ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (37)

  • Google Cloudのハイブリッドソリューション「Cloud Services Platform」はどうなるのか聞いた

    Google Cloudのハイブリッドソリューション「Cloud Services Platform」はどうなるのか聞いた:他とはどこが違うか(1/2 ページ) Google Cloudが2018年のGoogle Cloud Nextで発表した同社のハイブリッドクラウドソリューション「Cloud Services Platform」は、βの提供が始まっている。このソリューションはどのようなものになるのか。具体的な姿を同社の技術関係者2人に聞いた。 Google Cloudが2018年のGoogle Cloud Nextで発表した同社のハイブリッドクラウドソリューション「Cloud Services Platform(以下、CSP)」。2019年2月にはクローズドβの提供が開始され、2019年4月に開催される「Google Cloud Next '19」では、より広範な展開に向けた発表が予想

    Google Cloudのハイブリッドソリューション「Cloud Services Platform」はどうなるのか聞いた
    kita-tuba
    kita-tuba 2019/03/15
    masterの管理は譲れないという強い意志を感ずる
  • 21世紀の人類がZIPのパスワードを直後のメールで送るのは、なぜデスか?:こうしす! こちら京姫鉄道 広報部システム課 @IT支線(11) - @IT

    井二かけるの追い解説 今回の漫画のテーマは、ITエンジニアの間でしばしば批判される「後続メールでのパスワード別送」です。 ここでいう「後続メールでのパスワード別送」とは、メールで添付ファイルを送付する際、添付ファイルをパスワード付きzipとし、後続メールでパスワードを送付するという方式です。 現在、情報セキュリティ対策の一環として、「後続メールでのパスワード別送」を採用する企業が数多く存在します。漫画のようにパスワード別送をシステムで自動化している企業も少なくありません。 では「後続メールでのパスワード別送」は何が問題なのでしょうか。代表的な2つの点を挙げます。 1.後続メールでパスワードを別送しても、セキュリティはほぼ向上しない 電子メールはその仕組み上、基的に相手に届くまでに複数のサーバを経由します。メール送信にTLS/SSLを用いても、暗号化が保証されるのは自分が使用しているメール

    21世紀の人類がZIPのパスワードを直後のメールで送るのは、なぜデスか?:こうしす! こちら京姫鉄道 広報部システム課 @IT支線(11) - @IT
    kita-tuba
    kita-tuba 2018/12/20
    21世気の人類がZIPのパスワードを直後のメールで送るのは、なぜデスか?
  • tripwire - @IT ネットワーク用語事典

    トリップワイヤ ファイルやディレクトリを監視し、変更などがあった場合に通知するホストベースの侵入検知システム(IDS)。オープンソース版ではUNIXベースのOSに対応するものしかないが、商用版であればWindows OSに対応する製品がある。 tripwireは、ファイルやディレクトリをデータベースに保存し、現行システム上のファイルの状態をデータベースのそれと照らし合わせながら、変更されていないかを確認する。この比較作業を、tripwireでは整合性チェックと呼ぶ。 ファイルの改ざんや削除、パーミッションの変更などが実施された場合は、管理者に通知される。これにより、不正に改ざんされたかどうかを管理者はすばやく把握でき、原因究明やファイルのリカバリを実施できる。 インストールしたら、利用するポリシーファイル名やレポートの出力先、メール通知するSMTPホストの指定などを記述する設定ファイルを作

    kita-tuba
    kita-tuba 2018/10/29
    tripwire
  • RADIUS - @IT ネットワーク用語事典

    ラディウス / Remote Authentication Dial-In User Service リビングストン・エンタープライズ(現ルーセント・テクノロジー)とメリット・ネットワークスが開発した認証プロトコル。ユーザー認証に基づき、データベースなどのリソースに対するアクセス制御を行う際に利用する。仕様は、RFC 2865などで規定されている。 RADIUSは、ユーザーからの要求に対してサーバなどが認証を行い、接続の可否を返すというサーバ/クライアントモデルの仕組みをとる。そのため、要求を出す側をRADIUSクライアント、要求を受ける側をRADIUSサーバと総称して呼んでいる。なお、要求は、要求を識別するための種別コードと認証用のあて先ポート番号(1812)によって区別される。 認証手順は、まずRADIUSクライアントがRADIUSサーバへアクセス要求のパケットを送信する。RADIUS

    kita-tuba
    kita-tuba 2018/10/12
    RADIUS
  • 【 hostname 】コマンド――ホスト名を表示する/設定する

    LinuxコマンドTips一覧 連載では、Linuxの基的なコマンドについて、基的な書式からオプション、具体的な実行例までを分かりやすく紹介していきます。今回は、ホスト名を表示/設定する「hostname」コマンドです。 hostnameコマンドとは? 「hostname」は、システムのホスト名を表示するコマンドです。「rootユーザー(スーパーユーザー)」の場合は、ホスト名を変更することもできます。 hostnameの別名コマンドとして、「domainname」「dnsdomainname」「nisdomainname」「ypdomainname」があります。例えば、domainnameコマンドは「hostname -d」に相当し、hostnameコマンドと同じように使用できます。

    【 hostname 】コマンド――ホスト名を表示する/設定する
    kita-tuba
    kita-tuba 2018/07/17
    hostnameコマンド――ホスト名を表示する/設定する
  • 「日本版GPS“みちびき”本格始動で数センチ級精度の位置情報取得が可能」は本当か

    「日GPS“みちびき”格始動で数センチ級精度の位置情報取得が可能」は当か:ものになるモノ、ならないモノ(78)(1/2 ページ) 衛星測位に関し、複数のアプリ開発者の、真偽に疑問符が付く言説に接した。それは、「日GPS格始動すれば、数センチの精度で位置情報の取得が可能」というものだ。スマホの測位機能だけでそこまでの精度が確保できるものだろうか。「数センチ級精度の疑惑」を晴らすべく、日GPS衛星「みちびき」を所管する内閣府と一般財団法人衛星測位利用推進センター(SPAC)に話を聞いてきた。 スマートフォン(スマホ)にとって位置情報サービスは、欠かせぬ機能となった。例えば、iPhoneの「設定」アプリ内「プライバシー」→「位置情報サービス」を開いてみると、「こんなアプリまで位置情報利用しているの?」と驚かされる。そこには、実用系からゲームに至るまで、あらゆるジャンルのアプリ

    「日本版GPS“みちびき”本格始動で数センチ級精度の位置情報取得が可能」は本当か
    kita-tuba
    kita-tuba 2018/07/11
    「日本版GPS“みちびき”本格始動で数センチ級精度の位置情報取得が可能」は本当か (1/2)
  • サイバー犯罪対策の最前線に立つキャンプ特別講義が伝える「“技術”とは何か」

    サイバー犯罪対策の最前線に立つキャンプ特別講義が伝える「“技術”とは何か」:IPAが「セキュリティ・キャンプ全国大会2017」を開催、申し込みは2017年5月29日まで IPAが「セキュリティ・キャンプ全国大会2017」を開催。2017年5月29日12時まで参加者を募集している。全国大会では、実機を用いた実習やディスカッションに加え、サイバー犯罪対策の最前線に立つプロフェッショナルによる講演なども行われる。 情報処理推進機構(IPA)が2017年も「セキュリティ・キャンプ全国大会」を開催。2017年5月29日12時まで参加者を募集している。 セキュリティ・キャンプは、情報セキュリティをけん引する人材の発掘・育成を目的とした取り組みで、これまでに581人の修了者がいる。全国各地で開かれる「ミニキャンプ」が1泊2日のプログラムとなっているのに対し、全国大会は4泊5日の合宿形式で行われる。座学は

    サイバー犯罪対策の最前線に立つキャンプ特別講義が伝える「“技術”とは何か」
    kita-tuba
    kita-tuba 2018/06/06
    サイバー犯罪対策の最前線に立つキャンプ特別講義が伝える「“技術”とは何か」
  • 「サービスメッシュ」「Istio」って何? どう使える? どう役立つ?:寺田佳央氏が分かりやすく説明 - @IT

    「サービスメッシュ」「Istio」って何? どう使える? どう役立つ?:寺田佳央氏が分かりやすく説明 マイクロサービスに関わる人々の間で、「サービスメッシュ」「Istio」への注目が高まっている。これについて、Javaコミュニティーで広く知られる日マイクロソフトのテクニカルエバンジェリスト、寺田佳央氏がデモを交え、分かりやすく説明した。寺田氏の説明を要約してお届けする。 マイクロサービスに関わる人々の間で、Istioへの注目が高まっている。これはGoogle、IBM、Lyftが開発し、2017年5月にオープンソース化したソフトウェア。「サービスメッシュ」と呼ばれる機能を果たす。サービスメッシュでは、マイクロサービス間の通信を統一的な仕組みで制御。これにより、きめ細かなセキュリティの確保、流量制御、フェイルオーバー、ブルー/グリーンデプロイメント、カナリアデプロイメントなどを容易にする。

    「サービスメッシュ」「Istio」って何? どう使える? どう役立つ?:寺田佳央氏が分かりやすく説明 - @IT
    kita-tuba
    kita-tuba 2018/05/10
    「サービスメッシュ」「Istio」って何? どう使える? どう役立つ?
  • 「Docker」採用のホスティングサービス、さくらインターネットが提供開始

    Arukasの料金プランは「Free」「Hobby」「Standard×1」「Standard×2」の4種類。 Freeは、利用可能なメモリ容量が128MBで1インスタンスのみ稼働可能で、月額基料金と利用料金がいずれも無料。 それ以外のプランは、月額基料金が50円(税別、以下同)。メモリ容量および1時間当たりの利用料金は、Hobbyが512MBで約0.74円(約540円/月)、Standard×1が512MBで約1.48円(約1080円/月)、Standard×2が1024MBで約2.96円(約2160円/月)である。 関連記事 第1回 Dockerとは Dockerの概要を知るための超入門連載(全4回)。Dockerとは何か、コンテナとは何か、従来のハードウェアエミュレーション型の仮想化とはどう違うのかなどについてまとめておく。 無償の「Docker for Windows」で手軽に

    「Docker」採用のホスティングサービス、さくらインターネットが提供開始
    kita-tuba
    kita-tuba 2018/03/27
    「Docker」採用のホスティングサービス、さくらインターネットが提供開始
  • ソースファイルからLinux環境を構築しよう!

    ソースファイルからLinux環境を構築しよう!:LFSで作って学ぶLinuxの仕組み(1)(1/3 ページ) 最近のディストリビューションは非常に多くのプログラムから成っており、システムに必要なソフトウェアを把握するのは困難になってきている。必要なプログラムを1つずつ自分でコンパイルしてインストールするLinux From Scratchを通して、LinuxがOSとして機能するための仕組みを学んでもらいたい。(編集局) Linux From Scratchとは Linux From Scratch(以下LFS)とは、1999年に格始動したプロジェクトの名称である。日での知名度はまだまだだが、海外では相応の注目を集めている。 LFSを一言でいうなら、「一からLinux環境を構築しよう」といったところだろう。ここでいう「一から」とは、カーネルを含むあらゆるプログラムを意味する。環境構築のた

    ソースファイルからLinux環境を構築しよう!
    kita-tuba
    kita-tuba 2017/11/18
    ソースファイルからLinux環境を構築しよう! (1/3)
  • 各ディレクトリの役割を知ろう(ルートディレクトリ編)(1/2)

    ディレクトリを知ればLinuxが見えてくる Windowsを使っている人であれば、ディレクトリごとに役割や約束事があることはご存じでしょう。 アプリケーションをインストールする場合は、通常\Program Filesフォルダ下にサブフォルダを作ってファイルを保存します。Windows 2000であれば各ユーザー固有の設定は\Documents and Settingsフォルダ下にあり、\WINNTにはOS体のファイルが集められています。各ユーザーが作成したデータの保存先は、ユーザー用の[マイ ドキュメント]であり、ちょっと詳しい人ならこのアイコンの実体が\Documents and Settings\ユーザー名\My Documentsであること、好きなフォルダにマッピングし直せることも知っているでしょう。 しかし、WindowsからLinuxに移行した途端、いままでのセオリーはまったく

    各ディレクトリの役割を知ろう(ルートディレクトリ編)(1/2)
    kita-tuba
    kita-tuba 2017/11/18
    各ディレクトリの役割を知ろう(ルートディレクトリ編) (1/2)
  • DNSの仕組みの基本を理解しよう

    いきなりだが、2001年はDNSDomain Name System)にとっては、当たり年ともいえる年だった。ニュースなどでも取り上げられているが、「日語」や「多言語」ドメインという大きな構造変化がシステム全体に押し寄せ、ブロードバンド環境の広がりは、個人がドメインを取得して運用するための足掛かりともなった。 連載では、ドメインの運用など、これからDNSと付き合おうとしている方々を対象に「DNSの概念や運用の考え方」を明らかにしていこう。ただし「BIND」など、DNSに関する具体的な製品の設定方法については触れない。詳しくは以下の記事もぜひ参考にしてほしい。 DNSはなぜ必要か? 最初に、「DNSとは何か」を説明するために、「なぜDNSが必要になるのか」を考えてみよう。それには、歴史的経緯から考えるのが分かりやすい。 DNSはご承知のとおり、IPアドレスホスト名をマッピングして相互

    DNSの仕組みの基本を理解しよう
    kita-tuba
    kita-tuba 2017/09/26
    DNSの仕組みの基本を理解しよう
  • 「あるドメインのゾーンファイルの内容を知りたい」(1) Master of IP Network - @IT

    IT 会議室 Indexリンク Windows Server Insider Insider.NET System Insider XML & SOA Linux Square Master of IP Network Java Solution Security & Trust Database Expert RFID+IC リッチクライアント & 帳票 Server & Storage Coding Edge @ITクラブ Cafe VB業務アプリケーション開発研究 @IT SpecialPR

    kita-tuba
    kita-tuba 2017/08/03
    あるドメインのゾーンファイルの内容を知りたい
  • 身近なPKI~SSLを理解する

    インターネットの利用が普及した現在、その利用方法で最も一般的なものとして挙げられるのはWebとメールだろう。言い換えれば、インターネットを利用するアプリケーションの中で、最も普及しているのはWebブラウザとメーラである。Internet Explorer(以下、IE)やNetscape Navigator(以下、NN)などのメジャーなWebブラウザのほとんどが「SSL対応」という形で、また、OutlookNetscape Messengerといった主要なメーラは「S/MIME対応」という形でPKIの実装がなされている。 今回は、この最も身近なPKIの実装ともいえるSSLについて見ていきたい。 “セキュア”な通信を実現するSSLとは? SSLとはSecure Sockets Layerの略で、Netscape Communications社が提唱しているプロトコルだ。現在その仕様はVers

    身近なPKI~SSLを理解する
    kita-tuba
    kita-tuba 2017/06/21
    身近なPKI〜SSLを理解する
  • JPCERT/CC、新定点観測システム「TSUBAME」の運用開始

    JPCERT/CC、新定点観測システム「TSUBAME」の運用開始:観測網をアジア太平洋地域に拡大 JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は10月25日、アジア・太平洋地域にまたがるインターネットの定点観測システム「TSUBAME」の運用を開始した。 JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は10月25日、アジア・太平洋地域にまたがるインターネットの定点観測システム「TSUBAME」の運用を開始した。これまで運用してきた定点観測システム「ISDAS」を統合した、後継システムに当たる。 ISDAS(Internet Scan Data Acquisition System)が立ち上がったのは2003年。インターネットエクスチェンジ(IX)の近くからエッジまで、国内インターネットのさまざまなアドレスブロックにセンサーを配置してパケットを記録することによ

    JPCERT/CC、新定点観測システム「TSUBAME」の運用開始
    kita-tuba
    kita-tuba 2017/04/12
    JPCERT/CC、新定点観測システム「TSUBAME」の運用開始
  • いまさら聞けない「DevOps」

    最近さまざまなイベントやブログエントリで見かける「DevOps」。この言葉をひもとき、なぜ「Dev」と「Ops」が衝突するのか、その解決に必要な要素とは何かを分かりやすく解説します。 DevOpsとは 2009年にオライリーが開催した「Velocity 2009」というイベントにおいて、Flickrエンジニアが、“開発と運用が協力することで、1日に10回以上のペースでリリースが可能になること”を紹介しました。いまさまざまなシーンで見かける「DevOps」という言葉は、このプレゼンの中で登場したものです。 DevOpsとは、開発(Development)と運用(Operations)が協力し、ビジネス要求に対して、より柔軟に、スピーディに対応できるシステムを作り上げるためのプラクティスです。多くの人々により議論は続けられていますが、ITILとは異なり、現時点においては、DevOpsに厳密な

    いまさら聞けない「DevOps」
    kita-tuba
    kita-tuba 2017/04/11
    いまさら聞けない「DevOps」 (1/2)
  • かんばん!~もし女子高生がRedmineで「スクラム」開発をしたら

    連載は、ちょっととぼけた女子高生の姉妹が今注目のアジャイル開発手法である「スクラム」とプロジェクト管理ソフトの「Redmine」を使って、システム開発をするというフィクションです ■ 登場人物の紹介

    かんばん!~もし女子高生がRedmineで「スクラム」開発をしたら
    kita-tuba
    kita-tuba 2017/04/06
    かんばん!〜もし女子高生がRedmineで「スクラム」開発をしたら
  • Electron 1.0でデスクトップアプリ開発超入門――動作の仕組み、基本的な使い方、セキュリティの懸念点

    いまさら聞けないElectronとは Electronは、クロスプラットフォーム向けのデスクトップアプリを開発できる、オープンソースソフトウェア(OSS)の開発プラットフォームです。HTMLCSSJavaScriptといったWebフロントエンド技術を使って開発できるという特徴があり、Node.jsとChroniumで動作する、WindowsMac(OS X)、Linuxなどのデスクトップ向けアプリを開発できます。 Electronは米GitHubが開発しており、「Atom」「Slack」「Visual Studio Code」などメジャーなデスクトップアプリで使われています。 2016年5月11日、Electronのメジャーバージョン「1.0」が公開されました。また、Electron製アプリの検証やデバッグなどを行うことができる「Devtron」のメジャーバージョン「1.0」、テステ

    Electron 1.0でデスクトップアプリ開発超入門――動作の仕組み、基本的な使い方、セキュリティの懸念点
    kita-tuba
    kita-tuba 2017/03/09
    Electron 1.0でデスクトップアプリ開発超入門――動作の仕組み、基本的な使い方、セキュリティの懸念点 (1/3)
  • ネットワークの疎通を確認するには?(ICMP)

    「ping」は簡単な接続の可否をOK/NGで確認できるコマンドであり、「traceroute」は目的のホストまでの経路を順に表示する詳細な調査向けのコマンドである。エラーメッセージや経路表示から、ネットワーク接続が正常でない場合に、どこに問題がありそうか、ある程度の切り分けが可能になる。 こうしたネットワークの疎通確認に用いるコマンド/ツールは、ICMPの性質をうまく利用している。 ICMP(Internet Control Message Protocol)とは? pingやtracerouteでは一般に、ICMP(Internet Control Message Protocol : RFC 792/ RFC 1812)と呼ばれる特別なプロトコルを用いてネットワークの疎通を確認している。 もともとICMPは、ネットワークに障害があり正常な通信が行えない場合に、経路に位置するルーターやホ

    ネットワークの疎通を確認するには?(ICMP)
    kita-tuba
    kita-tuba 2016/10/30
    ネットワークの疎通を確認するには?〜ping/traceroute〜
  • プログラムの実行を一時的に停止するには

    実行中のプログラムを一時的に停止するには、そのプログラムに対してkillコマンドを使って「SIGSTOP」シグナルを送信すればいい。最初にpsコマンドで一時停止させたいプログラムのプロセスIDを調べる。ここでは、例として、procinfoコマンドを一時停止してみる。 $ ps ux USER   PID %CPU %MEM   VSZ  RSS TTY     STAT  START   TIME COMMAND nori   876  0.0  1.7  1844 1076 pts/0   S     12:07   0:00 bash nori   886  0.0  0.9  1196  576 pts/0   S     12:08   0:00 procinfo -f ←procinfoのプロセスIDは886 nori   937  4.0  1.7  1844 1076 pts

    kita-tuba
    kita-tuba 2016/10/30
    プログラムの実行を一時的に停止するには