されにくい。 →ほかのLifeHack(ライフハック)関連の記事はこちら 最近は、至るところでパスワードの登録を求められる。何十ものサイトでログインの際に入力を求められるパスワード。ATMで必要なキャッシュカード暗証番号。ワイヤレスネットワークにログインするためのパスワード。皆さんは、どのように新しいパスワードを設定しているのだろう? いや、もっと重要なこととして、どのように記憶しているだろうか。 「すべてに同じパスワード」はダメ すべてに同じ1つのパスワードを使うやり方の問題点

    ITmedia Biz.ID:優れたパスワードの選定と記憶法
    ken_wood
    ken_wood 2007/08/10
    >1つのルールで100のパスワードを記憶する。「ベースパスワード+サービス名+~」など。ベースパスワードは口ずさむことで思い出せる好きな歌、キーボードを見るだけで思い出せる並び、配偶者の+記念日、等。
  • http://plaza.rakuten.co.jp/catfrog/diary/200704250004/

    ken_wood
    ken_wood 2007/04/25
    >ネット接続できるPCを1台だけ置き、プロジェクタに繋いで壁にどーんと映しちゃう。すごーく高いアクセスログを取るソフトのの代わり。ブログ流行を支えてる無駄なホワイトカラーが一掃されたらどうなるのか。
  • Thirのノート

    thir ノート:覚え書き。断片的かつあまりまとまりのない文章を記録/公開しています。詳しい方針は自己紹介にて。

    ken_wood
    ken_wood 2007/02/14
    >「面白い人が面白いものを作っていく」段階から、「面白くないふつうの人がそれを見るようになる」という段階に移行。その後ふつうの人が参加し、「ふつうの人がふつうのものを作っていく」段階になる。
  • 小野和俊のブログ:この先10年で、働くことの意味がきっと大きく変化する

    AdSense や各種アフィリエイト、オークションサイトが登場したことで、 物を書く人や情報提供サイトを運営する人、個人で物を仕入れて販売する人たちは 今までにないまったく新しい仕事の仕方の選択肢を手に入れた。 会社に所属したり会社と契約したりしなくても、 コンテンツやサービスを提供したり、 個人で仕入れた物品をネットで販売したりすることによって、 それだけで十分に生活することができる収益を手にする人が出てきている。 会社に勤務しながらも、 個人でのネットでの収入が家計のポートフォリオの中で無視できない 位置を占めてきている人もすでに数多く存在する。 賃金水準が相対的に低い国では、 AdSense による収入が天から舞い降りた奇跡のように扱われているという。 日でもネットでの収入で毎月数百万円を稼ぐ人があらわれてきている。 これらのネットで提供される仕組みは、 個人が企業で働く意味を改め

    小野和俊のブログ:この先10年で、働くことの意味がきっと大きく変化する
    ken_wood
    ken_wood 2006/04/12
    >マッチングと金銭の授受の代行。コンビニでお金を下ろす感覚で、自分の適性にマッチした仕事をタッチパネルの操作で引き受ける「ジョブ端末」。
  • 1