タグ

プラットフォームとマスコミに関するkikai-taroのブックマーク (2)

  • メディアは「ウェブ」を疑い始めている « WIRED.jp

    kikai-taro
    kikai-taro 2016/01/07
    部屋の外に吹いている風と、それが窓から流れ込んで部屋の中で感じる風とは、同じようで違う、という話。そして往々にして、部屋の中が快適に感じられるが、部屋を作るのはコストがかかるしペイする保証はない。
  • なんてことのない記事ばかりがネットに溢れる理由

    1969年大阪府生まれ。'92年、読売新聞大阪社入社。福井支局、奈良支局、大阪経済部を経て、'98年、ヤフー株式会社入社。R&D統括部編集部長などを歴任する。ニュースサイト「THE PAGE」の運営会社であるワードリーフ株式会社の代表取締役社長を務めたのち、2019年4月より現職。 ネットジャーナリズムの光と影 奥村倫弘 インターネットの発達とスマートフォンの普及で、私たちのニュースとの接し方は大きく変わりました。しかし、今あなたの見ている記事は当に価値がある情報と言えるのでしょうか?この連載では、元ヤフートピックス長を務め、現在ではニュースサイト「THR PAGE」の運営を行うワードリーフ代表・奥村倫弘さんが、ネットジャーナリズムの光と影を解説します。 バックナンバー一覧 「ネットには、なんてことのない記事を配信しておけばいいんですよ」 私は、これと同様の趣旨の発言を、いずれ

    なんてことのない記事ばかりがネットに溢れる理由
    kikai-taro
    kikai-taro 2015/05/28
    消費者の動機が最重要かと。認知コストの節約と、刺激を求める気持ちが、暇つぶしコンテンツの隆盛を招いてるのサ。ニュース読んでどうするよ? 社会を良くする? 世界を変える? …ヒマつぶすサ。
  • 1