タグ

学問に関するken_woodのブックマーク (76)

  • 子連れの妻が「Dr.」であることを空港で疑った日本の深い闇(中川 まろみ)

    私は自然科学を専門とする研究をしており、共働きのと2人の子供、そして1匹と共に、オーストリアに住んでいる。 も同じく自然科学系の研究で博士号を取得しているが、ある理由から、研究者としての道には進まずにまったく別の仕事をしている。このことについては追って詳しく述べたいと思う。 まずは、twitterに投稿したら大きな反響があった、が体験したある出来事について紹介したい。 「Dr.で間違いないでしょうか」 それは数カ月前に、が下の子を連れて仕事で日に帰ったときのこと。仕事を終えてオーストリアに戻る際、日の空港のチェックインカウンターで「(チケットに)Dr.と表示されていますが間違いないでしょうか」と質問されたのだ。 なぜ、その航空会社の人はそんな質問をしたのか。 欧州の多くの国でそうであるように、私たち家族が生活するオーストリアでも、性別に関係なく個人のキャリアに対する尊重は大き

    子連れの妻が「Dr.」であることを空港で疑った日本の深い闇(中川 まろみ)
    ken_wood
    ken_wood 2019/06/30
    >妻もかたちだけ見ると「よくある理由」で研究者のキャリアを諦めた。しかし、これらの理由の裏には多くの場合「よくある」で片付けてはならない、それぞれの苦悩が隠れている。「より鈍感であれ」と言う圧力。
  • 私が一橋大学の教員を辞めた理由〜国立大に翻弄された苦しい日々(河野 真太郎) @gendai_biz

    国立大の教員が私立に移るケースが増えている 私事で恐縮なのだが、私河野はこの新年度に、昨年度まで勤めた一橋大学大学院経営管理研究科(旧商学研究科)を退職し、専修大学法学部に着任した。 大学教員がキャリアの間に何度か大学を移ることは珍しいことではない。だが、私の今回の移籍のニュースを聞いた知人の中には「なんで?」という反応をする人もいた。 そう反応した人の言いたいことはなんとなく分かる。つまり、言いにくいことをはっきり言えば、一橋大学といえば研究者が望みうる最高の所属先のひとつであり、なぜわざわざ中堅どころの私学に移籍するのか、と考えたのだろう。これから私が勤める専修大学に対してとても失礼な話だが。 しかし、そのように考えるのも無理はないかもしれない。というのも、私の今回のような移籍は、確かに一昔前であればあまりないことだった。 かつて、国立大学から私立大学に移るケースと言えば、国立を退職

    私が一橋大学の教員を辞めた理由〜国立大に翻弄された苦しい日々(河野 真太郎) @gendai_biz
    ken_wood
    ken_wood 2019/06/10
    >「効率化」大綱化の大失敗。「より少ない官僚制度」を原理とする社会は競争原理を持ちこむために「より多くの巨大な評価・査定の官僚制度」を必要とする。私に石を投げた人間たちが、私と同じ苦しみの中にある
  • 例えば、攻撃がうまくいかないとき改善する方法【岩政大樹の現役目線】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

    例えば、攻撃がうまくいかないとき改善する方法【岩政大樹の現役目線】 相反するように見えるものが処方箋になる 両立とは一方がだめになったときの保険ではない 僕はサッカー選手には珍しく、数学の教員免許を持っています。この歳になって数学を勉強し直す気力はなく、数学の教員になることはないと思いますが、数学的な考え方はサッカーに生かされています。 数学を学ぶことで論理的な思考力が養われると言われています。数学とはそもそも論理を数式で表したものですから、数学に取り組むことで論理的に考える素養が身につくことは自明でしょう。 少しでも話し込んでいると、鹿島時代のチームメイト(特にゴールデンエイジの面々!)によく「話が長い!」(「理屈っぽい!」と同意)と突っ込まれましたが、そうした私であることは自分でもよく理解しております。 今日お話ししたいのは「両立」についてです。両立とは、一方がダメになったときのための

    例えば、攻撃がうまくいかないとき改善する方法【岩政大樹の現役目線】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)
    ken_wood
    ken_wood 2017/04/21
    >両立とは保険ではない。攻撃と守備、メンタルとフィジカル、勉強とサッカーも、違うところに並び立っているように見えるものですが、実はそれらは繋がっていて、混ざり合っているものなのです。
  • 「エビデンス弱い」と厚労省を一蹴したWHOの子宮頸がんワクチン安全声明

    名古屋市のレポートから3日後の12月17日、世界保健機関(WHO)の諮問機関であるGACVS(ワクチンの安全性に関する諮問委員会)が子宮頸がんワクチンに関する新たな安全声明を発表した。 今回の声明は2014年3月に発表された前回の声明以来、1年半ぶりとなる。3ページにわたる声明の最後の方で、一段を割いて日に言及しているが、日のメディアは一様に沈黙し、今のところ記事になったものを見ない。 「薄弱なエビデンスに基づく政治判断は 真の被害をもたらす可能性がある」 今回、日における副反応騒動への言及は、驚くほど踏み込んだ表現となっている。前回の声明では「GACVSは日のデータに因果関係を見ないが、専門家による副反応検討会は引き続き調査中」と記載された顛末の続きは、今回、次のように辛辣だ。 「専門家の副反応検討委員会は子宮頸がんワクチンと副反応の因果関係は無いとの結論を出したにもかかわらず、

    「エビデンス弱い」と厚労省を一蹴したWHOの子宮頸がんワクチン安全声明
    ken_wood
    ken_wood 2015/12/22
    >「事態がわからないときに、非常ベルを鳴らすのはマスコミの立派な役割。しかし、状況が見えてきたら解除のアナウンスを同じボリュームで流すべきだ」
  • とれるだけ仕事をとってはいけない : タイム・コンサルタントの日誌から

    最初に、損益分岐点の説明からはじめよう。企業は、製品やサービスを売って売上を得る。しかし、世の中にタダの物はないので、そこには必ず費用(原価)が発生する。その費用が製品の販売数量に単純に比例する場合、企業は売上に比例した利益を得ることになる。この関係を図(a)に示す。横軸は、売上である。工場の視点から言うと、売上向上すなわち稼働率向上を意味するから、横軸は稼働率と見てもよい。縦軸は金額で、実線が売上高を、点線が費用を示す。費用は純粋に、売上高に比例する。これを変動費ともいう。売上に伴って、変動するからである。たとえば製品を作るのに必要な原材料の購入費がそうだ。あるいは、製品を加工するための外注費などもそうだ。 ところが、企業にはこれとは別に、売上高にまったく関係なく、固定的に発生する費用がふつうある。これを固定費という。その典型例は、設備機械の減価償却費である。あるいは、従業員の給料なども

    とれるだけ仕事をとってはいけない : タイム・コンサルタントの日誌から
    ken_wood
    ken_wood 2015/03/05
    >「製造業を捨てた」はずの米国では今なお、工場物理が盛んに研究されている。一方「ものづくりが日本を救う」はずのわれらが社会では“数式の載った本なんて出版しても誰も買いません”と出版社がいう始末だ。
  • 不確実な世界ではビッグデータは役に立たない - himaginary’s diary

    引き続き、ギーゲレンツァーのインタビューからの引用。 Gut feelings are tools for an uncertain world. They’re not caprice. They are not a sixth sense or God’s voice. They are based on lots of experience, an unconscious form of intelligence. I’ve worked with large companies and asked decision makers how often they base an important professional decision on that gut feeling. In the companies I’ve worked with, which are large i

    不確実な世界ではビッグデータは役に立たない - himaginary’s diary
    ken_wood
    ken_wood 2014/06/24
    >直感は不確実な世界向きのツールです。それは気まぐれとは違います。第六感や神の声とも違います。それは数多くの経験に基づいた、知性の無意識の形態なのです。
  • 理研についてなど

    この文章についてSTAP騒ぎをスルーするつもりだったのですが、最近はどうも変なイメージばかりが拡散されているようで これらは陰謀論の新たな種になってしまうのではないかと思えてきました。 そこで僕の知っている範囲ですが、理研のことなどをここに書きだしてみる事にしました。 特定の組織・人物をかばう/中傷する意図はないつもりですが表現に問題が有りましたらご指摘ください。 このような文章を書き慣れていないので見苦しかったら申し訳ありません。 僕について僕は理研で1年程お世話になっただけの身です。現在は所属は違います。 院を卒業してそれほどたっていない、まだ学生のようなものです。 無知故に以下の内容には間違いがあるかもしれません。もし間違いに気付いたらご指摘いただきましたら幸いです。 この文章をご覧になる方はトラバやブクマコメントまで目を通すようにおねがいいたします。お手数をおかけいたします。 理研

    理研についてなど
    ken_wood
    ken_wood 2014/04/07
    >理研は閉じた小さな研究室の集まりで数年で入れ替わる。研究内容に間違いがある事自体は罪ではない、大発見が1年後には消えてる事はよくある(ン十年後に蘇る事も)。みんながリスクを避けると科学が進まなくなる。
  • 火曜日 - 日々の研究[STAP細胞]

    研究を進めるとき、自分の喜ぶ結果がでたら、ほとんど確実にミスがある。これは、研究者にとって普遍的な現象だと思う。また、間違ってない発見をしても、冷静になるとつまらないことも多い。新しくて意味のあることを見つけるのは想像以上に困難であり、精神がすり減るようなことを繰り返し経験する。しかし、そういうことは気で研究をしないと分からない。研究者になる前の僕が一人で研究を始めたとして、それを意識できたかどうかは分からない。真剣に科学にとりくむ環境があってこそ、そういう経験が「普通に」できたのだと思う。 某細胞の件。日曜日には、意図的な捏造の可能性が高くなって呆然とした。しかし、そうする理由が全く理解できなかった。今日の学位論文のイントロには驚いたが、落ち着いてくると何となく分かってきた。要するに、O氏の周りには研究環境がなかったのだ。結果を出さないといけないプレッシャー云々とか、そういうのに駆動さ

    火曜日 - 日々の研究[STAP細胞]
    ken_wood
    ken_wood 2014/03/13
    >O氏の周りには研究環境がなかったのだ。O氏にとっての「研究」とは最初の最初から切り貼りするようなものだったと想像する。そういう夢の世界の住人が科学の世界の真ん中にいたのはどうしてか。
  • 戦前の左横書き

    「戦前の横書きは、みんな右→左の方向で書かれた」といふ誤解が広まつてゐますが、結論から先に言ふなら、これは正しくありません。 数学の教科書、音楽の教科書、英語の教科書など、また技術書など、どうしても左横書き(左→右)の方が合理的な場合は左横書きもよく使はれました。 大正十五年 算術(算数)の教科書(教師用) 昭和七年 音楽の教科書 大正十四年 英語の教科書 昭和十八年 技術書(最新應用機構學) (図中だけ、「断面」の「断」の字が略字体であるのにも注目) 「横書き」なのか「一行一文字の縦書き」なのか 「右横書きとは、一行一文字で書く縦書きの一種だ」とする説もあります。寺社の扁額やのれんの文字などでは確かにその可能性が高いのですが、昭和初期の出版物を見てみると、鉤括弧等の約物(記号)が縦書き用ではなく右横書き専用のものの事があります。「横書きの事もあれば、一行一文字の縦書きの事もある」が正しい

    戦前の左横書き
    ken_wood
    ken_wood 2013/11/22
    >右横書きは縦書きの一種説も。全頁にわたって右横書きの本など一冊も見たことがない。 本来は縦書きだが便宜上どうしても横書きが必要な部分のみに使用するのが右横書きなのです。
  • 専攻別にみた大学教員の構成変化

    「就職決まった?」 「うん,決まった」 「なにそれ,正規?」 「うん,正規」 「おー!」 学生さんの間で,こういう会話が交わされるのをよく耳にします。いつからか,われわれは,正規就業か非正規就業かという区分に,とてもセンシティヴになっています。 それもそのはず。現在では,働く人間の4人に1人が,ハケンやバイトといった非正規就業です。新卒年齢の20代前半では,この比率は約4割にもなります(2010年の『国勢調査』より計算)。また,正規と非正規の間には,給与等の就労条件に歴然たる格差が横たわっていることもよく知られています。 「正規ですか,非正規ですか?」。この問いの根底には,前近代社会において,相手の身分を尋ねる時にも似た思惑があることが少なくありません。そして,返ってくる答え次第で,相手に対する態度をガラッと変えてしまう・・・。悲しいことです。 さて,大学教員などは,非正規の比重が高いとと

    専攻別にみた大学教員の構成変化
    ken_wood
    ken_wood 2012/09/26
    >「ちょっとゴメン。時間ないんだわ。もう別の大学行かないと…」学生さんの側にすれば,何度も何度もこんな拒絶反応を示されたら,勉学意欲も萎えてくることでしょう。「なに,この大学?先生は,みんなバイト??
  • なぜ山口教授は橋下市長に一方的な負け方をしたのか。

    なぜ山口教授は橋下市長に一方的な負け方をしたのか。あるいは、なぜ橋下市長は山口教授に一方的な勝ち方をしたのか。 山口教授と橋下市長とのテレビでの直接対決を受けて、medtoolzさんのつぶやきのまとめ。 赤は山口教授が取るべきだった方法。青は山口教授のダメだった点。緑は例。その他の色は、強調。

    なぜ山口教授は橋下市長に一方的な負け方をしたのか。
    ken_wood
    ken_wood 2012/01/18
    >「実務を知らないやつが口を挟むな」という市長に対し、教授は「実務は知らないが事例は分かる、事例からこんな演繹ができる」でひたすら返してようやく五分。理念に対しては事例を。思いに対しては数字とお金を。
  • http://www.visualecture.com/wordpress/?p=3079

    ken_wood
    ken_wood 2011/12/15
    >なぜこういうリスクが発生するかというと、哲学は私達が既に知っていることに直面させて、、動揺させる学問だからだ。懐疑主義は人間の理性の休息所である、しかし永久にとどまる場所ではない。
  • TOEICはどれぐらい英語ができないかを測る試験 - A Successful Failure

    2011年02月10日 TOEICはどれぐらい英語ができないかを測る試験 Tweet TOEICはどれぐらい英語ができるかを測る試験ではない。どれぐらい英語ができないかを測る試験だ。 日企業が求めるTOEICスコアは低すぎて役に立たないにも記載したが、TOEICは基的に簡単な試験であり、ろくな英語力を持たない状態でもすぐに点数が飽和してしまう。一般に900点というスコアはとても高い英語力があるかのように受け取られているフシがあるが、実態はようやく必要最低限のスタート台に立ったというレベルに過ぎない。ある程度の点数を取ったら英語ができると考えるよりは、ある程度の点数がなければ英語は出来ないと受け取ったほうが合理的と言える。 日企業が求めるTOEICスコア一覧表(2011年1月版)で日企業のTOEIC基準スコアを紹介したが、韓国企業のスコアを紹介すると次のようになる。 説明920点サム

    ken_wood
    ken_wood 2011/03/18
    >TOEICは基本的に簡単な試験であり、スコア900点の実態はようやく必要最低限のスタート台に立ったというレベル。サムスンは900点で足切り。英語だけでは足りず、中国語など第二外国語の習得が求められるようになる。
  • 討論会「腐女子vs一般人~君は肛門を守れるか~」まとめ

    @mihapoe ハッシュタグが『肛門』wwww RT 2月28日14時より上智大学にて、討論会「腐女子vs一般人~君は肛門を守れるか~」を開催。各テーマに沿って、自由な議論形式。(事前アンケートあり) ※注※18禁ネタ多数 #koumon 2011-02-28 14:16:15 tomo_inari @tomo_inari ちょwRT @Kanedo394: 見てぇw RT @rero70 RT ハッシュタグw RT 2月28日14時より上智大学にて、討論会「腐女子vs一般人~君は肛門を守れるか~」を開催。各テーマに沿って、自由な議論形式。(事前アンケートあり) ※注※18禁ネタ多数 #koumon 2011-02-28 14:21:43

    討論会「腐女子vs一般人~君は肛門を守れるか~」まとめ
    ken_wood
    ken_wood 2011/03/03
    >上智大学。男子校の林間学校ではカップルが成立しやすいwwwまた『高専病』という女子生徒が少ない高専では、男でもイケるという思考になる。 百合が好きな人は、実は男性より女性の方が多いのではないか。
  • オランダ発!記憶に残る画期的な単語学習法 - [TOEIC・英語検定] All About

    単語カードによる英単語の学習は、学習者に根強い人気を持つテクニックです。単語カード学習の効果を高めるためには、どうしたら良いのでしょうか? 単語カードによる学習の効果を最大限に高めるためにオランダで開発された、hand computerという独創的なシステムをご紹介いたします。 単語カードでは単語は覚えられない!? 単語カードによる英単語の学習は、学習者に根強い人気を持つテクニックです。しかし、コミュニケーションを重視する最近の英語教育では、「単語は文脈の中で学ぶもの」と考えられているため、単語カードによる暗記は「機械的すぎる」・「すぐに忘れてしまう」・「つまらない」などと批判されることが多いようです。単語カードによる学習が否定的に捉えられる一方で、多読による語彙学習が奨励される傾向にあります。 しかしながら、近年の研究では、単語カードによる暗記は非常に効果的かつ効率的であることが示さ

    ken_wood
    ken_wood 2011/02/21
    >単語カードhand computer。段々と大きくなる5つの箱、1の箱に3-40枚のカードを入れる。正解できたカードを一つ上へ不正解は1へ。箱2がカードでいっぱいになったら、箱2のカードを復習。「拡張型のスケジュール」。
  • https://www.amazon.co.jp/review/R92LAB0MXPIE0/ref=cm_cr_pr_cmt?ie=UTF8&ASIN=4478012032&nodeID=&tag=&linkCode=

    ken_wood
    ken_wood 2011/01/14
    >今まさに死にかけている親友が必死に何かを伝えようとしているのに、さえぎってマネジメントの朗読するみなみちゃんの姿はカルトに洗脳された信者そのものです。甲子園に行けた理由はマネジメントと関係ありません
  • 創造性のダークサイド:心理学研究 | WIRED VISION

    前の記事 アウディ『e-tron Spyder』のデザイン・プロセス 創造性のダークサイド:心理学研究 2010年10月26日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia 人間の創造性は、「不幸」となんらかの関係があるようだ。ゴッホやバージニア・ウルフといった人たちは、幸せとはいえない人生を辿ったが創造的だったし、アリストテレスは紀元前4世紀に、「哲学や詩、芸術や政治にすぐれた人はみな(ソクラテスやプラトンを含めて)、憂質的な気質があるし、病に悩んだ者もいる」という意味の記述を行なっている。[19世紀の英国の詩人]キーツも、苦悩や障害が知性を導き、魂を育む、と述べた。 コロンビア大学ビジネススクール教授のModupe Akinola氏は、このことを裏付けるような実験を行なっている。2

    ken_wood
    ken_wood 2010/10/31
    >自分のつきたい職業についてのスピーチに否定的なフィードバックを受けた被験者は、より創造的なコラージュを作った。悲しさは我々をより注意深くし、焦点を合わせやすくするのだ。感情は認識を変える。
  • 「人はなぜゲーム内アイテムにお金を払うのか」 デジタルジェネレーションが生んだ新しい経済価値について,成蹊大学の野島美保氏にあれこれ聞いてみた

    「人はなぜゲーム内アイテムにお金を払うのか」 デジタルジェネレーションが生んだ新しい経済価値について,成蹊大学の野島美保氏にあれこれ聞いてみた 編集部:TAITAI カメラマン:市原達也 野島美保氏による「人はなぜ形のないものを買うのか」は,無形のサービスについての考察/研究をまとめた学術書籍だ 「経験経済」という言葉をご存じだろうか。 原材料を生み出す第一次産業から始まった世の中の経済システムは,19世紀の産業革命を起点として,第二次産業(製造業)を中心としたシステムへと発展した。現在は,金融,運輸,小売りなどといった,サービスの提供によって対価を得る第三次産業が,世界の先進国の中心産業となっているわけだが,そうした状況のなか,最新のマーケティング研究では,さらにその先の“製品の質や便利さを超えた価値”……つまり,“顧客の経験”に焦点を当てた産業が注目されているという。 世の中に物やサー

    「人はなぜゲーム内アイテムにお金を払うのか」 デジタルジェネレーションが生んだ新しい経済価値について,成蹊大学の野島美保氏にあれこれ聞いてみた
    ken_wood
    ken_wood 2008/12/23
    >経験経済、“製品の質や便利さを超えた価値”,“顧客の経験”に焦点を当てた理論。価値「居場所」。熱中度と収益性には相関が見られず、コミュニティと収益性の間に相関。「人はなぜ形のないものを買うのか」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    京都日記③ 京都日記の③、これで最後です。前回と前々回はこちら。 jyocho.hatenablog.com jyocho.hatenablog.com 7日目 土曜日で、チェックアウトの日だけど11時まで時間があるので朝べるパン(また)とコーヒーを買いにいいく。パンは美味しかったので進々堂のクリームパンと…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ken_wood
    ken_wood 2008/05/29
    >学問の性格上、「全体や組織から見た最適」というコンセプトは外せないわけで。押し付けられてイイんだよ。自分の中に正しさを築こうと思ったら、色んな理論をアレコレと吟味して比較しなきゃいけないんだから。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    晴天の価値 2月中旬に出張で千葉へ行った。5日間の滞在中はずっと快晴で、気温は20℃に迫る春のような暖かさだった。仕事は朝から晩まで現場を走り回る過酷なもので、身体的にも精神的にも追い込まれた。毎朝、京葉線から見える美しい景色を眺めて正気を保っていた。太平洋へ燦々と…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ken_wood
    ken_wood 2008/05/27
    >でも、帰り道にため息つかせてください。>私が増田さんの立場だったら、「理不尽だ」ってもっと感情的な文を書いたかもしれません。でも、増田さんは誰も責めず、溜息をつくにとどめられたのが凄いなと思いました。